最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

Eテレ「デザインあ」に再登場

11月17日にNHK Eテレの番組「デザインあ(5分版)」の第221回に
7、8年前に本校の芝生校庭で収録した「解散」が再放送されました。
 
 
 
 
まだ、芝生が十分に校庭全体を覆ってなく、少し地面も見えている時期に撮影したものです。

キダチダリアが咲いています

鶴牧西公園に薄紫色の花が咲いています。
キダチダリア(皇帝ダリア)という多年草です。
皇帝と呼ばれるだけあって茎が5m以上になり、建物の屋根を越えるほど高くなります。
茎は木のように固くなります。
巨大なことと、花が少なくなる冬の初めにきれいな花を咲かせるので、この時季目立ちます。
 
この後、地上部分は枯れて、根に栄養分を貯蔵した塊根(球根)が残り、
来年の春に、また、新しい茎が出ます。

関連記事
令和元年(2019年)11月16日 鶴牧西公園の皇帝ダリア
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

令和2年度なな山自然観察会(秋)

なな山は百草団地の南にある里山です。
なな山緑地の会の方が手を入れている山です。
西の山、中の山、東の山と特徴が違う3つの山があります。
ホームページはこちら→なな山緑地の会

なな山自然観察会は季節ごとに年5回計画しているのですが、
今年度は春の2回の観察会がコロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休校で、
夏の観察会は雨天と東京都の不要・不急の外出自粛要請のため中止しました。
そのため、今年度初めての観察会になりました。
11月21日、快晴です。異様なほどの高温で半袖1枚でも過ごせるくらいの陽気でした。
今回は子ども13名、大人9名の22名が参加しました。
秋のテーマは紅葉・落葉と実です。
 
この日は、落葉樹の林である西の山を観察しました。
なな山では落葉樹のコナラの間伐材を使ってシイタケのほだ木を作っています。
そして、ほだ木に菌を打ち込んで原木栽培をしています。
売っているシイタケがどのようにできるのかを初めて見る子どもばかりです。
 
西の山は間伐と下草刈りをしっかりしている管理が行き届いた里山です。
そのため、たくさんの種類の動植物が生息しています。
 
 
初冬となって花は少なくなりましたが、キチジョウソウが咲いていました。
赤い実もついています。
 
30㎝程度の高さの落葉低木で秋に花が咲く、キク科のコウヤボウキの花も残っていました。
細い草の茎のような幹がよくしなるため
高野山では幹を集めて小さな箒(ホウキ)にしたということです。(右写真)
 
様々な実も観察しました。
朴(ホウ)葉焼きや朴葉みそ、朴葉すしでお皿代わりや巻いて使われる大きな葉のホウノキは
実も落ちていました。
クヌギの実は丸いどんぐりです。コナラのどんぐりもたくさん落ちていました。
 
紫の実がきれいなムラサキシキブ。左写真は葉に毛が多いヤブムラサキ。
右写真はムラサキシキブです。なな山ではどちらも見ることがてきて比較できます。
 
お正月に飾られるマンリョウ(万両)とセンリョウ(千両)。
葉の下に実がつくのがマンリョウ、葉の上に実がつくのがセンリョウです。
 
ヤマノイモ(ヤマイモ)の実は飾りになります。

観察が終えて森遊びをしました。
朝早くからなな山緑地の会の方が、落ち葉を集めたりブランコを設置したり、
工作の準備をしてくださったりしました。
 
落ち葉のプールに向かって、落ち葉の上を滑ります。
 
木からロープをつりさげたアルプスの少女ハイジに出てくるようなブランコです。
遊びから戻り、カブトムシが欲しい子は幼虫を採りに行きました。
 
最後は、なな山の篠竹(アズマネザサ)を使ったヒンメリづくりです。
ヒナメリはフィンランドの冬至のお祭りに飾られるモビールです。
フィンランドでは麦わらで作るそうですが、篠竹で作ると硬くて立派です。
  
暑いくらいの陽射しのもと、林の中で昼食もいただき、
往復4時間の自然を満喫した盛りだくさんな半日を過ごすことができました。
次回の冬の観察会は2月20日に予定しています。ぜひ、ご参加ください。

関連記事
令和2年(2020年)2月15日 令和元年度なな山自然観察会(冬)
令和元年(2019年)12月21日 令和元年なな山自然観察会(秋)
平成29年(2017年)2月25日 なな山自然観察会(冬)
平成28年(2016年)10月22日 なな山自然観察会 秋の巻
平成28年(2016年)6月9日 なな山観察会
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

