最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

芝生管理作業 令和2年7月16日

7月16日、久しぶりに朝から雨が降っていません。
芝生は雨続きで地面がぐちょぐちょです。
足を踏み入れると沈みます。そして、水がしみ出してきます。
午後には乾いてくるかと思いましたが、中心部には、まだ入れません。
東京都認定の校庭芝生の匠である南鶴牧小グリーンネットワーク委員長が
周りの部分の芝刈りをしてくださいました。
2週間続けて土曜日が雨で、芝生管理作業ができなかったため、
芝生は伸び放題の状況になってしまっています。
ほとんど毎日雨が降っているため地面が乾く間がなく、芝刈りができません。
芝刈り機を入れると芝刈り機が沈んでしまいまうので、
刈り高を上げて少し乾いている周りの部分の芝刈りをしました。
 

児童集会開始

今年度初めての児童集会を行いました。
まだ、朝会や集会で校庭や体育館に全校児童が集ることを避けています。
学校再開後、児童朝会は放送で実施していますが、集会はできない状況が続いていました。
委員会活動を開始したので、集会を担当する集会委員会が放送での集会を企画しました。
密集しないように工夫しながら放送しました。
各学級ではクイズの答えをハンドサインで上げます。
 

5年 敬語

7月15日、5年生は国語で敬語の学習をしています。
丁寧語、謙譲語、尊敬語のそれぞれについて
基本動詞の違いが分かる一覧表を見ながら
生活経験で知っている言葉を関連付けて考えます。
 
大人でも混乱して難しい内容ですが、子どもたちは自分が知っている言葉を
一生懸命探しながら分類しつつ、3種類の敬語の違いについて整理していました。
知的好奇心が高まる授業です。

生まれて2週間

7月4日に今年2回目の出産をしたウサギのパンダ。
赤ちゃんは4羽とも元気に成長しています。黒が1羽、白が3羽です。


関連記事
2019年(平成31年)4月27日 パンダが赤ちゃんを産みました
2019年(令和元年)5月10日 パンダの子どもが3羽育ってます
2020年(令和2年)4月4日 今年もパンダが出産しました
2020年(令和2年)4月8日 パンダの赤ちゃん5日目
2020年(令和2年)4月16日 パンダの赤ちゃん12日目
2020年(令和2年)4月17日 かわいい!
2020年(令和2年)5月7日 パンダの子どもたち
2020年(令和2年)7月6日 また、ウサギのパンダが出産しました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

タデアイ7月

藍染めをするために5年生が4月15日にタデアイをまいてから3か月たちました。
順調に育っていて草丈も葉も大きくなっています。
今月から来月にかけて1回目の葉の刈り取りをします。
 
関連記事

平成31年(2019年)4月19日 アイの種まき
平成31年(2019年)4月27日 アイが発芽しました
令和元年(2019年)7月29日 5年 アイの刈り取り
令和元年(2019年)8月30日 5年 乾燥させたアイの葉を取る
令和元年(2019年)9月14日 5年 総合 藍染めを調べる
令和元年(2019年)10月17日 アイとイヌタデの花が咲きました
令和元年(2019年)12月18日 5年 藍染め
令和2年(2020年)4月15日 藍(アイ)の種まき
令和2年(2020年)4月28日 タデアイが発芽しました
令和2年(2020年)5月15日 タデアイの種をまいて1か月

令和2年(2020年)6月16日 タデアイ6月
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

1年生おもてなし月間

1年生を迎える会ができなかったため、
1年生を歓迎する意を伝えようと7月13日から22日までを「1年生おもてなし月間」として
上学年の児童が1年生へおもてなしをしています。
7月13日、14日には、3年生が1年生へ模造紙に書いた校歌の歌詞を贈りました。
1組では3年生が1年生の教室を訪れて学級担任のリコーダー演奏に合わせて校歌を歌い
歌詞を書いた模造紙を披露しました。(下右写真)
 
最後に、1年生に歌詞カードを渡しました。
1年生はこの歌詞カードを見ながら校歌の練習をします。

2年生は学校内の素敵な場所を知らせる地図を渡しました。
1年生は、素敵な場所を探しながら学校探検の授業を進めます。
 

モッコクの花が咲き終わりそうです

7月から咲き始めていた校舎北側にあるモッコクの木の花が終わりかかってしまいました。
モッコクは樹形が美しくどっしりとしています。
秋には赤い実を付けます。
きれいな花の時期の写真は昨年のものをご覧ください。
 
関連記事
2019年(令和元年)7月6日 モッコクの花が咲いています
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ツユクサ

大雨の梅雨が続いています。
あちらこちらにツユクサが咲いています。
万葉集では月草として読まれています。
蛍草や青草とも呼ばれます。
 
とても鮮やかな青です。黄色のおしべが目立ちます。
花びらに近いおしべは虫を寄せ付けるためのおしべです。
花粉は手前の長いおしべについていて、
虫が花びら近くのおしべに近づいたときに、体に花粉を付ける戦略です。
学校では葉の裏に多い気孔を見るのに使います。
孔辺細胞を簡単に見ることができて便利です。

芝生管理作業 令和2年7月12日

ずっと雨続きのため、芝生がぬかるんだままです。
7月11日に予定していた作業もできませんでした。
7月11日から12日にかけても雨が降り、
12日も下がぬかるんだ状態が続きました。
東京と認定の校庭芝生の匠のお2人が午後に少しだけ芝刈りをしてくださいましたが
東側1/3にとどまりました。刈高を高くしたため2袋しか刈ることができませんでした。

今週も雨続きです。少しでも乾いて、芝刈りができるようになることを祈ります。
病気が心配です。
次回の芝生管理作業は、7月18日土曜日8時から実施します。
7月から9月までは8時から作業を始めますのでご注意ください。
リーダーは鶴牧サッカークラブさん、
ボランティアは2年1組と6年1組の保護者のみなさんです。
よろしくお願いいたします。

1年 避難訓練

7月10日、全校で7月の避難訓練を実施しました。
様々な危険から身を守るための力を育てるために
毎月、避難訓練を実施しています。
今月は地震時の避難について学習します。
地震が来たら、まず、身の安全を確保します。
「おうた」の場所に避難します。
お 落ちてこない
う 動いてこない(移動してこない)
た 倒れてこない
教室の場合は自分の机の下にもぐり、頭を机の下に隠します。
机が倒れないように、机の脚を対角線で持ちます。
隠れるものがない時は、自分の腕で頭を隠して小さく丸くなる
「ダンゴムシ」のポーズをとります。
これらのことを素早く判断して行動する訓練です。
避難後、校庭に避難するのですが、現在、全校が集まる密集は避けているので
各教室や廊下に並びました。
 
1年生は黙って素早く並ぶことはなかなか難しいことですが、
学級担任の指示を聞いて、がんばって並んでいました。

クローバーの葉

芝生の敵クローバー。英名です。和名はシロツメクサ。
夏芝と同じように横に伸びるため、低く芝を刈っても生き残ります。
なおかつ、葉が芝より広いので芝より優勢に。
芝だけを育てようとすれば、人間がクローバーを排除しないと負けてしまいます。
よつ葉のクローバーは縁起がいいといわれて喜ばれますが、本校では嫌われ者です。
和名の「ツメクサ」は梱包する際に中の物を傷つけないための「詰め草」からきています。
 
