最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

令和2年度 入学式準備

4月3日、入学式の準備を行いました。
ソメイヨシノの花は入学式までもちました。
コロナウイルス感染症拡大防止のため、縮小した式となりますが
教職員が精いっぱい準備しています。
実施できることを祈っています。
入学される子どもたちを心よりお待ち申し上げます。
 
 
式場だけでなく、廊下・教室も準備が整いました。
 

カラスノエンドウとブルーベリー

4月1日、カラスノエンドウとブルーベリーが咲きました。
カラスノエンドウはマメの仲間です。正式名はヤハズエンドウです。
小さなさやえんどうのような実が付きます。食べられます。
実は熟すとさやが真っ黒になるのでカラスという名前が付いたのでしょう。
 

ブルーベリーはツツジの仲間です。
校舎西側のつるまき農園にあります。
実は初夏から夏にかけて熟して食べることができます。
 
上右写真は3月11日に撮影したつぼみです。
上左と下は4月2日の写真です。(4月1日に咲きました。)
壺(つぼ)型で花びらは大きく開きません。下からのぞいたのが下右写真です。
ブルーベリーはアントシアニンが多く含まれ目にいいと言われています。
夏には休み時間に子どもだ食べたり、学童の子どもが食べたりしています。
 

令和2年度が始まりました

4月1日。令和2年度が始まりました。
新型コロナウイルス感染症が拡大しているため
今後、予定通りに教育活動が進められなくなる可能性がありますが
今年度も本校の教育活動に、ご理解とご協力をお願いいたします。

4月1日、朝の段階での予定をお知らせいたします。
今後、変更する可能性がありますことをご承知おきください。

始業式 4月6日月曜日
2~5年生 8時00分~8時15分登校、8時05分から校庭で学級編成名簿を配布。
     8時15分に校舎に入り、新教室に行く。
6年生   8時00分までに西昇降口から3階西側の新教室に入る。
ふたば  8時00分~8時15分登校、1階ふたばプレイルームに集合。
持ち物:健康観察カード、マスク、上ばき、連絡帳、筆記用具
始業式:8時30分 教室で放送により実施
下 校:2~5年、ふたば 9時00分頃、6年 9時30分頃

入学式 4月6日月曜日
受付 9時45分~10時05分 西昇降口
西昇降口から2階教室に上がる。児童は教室に。(ふたばは1階)
保護者は教室から2階廊下を通り、式場の体育館へ。(ふたばは1階を通る)
開式 10時30分 閉式 11時00分頃
閉式後、記念写真撮影・教室で配布物の説明等(順序は学級によって違います。)
下校 12時00分頃
持ち物:入学説明会で配布した茶封筒の中に、就学通知書・児童理解のための個人票
・緊急連絡保健調査票の3つを入れたもの、上ばき、ランドセル

令和元年度の教育活動が終わります

平成31年度として始まった今年度は5月に「令和」となり、
1月からは令和2年が始まっています。
平成31年度・令和元年度の教育活動は3月31日で終了します。
年度末には新型コロナウイルス感染症が世界的に広がり、
3月は学校が臨時休校となりました。
学校では4月6日の入学式・始業式に向けて取り組んでいます。
学校・学年行事の変更、学習時程の変更、学校生活の見直し等
新学期に向けた様々な対策を講じています。
今後の状況によっては新学年・新学期の予定も大きく変更する可能性があります。
ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
保護者地域の皆さまには、激動の今年度、本校の教育活動に対して
変わらぬご理解・ご支援をいたたきました。
深く感謝申し上げます。
南鶴牧小学校

 
ナツミカンがたくさん熟しました。
甘夏ではなく夏みかんなのですっぱいですが、食べられる程度のすっぱさです。

春の大雪

3月28日は夏日(25℃以上)を記録したところもあったと報道されていましたが
3月29日は打って変わって大雪です。
屋上の太陽光発電機に付属している温度計では28日13時の気温は22.1℃、
29日は8時~11時までマイナス1.3℃と、なんと一日の気温差が23.4℃もありました。
 
積雪は8㎝以上です。積もっている場所では10㎝を超えています。

ソメイヨシノが満開です

3月28日、花曇りの暖かな日でしたが、午後から雨が降り出しました。
3月17日に咲き始めたソメイヨシノの花びらが散り始めています。
満開といったところでしょうか。
 
    桜のトンネルです           満開!

冬芝の緑に桜のピンクが映えます

ヤマモモの花が咲いています

いつも花がいつ咲いていたのか気付かずに実がなってから気付いていましたが、
今年は花を見付けることができました。
甘くて赤い実がなります。

ヤマモモはオスの木とメスの木があります。
左矢印がオスの木で右の矢印がメスの木です。
 
葉の中心に穂が出ています。これが雄花です。
 
雌花も葉の中心にありますが、雄花より目立ちません。
左の写真だと拡大しないとよく分からないくらいです。
雌花の後においしい実がなります。
今年もたくさんできそうです。

ヤマザクラとサツキ

もはや春本番という感じです。
ヤマザクラは満開です。
ソメイヨシノより少し遅れて開花するのイメージをもっていましたが
今年は、ヤマザクラの方が早く開花して、すでに満開です。
白っぽいピンクの花と赤い葉が一緒に開きます。
ソメイヨシノは花が終わった後に葉が出るので違いは一目瞭然です。
正門向かう道の上(プール側)にあります。

遊歩道(そよかぜの道)沿いのサツキが1株咲いています。
他のサツキはまだ咲いていないのでフライングでしょうか。
サツキはツヅシが咲いた後に咲くので、まだ咲くには早いと思います。
サツキと言うくらいですから五月が本番です。

令和2年度行事予定案

現在のところの新年度の行事予定案です。
今後変更の可能性があります。
6月の学校公開日は6月13日土曜日、または、6月27日土曜日のどちらになるか未定です。
学校ホームページ上部のオレンジ色のバーからご覧ください。

こちら[PDF:220KB]からもご覧いただけます。

第38回卒業式

3月25日、暖かい日となりました。
校庭のソメイヨシノは4分咲きくらいでしょうか。
コロナウイルス感染症拡大防止のため3月が臨時休校となった
令和元年度最後の授業日です。
3月に卒業生が登校できなかったため、教職員でできる限りの準備をしました。
展覧会で作った作品を展示したり、再現したりして会場を飾りました。
 
絵手紙教室の先生方のお祝いのメッセージも掲示しました。
 
父母と教職員の会の卒業対策委員会の方がお菓子のタワーを作ってくださいました。

教室は、学級担任がメッセージを作りました。
 
在校生は参加しなかったため、教職員が入場の演奏をしました。
門出の言葉では教職員が卒業生との思い出を語りました。
また、思い出の写真を編集してスライドショーを作りました。
 
1時間という短縮した式は例年よりも増して濃い内容となりました。

式後、学級ごとに記念写真を撮り、その後、下校しました。
 
ご卒業おめでとうございます。


~卒業式 校長式辞~
温暖化によるものでしょうか。南鶴の桜がちょうど卒業式にあわせて満開を迎えようとしています。みなさんの門出をお祝いしているかのようです。

保護者の皆様。本日は、多摩市立南鶴牧小学校、第38回卒業式にお越しくださり、ありがとうございます。お子様のご卒業、おめでとうございます。
6年前の入学式に手をつないで門をくぐったことや、数々の行事や出来事、小学校生活の今日(こんにち)までの記憶が蘇り、その成長の足跡に、お慶びもひとしおかとご推察いたします。6年間にわたる、小学校生活への変わらぬご支援に、改めて感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

さて、101名の卒業生の皆さん。改めて、ご卒業、おめでとうございます。先ほど、皆さんは卒業証書を一人ずつ手渡され、小学校の全過程を終了することとなりました。小学校生活の思い出が走馬灯のように浮かんできていると同時に、4月からの中学校生活への期待に胸を膨らませていることと思います。

今手にしている卒業証書には、みなさんが小学校生活でがんばり、成長し続けた、
皆さんの汗や涙。これまでみなさんを励まし、支えてくださったご家族、地域の方々、先生方の熱い思いが込められていることを、どうか、かみしめてください。
そう、たくさんの方々の温かいまなざしのもとに成長できた、幸せの証(あかし)となる、一枚の証書なのです。

