お知らせ

2024年6月の記事一覧

(5年生)林間学校説明会を行いました 6/21

 林間学校に向け,林間学校の内容について保護者の皆様にも知っていただく説明会を子ども達と合同で開きました。

まず,実行委員の挨拶から始まり,行程や持ち物・服装などについての説明がありました。

子ども達は小学校では初めての宿泊学習について真剣な面持ちで話を聞いていました。

林間学校を通して自分の良さ,友達の良さに気づき、絆を深め,大きく成長する姿を楽しみにしています。

(6年生)平和について考えました 6/19

 6年生は,長崎・広島に派遣され平和について学んできた中高大学生を講師に招き,我孫子主催の平和リレー講座を行いました。

 子ども達は,講師の先生から広島長崎派遣で学んできたことを伺い,今の自分達の生活が当たり前ではないことを改めて感じている様子でした。戦争の悲惨さや戦後苦しみ続けてきた人々の様子を自分に置き換えて考えていることが,発言から読み取れました。

 かけがえない平和なくらしの大切さを感じた貴重な時間となりました。

 講師としてお話しいただいた我孫子の小中学校で学んだ先輩方、ありがとうございました。

(3年生)チョウの誕生を観察しました 6/14

3年生は,地域にお住いのチョウの先生 菅野先生にご指導いただきました。

 チョウが成虫になるまでのお話を伺ったり,一人一人が自分のチョウの羽化を目の前で観察したりし,

命が生まれることの素晴らしさや不思議さに触れる貴重な体験をすることができました。

 どの子も,国語や理科で学習してきたこともあり,興味関心が高く,熱心に話を聞いていました。

素晴らしい体験をさせていただいた菅野先生,西山先生,ありがとうございました。

(1・6年生)交流遊びを楽しみました 6/14

1年生は6年生と交流遊びを楽しみました。さすが6年生!1年生に優しく遊びのルールを教えたり,楽しく遊べるように工夫して接してくれたりしていました。

1年生もニコニコ笑顔で楽しく遊べました。笑顔いっぱいの校庭の様子に嬉しくなりました。

(2・4年生)交流遊びを楽しみました 6/13

 本日は2・4年生の交流遊びを行いました。

4年生は初めての上学年となり,準備・進行を頑張りました。

2年生は昨年よりもお兄さんお姉さんになって4年生の話をよく聞き,参加することができました。

(3・5年生)交流遊びを楽しみました 6/12

 2学年ごとの交流遊びが始まりました。今日は天気が良く,3・5年生が交流しました。他学年との交流では,普段の学級での様子と違う姿が見られます。

5年生のリードで楽しく遊んだ3年生から「ありがとう」の言葉をたくさん聞くことができ,嬉しく思います。

(4年生)クリーンセンターを見学しました 6/11

 4年生は社会科の学習の一環で,我孫子市クリーンセンターを見学させていただきました。

 子ども達の中には「クリーンセンターはごみを集め,燃やしている場所」というイメージを持っている子もいましたが,見学を通して,ごみの集め方や分別されたごみの処理の仕方にはさまざまな工夫があることや効率よく作業が行えるような仕組みがあることを学ぶことができました。

 今後の学習では,見学で学んだ内容を自分達の生活に生かせるようにまとめていきます。

(2年生)学区探検にレッツゴー!6/10

2年生は生活科の学習の一環で,学区探検に出発しました。

我孫子駅の周りや,寿地区の様子を散策すると,今まで見ていたものでも様々な発見があり,目を輝かせて学校に戻ってきました。お店があったり,自然があったり,普段見ていたはずのものがいつもと違って見えた2年生。生活科の学習が深まりました。

(1年生)保育園との交流・(4年生)北千葉導水場見学 6/7

聖華みどり保育園の年長さんが1年生の学習を見にきてくれました。

1年生はお兄さんお姉さんとして張り切って学習に取り組みました。1年生は今年度も引き続き,地域の幼稚園・保育園と交流していきます。

 4年生は総合的な学習の時間・社会科の一環で,北千葉導水場見学に行きました。水の行方や水害から町を守る働きなどを動画や説明で学習し,導水場の仕組みや機械を間近で見学しました。今後の学習に役立つ学びとなりました。

(4年生)手賀沼散策にレッツゴー! 6/6

 4年生は、総合的な学習の時間の一環で、手賀沼について調べています。

 新たな発見を求めて手賀沼公園を訪れました。アビスタの学習室では、市役所手賀沼課の方にもお話を伺う機会をいただくことができました。

 一小っ子4年生は探求心に火がつき、熱心に話を聞いたり一生懸命メモをとったりしました。

今後の手賀沼学習がどんな展開になるか楽しみです。

(6年生)バードカービングに取り組みました 6/4-5

 6年生は,毎年ご指導いただいている野鳥彫刻家 内山春雄先生のご指導のもと,バードカービングに取り組みました。

 まず自分の好きな鳥を選び,小刀を使って鳥の形を作っていきました。次に,本物の鳥に近づけるように色を付けていきます。子ども達は鳥の形に削り出すために,一生懸命話を聴いたり,質問したりしながら彫っていました。

 これも【達必力】です。完成すると達成感を味わい、世界にひとつの自分だけの鳥を大切にしている様子が見られました。

 ご指導いただいた内山先生,土山先生,ありがとうございました。

(にこにこ教室)あびこん見学に行きました 6/3

 にこにこ教室で,野菜の生産や販売について学ぶために,水の館にあるあびこんへ見学に行きました。

農家の方に直接インタビューで育て方や旬の野菜について伺うことができました。

 にこにこファームをより良くしていきたい子ども達は,熱心に話を聞き,メモをとっていました。本物に触れる体験は子ども達を成長させると実感します。

 ご協力いただいたあびこんの方々,農家の方,ありがとうございました。

(1~3年生)交通安全教室を実施しました 5/31

1~3年生は交通安全教室で,我孫子警察署の方から歩行者としての交通ルール・マナーについて教えていただきました。

 子ども達は【右・左・右の確認】【手を挙げて渡る】などポイントを練習しました。3年生は自転車のルールについても改めて教えていただきました。ヘルメットを持っている子がとても多く,ご家庭でも命を守ることについてお話しいただいている様子がよくわかりました。

土日や長期休業中は自転車を乗る機会が増えると思いますので,ご家庭でもお声がけいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

ご多用の中,ご指導・ご準備いただいた我孫子警察署の方,市役所の方々,ありがとうございました。