クローバーの葉をハート型に描いてあることがありますが
上の写真の通り、ハート型ではありません。
真ん中に白い筋もあります。
ハート型なのはカタバミです。
同じ3枚葉でよく似ています。
 

関連記事
令和2年(2020年)4月30日 カタバミ

4年 水道キャラバン

7月9日、4年生が社会の授業で水道キャラバンの方をゲストティーチャーにお招きして
水道についての話をお聞きしました。
水道キャラバンは東京都水道局の事業です。
水道が届くまでのことや水道の歴史について話をしてくださいます。
 
例年と違って、広い体育館で人と人との間を取って行いました。
グループ実験も密接するので、演示実験に変更です。
水源林に雨が降り、貯水し、取水堰から浄水場に水を取り入れ、
きれいにした水が学校に届くまでを確認します。

浄水場の働きの説明を受けた後は、模擬実験で浄水の仕組を再現しました。
 

4年 総合 地球温暖化について

4年生は総合的な学習の時間で環境について学習します。
気候危機と呼ばれるようになり、気候変動が大きくなっています。
今週は、九州地方と中部地方で特別警報が出ました。
その原因となっているのが二酸化炭素の増加です。
 
校長が、今、地球でどのようなことが起こっているのか。
その原因となっている二酸化炭素の増加はどのようなことから起こっているのか
について話をしました。
 
これから、4年生は様々な情報を収集・整理して
自分の問題をつくり、追究していきます。

ガビチョウ

とても大きなよく通る澄んだ声で鳴きます。
まるで、緑の山の中に来たような錯覚をしますが、実態は
特定外来生物のガビチョウ(画眉鳥)です。
中国南部原産で、かご脱け(逃げ出した)鳥が繁殖しました。
目の周りに古代エジプトの絵のような隈があるのが特徴です。
 
プールの前に来ていました。

1年 清掃活動

給食後、全校一斉に清掃活動をしています。
自分たちが使う場所をきれいにしますが
3年生以上はみんなが使う場所も出張して掃除をします。
1年生は自分の教室を掃除します。一生懸命仕事をします。
 
 
力を合わせて机を運びます。すばらしい。

また、ウサギのパンダが出産しました

7月4日、ウサギのパンダが、今年、2度目の出産をしました。
4羽生まれています。
4月4日に産んでから3か月。妊娠から出産まで驚異的な速さです。
すでに、黒い毛が生えてきている赤ちゃんもいました。
オスとメスを隔離しているのにどうして生まれるのでしょうか。不思議です。
このまま増えすぎてしまうととても困ります。
命を大切にするためには繁殖させないようにすることも大切です。

3回目の出産をしたパンダ。もうベテランです。
自分の毛を抜いて、上手にベッドを作っています。
(写真上の右の方、写真下のふかふかな場所)
 
まだ、毛が生えていなくて裸の赤ちゃんと黒く毛が生えだした赤ちゃんが1羽。
裸の方はこれから白くなるのかな?

関連記事
2019年(平成31年)4月27日 パンダが赤ちゃんを産みました
2019年(令和元年)5月10日 パンダの子どもが3羽育ってます
2020年(令和2年)4月4日 今年もパンダが出産しました
2020年(令和2年)4月8日 パンダの赤ちゃん5日目
2020年(令和2年)4月16日 パンダの赤ちゃん12日目
2020年(令和2年)4月17日 かわいい!
2020年(令和2年)5月7日 パンダの子どもたち
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

3年 地域探検

3年生が地域探検に行きました。これから自分が調べたい課題を見付けに行きます。
今回は多摩センター方面です。
鶴牧地区は緑の回廊を意識して公園を配置した緑の多い地区です。
車歩分離が徹底していて、遊歩道(ペデストリアンデッキ)が整備され
どこへ行くのにも車道を通らずに行くことができます。
遊歩道や公園には様々なオブジェが配置されています。
各公園はそれぞれ特徴をもっています。
車道は外からの車が入り込まないように直線にせずにわざと曲げてあります。
 
鶴牧西公園は果樹園や茶畑、田んぼ、竹林が整備されています。
下には東屋、上には芝生公園、管理事務所では火を使うこともできます。
池やオブジェもあります。

多摩中央公園は大きな池を中心に広い芝生公園があります。
古民家の博物館、パルテノン多摩の大階段の上には素晴らしい壁画もあります。
 
職住接近を志向した多摩ニュータウンの中心、多摩センター。
ヤギを放して草を食べてもらっています。

テレビドラマや映画でよく使われる鶴牧山(通称ガリバー山)を中心とした鶴牧東公園。
頂上には、ドラキュラ親子の棺をイメージしたオブジェ(ベンチ)があります。
学校側に下ったところには野外ステージがあります。
残念ながら、毎年、本校合唱団が出演する多摩ニュータウン野外コンサートは
今年は中止となってしまいました。

バーチカルカット

梅雨の晴れ間となった7月2日、
冬芝から夏芝へ移行するためのバーチカルカット工事を行いました。
前日の嵐で芝生がしっかりとぬれていましたが、
快晴のため、どんどん乾き、なんとか工事を進めることができました。
バーチカルカットは地面と垂直に10mm刃を入れて表面に近い土から
サッチという芝生のかすをかき出します。
根に刃を入れて、冬芝の根を切ります。
夏芝は根を切られても新陳代謝が良くなってこれから夏に向けて元気になります。
刃を入れることで土に空気を入れる効果もあります。
 

タイヤとタイヤの間に刃が並んでいます。
かき出されたサッチが芝生の上に残されていきます。
垂直に入った刃の跡が、たくさんの筋となって芝生の上に描かれました。

午前中かき出したサッチは午後まで乾かして、
午後は、サッチの吸い取りとかき出しを並行して行いました。
吸い取るのは巨大な掃除機のスイーパー。
1往復するとタンク一杯になるのでトラックへ捨てます。
 
 
工事はたっぷり1日かかりました。

この日は月に1回の芝生点検も兼ねています。専門家のアドバイスです。
・茶色くなっているところは病気にかかっているところ。
・水がたまりやすいところが病気になっている可能性がある。
・土壌の調査をして、排水が悪い場所を特定するとよい。
・排水が悪いところは以前行ったように、
 もっと下まで刃やドリルを入れる工事をするとよい。
・これから、梅雨が明けたら、芝の状態をよく見て水やりをする。
 踏んだ足跡がずっと残っているようだと、水が切れている証拠。
・これからは肥料をやる。月に1回は必要。

南鶴牧小学校父母と教職員の会 令和2年度定期総会のお知らせ

南鶴牧小学校父母と教職員の会総会資料です。
令和元年度の報告と令和2年度の議案についてご検討ください。
なお、個人情報等は各学級にあります議案書をご覧ください。
総会期間は7月3日(金)~9日(木)です。

令和2年度定期総会報告書・議案書[PDF:451KB]
別添1 令和元年度 活動記録[PDF:215KB]
別添2 令和元年度 決算報告・会計監査報告[PDF:108KB]
別添3 令和2年度 予算案[PDF:102KB]

身体計測

4月上旬に予定していた定期健康診断・身体計測を始めました。
例年と方法を変えてコロナウイルス感染予防に努めています。
保健室に来るのではなく、廊下に計測器を持って行き
廊下の換気を十分にしながら、間も十分にとって素早く計測しました。
 

