お知らせ

2017年7月の記事一覧

1・4年生着衣泳

地域の方や用務員さんの自宅からきれいな花をいただきました。
美しい花を見ると心がやすらぎます。ありがとうございました。
 

                                          

1年生の着衣泳を保育園のみなさんが見学しました。
 
 
 
 
来年待っていますね。

4年生の着衣泳です。
 
 
 
 
 
 
 
洋服を着ていると重いこと、疲れることなどを実感した4年生。
夏休み、水の事故には十分気をつけて下さい。

市長さん訪問

市長さんが授業参観に来て下さいました。
 
2の2                        4の1
 
4の3
 
5の3
 
1の3
 
 
3の2 ブラあびこの場所を地図上で探しています。    3の1
 
1の1
 
                           1の2
 
3の3
 
 
一小の「たからもの」を上手に絵に表し、発表することができました。
 
2年生にどのように発表するか考えました。       5の3
 
                           5の1
 
                            6の1
 
 
6の3で給食を一緒に食べて下さいました。
頑張る一小っ子の姿をご覧頂くことができました。

手賀の丘宿泊通学 花壇

今朝のバスの送りで、二泊三日の「手賀の丘宿泊通学」が終了しました。
市内の他校の友達と寝食を共にして、「仲間づくり」のゲームや食事作りなどを
行いました。宿泊施設から学校へ。疲れもあったと思いますが、楽しそうな一小っ子
です。
 
         
           仲良くしてくれてありがとう!!

 
掲示委員会 素敵な7月の行事予定です。
             
              3年生 飼育箱を持って登校する子がたくさんいます。
 
朝、このひまわりを見ると「1日頑張ろう!」と思います。
 
 
 
               
               用務員さんが毎日少しずつ苗を植えました。
               我孫子第一小学校の花壇はとてもきれいですねとお客様から
               褒めていただくことがたくさんあります。元気よく
               育っています。委員会の5・6年生が水やりをしています。

4年生ポスター カッパ大行進
 
 
 
どの子も上手でした。
8月末に手賀沼から駅のロータリーまで河童音頭を踊ります。地域の方や近隣の小学生がたくさん参加します。
是非参加しましょう!

にこにこ学級不審者対応訓練

今日は不審者対応訓練4日目。最終日でした。にこにこ学級では、学年の差がありますので、
「不審者」とのロールプレイングで対応の仕方を学びました。
 
 
 
 
 
犯人から「離れる」「逃げる」を繰り返し練習しました。
今日で4回の訓練が終了します。

 
4年生 落語の勉強
 
3年生 地域の先生にアドバイスをいただい
ています。
明日は七夕。一小っ子の願いが叶うとよいです。
給食は七夕にちなんだ内容でした。

不審者対応訓練

3日間、各校舎・フロアー毎に不審者対応訓練を実施しました。
 
 
担任が机で防いでいる間に子ども達が避難しました。
 
子どもの誘導に精一杯でした。さすまたを取る時間がありませんでした。笛も吹けませんでした。


 
 
             
              さすまたは取るのが精一杯、笛が吹けなかったので、
              4年生は不審者が入ってきたことに気づくのが遅くなりました。


 
 
 
 
         
         男性教諭がさすまたと机で子ども達を守りました。
         笛も吹くことが出来ました。
         最後まで子どもを追いかけた不審者。瞬時に女性教員が避難扉を
         閉めました。先生方の動きがスムーズでした。

毎回の反省を改善しながら、対応訓練ができました。
実際をイメージして訓練を行いましたが、なかなか難しいことがわかりました。
先生方がよく頑張っていました。安心・安全な学校であることを願います。

全校朝会 評議員さんが授業参観

昨日の全校朝会では、「いじめアンケート」について話しました。いじめられていることを知っていながら
見て見ぬふりをすることについて、考えさせました。
 
素晴らしい姿勢です。                 見て見ぬふりは・・・・
 
解決するために、相談することを発表してくれました。低学年は「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」を発表しました。
4つの勇気(やめる・とめる・話す・認める)の話をして、先生方は「いじめを許しません。」と結びました。
一人一人の違いを認め合える一小っ子でいてほしいと思います。

評議員さんが授業参観されました。「全体の空気が柔らかでやさしいですね。」「どの学級もしっかりと学んでい
ますね。」と褒めていただきました。
 
 
 
 
 
 
3の3のお子さんの「宝物」です。
 
 
                           林間学校のカレーづくり練習
 
 
              
              にこにこ学級

先生方も頑張る!!

学校便り裏面でお知らせしましたが、6月は全学年が授業研究を行いました。
一小っ子の学力向上に向けて「地域の題材」を工夫しながら、6学年とにこにこ学級で
工夫して授業づくりを行いました。
金曜日は先生方がその振り返りを行いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1年生                        2年生
 
3年生                       4年生
 
5年生                        6年生
 
にこにこ学級                     頑張る研究主任!

話し合った成果と課題を改善し、2学期の授業に繋げていきます。子どもも先生方も全力で授業に望んだ
6月でした。