学校の様子

2024年5月の記事一覧

新体力テストに向けて

 5月30日(木)、全生徒は新体力テストに臨みます。それに向けて、3年生が、ハンドボール投げの会場を作りました。

 設計図を渡され、知恵を出し合い、協力してコートを作ることになった3年生、試行錯誤の連続です。角度が30度である2直線を分度器を使わずにどうするのか、1m感覚の間の線はどう引くのかなど、課題はたくさんありました。

     

 それでも、なんとか1組・2組とも協力して無事にハンドボール投げの会場ができました。ありがとうございました!

    

 昨年度の体力テストの結果から、自分で必要な補強運動を考え実行してきた生徒たち。その成果が記録に反映されることを期待してます。頑張れ、生徒たち!!

  

第1回学校運営協議会

 5月27日(月)、学校運営協議会がありました。これは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくための会議といえます。

 矢板市では、今年度、全ての小中学校にこの学校運営協議会を設置します。昨年度から準備を進め、やっと第1回目の会議を迎えることができました。

 

 はじめに学校長から、学校経営方針の説明がありました。

 

 次に、矢板市教育委員会社会教育主事の進行で、この会議ではどんなことをするのかについて、話し合いました。初めて顔を合わせた委員13名です。この話合いを通して、この会議の目指す方向性が見え始め、少しずつ気持ちがほぐれていく感じがしました。

  

 その後、グループに分かれて、どんなことができそうか意見を出し合い発表するワークショップを行いました。

    

 最後は、本校出身の委員さんも多くいらっしゃいますので、片岡中学校の校章にある鳥のマークは、鳩なのかツバメなのかで、大いに盛り上がりました。

  学校のために何かをしたいと考えてくださる地域の方々。皆様のお力を借りながらともに活動できることへの期待・ワクワク感・喜びを感じる会議でした。

春季市内ソフトテニス大会

 5月3日、矢板市運動公園にて春季市内ソフトテニス大会があり、準優勝だったそうです。先日、校長室にて表彰をしました。

 3年生にとっては、最後の地区総合体育大会まであと3週間です。週末には練習試合が各部とも予定されています。練習試合で見つかった課題を週日の練習で改善し、体調を整えて本番を迎えてほしいものです。

生徒総会

 5月24日(金)、生徒総会がありました。

 はじめに、生徒会長から「一人一人が生徒会会員」「生徒会や委員会が、どんな目標のもとでどんな活動をしているのかをよく聞き、自分には何ができるのかを考えてほしい」と話し、最後に「さらに活気ある片岡中学校にしましょう」と締めくくりました。

  

●生徒会本部役員から

   

   

●各専門委員会長から

   

    

●質疑・応答(3年生ばかりでなく1年生も質問していました。いいですね!)

   

 

 最後に、教頭先生から「一生懸命に説明する生徒会役員や専門委員長、真剣に聞いている生徒たち。感動的な生徒総会だった」と講評がありました。

   

 生徒会長から「新たなことに挑戦する姿勢を大切にしたい」とあったとおり、今年の活動計画では、生徒会も委員会も昨年度以上の内容を目指していることが感じられました。頑張ろうとしている生徒たちを、応援していきます!

第1回 アタックタイム

 本校では、基礎的な学習内容の定着と、自主学習の習慣を身につけることを目的として、年間8回の「アタックタイム」を実施しています。

 1週間前に配付された課題の類似問題が出題されます。限られた範囲なので、事前学習によって「やればできる」を実感することができ、学習意欲の向上を期待しています。

 この日の昼休み、校内を回ってみると、問題を出し合って確認している3年生、教えあっている2年生の姿が教室などにありました。1年生はというと…。まだ、アタックタイムがどういうものか分からないので、上学年ほどの意識の高さは感じませんでしたが、きっと十分に学習してあったのでしょう。

<1年生(英語)・2年生(数学)の様子>

    