夏の富士山

例年だと富士山の山開きは7月1日ですが、
今年はコロナウイルス感染症拡大防止のために閉鎖するようです。
7月2日、昨日の嵐が去り、久々の梅雨の晴れ間となりました。
6月17日以来の富士山を見ることができました。
雪はまだ、少し残っています。
雪が全部なくなった富士山を見ることができるチャンスはあまりありません。
 
        7月2日                6月17日

ナワシロイチゴの実

メタセコイア通り側のなんつる農園の駐車場側のサツキの生垣にある
ナワシロイチゴの実が熟しています。
初めて食べてみました。
 
そこそこ甘いのですが、種子の周りの実が少ないので食べごたえがありません。
やはり、ブルーベリーやブラックベリーの方がおいしい。
 
ブラックベリー(左)は熟して黒くなるまであと一息です。
ブルーベリー(右)も熟して青黒くなるまでもう少しです。
関連記事
令和2年(2020年)5月10日 クロイチゴの花
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ささ飾り

6月29日、大松台小学校に竹をもらいに行きました。
大松台小学校から切り出して1年生や2年生に分けました。
1年生、2年生はささ飾りを作ってつるしています。
もうすぐ、七夕です。
 

1・2年生の図画工作の作品

1年生と2年生の廊下には梅雨の季節らしい作品が掲示してあります。
1年生は「おしゃれなかたつむりさん」。カラフルなカタツムリがたくさん並んでいます。
 
2年生は「お気に入りのかさ」。いろいろな模様のかさの絵です。
かさは別の画用紙に書いたものを貼っています。
 

モーニング・プラスを始めました

7月に入りました。学校再開から1か月がたちました。
少しずつこれまでの教育活動に戻していきます。
7月1日からモーニング・プラスを再開しました。
モーニング・プラスは主に算数、国語の習熟を図る補習教室です。
週に1回程度、朝、7時45分~8時15分に学習します。
1年生は9月16日から開始する予定です。
 
ベテランの学習指導員が5名ついて指導します。
参加については学級担任とご相談ください。
高学年の参加者が非常に少ないので、少しでも多く補習をした方がよい場合には、
ぜひ、参加させて、朝、お子様を送り出してください。

コクワガタ

6月30日、朝、校庭にクワガタムシがひっくり返っていたと言って
3年生が見せに来てくれました。
立派な大きさのコクワガタのオスです。

カブトムシの羽化が始まる頃ですが、もう、クワガタも羽化する頃なのでしょうか。
コクワガタはノコギリクワガタと違って数年生きるので
越冬した成虫なのかもしれません。
いい拾いものでした。夏です。

シジュウカラ

6月29日の夕方に1階の図工室廊下から鳥が入り出られなくなっているとの連絡が入りました。
図工室にいたのはシジュウカラのオスでした。
鳥を近くで見ることはなかなかできないので、逃がす前に写真を撮りました。

のどや胸が白く、胸には黒いネクタイ模様があります。
肩のところは金色~緑色に輝き、とてもきれいな色です。

頭は黒く、背中は灰色です。
羽に白い一筋があります。

部分日食観察自主学習

6月21日夕方の部分日食は残念ながら多くの方は見ることができませんでした。
しかし、雲の合間から少し見ることができたラッキーな方もいたようです。
観察方法や注意点については25日の給食時間中に「日食教室」として指導しました。
また、希望者には太陽観察用の遮光板の購入もあっせんしました。
前日や当日の日食が始まる前までに事前に調べたり、
日食中に観察したりしたことを自主学習としてまとめるとよいということも話しました。
多くの子ともが自主学習をしてくれたので自主学習をした子どもに
記念のカードを配りました。
4年生の自主学習です。
 
1時間粘って観察しようとしたり、インターネットを使って観察したりしています。
今回見ることができなかった人は、
多摩では見ることができなかったという事実が重要です。
また、いつか見ることができた時には、前回、多摩では見ることができなかった
ということを思い出しながら観察してほしいと思います。
記念のカードは長野に撮影しに行った人からもらいました。
好きな人は関東がダメと踏んだらすぐに行動に移します。

オカダンゴムシの赤ちゃん その2

6月29日、また、2年生がオカダンゴムシの赤ちゃんを見つけました。
今度はお腹の中に赤ちゃんをたくさん抱いているお母さんです。
この季節は赤ちゃんが生まれる季節なのですね。

関連記事
令和2年(2020年)6月4日 オカダンゴムシの脱皮
令和2年(2020年)6月9日 オカダンゴムシの赤ちゃん

関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

学校だより「たいさんぼく」令和2年7月号

学校だより「たいさんぼく」最新号を発刊しました。
巻頭言は自主学習についてです。
臨時休校によって変更した今年度の行事予定表(6月10日現在)を載せました。
(上の行事予定のバーからご覧ください。)
4ページには最新行事予定を掲載しています。
カラー版は学校ホームページ「学校だより」からご覧ください。


7月号[PDF:427KB]
行事予定[PDF:164KB]からも見ることができます。

【募集】なな山自然観察会(夏)

多摩市内に数少ない里山を保存している「なな山緑地の会」の方のご協力により、
なな山緑地の自然観察会を開催します。
(HP なな山緑地の会
なな山では希少な草花や様々な樹木、数多くの昆虫を見ることができます。
今回は、木々の葉が茂った夏の観察会です。ひんやり涼しい林の中を散策します。
テーマは「葉」です。また、林の中の虫も観察できたら良いと考えています。
ぜひ、ご家族でご参加ください。なな山緑地の会の方が案内してくださいます。
参加希望の方は申込書を6月30日(火)までに学級担任へご提出ください。
次回は11月21日(土)に秋の観察を予定しております。

詳しくはこちらから。
なな山自然観察会夏[PDF:120KB]

芝生管理作業・Gネット 令和2年6月27日

6月22日から3月までの通常時程、第4ステージになったのを受けて
6月27日からボランティアによる芝生管理作業を再開しました。
この日のリーダーはおやじの会のみなさん
ボランティアは1年1組の保護者みなさんと5年1組の保護者のみなさんです。
1年1組の保護者のみなさんが14名、5年1組の保護者のみなさんが4名
その他の学級の保護者のみなさんが8名ボランティアで参加してくださいました。
他に、父母と教職員の会の方々、おやじの会のみなさん、サッカーのコーチ、
Gネット委員長、地域の方、教職員を含めて
全員で大人74名、南鶴牧小学校児童28名、合計102名が参加しました。
みなさま、どうもありがとうございました。
 
初めに、リーダーであるおやじの方の方が作業の手順や注意点などを説明します。
芝生の中の枝や石を拾ったり、オオバコを抜いたりしたあと、
手押しの芝刈り機で刈っていきます。
久しぶりに東西方向に刈ることができました。
 
保護者のみなさんには、年間3回、1時間ずつの奉仕作業をお願いしています。
1年中緑の芝生を維持するためには、みなさまの力が必要です。
これまで、3時間以上かかっていた芝刈りも1時間足らずで終えることができました。
大きなビニール袋で18袋分刈りました。
感謝申し上げます。
次回は、7月4日土曜日8時から実施します。
7月から9月までは8時から作業を始めますのでご注意ください。
リーダーは鶴牧サッカークラブさん、
ボランティアは1年2組と5年2組の保護者のみなさんです。
よろしくお願いいたします。