みなさんの門出を祝し、私の願いを、お話しさせてください。

2月29日。私たちの3学期が突然修了しました。コロナウイルスの蔓延を防ぐための休校措置でした。
歴史をさかのぼってみると、戦時下の1944年(昭和19年)秋に、戦火が激しくなり自然休校になった時以来の出来事です。みなさんはもちろん、みなさんの親や先生たちにも全く経験のない出来事でした。

地球温暖化問題やマイクロプラスチック問題。デング熱や新型インフルエンザ。そして、コロナウィルス。これまでに私たち人類が経験したことのない出来事や難題が、
これからも頻発することは間違いありません。そんな地球規模の出来事でなくとも、皆さんがこれから歩んでいく人生は、初体験の出来事がほとんどでしょう。
さて、そんな困難な場面に立たされた時、あなたは、どうしますか。

「去年のような卒業式ができない」

3月いっぱいの休校が決まった時、6年生の担任の先生や南鶴の先生たちは、落胆しました。卒業式の練習をせずに、どう卒業式を行うのか・・・。大きな難題でした。
なぜなら、誰も経験したことのないことだからです。打ちひしがれるのは簡単です。しかし、そこで終わってはいけない。このままではいけない。先生たちは、声にはせずとも、みんながそう思っていました。

「それでも、精一杯の送りだしをしてあげたい。」
「どうしても、卒業生に気持ちよく巣立ってほしい」

懸命に考えて、多くの先生が案を出しました。「いいね」と声の上がった企画に、みんなが協力して、係や担当関係なく創り上げていきました。60分という制限が設けられた状況を逆手にとって、これまでにない特別な卒業式にしようと、むしろ意気揚々と取り組んでいたのかもしれません。

入場の時の先生たちの演奏。
復活させた一人一人の「決意の言葉」。
証書授与のあと、花道を通って席に戻る会場のレイアウト。
この後上映する「思い出の一場面」。
少しでもみなさんに声を出してほしいと考え、メールでお知らせした「門出の言葉」。
例年以上の会場の装飾。
卒対の保護者の方々が作ったメッセージとお菓子タワー。
これまでにないことばかりです。

何を大切にして卒業式を行うのか。そう、まさに6年生へ向けた最後の授業のための準備のようでした。

経験したことのない困難な事態に直面した時。

「仕方ない」 「もうそれでいい」

そう思わないでほしいと、先生たちは最後に教えたかった。
「もうだめかもしれない」
そんな場面で、
「それでも・・・、どうしても・・・。」
そう思える、そう行動できる人になってほしい。そこには、「知恵」と「心」が必要です。その「知恵」と「心」をどう活用できるか。人間の価値と言うのは、そういうところに宿るのだと思います。

そんな南鶴牧小学校で過ごし、今日卒業を迎えたみなさん。
みなさんは、その「知恵」と「心」を小学校生活でたくさん学んだはずです。
この学びを誇りに。
この仲間を拠り所に。
この学校はあなたの故郷。
疲れたら、困ったら、悩んだら、いつでも顔を出しにおいで。

未来は、あなた次第。 あなたそのもの。

みなさんの、希望に満ちた未来を祈念して、はなむけの言葉といたします。
ご卒業おめでとうございます。

令和2年3月25日
  多摩市立南鶴牧小学校 校長 關口 寿也

卒業式の準備

3月24日、職員で卒業式の前日準備をしました。
すっかり式場が整いました。
明日の卒業式を待つばかりです。

ひまわりの会の方々が入口に花を置いてくださいました。
ありがとうございます。
 
式場の後方には、卒業生にまつわる展示をしました。
側面には卒業生に向けた各学年のエールの垂れ幕を掲示しました。
 
職員で卒業式の流れを確認しました。

いよいよ、明日が第38回卒業式です。

春のビオトープ

ビオトープに産んだアズマヒキガエルの卵が孵化(ふか)して
オタマジャクシになりました。
9日くらいで孵化しました。
黒い点々がオタマジャクシです。(右は拡大写真)
まだ、オタマジャクシの形になっていません。
 
ビオトープのハナモモも満開です。

ぜひ、見に来てください。

【追加連絡】第38回卒業式のご案内

【追加連絡】
コロナウイルス感染症拡大防止のため
参列される保護者の方はマスクの着用をお願いいたします。


保護者各位
                            令和2年3月10日
                多摩市立南鶴牧小学校 校長 關口 寿也
早春の候、みなさまにおかれましてはますますご清祥のことと拝察いたします。
さて、令和元年度第38回卒業式を下記のとおり挙行いたします。
つきましては、ご多用の折りとは存じあげますが、
巣立ちゆく101名の卒業生の門出を祝福していただきたく、
ご臨席を賜りますようご案内申しあげます。
なお、今年度はコロナウイルス感染症拡大防止のため
来賓の方々のご臨席はご遠慮申し上げます。
      記
1、日 時   令和2年3月25日(水) 午前9時30分受付開始 10時00分開式

2、場 所   本 校 体 育 館

児童は8時25分までに登校させてください。
閉式は11時00分頃を予定しております。その後、写真撮影をして下校します。
参列は保護者のみでお願いします。きょうだい等の参列はご遠慮ください。
参列する保護者の方は2週間前より、毎日検温をしてください。
参列は、継続した発熱がない方、前日・当日に37℃以上の発熱がない方に
限らせていただきます。
今後、実施を含め変更する場合があることをご承知おきください。

子どもの居場所づくり

3月16日~27日まで、学童クラブに通っていない1~3年生を対象に、
午前中、学校を活用した子どもの居場所づくりを行っています。
多摩市の公立小学校のすべてで実施しています。
19日までの4日間の参加者数は、のべ147名で多摩一小についで2番目に多い人数です。
教員やピアティーチャーが見守りをしています。
 
  学校図書館での自習や読書       教室で自習
 
     特活室で自習        特活室で昔遊びやゲーム
 
          体育館や校庭で体を動かします
11時30分に下校します。
希望者は11時30分からお弁当を食べて、その後、12時までに下校します。

芝生管理作業 令和2年3月22日

3月22日、Gネット(南鶴牧小グリーンネットワーク委員会)有志の方26名で
今春初めての芝生管理作業を行いました。
Gネット委員長を初め、多摩ボーイズのコーチ、鶴牧サッカークラブのコーチ、
父母と教職員の会芝生担当の方、おやじの会の方、教員4名が芝刈り、
クローバーの駆除、目砂の片付け、施肥をしてくださいました。
コロナウイルス感染症拡大防止のため、保護者ボランティアを頼める状況にはありません。


 
雑草のスズメノカタビラだけでなく、冬芝も刈ることができています。
こんなに刈ることができるなんて、春が1か月近く早く訪れた感じです。



クローバーが繁殖してしまった所はゴルフのホールを切る機械である
ホールカッターで除去しました。
クローバーのない所から取ってきた芝と取り替えます。
  
(写真左)クローバーのない所の芝を切り出しています。
穴は砂で埋めてやれば、夏芝が伸びて覆ってくれます。
(写真中)クローバーが繁殖した所を切り出した穴に
(写真右)クローバーがな所から切り出したものをすっぽりと入れます。
これで移植完了。

クローバー付きの芝は捨てるのがもったいないので圃場(ほじょう)の端に植えました。
芝刈りが終わった後、屈強なコーチの方々で買った砂をサンドピットへ移し、
最後に8袋の肥料をまき、散水しました。
ありがとうございました。
来週も、学級を指定した保護者ボランティアをお願いできませんので、
3月28日(土)、9時00分から10時00分まで有志で管理作業を行います。

タンポポが咲いています

暖かくなってタンポポが咲いています。
日本の在来種の日本タンポポ(この辺りはカントウタンポポ)と
移入種のセイヨウタンポポが咲いています。
2種の交雑も進んでいるようで、詳しい見分け方は分かりませんが
大まかな見分け方は下の通りです。
 
カントウタンポポは春に花を咲かせます。
たくさんの花が集まっている集合花の裏を見ると、総苞(そうほう)と呼ばれる
花をまとめている「がく」のような部分が花にぴったりとくっついています。
 