 各学期4回の機会があります。その合計得点の高い生徒のうち約3割が表彰されます。連続満点を取る生徒は、各学年1・2名はいます。次回は6月10日です。事前準備をしっかり行い、満点を目指して頑張ってほしいです。

PTA理事会

 5月21日(火)、PTA理事会がありました。仕事場から直接駆け付けてくださった理事の皆様もいらっしゃったようで、御協力に感謝申し上げます。

● 研修部

● 広報部

● 指導部

 

● 体育部

● 施設部

● 学年部

 この日は、それぞれの専門部と学年部の理事の皆様の自己紹介から始まり、担当教員とともに今年度の活動内容の確認をしました。

 思春期を迎えた中学生となると、小学校時代のように学校の話をあまりしないかも知れません。理事として活動される場合、生徒の様子も間近に見ることができると思います。せっかくなら、その機会を楽しんでくださることを願っています。生徒たちは、照れくさいのですが本当はうれしいと思っているはずです。

 一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

授業風景

 5月20日(月)の授業風景です。(紹介できなかった学級につきましては、後日紹介します。)

 新学期が始まって2ヶ月になろうとしています。生徒も先生方も互いのペースになれ、生徒たちは熱心に授業に参加しています。

1の1 社会

 

1の2 国語

 

2の2 道徳

 

3の1 国語

  

3の2 数学

よく来たね、雨の月曜日

 記録を取ってはいませんが、月曜日などの週の初めの日に、今年は雨が多い気がします。それでなくても月曜日はちょっと気が重い人もいることでしょう。だからこそ、教室を回って生徒の顔を見たり、下駄箱の運動靴を見たりすると、「よく来たね。」と思います。

 

 本校は、希望すれば誰でも自転車通学が許可されます。全校生徒の半数以上が自転車通学許可願いを提出しています。生活安全委員会の生徒の呼びかけで、黄色の線に揃えて駐輪する状況は見事です。

  

 しかし、雨の日となると自転車の数は激減します。雨の交通事情を考慮して敢えて送迎する保護者もいらっしゃることでしょう。たくましく自力で登下校する生徒もいます。

   

通気性がよいヘルメットは、雨の日は濡れます。カッパを着ても運動靴が濡れるので靴下も濡れます。それでも頑張っている生徒を見ると、応援したくなりますね。視界が悪く滑りやすいので、どうぞ安全運転で!

図書館職員の巡回訪問

 月に一度、矢板市立図書館から職員が来校し、図書や図書室の整備にお手伝いをしてくださっています。

 5月16日(木)は、図書の汚れ落としや、ページの間が開き剥がれ落ちそうな本の修理をしていました。専用ののりを使い、丁寧に作業をされていました。こんな姿を知ったら、丁寧に扱おうという気持ちになるものです。

   

 今年から、本校では毎週金曜日の朝に読書の時間があります。図書室の本を読んでいる生徒も多くいます。生徒の皆さんが読書できるように修理をしたり新刊を購入したりしています。とても有り難いですね。

歯科検診

 5月14日(火)、全学年の生徒を対象に歯科検診が実施されました。虫歯の有無ばかりでなく、歯の汚れや噛み合わせなども診てくださいました。

 

 以前より虫歯のある生徒は減ったと歯科医の先生はおっしゃっていました。食後の歯磨きや8020運動(80歳になっても自分の歯を20本以上保とうという運動)が広く知られるようになり、生徒を含め多くの人の関心が高い証拠です。

 

 後ほど受診が必要な生徒には通知が出ます。放っておくと歯の状態は悪化していきますので、早めの治療をお願いします。

カタレディオ始動 まずは先生方へインタビュー

 昨年度のボランティア委員会の発案で始まったお昼の放送「カタレディオ」が、今年も始動しました。

 今回は、今年新しく着任された先生方へのインタビューです。中学校時代の部活動など、生徒と等身大の姿を想像し、親近感のわく内容です。今後も続く予定です。楽しみです。

 

SDGsに関する講話(3学年)