作業後、今年度第1回目の南鶴牧小グリーンネットワーク委員会
(通称Gネット)定例会を開催しました。
今後の作業分担の確認、年間行事の確認、メンバーの紹介とともに
昨年度募集した「しばちゅん芝生作品大賞」の審査をしました。

ハクセキレイ

屋上のフェンスにハクセキレイ(白鶺鴒)が留まっていたので
写真に撮ることができました。
動いていると撮るのが難しいので、鳥は困ります。

水辺が好きな鳥ですが、水辺から結構離れた場所でも見ることができます。
南鶴牧小学校にはよく来ます。芝生の上にも歩いています。
尾が長く上下に細かく動かします。
飛びながらチチッチチッと強く鳴きます。
羽ばたき飛翔と滑空を繰り返すので
競り上がって飛んでスーッと斜め下に滑空する跳び方が独特です。
顔がもっと黒いセグロセキレイやおなかが黄色いキセキレイもいますが
数が少ないので、この辺りではほとんどがハクセキレイです。

クラブ発足

先週の委員会活動に続いて今週はクラブ活動が発足しました。
6年生は委員長・クラブ長に立候補してリーダーシップをとります。
学校の代表、最高学年としての誇りと自信をもつ活動です。
6月29日の初回のクラブ活動で運動系7クラブ、文化系6クラブの計13クラブが発足しました。
今年度は2月まで全8回の活動になります。
 
    サッカークラブ          昔遊びクラブ
 
     茶道クラブ           卓球クラブ

            ドッジボールクラブ
茶道クラブは講師の先生にご指導いただきます。
サッカークラブ、卓球クラブは、ボランティアの方がアドバイスをしてくださいます。

昼休みは短い?

今年度は中休みを30分間取って、
子どもたちにたっぷりと外で遊んでもらうようにしています。
しかし、昼休みはこれまで20分間ありましたが、今年度は15分間です。
13時00分に外から教室に戻るための予鈴が鳴ると
子どもから「えっ、もう終わり?昼休みは短い!」と声が上がります。
 

父母と教職員の会 新旧役員会

6月23日・24日・25日に父母と教職員の会の新旧役員会を開催します。
臨時休校の影響で保護者会が開催できなかったため、
父母と教職員の会の役員も決めることができませんでした。
先日の保護者会で、やっと、役員の方が決まり、
昨年度の役員の方と引継ぎをすることができました。

例年は全員が一堂に会しましたが、
今回は密集を避けるために、3つのグループごとに新旧役員会を行います。
6月23日は、まず、総務グループの引継ぎを行いました。
 
今年度は、密接をさけるために議案書の印刷はせずに
学校に見に来ていただいたり、添付ファイルで見ていただいたりして、
総会も密集を避けて集まって行わずに、議案書を見てもらって、
ご意見を集約する形で実施する予定です。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
総会決議後とはなりますが、
旧役員の皆様、1年間ご支援いただきありがとうございました。
また、新役員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

第4ステージ開始

6月22日から第4ステージに入りました。
これから3月までの今年度の時程です。
4年生以上は7時間授業です。
下校時刻はこれまでとほとんど変わりませんが
7つの学習をするので疲れます。
しっかりと睡眠時間を取ってください。
 
今年度から、高学年は外国語活動が外国語科に変わりました。
書く活動や読む活動も入ります。
本校では小学校教員対象の講師も務める時間講師と外国語指導助手(ALT)
で指導します。
 
リコーダーを吹いたり、歌を歌ったりすることに制限がある音楽科では
リズム打ち、手話、ハミングなどの活動をしながら授業をしています。

図画工作科や家庭科では向かい合ってすわります。
そこで、パーティションを設置して活動をしています。
どれも、新しい学校の生活様式です。

6月1日からの学校再開について

6月1日から教育活動を再開します。現在のところ、
6月1日~5日の第1ステージ、
6月8日~12日の第2ステージ、
6月15日~19日の第3ステージ、
6月22日以降の第4ステージの通常の時程へと段階的に再開していく予定です。
保護者、地域の皆様には今後も本校の教育活動再開にご協力いただきますよう
お願い申し上げます。
詳しくは、こちら[260KB]の文書をご覧ください。
今年度の時程表はこちらから。

メダカが繁殖しています

今年はプールが中止になり、夏の間も消毒しない水を貯めています。
南鶴牧小学校のプールは防火水槽に指定されているので水を抜くことはできません。
夏に水をためておくとカ(蚊)が発生します。
そこで、カの幼虫であるボウフラを食べてもらうために、プールにメダカを放しました。
日がよく当たって暖かいためなのか、居心地がいいらしく大繁殖しています。
写真では見えにくいかもしれませんが小さな子メダカがたくさんいます。
画像を拡大して見ることができる方は拡大してみてください。

夏にメダカすくい大会でも開こうかと話しています。

モズ

モズが屋上のアンテナでキョッキョッと強い警戒音を発していました。
秋はモズの高鳴きといって、縄張りづくりのためによく鳴いて目立ちます。
縄張りづくりでない夏の間も鳴くことがあります。
 
モズは肉食で昆虫やトカゲなどの小動物を食べます。
肉食の特徴であるかぎ状のくちばしをもっています。
尾は長く、上下にビンビンと細かく揺らします。

関連記事
令和2年(2020年)3月20日 モズのはやにえ
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

オトシブミ

クリの花が咲いていた時にクリの木に
オトシブミのゆりかご(揺籃・ようらん)を見つけました。
オトシブミはゾウムシに近い仲間です。
葉の中に卵を産み付けて葉を巻きます。
生まれた幼虫はゆりかごになっている葉を食べて育ちます。
「落とし文(落とした手紙)」と言われるように、
木についたままにせずに、木の下に落とす種類や
葉全体でなく、葉の一部分だけを巻く種類もあります。
チョッキリの仲間も揺籃をつくります。

ムクドリの大群

ムクドリの大群が飛来しています。
300羽以上でしょうか。数えきれません。

プール南側のヤマモモの実が熟していて、食べ放題のレストラン状況なので
それを目指して集まっているのでしょうか。
それにしてもすごい数です。
芝刈りが終わったら、すぐに集結していました。

芝生管理作業 令和2年6月18日

週末が雨の予報となっていたため
6月18日に校庭芝生の匠1名と教職員2名、地域の方1名で芝刈りをしました。
途中から雨が降ってきて芝がぬれて来てしまい
芝刈り機にくっついてしまいました。
大きなビニール袋に8.5袋刈りました。
 
6月19日は1日雨の予報です。明日の朝までに芝生が乾きそうにありません。
6月20日土曜日に予定していた有志による芝生管理作業は中止します。

次回の芝生管理作業は、6月27日土曜日9時00分からです。
リーダーはおやじの会のみなさん。
ボランティアは1年1組、5年1組の保護者のみなさまです。
各学級の保護者のみなさまには、年間3回、1時間ずつのご奉仕をお願いしております。
今年度はコロナウイルス感染症対策の影響で年間2回で済みそうです。
1年中緑の芝生の上で子どもたちが過ごすことができますように
保護者のみなさまの少しずつのご奉仕を賜りますようお願い申し上げます。
他の学級の方、地域の方の参加も大歓迎です。