セイヨウタンポポは春から秋まで花が咲きます。
総苞が下に反り返っています(写真矢印の部分)。
 
学校周辺はニュータウン開発で表土を削られてしまいました。
今、育っているタンポポは開発後に周辺から飛んでた種から育ったと考えられます。
そのため、繁殖が優勢なセイヨウタンポポに分があるようです。
春休みには周りの公園に出で、日本タンポポの生息域の調査をしてみてください。
今の季節しかにしかできないすばらしい自由研究になります。

これが1つの花です。(左)カントウタンポポ(右)セイヨウタンポポ
一つの花の集まりにいくつの花が付いているのかを調査するのもよい自由研究になります。
黒い紙の上に10個ずつの花をセロハンテープに付けて並べましょう。
数百個の花から成り立っています。

みんなの表彰台プロジェクト

3月18日、全校に呼びかけた「みんなの表彰台プロジェクト」
のために回収した洗剤や柔軟剤などのプラスチック容器を引き渡しました。
 
大きなトイレットペーパー用の段ボール箱に2箱集まりました。
ご協力ありがとうございました。
東京オリンピック・パラリンピックの表彰台に生まれ変わります。

モズのはやにえ

学校用務職員が冬の枝の剪定(せんてい)をしているときに
モズのはやにえを見付けました。
ムカデを刺しているようです。
 
モズはスズメより少し大きい鳥ですが肉食です。
くちばしの先はかぎのように折れ曲がっています。
はやにえをする理由ははっきりとは分かっていないようですが、
捕った獲物を枝に刺す行動をとります。
後で食べるようですが、忘れてしまうこともあるそうです。

ウサギを飼育小屋に入れました

3月17日、暖かくなってきたので、おやじの会の方に改修していただいた飼育小屋に
ウサギを入れました。
飼育小屋に向かって左側には3羽のオスが入りました。
向かって右には2羽のニワトリと2羽のメスのウサギが入っています。
 
    左の小屋 オス         右の部屋 メス
  2羽しか写っていません     1羽しか写っていません

ホトケノザとヒメオドリコソウ

シソの仲間のホトケノザとヒメオドリコソウが紫色の花を咲かせています。
近い仲間なので、よく似ています。
 
   ホトケノザ      ヒメオドリコソウ

どちらとも花はシソの花の形です。
ホトケノザの方が花が長く上にそそり立って目立ちます。
仏さんが台座に座っているように見立てています(写真左)。
ヒメオドリコソウは紫色が少し薄く、花は葉の少し下にあります。
それを笠をかぶった踊り子に見立てています(写真右)。
オドリコソウという草があり、その小さい草という意味で「ヒメ」と付いています。
 
葉の形はホトケノザは丸味があり、ヒメオドリコソウは三角形に近くなります。
ヒメオドリコソウの葉は赤くえんじ色になることが多くあります。
この個体は比較するためにわざと緑色の個体を選んでいます。

左 ヒメオドリコソウ、右 ホトケノザ
茎はシソ科の他の植物と同じように両方とも断面が四角形です。

左 ホトケノザ、右 ヒメオドリコソウ
春の七草に出てくるホトケノザはこの種と違い
キクの仲間のコオニタビラコです。

ソメイヨシノが咲きました

3月17日の夕方、ソメイヨシノがほころびました。
桜並木の学童の前の木が一番早いようです。
3月14日の東京の開花宣言より3日遅れですが、
靖国神社の標本木は5輪咲かないと開花宣言をしないようなので
こちらの、まだ1輪がほころんだところなのを考えると、
4日~5日遅れというところでしょうか。
 
1週間後の卒業式には満開近くになりそうです。
残念ながら入学式まではもちそうもありません。

アズマヒキガエルの卵塊

3月5日が啓蟄でした。毎年、この頃には
アズマヒキガエルがビオトープに卵を産みに来るのですが、
今年は来なかったので、ビオトープの水が少なくなったせいなのかと思っていました。
気付かなかったのですが、3月14日、15日の週末に卵を産みに来ていました。
カラスが親も卵もいたずらしたり食べたりしています。
何とか孵化(ふか)してほしいと思います。

ナズナ

白い小さなナズナの花が咲いています。
実の形が三味線のばちの形に似ているので、ぺんぺん草とかしゃみせん草とも呼ばれます。
七草がゆにも入れます。

ナズナはアブラナ科で菜の花と同じ花のつくりをしています。
花びらは十字に4枚あります。
たくさんの花が下から上へ咲いていきます。
 

春の雪

3月14日、靖国神社のソメイヨシノの標本木で観測史上最も早い開花宣言が出た日、
今までとは一転して朝から冷たい雨が降りました。
昼過ぎ、雨が雪に変わり大きなボタン雪がたくさん舞い降りました。
校庭には雪が積もることはありませんでした。

例年ですと、東京の開花宣言の後1週間ほどで本校のソメイヨシノが咲きます。
鶴牧中学校のミザクラはすで咲いています。
今週半ば過ぎには開花するかもしれません。

臨時の芝刈り


3月13日、南鶴牧小グリーンネットワーク(Gネット)の校庭芝生の匠の方が
乗用型芝刈機で伸びた雑草のスズメノカタビラを刈ってくださいました。
ありがとうございます。



乗用型芝刈り機の左前のタイヤの空気が抜けていました。
修理をしなければならないかもしれません。

マガモとカルガモの雑種

3月13日、プールにカモが5羽いました。

2羽は住み着いているカルガモのつがいのようです。(写真左手前)
1羽はキンクロハジロのオス(写真中央のおなかに白い筋のある鳥)
初めて見かける2羽はカルガモと頭が黒っぽいオスとのつがいです。
(写真キンクロハジロの奥)
頭全体が濃い緑色だとマガモですがくちばしの先だけが黄色です。
マガモのオスのくちばしは、全体が黄色です。
先端が黄色なのはカルガモです。

カルガモとマガモの両方の特徴を持っているオスので雑種ようです。
調べてみると、なんと「マルガモ」という言葉がヒットしました。
マガモとカルガモの雑種はそんなに珍しくないようです。

令和2年3月の芝生定期点検

3月12日、専門家による芝生月次点検を実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
暖かくなって、芝生の緑が濃くなってきていますが
よく見ると深緑の場所と黄緑の場所があります。
鉄棒やすべり台の近くの南端は黄緑です。
これは冬芝(ライグラス)ではなく、同じイネ科のスズメノカタビラです。
 
ご覧の通り、白い部分は穂で、すでに花が咲いています。
暖かいので、どんどん伸びていて、草丈が5cm以上になっているところもあります。

茎を見てみると、ライグラスはえんじ色ですが、スズメノカタビラは黄緑色です。


 
   冬芝(ライグラス)       雑草スズメノカタビラ
スズメノカタビラも大きく成長すると株になり
校庭がでこぼこになって足が引っかかります。
大きくなって冬芝の成長を阻害しないように上を刈る必要があります。
乗用型芝刈り機で南側の部分を芝刈りしたほうがいいいとご助言をいただきました。
花のうちに刈ってやり、種を落とさないようにしたいところです。
すでに芝刈りシーズンに入ったようです。
現在はコロナウイルス感染症拡大防止のため
芝刈りのために大勢が集まることが難しいので、どうすればいいのか。
難題です。
そろそろ肥料もまかなくてはなりません。
例年より一月近く早い春の訪れです。

西門ができるまで

12月に始まった西門新設工事の記録
12月13日             12月16日
 
   植え込みとフェンスが切り開かれ、地面を掘り進めます
12月16日             12月18日
 
 門柱の場所をコンクリート打ち 門を作るためにコンクリートの流し込み
12月24日             12月27日
 
     門柱が完成        通路に鉄筋を入れています
1月11日              2月3日
 
 通路へコンクリートの流し込み       門の設置
3月5日              3月7日
 
  遊歩道との通路を舗装         掲示板の設置
3月10日

  完成(写真は3月11日)
通路の工事
12月16日             1月11日
 
  フェンスで囲い場所を確定    コンクリートの流し込み
1月14日              3月11日
 
  流し込み終了、乾かします   ずいぶん前に完成していました

西門が完成しました

3月10日、雨の日でしたが校名板を設置して新しい西門が完成しました。
学童西側にあった旧西門は学童増設工事で取り壊し、新しい学童の門を作りました。
新しい西門は学童西側にできました。
 
