ブログ

2020年12月の記事一覧

冬休み6日目(残り8日)

 明日は大みそか、今年も終わります。

↓ 先日、お伝えした学校の梅の木。花がずいぶん咲いてきました。新春の訪れも近いです。

本日、終業式

 今日は2学期の終業式です。感染症拡大防止のため、終業式は放送でおこないました。

↓ 校長先生からお話がありました。

↓ 全校児童を代表して3年生児童が2学期の感想を発表しました。

↓ 冬休みの生活について、生活担当の先生からお話がありました。

本日の各教室での様子です。

↓ 学習のまとめをしたり、冬休みの生活について先生の話を聞いたりしています。

↓ 春日部市のオリジナル学習教材「春日部ウインターチャレンジ」が配られ名前を記入したり、冬休みのしおりに生活目標を書いたりしています。

↓ 12月生まれのお友達のお誕生会をしています。

↓ 担任の先生から通知表「のびゆく子」が手渡されています。

こうして二学期が終了しました。二週間の冬休みを、子供たちが元気に過ごしてくれることを願っています。

明日は終業式

 二学期も明日で終わりとなります。本日の朝も、校庭では子供たちが元気に朝の「一(いち)運動」に取り組んでいます。

冬の朝日を浴びて、子供たちが元気に校庭を駆けています。

二学期も、あと三日

まもなく学校は冬休みです。給食も本日で終了です。

 

↓ 今朝の春日部の朝日。

↓ 本日の小渕の夕焼け。

↓ 春日部の夜空。

二学期最後の週

 今週は二学期最後の週です。金曜日から学校は冬休みになります。新型コロナウィルスもまだ収まらない中ですが、皆様、健康に気をつけてお過ごしください。

( ↓ 小渕小校舎の4階からの夜景。空気が澄んで、遠くまで見えるようになりました。)

学校の木々

 

小渕小学校にはたくさんの木々があります。冬の枝にも、新芽がふいて、寒い冬を乗り切る準備をしています。

 

↓ ハクモクレンの新芽が、空に向かって伸び、咲く準備をしています。

↓ 梅の木の枝にも芽が出ています。

↓ ナナカマドに赤い実がたくさんついています。

 

↓ ナナカマドのとなりでは、対照的に黄色いハッサクが実っています。

冬休み間近

 今日の春日部は、雲が広がっていますが晴れています。学校は土曜日でお休みです。

先日お伝えした、小渕水族館の新しい水槽に、メダカが入りました。

保護者の方がくださったメダカが元気に泳いでいます。

廊下を通る子供たちも、「新しい水槽だ!」「メダカが泳いでいる!」と声を上げて水槽をのぞいています。

皆様も、来校の際には水槽をのぞいてみてください。

 

 

 

学期末

 今学期もあと一週間。来週の木曜は終業式です。

学校も今日から、特別日課の授業時間となり、下校が平常より少し早くなります。

( ↓ 3年生以上の下校の様子。 )

表彰朝会

 本日の朝は表彰朝会です。体育館で密を避けるため児童間の間隔をあけ、換気をしながらおこないました。

↓ 伊藤園俳句大賞で6年生児童が表彰されました。

↓ 身体障害者福祉のための児童生徒美術展で各学年から多くの人が入選して表彰されました。代表して6年生児童が賞状を受け取りました。

↓ 郷土を描く児童生徒美術展で、特選・入選で各学年から多くの人が表彰されました。代表して4・6年生の児童3名が賞状を受け取りました。

↓ 校内絵画展で多くの児童が金賞で表彰されました。代表して6年生児童が賞状を受け取りました。

↓ 薬物乱用防止啓発ポスターコンクールで6年生2名が表彰されました。

↓ 校内書きぞめ展で多くの児童が金賞で表彰されました。代表して6年生児童が賞状を受け取りました。

小渕水族館に新しい水槽

 校舎の渡り廊下にある、小渕水族館に新しい水槽が入りました。今、水を張って水草や枯れ木を入れ、魚を入れる準備をしています。

魚が入るのを楽しみしてください。

さわやかタイム

 本日の朝は、今学期最後のさわやかタイム。全校児童が校庭で運動をします。冬の朝日を浴びながら、子供たちが元気に小渕っ子体操や5分間走に取り組みました。

クラブ活動

 今日は今学期最後のクラブ活動がありました。少し風もありましたが、校庭のクラブも元気に活動しています。また室内のクラブは換気や密に気をつけて実施しました。

通学路の安全確保

 子供たちの通学路での登下校の安全を、先生たちや地域の方が見守っています。場所によっては、歩道が狭いところもありますが、子供たちには車道にはみ出さないように気をつけて歩くように呼びかけています。ご家庭でも、子供たちの安全な登下校についてお話をしてみてください。

( ↓ ガードレールがあるところでは、ガードレールの内側を歩きます。)

( ↓ 横断歩道では車に気をつけて横断歩道を渡ります。車が多いところでは、地域の交通安全ボランティアの方や交通指導員さんが子供たちの登下校を見守ってくれています。)

( ↓ 場所によっては、歩道の巾が狭く車との距離も近くなってしまいます。学校でも、子供たちには、車道にはみ出さないように声をかけています。)

自然の森

 学校には、自然を生かした森があります(通称「トトロの森」)。森を抜ける散歩道や、周りを囲む水路、池や橋もあります。

( ↓ 森の中の池。夏には、このあたりで放流したホタルが舞います。)

( ↓ 森を囲む水路。先日、おやじの会の方に整備していただいた後、水を張ってみました。)

( ↓ 秋から冬にかけて、ドングリがたくさん落ちています。大きいものや小さいもの、とがったものや丸いものなど、いろいろなドングリが見つかります。)

 

( ↓ 先日の金曜日には、一年生が森に入ってドングリや枯れ葉を拾いました。 ※写真は金曜日の様子です。)