 5月14日(火)、JICAつくばから講師の先生をお招きして、3年生はSDGsについてお話を聞くことができました。(JICAとは、Japan International Cooperation Agency 国際協力機構のこと)

 今年度の3学年の総合的な学習の時間の探求テーマは、SDGsです。持続可能な社会の担い手として、SDGsの観点から自分たちの興味関心に基づいて卒業研究をします。

  

 SDGsとは何か、日本での取り組み事例の紹介、SDGsに貢献するための5つのキーワードについてお話しくださいました。生徒同士で話し合う場面や意見を発表する場面などもありました。「活発な生徒さんたちですね。」と、お言葉をいただきました。

  

 本校でSDGsを研究テーマにする初年度。前例がないところ、道を切り拓いていく今年の3年生には、世界的な視野を持ちながら、地域に目を向けて行動ができる何かを見つけてほしいと思います。

  

救給カレー

 5月13日(月)、保護者の皆様にはメールにて何度もお知らせが届いたかと思います。大変ご心配をお掛けしましたが、なんとか主食の米飯の代わりに「救給カレー」を提供することができました。

 通常の給食の時間から1時間以上も遅れた2度目の給食を「おやつ」と呼び、パクパクと食べていました。名前のとおり、「学校給食用非常食」が役に立ちました。

 

血液検査と小児生活習慣病予防検診

 5月9日(木)、貧血の早期発見のために、全学年を対象に血液検査がありました。(任意)

 

 また、1・2年生は血圧測定もあわせて行い、事前の調査票とともに小児生活習慣病予防検診を行いました。

  

 この日は気温が下がり、暖房をかけたり湯たんぽを用意したりして検査を行いました。検査を通して、健康や食事に対する関心を高め、自分の健康は自分で守ろうとする意識を高めてほしいと考えています。

第1回PTA総務部会

 5月1日(水)、PTAの総務部会が開催されました。新旧役員の引き継ぎが行われました。退任する5名の役員の皆様には感謝状が贈呈されました。1年間、大変お世話になりました。

  

 新役員の皆様とは、5月21日に実施する理事会に向けて、話合いを行いました。PTA活動を負担に思わない工夫をしながら、せっかくの機会を楽しみながら活動していただけるようにしていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

地域クラブ活動説明会

 5月1日(水)、矢板市教育委員会より「矢板市地域クラブ活動」につきまして、説明会を開催しました。

 今年度本校は、昨年度に引き続き、3つの部活動が対象となっております。部活動指導員が地域クラブ活動の指導員を兼ねます。専門的な知識と技能をもつ指導者の協力により、土日の活動日のなかで、地域クラブ活動で実施する日もあります。各部の予定表に示される予定です。

授業参観・学年懇談会

 5月1日(水)5校時に,、今年度初めての授業参観がありました。ゴールデンウィークの最中だったので、多くの保護者の皆様が来校されました。ありがとうございました。駐車スペースを見つけるのに御苦労されている様子もありました。

        

 学年懇談会では、それぞれの学年担当から経営方針やこの3週間の生徒の様子をお伝えすることができました。また、今後の行事や進路に関わる話もありました。年度当初に学年スタッフと保護者の皆様が直接顔を合わせることによって、より近い関係性を築けることを願って企画いたしました。お忙しい中、お時間を作って懇談会に出席してくださり、心より感謝申し上げます。

  

避難訓練

 4月30日(火)、地震の発生後に出火を想定した避難訓練を行いました。避難経路や避難場所、整列の仕方や報告などを実際に行って、確認をしました。避難行動の基本的態度の三要素「無言」「整然」「敏速」を守って行動することの大切を確認しました。

   

 今年度は、これまで以上に、生徒一人一人が安全に生活するための「危機回避能力」を伸ばしてほしいと考えています。危険を予測してそれを回避する方法を考え、判断し、行動できる生徒となるよう今後も働きかけていく予定です。災害に限らず、日々の交通安全や熱中症対策も同様です。御家庭でも話題にしていただけると幸いです。