      旧西門             新西門
 
   校章が入った校名板      看板・掲示板も付きました
 
            西門への通路も舗装してあるので雨が降っても大丈夫です。

学校を活用した子どもの居場所づくりについて

多摩市教育委員会からの要請を受け、小学校1年生から3年生までを対象として、
子どもの居場所づくりに取り組みます。
つきましては、下の内容をご確認いただき、
学校での子どもの受入れを希望される場合は、
下の「事前申込書」をご提出くださいますようお願いいたします。
詳しくは下のファイルをご覧ください。
【対象】
小学校1年生~3年生
学童クラブに登録していない児童で、下の期間、毎日登校を予定している児童。
【期間】
令和2年3月16日(月)から令和2年3月27日(金)まで
土・日、祝日、卒業式の日(3月25日)は除く。
【時間】
午前8時30分から正午
登校時間は午前8時15分から午前8時30分まで
【内容】
子どもは教員やピアティーチャーの見守り下、
自主的な活動に取り組みます。授業は行いません。
家庭から弁当、水筒を持参してもよいこととします。
※昼食の時間は、11時30分頃から30分程度を確保します。
※昼食をとらない児童は、午前11時30分頃に下校します。
【持ち物】
・健康観察カード(体温、体調、症状)
※毎日提出します。
※健康観察カードに朝の体温・健康観察の記録、押印がない場合は参加できません。
・上履き
・ハンカチ
・マスク
・学習に必要な物(休校中の課題、筆記用具、ノートなど)
【事前申込書】
学校に取に来るか、学校ホームページからダウンロードしてください。
3月12日(木)締切

詳しくは下のファイルからご覧ください。
お知らせ [PDF:223KB]
事前申込書 [WORD:20KB]
健康観察カード [PDF:103KB]
健康観察カード(裏面) [PDF:271KB]
健康観察カード3月26日から [PDF:100KB]

芝生養生シートの片付

3月7日、鶴牧サッカークラブの方が今冬使った養生シートを
体育倉庫に片付けてくださいました。
一度干してからきれいにたたんでしまってくださいました。

合わせて倉庫の下のコンクリート打ちが終わったので
芝生倉庫と石灰倉庫の中に芝刈り機やラインカーなどを戻してくださいました。
 
感謝申し上げます。

3月のスクールカウンセラー勤務日

3月のスクールカウンセラーの勤務日・時間をお知らせいたします。
保護者の方とスクールカウンセラーとの面談をすることができます。
育児、学習、友達関係についてなど、面談を希望される方は、
予約を取りますので、学校までお電話ください。
3月10日(火) 13時00分~16時00分
3月12日(木) 8時30分~16時00分
3月13日(金) 8時30分~16時00分
3月17日(火) 11時00分~16時00分
南鶴牧小学校 042-372-1860

ふきのとう

ばたばたしていて気付きませんでしたが
ふきのとうが顔を出しています。
3月に入って出てきたようです。
学童増設工事のフェンス沿いのイチョウの木の下です。
おいしそうです。
 

ストローの回収

3月4日、給食センターの方が来て
前回の回収の秋以降、児童が集めたストローを回収しました。
校長の呼びかけで、プラスチック使用削減の一環として
牛乳を飲むときに使わなかったストローを校長室で集めていました。
 
90Lの袋に1.5袋分あつまりました。どれくらいの本数があるのでしょうか。
来年度からはびん牛乳になるのでストローは使わなくなります。

令和2年2月の芝生定期点検

2月28日専門家による芝生月次点検を実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
とてもよい状態です。
他校と比べて緑の濃さが際立っているとのことでした。
先日、Gネットの方にまいていただいた肥料がきいているとのことでした。
前回の肥料散布から1か月で次の肥料をまいてくださいとのことでした。
養生シートの撤収もよい判断であるとのことでした。
この調子で運動会まで育ってほしいと思います。

ユキヤナギが咲いています

2月中旬から駐車場の裏にユキヤナギが咲いています。
昨年よりだいぶ早く咲いているのではないかと思われます。
咲いたのに気付くのが遅れました。
剪定(せんてい)してしまっているので、長い柳の枝のようにはなっていません。
春の訪れがずいぶん早いようです。
 

令和元年度 学校教育活動アンケートの結果について

12月に実施したしました「学校教育活動アンケート」の結果についてご報告いたします。
3月の保護者会で配布・説明予定でしたが、保護者会の中止、臨時休校ということで
みなさまに配布・説明することができない状況となったため、
学校ホームページでご報告いたします。ご一読くださいますようお願い申し上げます。
アンケートの結果は左のメニューの「学校外部評価」
または、こちら[PDF:644KB]から

令和元年度 修了式

3月2日からの休校措置に伴い2月29日(土)を臨時登校日として修了式を実施しました。
全校で集まることはせず、放送で実施しました。
校長が急に休校になってしまったことへの謝罪や
各学年ごとの、この1年間の成長ついて話をしました。
  
                放送を聞く6年生
式後、生活指導主任から休校中の生活について話をしました。
規則正しい生活と食事で免疫力を高め、毎朝検温をして体調を確認し、
自分で学習や課題に取り組み、家事を手伝うことを話しました。
4月に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

学校だより「たいさんぼく」令和2年3月号

学校だより「たいさんぼく」最新号を発刊しました。
来年度の教育活動についてや、鶴っ子祭りについてお知らせしています。
編集が終わった後に、コロナウイルス感染拡大防止の休校措置が取られたため、
現在の状況に合わない部分があることをご了承ください。
4ページの4月の行事予定は今後の状況によっては変わる可能性があります。
カラー版は学校ホームページ「学校だより」からご覧ください。
こちら[PDF:792KB]からも見ることができます。

4年 多摩市ごみ減量標語表彰

2月27日、多摩市ごみ減量標語の入選作品の表彰を行いました。
4年生が、社会科や総合的な学習の時間で学習してきたことをもとに取り組んだごみ減量標語が
小学校の部の最優秀賞と優秀賞を獲得しました。
最高賞の最優秀賞は1作品しか選ばれていません。
例年、多摩市長から直接表彰されるのですが、臨時休校の措置が決まったので、
多摩市環境部のごみ対策課長が直々に表彰しに来てくださいました。
あわせて、たま広報に掲載される
優秀賞11作品のうちの1作品に選ばれた作品の表彰も行いました。
令和元年度 多摩市ごみ減量標語入選作品
最優秀賞 小学校の部 4年生男子
「ごみ減らす 一人の努力 大切に」 ティッシュに印字して配布されます
優秀賞 小学生の部 4年生男子
「全員で ごみをへらそう ワンチーム」 たま広報8月20日号に掲載予定
 

臨時登校日と臨時休校措置について

2月27日夜からの報道の通り、3月2日(月)から4月5日(日)まで休校となります。
それに従って、明日2月29日(土)を臨時登校日といたします。
登校時間 9時40分~10時00分 10時に始められるように登校させてください。

卒業式は、現在のところ6年児童と保護者、教職員で短縮して実施する予定です。
休校期間中、毎朝、検温をして記録してください。
くわしくは、こちら[156KB]から。

新型コロナウイルス感染症への対応について

国、都よりの要請、多摩市教育委員会の方針をもとに
現在のところの新型コロナウイルスへの対応についてお知らせします。
1.手洗いの励行
2.十分な睡眠とバランスのとれた食事
3.50~60%の湿度の保持
4.登下校のマスクの着用
5.毎朝の検温とその記録
6.不急・不要の外出を避ける
7.新型コロナウイルス感染の疑いがあるとき
【教育活動の変更】
1.多くの人が集まる活動の中止
 2月28日(金)~3月5日(木)わかば授業参観
 3月3日(火)父母と教職員の会世話人会
 3月3日(火)・5日(木)音楽発表会・保護者会
 3月4日(水)以降の放課後子ども教室
 3月5日(木)以降の児童集会
 3月6日(金)たてわり班お別れ会・6年生を送る会・スポーツ交流会
 3月7日(土)合唱団「なかよしコンサート」
 3月8日(日)おやじの会「パイプいす迷路」
 3月12日(木)折り紙ヒコーキ教室
 3月15日(日)合唱団「さくらコンサート」
2.卒業式は縮小して実施する予定
3.学校開放は2月29日(土)~3月15日(日)は中止
詳しくはこちら[PDF:180KB]から
健康観察カード[PDF:104KB] 検温カード裏面[PDF:272KB]