4年 障がい者スポーツ体験教室

11月20日、4年生がヴェルディ障がい者スポーツ体験教室を行いました。
ブラインドサッカーをもとにした体験です。
3つの体験をしました。
 
アイマスクをして転がしてもらったパスをボールの中の鈴の音をたよりに受け取ります。
 
アイマスクをしてドリブルをします。
前にいる友達がガイドをします。「そこ」ではなく、具体的な指示でないと伝わりません。
ドリブルは足がすぐボールにタッチできるように細かくボールを動かします。
 
 
ペア同士が端に分かれてともにアイマスクをしてペアが出会うゲームです。
ペア同士は合言葉を決めていて合言葉を言いながら、その声を聞いて近づいていきます。
なかなか出会えないペアは合言葉の数が少なかったり、声が小さかったりするペアでした。

最後に点状ブロックの話です。
道路等にある点状ブロックの上に自転車や物を置かないこと、立ち止まらないこと、
物を置いたり立ち止まったりしている人がいたら声をかけてほしいこと、
目が見えない方の気持ちになって行動してくださいと話してくださいました。
子どもたちは今日の体験を通して、
視覚障がい者の方の気持ちが少しは感じられたことと思います。

ツワブキ

学校の法面(のりめん)にツワブキが生えています。

葉は地面から直接長い葉柄が出て、大きな円形の葉がついている独特な形です。
しかし、普段よく見る植物の仲間なのです。花を見ると分かります。
 
冬の初めに黄色い花を咲かせます。とても目立ちます。
拡大すると・・・

そうです。キクの仲間なのです。

5年 究極のおにぎり

11月19日から、5年生が学級ごとに「究極のおにぎり」をつくります。
5年生は、春からバケツで稲を育てて、一人一人が米づくりを体験してきました。
刈り取りをしたあと、脱穀や精米も自分たちが手作業でやってきました。
精米後、精米したお米を使った究極のおにぎりづくりを計画しました。
一人分半合です。1/3は自分で作ったお米、残りは市販のお米を足しました。
塩のみで味わう計画の子、お菓子を詰める個性派、高級素材を入れる子、
形にこだわる子と究極の方向は様々です。
コロナウイルス感染症対策として、個別につくることができ、
また、災害時の避難所対策にもなるパッククッキングで行いました。

袋に詰めてお湯に30分程度つけておくだけでご飯が炊けます。
 
袋のまま調理することで感染症対策になります。
また、災害時にはお皿を汚すことなく食べられます。
 
中身や形は様々です。おいしく楽しくいただきました。
 

関連記事
2019年(令和元年)8月22日 5年 バケツイネ花が咲きました
2020年(令和2年)6月4日 5年 田植え
2020年(令和2年)8月16日 5年 バケツイネの花が咲いています
2020年(令和2年)10月16日 5年 脱穀と籾(もみ)すり
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

伸びたヘチマ

ヘチマの棚からウメの木に乗り移ったヘチマがウメの木の先で大きな実を付けています。
立派な実です。
 
ヘチマ棚は木の右にある単管パイプの所です。

関連記事
令和2年(2020年)8月13日 ヘチマ
令和2年(2020年)11月8日 ヘチマの実
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ふたば スポーツフェスティバル

11月18日、ふたば全員でスポーツフェスティバルを行いました。
3・4年生が企画・準備をしました。
当日の司会、初めの言葉、終わりの言葉、ルールの説明も3・4年生が担当しました。
 
  司会と始めの言葉の担当     司会とドロケイの説明の担当
 
  司会と魚つりの説明の担当    司会と終わりの言葉の担当
それぞれの担当は緊張しながらも、練習の成果を出してしっかりとやり遂げていました。
競技は3種目です。
ドロケイ。警察は何度も牢屋(ろうや)を破られて大変でした。
 
魚つりは低学年のためのルールを考えました。
低学年は磁石でつります。3年生以上はクリップのフックでつります。
魚も3・4年生が準備しました。魚によって点数が違います。
 
 
最後はドッジボールです。
ボールを見て逃げるのも、ボールを片手で投げるのも大変です。
 
1・2年生から「おもしろかった。」「また、やりたい。」と感想をもらって
3・4年生は大満足でした。
トラブルは1件もなく、みんなで楽しめたスポーツフェスティバルでした。

オオアオイトトンボ

11月17日、廊下に小型のトンボが落ちていました。
見たことがないトンボなので調べてみると大きなイトトンボでした。
5cm以上もあったのでイトトンボだとは思わず、なかなか種類が分かりませんでした。
様々な動物が生息していることに驚きます。
これからビオトープを改修します。
これからも多くの動植物に出合える学校であってほしいと願っています。
 