2年 初収穫

6月17日、なんつる農園で2年生が育てている夏野菜の初収穫です。
給食の時間に全員が少しずついただきまました。

給食の前に家庭科担当の教員が野菜を切って、いためました。
 
1組用と2組用の2皿できました。子どもが苦手なピーマンがたっぷり入っています。
 
拍手で迎えられて、一人数かけらずつ配膳しました。
自分たちが育てたこともあり、みんな「おいしい」と言っていただきました。
中には、「このピーマン甘い」とよく味わっている子どももいました。
これで好き嫌いがなくなるといいですね。
 

保護者会資料 高学年

6月17日水曜日に実施する高学年保護者会の資料をアップします。
オンラインで参加される方はこの資料をダウンロードしてご覧ください。
年間行事予定表は全校共通です。芝生のあゆみは家庭数で配布します。
5年保護者会資料表紙[PDF:233KB] 
5年保護者会資料2[PDF:367KB] 
5年年間指導計画[PDF:236KB]
6年保護者会資料[PDF:539KB] 
6年年間指導計画[PDF:241KB]
全校共通年間行事予定6月版
芝生あゆみ

ストレスに負けないためのポイント

多摩市教育委員会からのお知らせ

教育相談室の相談員が、感染症流行時にストレスに負けないためのポイントや、
ストレスを抱える子どもとの関わり方のこつ、
児童・生徒が健康に過ごすために必要なことを資料としてまとめました。
この資料は、多摩市公式ホームページ内でも紹介しています。
公式ホームページURL:http://www.city.tama.lg.jp/0000011327.html


こちらからもご覧になれます。[PDF:KB]
【保護者向け】子どもとの関わり方の6つののらこつ。[PDF:140KB]
【保護者向け】保護者の皆さんがストレスに負けないための7つのポイント[PDF:140KB]
【小学校児童向け】心の健康[PDF:124KB]

体育実技研修会

6月10日、教員の体育研修会を行いました。
密集・密接しない学習が求められている中、
人とくっつかない、集まらない運動にはどのようなものがあるかを研修します。
 
タオルを自前で持ってきてもらうことで共用を避けながら、
投動作の練習や柔軟体操をする方法の確認をしたり、
赤白帽子、紙皿、ナイロンテープ、新聞紙などを使った運動を紹介したりしました。
 
ナイロンテープが床に着かないように走ったり、
新聞紙がおなかから落ちないように走ったりします。

就学援助費の年度途中申請について

多摩市教育委員会からのお知らせです。

保護者の皆様

就学援助は、家庭の経済的理由により就学が困難な児童生徒の保護者に対して、
お子さんが学校で安心して勉強できるよう、
学用品代等の就学に伴う費用の一部を援助するものです。
本制度は、各世帯の昨年の収入額により援助を決定しますが、
今般の新型コロナウイルス感染症の影響により、
直近の家計が急変した世帯につきましては、
年度途中からの申請を行うことができます。
1ケ月分の収支明細書や3ケ月程度の収入を証明できる書類等が必要になりますので、
まずは学校支援課(電話: 042-338-6875)までご相談ください。

保護者会資料 中学年

6月16日火曜日に実施する中学年保護者会の資料をアップします。
オンラインで参加される方はこの資料をダウンロードしてご覧ください。
年間行事予定表は全校共通です。芝生のあゆみは家庭数で配布します。
3年保護者会資料[PDF:231KB] 
3年年間指導計画[PDF:197KB]
4年保護者会資料[PDF:310KB] 
4年年間指導計画[[PDF:192KB]
全校共通年間行事予定6月版
芝生あゆみ

タデアイ6月

6月15日、藍染めに使うタデアイの種をまいてから2か月がたちました。
 
5年生が総合的な学習の時間を使って学習します。
順調に育っています。プランターで育てているものも元気です。
これ位育てば、そろそろ生葉染めもできます。
とてもきれいな水色、薄い藍色である浅葱(あさぎ)色に染まります。

関連記事
平成31年(2019年)4月19日 アイの種まき
平成31年(2019年)4月27日 アイが発芽しました
令和元年(2019年)7月29日 5年 アイの刈り取り
令和元年(2019年)8月30日 5年 乾燥させたアイの葉を取る
令和元年(2019年)9月14日 5年 総合 藍染めを調べる
令和元年(2019年)10月17日 アイとイヌタデの花が咲きました
令和元年(2019年)12月18日 5年 藍染め
令和2年(2020年)4月15日 藍(アイ)の種まき
令和2年(2020年)4月28日 タデアイが発芽しました
令和2年(2020年)5月15日 タデアイの種をまいて1か月

関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

オンライン保護者会接続試験

6月15日、16日、17日に今年度初めての保護者会を行います。
各学年1時間と時間を圧縮し、学年ごとに30分時間をずらして
行き来にできるだけ密にならないようにしました。
ご家族などが病気だったりご高齢だったりしてリスクが高まるご家庭には
今回、はじめてのオンラインでの接続試験に参加していただきました。
6学級同時に配信する時間帯もありましたが、
15日は途切れずにつながることができました。
16日、17日も引き続き接続試験をします。
16日、17日は7学級同時配信する時間帯があります。
つながることを祈ります。
 
教員の前にタブレットPCを置いて配信しました。

初めての30分休み

今年度から中休みを30分にしました。
子どもたちに芝生の上で思いっきり遊んでほしいと願っています。
臨時休校が続いたため、6月15日に初めて中休みをすることができました。
たくさんの子どもが校庭に出て遊んでいました。
 

保護者会資料 低学年

6月15日月曜日に実施する低学年保護者会の資料をアップします。
オンラインで参加される方はこの資料をダウンロードしてご覧ください。
年間行事予定表は全校共通です。芝生のあゆみは家庭数で配布します。
1年保護者会資料[PDF:499KB] 
1年年間指導計画[PDF:148KB]
2年保護者会資料[PDF:421KB] 
2年年間指導計画[[PDF:162KB]
全校共通年間行事予定6月版
芝生あゆみ

第3ステージ全員登校

6月15日~19日は第3ステージの予定です。
全員朝から登校して5校時まで(6年は6校時まで)授業を行います。
給食は、まだ、簡易給食ですが、今週からご飯も提供されて
1つのお皿に盛りつける丼物やカレーライスも出る予定です。
第3ステージまでは教員が盛り付けをします。
朝、全員が一斉登校しました。低学年と高学年で登校時間をずらしていてます。

朝会もしばらくは全員集まらずに放送で行います。
子どもたちは、静かに教室で話を聞いていました。
 
これから、全校、朝に登校することになるので、
落合6丁目駐在さんが交通安全指導をしてくださいました。

ミストの設置

6月12日、校長と学校用務職員で児童玄関にミストを設置しました。
6月11日に梅雨入りとなり東京では真夏日も記録されています。
6月12日14時にには屋上の太陽光発電装置の温度計が30.0℃に
6月15日13時も30.4℃となり真夏日を記録しました。
登下校が少しでも涼しくなるように、急きょミストを設置しました。
 
水道につないで使います。噴出口がいくつも付いていてそこから霧を出します。
 
これから本格的な夏に向かいます。
遠いお子さんは登下校用の水筒をご持参ください。

新型コロナウイルスに負けるな 多摩市の学校給食

多摩市教育委員会からのお知らせです。
多摩市立学校給食センターにて
「新型コロナウイルスに負けるな 多摩市の学校給食」という、
簡易給食の調理に関する動画の作成を行いました。