代表委員会 ベルマーク募金

令和元年房総半島台風(台風15号)で被災した学校に向けて
代表委員会が全校に呼びかけてベルマーク募金をしました。
ベルマーク募金は、合計12,865.7点(円)も集まり、館山市立船形小学校へ送りました。

2月25日、船形小学校の校長先生とベルマーク委員会の児童から
お礼のお手紙が届きました。
まだ、完全には復旧できていないそうです。
がんばってほしいと思います。
 

6年 絵手紙教室

6年生が卒業に向けて絵手紙教室を行っています。
放課後子ども教室でもお世話になっている
日本全国を飛び回って指導されている講師をお招きして作品を作りました。
 
この日は卒業の感謝を届けたい方に向けて
野菜や果物とともに感謝のメッセージをかきます。
 
作品は卒業式会場に掲示します。
 
 

4年 パラリンピアン特別授業

2月26日、4年生がパラリンピック金・銀・銅メダリスト
葭原滋男(よしはら しげお)先生をお招きして、
ブラインドサッカーの体験を通した特別授業を行いました。
葭原先生は
1992年バルセロナ大会 走高跳4位
1996年アトランタ大会 同 銅メダル、

2000年シドニー大会  自転車1kmタイムトライアル 金メダル
同 スプリント 銀メダル

2004年アテネ大会 自転車スプリント 銀メダル
2007年からはブラインドサッカー日本代表を務めていました。
4年生はこれまで障がい者理解の学習を進めてきています。
ブラインドサッカーの体験授業を通してコミュニケーションの大切さ
相手を思いやる行動と行動を起こす勇気の大切さを学びました。
 
実物のメダルも見せていただきました。

ブラインドサッカーでは相手を信じなければプレイできません。
コミュニケーションが取れなければプレイできません。
これは、普段の生活でも必要なことであることを4年生は実感していました。
 

【募集】なな山自然観察会(早春)

3月26日木曜日に早春のなな山自然観察会を行います。
百草にある「なな山緑地」は多摩市に残されている里山の一つです。
春に咲く里山の花である春の妖精(スプリングス・エフェメラル)の第1弾や
シュンランなど日本のランを観察します。

林の中で昼食を食べてから帰ります。
学校9時10分、多摩センター駅バスロータリー9時40分集合
3年生以上は子どもだけで参加できます。
2年生以下の子どもが参加する場合は保護者の方もご参加ください。
多摩センター駅西口バス停13時00分、学校13時30分解散予定です。
バス代が必要です。案内はこちら[PDF:124KB]から。

関連記事
令和2年(2020年)2月15日 令和元年度なな山自然観察会(冬)
令和元年(2019年)12月21日 令和元年なな山自然観察会(秋)
平成29年(2017年)2月25日 なな山自然観察会(冬)
平成28年(2016年)10月22日 なな山自然観察会 秋の巻
平成28年(2016年)6月9日 なな山観察会
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

1年 こころ保育園との交流

1年生が、保育園の子どもたちを学校に招待しました。
学校に来てもらうことで学校の様子を知ってもらい
安心して入学してきてほしいという願いをもって、おもてなしをしました。
初めに体育館で集会をしました。
司会はすべて1年生が行います。ゲームの前に準備しておいたメダルをかけてあげました。
 
 
体育館の集会が終わると、1年生の教室に案内して、学校の様子を伝えたり
生活科で学習した昔遊びなどで一緒に遊んだりしました。
 
 

1年生は、入学式でも学校の様子を伝える出し物をします。
今から準備を始めています。

3年 校庭芝生の匠特別授業

3年生は総合的な学習の時間で地域で活躍している方を知る授業をしています。
2月25日、校庭芝生の匠の方をお迎えして、芝生管理についてお話をお聞きしました。
本校の校庭芝生の管理には、2人の校庭芝生の匠の方が関わってくださっています。
二人とも南鶴牧小グリーンネットワーク委員会(通称Gネット)のメンバーです。
 
校庭を芝生化した歴史や校庭芝生の秘密、芝生校庭の利点、管理の方法などについて
教えていただきました。
自分たちが生まれる前から、13年もの間、ボランティアで
芝生を枯らすことなく育ててくださっているその活躍に
子どもたちはびっくりしていました。
たくさんメモを取っていました。

【予告/明日です】パラリンピアン来校

【4年 パラリンピアン 葭原滋男さん特別授業】
期日:2月26日水曜日
時間:1、2校時 8時30分~10時05分
場所:体育館
1992年バルセロナ大会 走高跳4位、1996年アトランタ大会 同 銅メダル、
2000年シドニー大会  自転車1kmタイムトライアル 金メダル、同 スプリント 銀メダル
2004年アテネ大会 自転車スプリント 銀メダル
2007年~ ブラインドサッカー日本代表、現在、ブラインドサーフィンもやっていらしゃる
葭原滋男(よしはら しげお)さんが来校します。
4年生はこれまで障がい者理解の学習を進めてきています。
ブラインドサッカーの体験授業も予定しています。
ぜひ、ご参観ください。

感染症拡大防止のお願い

本校では年末にインフルエンザA型が猛威を振るいましたが
市内ではA型に続いてB型のインフルエンザが流行してきています。
コロナウイルス他、感染症への罹患防止のだめに
手洗いを励行し、十分に休養を取って体の抵抗力を高めてください。
調子が悪い時にはできる限り外出を避けるとともに、
せきエチケットに気を付けさせてください。
週末、人ごみの中に出かけなければならない方や
他校の児童と活動する場合はマスクを着用するなどして
感染しないよう、十分に気を付けてください。
熱やせき、腹痛など、調子が悪いようでしたら、
感染拡大防止のため、登校せずに自宅でしっかりと養生してください。

クラブ活動終了

2月21日、今年度最後のクラブ活動でした。
この日は、いつもの活動の他に、年度初めに立てた目標と1年間の活動振り返って
ワークシートにまとめました。
来年度も楽しく活動できるようにしていきます。
 

環境委員会発表

2月20日、児童集会で環境委員会が発表しました。
ごみの分別の仕方や掃除の仕方について
劇やクイズを使いながら興味をもって見ることができるように発表をしました。
 
 分別の方法を選択するクイズ    掃除の方法を実際に見せています

ふたば ダイナソープロジェクト

特別支援学級ふたばでは、ソーシャルスキルを高める自立活動を行っています。
ダイナソープロジェクトと名付けられた活動を通して
適切な行動を選択する
ルールに従って行動する
状況を判断して場面に応じた行動をする
ことを目標に授業を進めています。
鶴っ子祭りで恐竜のゲームを見ていただいた方もいらっしゃると思います。
2月19日、この日はグループで相談しながら協力して風船を運ぶことを通して
目標に向かった活動をしました。
 
まずルールや目的を確認します。(左写真)
状況設定が重要です。恐竜の卵を救出するというミッションを与えられました。
その後、グループごとに相談して、どのようにことに気を付けて運ぶかを確認しました。
(右写真)
 
練習の後、本番です。うまくいかずにもめることもありましたが
うまく声をかけ合いながら協力して救出作業を進めることができました。

モーニング・プラス

南鶴牧小学校では、東京都教育委員会、多摩市教育委員会の支援を受けて
補習教室「地域未来塾」を開催しています。
地域学校協働活動推進員(教育連携コーディネーター)が中心になって
4名の学習支援員(地域の方)が指導しています。
地域未来塾の名称は「モーニング・プラス」、
水・木・金曜日の7時45分から実施しています。
今年度は5月から実施して3月12日が最後になります。
参加する子どもたちが朝からがんばっいます。

ビワの花

南鶴牧小学校は果樹の種類が多い学校です。
職員玄関前にある
ビワの花が咲いています。(花の跡が残っています。)
実が熟すのは初夏です。
摘果しないと売っているような大きくて甘いビワにはなりません。
 

