給食のページ

給食のページ

12月6日(金)の給食

【今日の献立】キャラメル揚げパン 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ スパゲティきのこシチュー

 私たちのまわりにはたくさんのきのこがあります。給食でも、しいたけ・えのきたけ・しめじ・マッシュルーム・きくらげなどがよく登場します。スーパーには1年中ならんでいるきのこですが、旬は秋です。きのこは天然ものと栽培ものがありますが、スーパーでよく見かけるきのこの多くは栽培ものになります。栽培技術が進んできたことにより、1年中食べることができます。きのこには、豊富な食物繊維のほか、うまみ成分や香り成分が含まれています。今日のスパゲティきのこシチューには、しめじ、しいたけ、えのきたけが使われています。

12月5日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 ハニーマスタードチキン ごぼうサラダ 里芋のみそ汁 

 「里いも」は、熱帯アジア原産の植物で、太い茎にとても大きな葉をつけます。親いもからたくさんの子いもができるので、おせちなどでは子孫繁栄の縁起物としても食べられています。「山いも」に対して、里で栽培されていたため、「里いも」と呼ばれるようになりました。日本に伝わったのは縄文時代で、米よりも先に食べられていたそうです。9月から11月に収穫され、長い間保存することができます。

12月4日(水)の給食

【今日の献立】セルフビビンバ(ごはん・焼肉・ナムル)牛乳 わかめとあさりのスープ

 「ビビンバ」とは、韓国の混ぜごはんのことです。本来の発音とは異なりますが、「ビビン」が「混ぜる」、「バ」が「ごはん」という意味になります。元々は余ったごはんにナムルやコチュジャン、ごま油などを混ぜて食べていたようですが、現在では一つの料理として定着しています。日本でも人気が高く、定番料理の一つとなっています。

12月3日(火)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 豆腐ハンバーグのおろしソース ひじきの炒め煮 小松菜の味噌汁

 大根は、すりおろすと辛くなります。

 この辛味の素は大根の部分によって違いがあり、根の細い部分に向かって辛味が強くなります。

 ですが、すりおろしてから長時間おくか、加熱すると辛味を感じなくなります。

 今日は、大根をすりおろして、しょうが、にんにく、おろしりんご、酒、砂糖、しょうゆで煮込み、でん粉でとろみをつけて、ハンバーグソースにしました。

 

12月2日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 厚焼き玉子 竹輪のごまドレッシング すき焼き風煮

 

 ほうれん草は、スーパーで一年中売られていますが、本当の旬は冬です。

 寒くなった方が葉が柔らかく、味もよくなります。旬の時期の方が、ビタミンAがたくさん含まれています。ほうれん草には、ビタミンAの他に鉄分も豊富に含まれ、貧血予防にもなります。

11月29日(金)の給食

【今日の献立】コッペパン 牛乳 オムレツ ミートソースペンネ 魚介のクリームスープ

 「ペンネ」はパスタの一種で、ペン先のように両端を斜めに切った筒状のパスタです。ペンネとは、イタリア語でペンという意味で、形が似ていることから、この呼び方になりました。穴が開いているのは、生地を早く乾燥させるためと、火の通りを早くするためだそうです。また、日本では、パスタといえばスパゲティですが、ヨーロッパでは、マカロニやペンネのようなショートパスタの方が、よく食べられているそうです。今日は、ミートソースと合わせました。

11月28日(木)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 コロコロサラダ ポークカレー フルーツゼリー和え

 今日の給食は、矢板高等学校の栄養食物科の生徒のみなさんが作成した「チーム道の駅レシピ集」から、野菜やハムをコロコロにカットして和えた「コロコロサラダ」をとり入れました。ハム、大豆、だいこん、にんじん、きゅうり、コーンを酢、砂糖、しょうゆ、ごま油、マヨネーズでドレッシングを作って和えました。

11月27日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き ゆかり和え 豆乳仕立ての野菜汁

 豆乳は、大豆からつくられます。大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめ、布でこすと豆乳ができます。牛乳のように飲まれたり、料理に使われたりします。牛乳と違うところは、脂肪分が少ないことです。今日は、みそ汁に使いました。仕上げに加えることで、味がまろやかになります。

11月26日(火)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 肉しゅうまい 海藻のナムル マーボー豆腐

 「しゅうまい」は、点心と呼ばれる中国料理です。点心は小さなお皿で楽しむ料理のことで、中国では間食、軽食として欠かすことのできない食事です。みなさんが知っている餃子や肉まん、あんまん、春巻き、小龍包などしょっぱいものから甘いデザートまで、中国にはたくさんの種類の点心があります。点心を食べながら中国茶を飲む食事スタイルを、飲茶といいます。