6月8日と9日の学校給食で児童が食べてた給食が
どのように作られているかが分かる動画になっております。
YouTubeでご覧ください。
下からもご覧いただけます。
新型コロナウイルスに負けるな 多摩市の学校給食4分55秒

【オンライン保護者会案内】6月の保護者会のお知らせ

【再訂正】
6月16日(火)の児童下校時刻
正しくは、1~5年 14時00分頃、6年 14時45分頃 となります。

6月15日(月)~17日(水)に今年度第1回目の保護者会を開催いたします。
ご予定いただきますよう、お願いいたします。
6月15日(月) 1年・ふたば1年・2年 14時15分~15時15分
       2年 14時45分~15時45分
6月16日(火) 3年・ふたば3年・4年 14時15分~15時15分
       4年 14時45分~15時45分
6月17日(水) 5年 14時15分~15時15分
       6年・ふたば6年 14時45分~15時45分
詳しくは下のおたよりをご覧ください。
保護者会のご案内[PDF140KB]
オンライン接続試験保護者会[PDF126KB]

6月21日の夕方に部分日食があります

6月21日の夏至の日の夕方に部分日食があります。
ぜひ、ご家族で観察してください。
決して直接太陽を見てはいけません。危険です。
観察方法は児童にプリントを配布して説明します。
晴れてくれるのを祈るばかりです。
次に東京で見られる日食は10年後になります。
食の始まり 16時11分
食の最大  17時10分(最大面積35.8%)
食の終わり 18時03分
自主学習の題材に最適です。

太陽観察遮光板の申込はこちらから
日食の観察について[164KB]

6年生がお手伝い

有志による芝生管理作業が
芝生の伸びの大きさと参加する大人の人数との関係で苦境に立たされている中、
6年生が明日の芝生管理作業も大変な作業になるのではないかと心配して
「少しでも役に立とう。」と、芝刈りをしてくれました。
 
校庭の1/3ほどを刈りました。全部で大きなビニール袋8袋にもなりました。
明日、9時00分より有志による芝生管理作業を行います。
お手伝いいただける方は、お力をお貸しください。

6年生が芝刈りをしているのを見て
ふたば学級の2年生も手伝ってくれました。ありがとうございます。

ヤマモモが色付きました

6月12日、ヤマモモの実が色付き始めました。
濃いえんじ色になった実は甘くなっています。
おいしくいただきました。
 

1年生が生活科で、春~夏にかけてのネイチャービンゴで
赤い実のヤマモモを見つけていました。

関連記事
令和元年(2019年)6月11日 ヤマモモの実が色付き始めました
令和2年(2020年)3月27日 ヤマモモの花が咲いています
令和2年(2020年)5月25日 ヤマモモの実

関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

暑さ指数の掲示

東京は6月9日、10日と続けて真夏日となりました。
東京都心だけでなく、府中、八王子も連日真夏日を記録しています。
南鶴牧小学校の校舎屋上に設置している太陽光発電装置に付いている温度計では
両日とも29℃止まりで、まだ、真夏日は記録していません。
計測している位置が高いことや、学校周辺に緑の公園が多いこと、
芝生校庭の影響でしょうか。
多摩ニュータウン地区全体も他の地区と比べてると温が低い傾向があります。
とはいっても暑い日が続いています。
養護教諭が前日や当日の予想を基に暑さ指数の掲示を作りました。
これを見ることで、子どもが自分でも熱中症の予防に努めてほしいと思います。
中央昇降口と西昇降口に掲示しています。

前日や朝の暑さ指数の予想は府中市のデータを利用しています。
学校の暑さ指数については、昨年、暑さ指数の計測器を買ったので
適時、校庭や体育館での暑さ指数を計測して掲示に反映させることができます。

通学時間が20分から30分以上かかる子どももいます。
帽子をかぶり、ぬれたタオルやネッククーラーを活用したりしてください。
途中で水分補給ができるように水筒を持たせてください。
のどが渇いたと思う前に水分補給しておくことが大切です。

カルガモの親子

大松台小学校の前をカルガモの親子が歩いていたそうです。
何と14羽もいます。よくもこんなにたくさん育ったものです。

多摩中央公園の方に向かったようです。
情報ありがとうございました。

学校のカルガモ(マガモとの雑種のマルガモもいます。)は
まだ、2羽でプールを泳いているところを見ると
子育てには失敗したのかもしれません。

土壌改良材散布

6月10日、校庭の芝生に土壌改良剤を散布しました。
葉や根のカスが芝の上にたまってくると、
芝生を植えるときに入れた深さ20cmの砂が、だんだん土になって、
そして、だんだん粘土質になっていってしまいます。
芝生は水はけがいい砂地が好きなのですが、
だんだんと好まない土壌になっていくのです。
そこで、土壌改良剤を入れ、できるだけ枯れた有機物を分解させることで
快適な土壌を維持します。
今年は、手押しの散布機ではなくトラクターの散布機でまきました。
10kgの改良剤を65袋まきました。
 
 
この機械は一度に大量の土壌改良剤を入れることができます。
少しずつ土壌改良材が下に落ちて均等にまくことができるようになっています。

1年 わかば探検

6月10日。1年生が特別支援教室「わかば」の学級訪問をしました。
わかばは通級学級なので、普段過ごしている学級から「わかば」に通って学習します。
わかば学級ではどのような内容の学習をするのか
わかば教室ではどのような方法で学習するのか等を体験しました。 

オカダンゴムシの赤ちゃん

2年生がオカダンゴムシの赤ちゃんを見せに来ました。
図鑑では見たことがありますが実物を見るのは初めてです。
真っ白で目がかわいい。
よく見つけました。
2年生の発見はオカダンゴムシの脱皮に続く快挙です。



関連記事
令和2年(2020年)6月4日 オカダンゴムシの脱皮

ブタナ

6月8日、ふたば学級の2年生が校地内で見つけた花を持ってきました。
タンポポに似ているのだけれど・・・と持ってきたのはブタナでした。
タンポポに似ているけど、どうも違う。
共通性と差異性をとらえる比較する力は一番大切な能力です。
 
タンポポと似た花の作りで、色も黄色です。
綿毛ができるのもよく似ています。
別名タンポポモドキと呼ばれる通りです。
子どもたちの観察眼は正確でした。

外来種です。花茎が長く、よくしなるので刈払機で刈ろうとしても
なかなか花茎を切ることができないので厄介ですが、
タンポポと同じように若い葉は食用に、根はコーヒーの代用品になるようです。

双方向オンライン授業試験

6月8日、同時双方向のオンライン授業に向けた試験を5年生が行いました。
今週まで分散登校の2部授業を予定しているため、
自宅にいる児童と学校にいる児童をつないでの接続試験をします。
3年生以上が実施します。
今後、休校になった際には、今回試験をした同時双方向のオンライン授業と
オンラインで課題を見たり、
課題を提出したりすることができる授業を組み合わせていきます。
 