6年 社会科見学 国会議事堂・日本科学未来館

2月17日、前日の雨が上がり暖かい日となりました。
6年生が政治の勉強の一環として国会議事堂の見学に行きました。

12時20分
国会は会期中でしたので、駆け足の見学でした。
予定より早めに国会見学を終え、日本科学未来館に到着しました。
館内の会議室で昼食の予定でしたが、天気が良いので、
予定を変更して日本科学未来館前の公園で昼食をとっています。
 
13時30分
日本科学未来館では、小グループで様々な展示を見たり、体験したりしています。
 地球環境、宇宙船、深海探索船、コンピュータの模型、危機対応など、
科学技術を駆使した様々な展示があります。
 興味津々で、見始めるとなかなかそこを動けなくなる児童がたくさんいます。

第56回合唱祭

東京都小学校音楽教育研究会合唱研究会の第56回合唱祭
府中の森芸術劇場で行った2月16日第Ⅰ部に合唱団が出演しました。
演目
1 無伴奏女声(同声)合唱のための「7つの子ども歌」より あんたがたどこさ
2 童声合唱とピアノりための「リフレイン」より リフレイン


 
よくがんばりました。今後の演奏会は以下の通りです。
3月7日 なかよしコンサート ひの煉瓦(れんが)ホール
3月15日 さくらコンサート 本校体育館 13時30分開演

関連記事
令和元年(2019年)5月14日 合唱団 ふれあいコンサート
令和元年(2019年)7月29日 合唱団 野外コンサート
令和元年(2019年)7月31日 NHK合唱コンクール予選会出場
令和元年(2019年)10月20日 第9回からきだ菖蒲館まつり出演
令和元年(2019年)10月28日 第17回ハロウィンin多摩センター出演
令和元年(2019年)12月2日 合唱団 島田療育センターコンサート出演
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

芝生管理作業 サクラ剪定

2月15日、おやじの会の方々がサクラの枝の剪定(せんてい)をしてくださいました。
サクラの枝か芝生の方に伸びすぎるとスプリンクラーでの散水の際に当たってしまったり
殺菌作用をもつ葉が芝の上に落ちて発育を抑制したりします。
また、枝が上に伸びすぎると、教室が暗くなってしまいます。
そこで、定期的に剪定しています。
 
おやじの会のプロの方を中心に、皆でできることに取り組みました。
大きな枝を落とすときには、直接、下に落ちないように
切る枝をロープに結んでからチェーンソーで切ります。


 
切ったあとには感染して病気にならないように防腐剤を塗り込みます。

ありがとうございました。感謝申し上げます。

令和元年度なな山自然観察会(冬)

なな山は百草団地の南にある里山です。
なな山緑地の会の方が手を入れている山です。
西の山、中の山、東の山と特徴が違う3つの山があります。
ホームページはこちら→なな山緑地の会
 
2月15日、冬の観察会を行いました。冬の観察会といっても暖冬で暖かい日になりました。
日差しはないのに17℃以上ありました。
春、一番早く咲くウグイスカグラが1輪だけ咲いていました。
直径1cm程度の5つに裂けた花です。
初夏、赤いグミような甘い実がつきます。

冬の観察では昨秋落ちた葉の痕を見るのも楽しみの1つです。
木によってそれぞれ違ったユニークに形をしています。

これはセンダンの葉痕(ようこん)です。何の顔に見えますか?
「せんだんは双葉より芳し」のせんだんは違う種類です。
 
西の山は明るい落葉樹の林です。下草を定期的に刈っています。
右の写真はこの山のご神木です。

まだ、春に咲く草花の花芽は出ていませんが、
春一番に咲く里山の草の花「シュンラン」のつぼみが少し大きくなっています。
例年3月15日頃に咲くので、次回の観察会では大きな黄緑色の花を見てください。

入口の暖かいところにはかわいいオオイヌノフグリの花が咲いていました。
今回の観察会には子ども4名、大人4名の8名が参加しました。
いよいよ次回は一番美しい春の観察会です。春は早春と連休後の2回を予定しています。

早春の観察会は3月26日木曜日です。ぜひ、ご参加ください。

関連記事
令和元年(2019年)12月21日 令和元年なな山自然観察会(秋)
平成29年(2017年)2月25日 なな山自然観察会(冬)
平成28年(2016年)10月22日 なな山自然観察会 秋の巻
平成28年(2016年)6月9日 なな山観察会
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

芝生用洗い砂

2月11日、暖かい日が続いているので
南鶴牧小グリーンネットワークの方が芝生の養生シートを撤去してくださいました。
こんな暖冬はこれまでありません。
シートをかけて25℃以上になってしまうと芝生に病気が発生する可能性が高まるためです。
2月14日に芝生用の洗い砂を3㎥購入しました。
これからの芝生管理作業に活用してください。
時間があるときに砂を箱に入れなければなりません。
4月以降の芝生管理作業の日にお手伝いください。

ちなみに50,000円です。都の校庭芝生化地域連携事業の補助金で賄いました。

3年 社会科見学 多摩中央警察署

2月13日、地域で活躍している方を調べている3年生が
消防署に続き警察署を見学しました。
警察の仕事についてを映像で教えてもらった後、

実際にパトカーや白バイを近くで見ながら、そして、乗せてもらいながら見学しました。
パトカーには、刃物が当たっても大丈夫なように板が入っている上着や
さすまたが準備してあります。
白バイには違反切符を切ることができるタブレットを積んでいます。
 
ありがとうございました。

4年 ユニバーサルデザイン その2

2月4日に続いて、多摩センター方面にユニバーサルデザインを調べに行きました。
4年生は総合的な学習の時間で、だれもが住みやすい町にしていくために
ユニバーサルデザインが使われているところや、まだ不十分なところを
実地で見て回っています。
 
実際に高齢者の方にお話を伺いました。(左写真)
自動販売機はお金を入れる場所は低い場所にありましたが
ボタンは高いところにあって、車椅子では使いづらいということを発見しました。
 
見付けたことはメモに書き留めたり、写真に撮って(右写真)記録したりしました。
 
点字案内や音声案内(右写真)を見付けて確認しました。

関連記事
令和2年(2020年)2月4日 4年 ユニバーサルデザイン
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

3年 昔の鶴牧特別授業


3年生は社会で地域の昔について調べています。
2月8日、パルテノン多摩歴史ミュージアムの学芸員をお招きして
鶴牧や唐木田(落合村)の昔の様子についてお話を伺いました。

子どもにも地域のイメージがつかみやすいように
子どもが普段利用している鶴牧西公園を起点にしながら話が進みました。
上の写真は鶴牧西公園の北東入口(農家風休憩所がある入口)近くにある
シダレザクラが咲いている写真です。
川井家のシダレザクラは市の天然記念物で樹齢200年。
豊ヶ丘にある吉祥院にあった樹齢600年のシダレザクラの子孫といわれています。
知らない子どもが多かったので、今年の4月には、ぜひ、見に行ってください。
川井家は落合の名主です。
江戸時代の名主「川井五兵衛」さんの話をもとにして話は続きます。

今は鹿児島県出水市に飛来するナベツルが、江戸時代には全国に飛来していました。
江戸時代、禁鳥だったナベツルを死なしてしまった民を
「お鍋をもつ場所(つる)を作った」の間違いだと五兵衛が役人に話して助けた
という伝説が残っているということ。
山王下の瘡守稲荷には民話伝説の鶴が祭られている祠があります。
このあたりが「鶴牧」と呼ばれる一説になっているとのことでした。

上の写真は今の鶴牧西公園にあるビャク山から出てきた古銭です。
「びゃく」とは土砂崩れや崖を表す南関東の方言です。
大正12年9月1日の関東大震災で今は鶴牧西公園になる二反田の山が崩れて
そこから1万枚もの戦国時代の古銭が出てきたのです。
二反田という地名は今でも二反田公園として残っています。
古くから人が生活していたことが分かります。
上の写真は現存する50種449枚の古銭の一部です。
残りの9千枚余りは太平洋戦争で金属として拠出したそうです。
 
