【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
文字
背景
行間
【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
校庭の桜は今日も満開です。
子どもたちの通常登校が始まりました。
教室には先生たちからのメッセージが描かれていました。
初日はお互いの自己紹介もします。
令和7年度第44回入学式を行いました。
通常の学級79名、ふたば学級8名で計87名の入学です。(学校だよりは3日現在で88名になっていますが、本日現在が87名)
1年生入場。
校長式辞。
教育委員会告辞。
担任・副担任紹介。
2年生が動画で出演し、歓迎の言葉と合唱・合奏のプレゼント。
6年生代表児童によるお祝いの言葉。
1年生退場。
学級指導が終わった後は、校庭の桜の下で撮影をしていました。
満開の桜に囲まれて、令和7年度がスタートしました。
校長の話に続いて、転入職員並びに新規採用職員を紹介しました。
専科や学級担任の先生、始業式に参加している全職員を発表しました。
6年生から代表児童挨拶です。聞き手が聞きやすい話し方を意識して、とても立派な発表でした。
校歌斉唱。元気な歌声が青空に響き渡りました。
始業式の終了後は、学級担任や副担任の先生と顔合わせです。
今年度最初の芝生管理作業を行いました。
まだ、芝の生長が進んでいないため、刈り込み作業は行わず、冬の間、芝生の養生に活躍したシートの修繕を行いました。
実はこのシート、特別な製法で作られています。芝生の生長に必要な日光を遮らず、地温を保ち、余分な水分を溜め込まない通気性に優れたシートです。
その分、高価なものになっているため、毎年大事に使っています。
来週からは芝生の刈り込みも行います。まだまだ芝生回復には時間も手間も必要です。
たくさんの方の管理作業へのご参加を切に願っています。
南鶴牧小の児童の皆さん、保護者の皆様、この芝生がいつまでも保てるよう、今年度の芝生管理作業へのご協力をよろしくお願いします。
春季休業中は長雨と低気温で、なかなか春を感じられませんでしたが、数種類の花の成長から季節を感じることができました。
ハナモモ
ユキヤナギ
牡丹
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。