はじめての給食

6月8日、今日から簡易給食が始まりました。
1年生は初めての学校給食です。
しばらくメニューはパンと牛乳だけです。

今日はガーリックトーストです。
給食のメニューは多摩市のホームページよりご覧ください。
南鶴牧小学校は南野調理所Bコースです。
令和2年6月今日の給食こんだて
給食献立表
給食だより
1年生は初めての学校給食でした。
1年生は初めての給食のために3時間目に給食の準備の仕方から片付け方まで練習しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今週は教員が配食します。
しばらくは、全員、前を向いての給食となります。
 
今年度から東京都では牛乳販売業者が紙パックやストローの回収をしなくなりました。
そのため、多摩市では新たにびん牛乳を提供する販売会社と契約しました。
これから、毎日、びん牛乳となります。

芝生管理作業 令和2年6月6日

6月6日。学校が再開したため平日の芝刈りができまくなりました。
土曜日に有志による芝生管理作業をしました。
まだ、学校は分散登校のステージ1です。
通常のステージ4になるまでは、
今までのようなボランティアによる芝生管理作業は自粛します。
校庭芝生の匠、ボーイズ、おやじの会、教職員、地域の方の大人8名、
子ども1名で行いました。

冬芝の伸びが大きく、作業はとてもハードでした。
大きなビニール袋で12袋刈り取りました。
6月10日には土壌改良剤を散布する予定です。
そうすると、エンジン付きの芝刈り機は使えません。
せっかくまいた土壌改良剤を吸い取ってしまうからです。
 
次回の芝生管理作業も有志による作業になります。
手押しの芝刈り機のみでの作業となります。お力をお貸しください。
次回の芝生管理作業は6月13日(土)9時00分からです。

ツバメ

ツバメが飛んでいます。
昨年も学校で営巣しました。校舎の4階の南側の軒です。
今年も昨年使った巣に近づいていますが、まだ、抱卵している様子はありません。
ツバメは飛んでいることが多く写真に撮ることが難しい。
電線でもあればとまるのでしょうが学校にはないのでなかなかとまってくれません。
4月2日には学校の周りを飛び始めていましたが
やっと豆粒のような写真を撮ることができました。
 

チャドクガの駆除

校舎北側のツバキにチャドクガいるのを見付けました。
成虫だけでなく幼虫も、脱皮した皮も危険です。
鱗粉(りんぷん)や幼虫の毛が皮膚に付くとかぶれます。
近づいてはいけません。
学校用務職員がバーナーで焼きました。
チャ・ツバキ・サザンカなどに付きます。
 

奇跡のアジサイ

6月4日、図工室前の奇跡のアジサイが咲きました。
平成23年(2011年)3月11日。東日本大震災で福島県須賀川市にある藤沼胡が決壊し、
多くの犠牲者を出しました。
水が抜けた湖底からアジサイが見つかり、復興のシンボルとしての思いを込めて
「奇跡のアジサイ」と名付けて全国に里親を募りました。
本校の地域の方が、このことを知り、苗をもらい受けて学校で育てることにしました。
苗はずいぶん大きくなり、毎年きれいな花を咲かせています。
 
詳しくは「奇跡のアジサイ」で検索してください。

芝生の上で運動

分散登校ですが、少しずつ授業を始めています。
これまで、学童クラブの子どもたち以外使うことがなかった芝生校庭ですが
やっと、ふかふかの芝生の上に子どもたちが帰ってきました。
手やひざを着いたり、寝転んだりしても痛くない
芝生の上ならではの運動を楽しんでいました。
 

6月6日(土)曜日より、有志による芝生管理作業を再開いたします。
お手伝いいただける方は9時00分に校庭へお集まりください。
運動不足解消の方も大歓迎いたします。暑さ対策をお忘れなく。

オカダンゴムシの脱皮

2年生の野菜探検について外へ出た時に
2年生が中央昇降口を出たところでオカダンゴムシを見付けました。
すぐに2年生が「脱皮している」と言ったので見てみると
半分白いオカダンゴムシがいました。

オカダンゴムシは大きくなるために殻を脱がなくてはなりません。
エビやカニ、コンチュウなど節足動物の宿命です。
オカダンゴムシは初めに前半分の殻を脱ぎ、
そのあと、後ろ半分の殻を脱ぐようです。
このオカダンゴムシは、前は脱ぎ終わって、後ろを脱いでいるところのようです。
前の脱いだ殻が見当たらないのが残念です。
それにしても、2年生の観察眼の鋭さに驚かされました。

ヒメジオン

ヒメジオンが咲いています。
よく似ているハルジオンは早春から咲き始め、そろそろ終わりとなります。
ヒメジオンは5月から咲き始めています。
今は、両方見ることができますが、これからはヒメジオンになります。
 
両種はとてもよく似ていますが、いくつか特徴があります。
ヒメジオンは周縁の白い花がハルジオンに比べて太めです。
つぼみはあまり首を垂らしません。

葉の付け根は茎に着いていますが茎を巻いては付きません。
茎を切ると、ハルジオンは中空ですが、ヒメジオンは詰まっています。
比較した写真も撮りました。実際に比べてみてください。
 
   花 左ヒメ 右ハル        葉 左ヒメ 右ハル
ハルジオンは葉が茎を巻いて付いているのがよく分かります。

   茎 左ヒメ 右ハル
拡大しないとわかりませんが、ハルジオンの茎は中空になっています。
関連記事
令和2年(2020年)4月18日 ハルジオンが咲いています
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

校内の消毒

臨時休校中の分散登校が始まった5月12日から、校内の消毒をしています。
階段やトイレ、流しなど、共用している場所は1日2回実施しています。
噴霧器が大活躍です。
(噴霧するのはアルコール消毒液です。)

教室の机、スイッチ、ドアノブは1日終了ごとに消毒しています。
玄関の扉も消毒します。
 
これから、本格的な授業が始まり、共用の教具を使うようになると
教具の消毒も必要となってきます。

多摩テレビ放映

6月2日、15時00分の放送から昨日取材に来た多摩テレビのニュースで
南鶴牧小学校の様子が放映されました。
8時30分、10時30分、15時00分、19時00分、20時00分、21時00分に放送される
TTV-NOWです。
 
         学校再開後、初めての登校の様子

   玄関での検温の様子
 
   1年生の授業の様子         6年生の授業の様子

 学校の対策についての校長の話
約3分の放映でした。

ビワが急に色付きました

階段から外を見ると、ここ数日で急にビワが色付いているのが分かりました。
木の上の実が色付いているので、上から見る方が分かりやすいのでしょう。
まだ、鳥がつつきには来ていません。
鳥に食べられる前にオレンジ色になっている実を食べてみると
ビワのいい香りです。けっこう甘く、おいしくいただきました。
  
関連記事
令和元年(2019年)6月1日 ビワが色付き始めました
令和2年(2020年)2月19日 ビワの花
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ふたば 手の洗い方

6月1日、学校再開の日です。
ふたば学級では手の洗い方の学習をしました。
手は隅々まで流水で30秒以上洗うことできれいになります。
石けんを泡立てて使うことでより効果を発揮します。
隅々まで洗うためには、洗う場所を意識する必要があります。
片栗粉を手に着けて汚れに見立て
汚れが落ちていない場所がないかどうか確認しながら洗い方を学習しました。
 
左写真 片栗粉の付け方を説明しています。
右写真 汚れが落ちているかどうかを確認しながら手を洗いました。
親指のまわり、手首、指の付け根、指先、爪の周りが洗い忘れやすい場所です。
感染症防止のため、ご家庭でも実践してください。