最後は唐木田駅に行く途中にある「笠地蔵」の話です。
鶴牧西公園の唐木田の谷戸に沿ったところには乞田川から分かれた
唐木田川が流れていて、ちょうど鶴牧西公園の入り口で開渠から暗渠になります。
暗渠を鶴牧西公園に沿って上流に向かっていくと、
唐木田駅の方に行く道(上右写真右方向)と唐木田児童館の方に行く道(上右写真左方向)
の二股に分かれる場所があり、その真ん中に笠地蔵があります。
(上の写真の黄色い円の中、下の写真)

そこには長坂橋がかかっていて唐木田の方に行く道沿いの唐木田川と
東京国際ゴルフ倶楽部に向かう道沿いの長坂川の分岐点でした。
(今は川は暗渠になっているのではないかと思います。)
笠地蔵は庚申塔で、元禄13年(1700年)11月16日建立の銘があります。この年は庚申の年です。
庚申信仰は、庚申の日は体に住む3匹の虫が寝ている間に天に昇って
悪いことをしたことを告げ口するといわれていたため
庶民は夜通し起きているという民間信仰です。
そのお地蔵さんの上に立派なツゲの木が笠のようにあるので笠地蔵と呼ばれているようです。
昔の写真では周りは現在の住宅地とは違って田んぼになっています。
この笠地蔵の位置は昔と変わっていないことが分かっています。
村の辻の場所で村を守っているためです。

最後に、3年生が質問をして1時間の授業を終えました。

【募集】冬のなな山自然観察会

2月15日土曜日に冬のなな山自然観察会を行います。
百草にある「なな山緑地」は多摩市に残されている里山の一つです。
葉が落ちて明るくなった里山を観察します。
林の中で昼食を食べてから帰ります。
学校9時10分、多摩センター駅バスロータリー9時40分集合
3年生以上は子どもだけで参加できます。
2年生以下の子どもが参加する場合は保護者の方もご参加ください。
多摩センター駅西口バス停13時10分、学校13時40分解散予定です。
バス代が必要です。案内はこちら[PDF:124KB]から。

関連記事
令和元年(2019年)12月21日 令和元年なな山自然観察会(秋)
平成29年(2017年)2月25日 なな山自然観察会(冬)
平成28年(2016年)10月22日 なな山自然観察会 秋の巻
平成28年(2016年)6月9日 なな山観察会
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

2年 鶴っ子祭り

【2年1組】アニマルジャンピング ビュンビュンでっぽう


  
【2年2組】スーパーパラシュート オリジナルポンポンスタンプ
  
【2年3組】紙皿フリスビー フローディングボール
 
 

鶴っ子祭り

2月8日、2学期から準備をしてきた鶴っ子祭りを開催しました。
1年生は2年生以上の各学級の廃品を活用したものづくりのお店を回ります。
2年生以上は前半と後半に分かれてお店番をしたりお店を回ったりします。
代表委員会の子どもが時間を見計らって放送をしました。

父母と教職員の会の役員の方がバザーを開いて
学校図書館の本の資金を集めてくださいました。
ありがとうございました。
 

おやじの会 サクラ剪定準備

2月8日朝一番に2月15日に実施するサクラの剪定の準備をしました。
どの枝を剪定するかを事前にチェックして、当日、スムースに仕事が進むようにしました。
サクラは伸びすぎるとスプリンクラーでの散水のじゃまになったり
殺菌効果のある葉のせいで芝生の生育に支障をきたしたりします。
上に伸びすぎると教室が暗くなります。
そのため、毎年少しずつ手入れをしています。

令和元年度第3回学校運営連絡協議会


2月8日、今年度第3回目の学校運営連絡協議会を開催しました。
学校運営連絡協議会は、学識経験者、地域や保護者の代表の方から
学校運営についての意見をお聞きし、学校運営・学校改善に取り組むための会です。
年間3回実施します。
本校の委員は、学校薬剤師、保育園長、学童クラブ施設長、青少協地区委員会長、
民生・児童委員、グリーンネットワーク委員長、父母と教職員の会代表です。
 
今年度の保護者、地域の方々、児童の学校評価から
今年度の本校の教育活動を評価していただきました。
また、いじめ防止対策や不登校対策など、学校の取組を説明しました。
子どもたちが活躍している「鶴っ子祭り」の様子も見ていただきました。
保護者・地域の皆様からのご意見と合わせて、来年度の教育活動に生かしていきます。


関連記事
令和元年(2019年)6月20日 平成31年度第1回学校運営連絡協議会
令和元年(2019年)11月6日 平成31年度第2回学校運営連絡協議会
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

【予告】鶴っ子祭り

2月8日土曜日は学校公開日「鶴っ子祭り」です。
2~6年生が廃品を活用したお店を出します。
ぜひ、ご参加ください。
材料が限られているお店や、混んでいるお店は子どもを優先させてください。
すいているお店には、ぜひ、奮ってご参加ください。
参観の際はマスクの着用をお願いいたします。
車でのご来校はご遠慮願います。動画・静止画の撮影もご遠慮ください。
前半  8:50~10:00
後半 10:10~11:20
子どもの下校は12:20頃になります。

案内はこちら[PDF:150KB]から。
製作する場合は、はさみ、のり、セロハンテープ、手提げ袋をお持ちください。

お店のポスター
   

キンクロハジロ2羽

2月7日、プールにキンクロハジロが2羽来ました。
2月1日はメスだけでしたが、この日はつがいです。
腹の白が濃いのがオスです。

関連記事
令和2年(2020年)2月1日 キンクロハジロ
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

マイナス5度

2月7日、今朝は冷え込みました。今冬一番の寒さです。
朝、屋上の太陽発電装置のモニターを付けるとマイナス5.0℃と表示されていました。
(写真を撮った時にはマイナス4.8℃に上がっていました。)
つるまき農園のバケツの水には氷が張り、畑には霜柱が立っていました。
 
冷たいのに、1年生が氷を取って来て見せてくれました。
1年生は生活科で冬探しをしています。
氷は厚く、3cm以上になっていました。

新1年生保護者会

2月6日、新1年生の保護者会を開催しました。
校長から入学に関するお願いを話しました。
 
低学年の担任から細かな説明をいたしました。
たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。
8日土曜日の鶴っ子祭りにも来てください。
4月の入学をお待ち申し上げます。

鶴っ子祭りお店紹介

2月6日の児童集会は2日後に迫った鶴っ子祭りのお店の紹介です。
各学級30秒のプレゼンテーションにかける思いは並々ならないものがあります。
ポスターや商品だけでなく、さまざまな小物が登場し、
踊りに演劇、ギャグなどを取り混ぜたバーフォーマンスを繰り広げました。
 
      2年1組            2年2組
アニマルジャンピング       スーパーパラシュート
ビュンビュンでっぽう       オリジナルポンポンスタンプ   

      2年3組
紙皿フリスビー
フローディングボール
 
      3年1組            3年2組
おみくじ             インディアンクロス
ミサンガ             空気ほう
 
      4年1組            4年2組
ガチャガチャ           スノードーム
ハイパーボックス         スクイーズ

      4年3組
パコパコさん
イージーガン
 
      5年1組             5年2組
アクアドーム           パタパタ
クリアストラップ         パチンコ
 
      5年3組             ふたば
ギャラクシーボトル        がちゃがちゃめいろ
パワフルボール
 
      6年1組            6年2組
たまごボール           トゥエルブスクエア
ハニワ貯金箱           魔法のわっか
 
      6年3組          代表委員会の司会
エコプラ板
アロマ石けん

6年 タグラグビー教室

2月5日、ラグビートップリーグのキャノンイーグルスの方と
タグラグビー教室を行いました。
シーズン中にもかかわらず、トップリーグに出場している選手も含め
9人の方と一緒にタグラグビーをしました。
今年は多摩市では2校だけがキャノンイーグルスのタグラグビー教室を行います。
 
横幅30メートルのグランドを3面作ってゲームをしました。
この日のために、グリーンネットワークの方が養生シートを外してくださいました。
 
試合前にはパスも教えていただきました。



給食も一緒に食べました。この日の給食はカツカレーライスです。
 
全校の子どもたちが選手に群がって、たくさんサインをもらっていました。
ありがとうございました。

ひな人形

2月4日、父母と教職員の会定例会の後、ご寄贈いただいたひな人形を飾っていただきました。
職員室の前に飾りました。ありがとうございます。

【予告】キャノンイーグルス、パラリンピアン来校

南鶴牧小学校はオリンピック・パラリンピック教育推進校です。
その一環として2月に2つの特別授業を行います。
どなたでも参観できます。ぜひ、ご来校ください。

【6年 ラグビートップリーグ キャノンイーグルス タグラグビー教室】
期日:2月5日水曜日
時間:3、4校時 10時25分~12時00分
場所:校庭(雨天:体育館)
1月に始まったラグビートップリーグ。初戦は昨季優勝の神戸製鋼に負けてしまいましたが
第2戦の三菱重工相模原、第3戦のNECに快勝して現在2勝1敗のキャノンイーグルス。
そのキャノンイーグルスの選手が来校します。
2月2日の第4戦はパナソニックに負けて2勝2敗になりました。

【4年 パラリンピアン 葭原滋男さん特別授業】
期日:2月26日水曜日
時間:1、2校時 8時30分~10時05分
場所:体育館
1992年バルセロナ大会 走高跳4位、1996年アトランタ大会 同 銅メダル、
2000年シドニー大会  自転車1kmタイムトライアル 金メダル、同 スプリント 銀メダル
2004年アテネ大会 自転車スプリント 銀メダル
2007年~ ブラインドサッカー日本代表、現在、ブラインドサーフィンもやっていらしゃる
葭原滋男(よしはら しげお)さんが来校します。
4年生はこれまで障がい者理解の学習を進めてきています。
ブラインドサッカーの体験授業も予定されています。

4年 ユニバーサルデザイン

2月4日、4年生が実際に町のどのようなところに
ユニバーサルデザインが取り入れられているのかを調べに多摩センター駅周辺に出かけました。
 
ポスト、エレベーターのボタン、手すりに点字の表示があること
手すりが波のようになっていて誰でもつかみやすいようになっていること
車いすのためのスロープがあること
床に点字ブロックがあること、滑りにくいようにゴムの突起が付いていること
などを見付けることができました。

ひまわりの会 令和2年2月の活動

2月3日、学校花壇のボランティア「ひまわりの会」の方が花壇の整備をしてくださいました。
いつもありがとうございます。感謝申し上げます。
 
「ひまわりの会」ではボランティアをしてくださる方を随時募集しています。
お手伝いいただける方は、学校代表メールでお知らせください。
学校代表メールは左の学校情報、または、
こちらdaihyo-minamiturumaki-sho@city.tama.ed.jpへ。
「ひまわりの会」のブログは左のリンク、または、
こちらhttp://539naokonaoko.blog.fc2.com/からどうぞ。
花の種の寄付や苗を買う寄付金も随時受け付けています。職員室へ。

関連記事
令和元年(2019年)5月16日 運動会に向けて ひまわりさんの花壇整備
令和元年(2019年)9月24日 ひまわりの会 ハロウィンの飾りつけ
令和元年(2019年)10月31日 ひまわりの会10月の活動
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

カルガモ

2月3日、プールにカルガモが2羽来ていました。つがいでしょうか。
カモは冬鳥として秋にシベリアの方から飛来しますが、
カルガモは1年中この辺りに生息していて、子育てをします。
カルガモの親子が話題になりますが、この辺りで繁殖するカモはカルガモだけなのです。
オスがきれいでメスが地味なカモが多い中、
カルガモはオスとメスが同じ色模様です。
くちばしの先端の黄色が目印です。

普段見ることはできませんが、足はオレンジ色です。
2月4日にはいませんでした。羽根休みに寄ったのでしょうか。

鬼の出没

2月3日、節分です。子どもたち間では「今日は鬼が出る」とうわさになっています。
期待に応えて、給食中に鬼が出没しました。

ふたばの教室に2匹の鬼が侵入しました。
すると正義の味方が助けに来てくれました。
 
鬼は、すごすごと退散していきました。

性懲りもない鬼2匹は、今度は2階に上がり1年生の教室に行きました。
1年生はうわさを信じて図画工作で作った鬼のお面をかぶっています。
ぼくたちは鬼なので鬼には襲われないという作戦です。
 
 
ここでも正義の味方が登場して助けてくれました。
めでたし、めでたし。

ふたば 鬼退治

2月3日、節分です。つるまき村からふたば学級に手紙が届きました。
ふたば学級のマスコット「ふたっぱちゃん」が鬼にさらわれたのです。
ふたっぱちゃんのマスコットは右下の写真です。
 

手紙を読んだ子どもたちは
いつもはロッカーの上にいるふたっぱちゃんがいないことに気が付きました。
子どもたちで相談して鬼ヶ島に助けに行くことに決めました。
鬼ヶ島は体育館の方だと聞いた子どもたちが1階の廊下を進んていくと
「武器屋あやこ」の看板が出ているではありませんか。
「鬼退治用の武器あり〼(ます)」と書いてあります。
 
子どもたちは吸い込まれるように武器屋に入っていきました。
看板には「支払いにきびだんごご利用いただけ〼」とあったので
教室から持って行ったきびだんごで鬼退治用の武器を手に入れました。
  
武器を持って体育館に進みました。
看板には「いぬ、さる、きじの皆様は島に入るのはご遠慮ください。鬼一同」
と書かれています。
とまどっている子どもたちに、「人間は大丈夫じゃないの?」と声をかけると
安心したように体育館に入っていきました。
 
体育館は鬼ヶ島になっています。
看板の向こうには、ふたっぱちゃんを持った鬼が待ち構えています。
(黄色の円の中に注目)
 
ここで、突然ですが、ルール説明。きちんと座ってルールを聞きます。
紅白玉に当たったら極楽浄土(右下写真)に行ってゆっくり30数えなければ復帰できません。
鬼は豆まきのように当てられ役ではありません。自由に動く上に紅白玉を投げてきます。
鬼の準備は万端に整っています。
 

いよいよ鬼退治が始まりました。
鬼は手ごわく、子どもたちはどんどん当てられて極楽浄土に入っていきます。
鬼も当てられれば、極楽浄土に行かなくてはなりません。
 

こうして、鬼退治は終わり、子どもたちは、
ふたっぱちゃんを無事に救出することができました。

指導朝会と表彰 2月3日

2月3日、暦の上では冬の最後の日、明日は立春となる季節の分かれ目、節分の日です。
先週まで2週間養生シートをしていた中央部分がきれいな緑色となり
養生シートをしていない場所との境目がくっきりとしていました。
 
児童朝会では、校長が恵方巻にちなんで
「食べられる分だけ買う」「食べられる人に食べてもらう」
という食品ロス削減の話をしました。
 
多摩ボーイズAチームとCチームの表彰をしました。
第16回NS杯争奪野球大会 高学年の部 第3位
      同      低学年の部 優 勝
第99回秋季少年野球大会  低学年の部 優 勝
4都市対抗軟式野球大会          第3位

1年 昔遊び

1月30日、1年生が地域の方をたくさんお招きして昔の遊びを教えていただきました。
教えてくださったのは星寿園の方々です。
 
      お手玉             あやとり
 
      折り紙             竹ぽっくり
 
   こま と けん玉          紙ひこうき

      竹トンボ
星寿園の方々には毎年来ていただいています。
ありがたいことです。感謝申し上げます。
これから1年生がお礼のお手紙を書きます。

通学路工事のお知らせ

2月から通学路(遊歩道)の橋の工事を実施します。
市道6-4号歩線(遊歩道=ペデストリアンデッキ)の橋梁
鶴牧西公園南側ペデ橋(鶴牧西公園東端の橋)の工事をします。
片側ごと工事を進め3月中旬に終わる予定です。
交通安全整理員が付きますが、ご家庭でも気を付けて通るようにご指導ください。

令和2年度 新1年生保護者会のお知らせ

令和2年4月に入学する児童保護者に向けた説明会を2月6日木曜日に行います。
ご参加くださいますようお願い申し上げます。
なお、事情があって参加できない方は、学校へご連絡ください。

期日 令和2年2月6日木曜日
受付開始時刻 13時40分(3階特活室前にお越しください。)
時間 14時00分から16時00分
場所 3階 特活室
内容 校長あいさつ/入学までのこと/入学式について/持ちものについて/
通学路について/保健関係/食物アレルギー対応について/特別支援教育について/
父母と教職員の会について/唐木田児童館より