もうすぐカウンターが2並びです

日頃より学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
もうすぐカウンターが222222の2並びになります。
10万回に1回のチャンスです。
ぜひ、ゲットしてください。
6月2日から3日にかけてに出るものと思われます。
【追記】
6月2日夜から3日朝にかけて222222を越えました。
ゲットされた方、おめでとうございます。

学校再開

コロナウイルス感染症拡大防止のため、学校は4月7日から臨時休校となりましたが、
5月31日で臨時休校は終わり、6月1日、再開することができました。
学校再開ということで、この日は多摩テレビの取材が入りました。
6月2日火曜日のTTV-NOWで2分ほど流れる予定です。
【追加連絡】6月2日15時00の回から放送予定
8時30分、10時30分、15時00分、19時00分、20時00分、21時00分の放送です。
 
 登校です。あいにくの雨です。     校舎に入る前に検温
 
教室に入る前に教員に健康観察カードを渡します。
健康観察が済んだら、まず手を石けんを使って30秒以上洗います。
そのあと、教室に入ります。
学校再開後初めての登校日だったので、校長が放送で朝会をしました。

6月1日から1週間は第1ステージ、6月8日から1週間は第2ステージ、
ともに3時間ずつの2部授業をしていく予定です。
 
    1年 話の聞き方        1年 廊下の歩き方
 
   1年 トイレの使い方     2年 臨時休校中の課題の提出
 
     2年 漢字練習      6年 書画カメラを使った算数

学校だより「たいさんぼく」令和2年6月号

【訂正】
保護者会の日程は6月15日~17日です。

6月1日から学校が再開します。
学校の再開について、今後の学校生活について、今後の行事について、
今年度の時程の説明、6月・7月の行事予定についてお知らせしています。
左のメニューの学校だよりからご覧ください。
こちら[PDF:709KB]からもご覧になれます。

学校の木タイサンボクの花が咲きました

5月28日、正門にある学校の木「タイサンボク」が1輪だけ咲きました。
タイサンボクは校歌にも出てきます。校章にもなっています。学校だよりのタイトルです。
モクレンの仲間で、花は良い香りがします。
モクレンの仲間を英語でマグノリアといいます。香水の原料にもなるようです。
まだ、たくさんのつぼみがあります。
  
関連記事
令和元年(2019年)5月30日 タイサンボクが咲きました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ザクロの花が咲きました

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
5月26日、なんつる農園のザクロの花が咲きました。
朱色の花がとてもきれいです。
今年はたくさん花を付けています。たくさん実ってほしいと思います。
果実は、あまり採って食べる人がいませんが生食もできます。
フランス語でザクロのことをgrenadeといって
もともとはグレナデンシロップの原料です。
  
関連記事
令和元年(2019年)5月31日 ザクロの花が咲きました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

分散登校 3回目

5月26日から28日までは、臨時休校中の分散登校日の最終回でした。
1日に2学年ずつ、学年ごとに時間帯を分けて登校しました。
それぞれの学級を2つに分けて、2か所に分かれて休校中の課題の確認などを行いました。
【1年生】
ていねいに字を書いたり、はさみや色鉛筆を使ってへびのかざりを作ったりしました。
  
【2年生】
「せんせい、あのね。」と作文を書いたり、野菜探検をしたりしました。
  
【3年生】
課題を確認したり、自己紹介カードを書いたりしました。
  
【4年生】
課題の確認が終わった後、校庭の芝生の上で柔軟体操をしました。
  
【5年生】
高学年は課題の確認が中心です。動画も活用して課題を確認しています。
  
【6年生】
説明しながら課題の確認をしたり、テストをやってみて課題の確認をしたりしています。
  
【ふたば】
ふたばではすわって課題を確認するだけでなく、体を動かしたり、
ものを作ったりしながら活動しています。
今週はステンドグラスを作りました。


 

 
 
 
いよいよ6月1日から学校が再開します。これからは毎日登校します。
最初の2週間は2部授業です。
それぞれの学級をAグループとBグループに分けています。
朝、登校するグループと、昼に登校するグループがあります。
お子さまの所属するグループを確認の上、登校させてください。
みなさんが登校するのを楽しみにしています。

令和2年5月の芝生定期点検

5月26日、専門家による芝生月次点検を実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
 
深く刈り込んでいたので、冬芝から夏芝へ移行していたと思っていましたが、
専門家の方は、「まだまだ冬芝全盛の状況です」と話しておられました。
・これからも深く刈り込み
・水はやらずに天水のみ
・肥料もやらない
で、冬芝の勢いを止めるように指示されました。
6月の初め土壌改良剤をまき、その1か月後に芝の根に切り込みを入れる
バーチカルカットをすることにしました。
先週の雨続きで、芝は一気に緑になり、勢いが増しています。
雨のせいか、いやなきのこまで出てきました。
 
シバフタケのようです。
昨年のきのこと種類が違います。
関連記事
令和元年(2019年)8月23日 芝生のキノコが・・・
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ミライシードの年度更新について

6月1日の授業再開を目指して、ミライシードやロイロノートの年度更新をいたします。
5月26日の午後に作業を行います。
そのため、5月26日午後からミライシードが使えなくなります。
これまで貯めた得点もリセットされます。ご了承ください。
なお、新しいパスワードは6月1日までに配布する予定です。

ヤマモモの実

ヤマモモの実が大きくなってきました。
昨年はプールと体育館の間の木が実っていましたが
今年はプールと校舎の間の木の西側の木が実っています。
1年おきになるのでしょうか。職員玄関の正面の木です。
  
赤く熟すと生でも食べられます。ジャムにする方もいます。
でも、いつも見張っているヒヨドリに取られてしまいます。
関連記事
令和元年(2019年)6月11日 ヤマモモの実が色付き始めました
令和2年(2020年)3月27日 ヤマモモの花が咲いています 
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

芝生管理作業 令和2年5月22日

今週は雨続きだったため、水が切れて茶色くなってきていた芝生も
緑色を吹き返してきました。恵みの雨です。
しかし、すでに枯れたと思っていた雑草のスズメノカタビラも
大きくなって花を咲かせていました。
一見、きれいに刈り込まれたままで、あまり伸びていないように見えた芝も
刈ってみると良く刈ることができました。
少人数での作業を強いられているため、
来週、気温が上がって芝の伸びが大きくなり、刈り込み作業が大変になることが心配です。
先週に引き続き、校庭芝生の匠と教職員の4名で芝刈りと施肥をしました。
雨で芝がぬれているため、乗用型の芝刈り機にはダクトを付けず
刈った芝生を地面に残し、芝や落葉を集めるスイーパーでかき取りました。
 
右上写真のように乗用型芝刈り機は刈った芝を紙面に残すようにします。
芝生用のスイーパーにはブラシが3枚付いていて、
回転しながら刈った芝をブラシでかき取ります。
構造は簡単ですが優れものです。

これまで冬芝の成長を抑えるために施肥は控えていましたが、
夏芝の生長のためにいつもより3袋少ない5袋をまきました。

多摩市教育委員会からのお知らせ

5月22日現在、多摩市教育委員会では6月1日以降、
学級を2つに分割した分散登校を毎日行うことを検討しています。
なお、詳細は5月25日午後開催の第8回定例教育委員会にて決定後、
各学校から連絡します。
多摩市教育委員会