5年 明治出前授業「希望のチョコレート」

11月18日、食品会社「明治」の出前授業を実施しました。
 
チョコレートをもとに、ガーナでの栽培や、チョコレートができるまでの行程、
ガーナを始め、原料生産国への国際協力についての話を聞きました。
講師の後ろの絵は原寸大のカカオの木です。手に持っているのはカカオの実です。
 
   カカオの実のレプリカ         カカオ豆
実の中のカカオパルプを取り出してバナナの葉で包んで発酵させ、
それを乾燥させてできるカカオ豆を輸入してチョコレートを作っています。
チョコレートの製造工程とともに、
70%を占める主産地ガーナ共和国を始め、原産国8か国へ向けての
明治が行っている国際協力についての話をお聞きしました。

真剣に話を聞き、ワークシートにたくさん記録したり発表したりしていました。

3年、3年ふたば ミニ運動会

11月17日、3年生が学年全体でミニ運動会を行いました。
実行委員が中心になって進行します。
子どもたちは5種目の中から3種目に出場しました。
 
第1種目は障害物リレー。障害は網くぐり、ハードル、なわとび、平均台です。

説明は実行委員が行います。第2種目は全員参加の玉入れです。2回戦実施しました。
 
第3種目は85m走。
 
第4種目は全員参加の長縄。八の字跳びで学級ごとに行い、跳んだ回数を合計して競います。


 
最終第5種目はリレーです。
 
楽しい会になりました。

1年・1、2年ふたば 交通安全教室

11月17日、1年生が交通安全教室を行いました。
今年度の交通安全教室は、コロナウイルス感染症拡大のためバスでの密集を避けるために
春の段階で全市統一して多摩市交通公園へは行かずに
多摩市道路交通課の方が学校に来て指導してくださる方法に変更しました。
 

ビデオを視聴しながら安全な歩行の仕方や自転車の乗り方について学習します。
交通公園のように実技の練習ができないのが残念です。
 
自転車の乗り方について確認しました。
最近、車道の左端に表示がある自転車の通行帯については
子どもは使わずに歩道を走るようにしてくださいとのことでした。
「ヘルメットを持っている人」と聞かれたときに手を挙げていない子どもがいました。
4月からヘルメット着用が義務付けられています。
購入するとともに、自転車に乗るときは必ずかぶらせてください。

道路を横断する際の歩行の仕方についても再確認しました。

3年、3年ふたば 給食センター特別授業

3年生は6月の社会科見学で給食センターの見学を予定していましたが
コロナウイルス感染症拡大の中、バスの中は密集するということで中止しました。
そこで、11月17日、南野調理所の栄養士に来てもらい、
スライドや動画を見ながら給食センターの仕事を学習しました。
南野調理所では、毎日、35人の調理員が5700人分の給食を作っています。
給食ができるまで、学校に届くまで、片付けについて
時間的順序を追って分かりやすく手順を説明してくださいました。
調理所では様々な機械を使っています。
しかし、野菜の皮をむいたり、機械に入れられる大きさに切ったり、芽をかいたりするのは
全て手仕事です。
また、肉や魚、乾物は異物がないか1つ1つ調べたり、
葉物は汚れがないか虫がいないか調べながら、3度洗ったりするのも全て手仕事です。
 
ビデオを見るだけでなく実物の調理道具を触らせてもらいました。
右写真は回転釜の大きさを表したホースです。
大量の調理をするので調理道具も巨大です。南野調理所には回転釜が13台あります。

ホースの中には子どもが12人も入ることができました。
 
かき混ぜるしゃもじのような道具「スパテラ」です。
2人で息を合わせて混ぜないと、煮炊きしているものがお釜からこぼれてしまいます。

ひしゃくは硬く重いのですが、ここに汁物を入れてすくうと、もっともっと重くなります。
重労働であるだけでなく、暑い夏には全身汗でぐっしょりとなる大変な仕事です。

最後に、調理員さんからの「残さずに食べて元気に過ごしてほしい」というメッセージ
を聞きました。
この日の給食は純和風でした。残さず食べてくれたでしょうか。

ジョウビタキのメス

オレンジの鳥「ジョウビタキ」のメスの写真を撮ることができました。
ジョウビタキは冬鳥で、冬になると中国東北部やシベリア方面から日本に飛来します。
オスはもっとオレンジの部分が多く色も鮮やかです。(関連記事参照)
ヒッ、ヒッ、ヒッっと強く鳴いて縄張り宣言をしています。
オスもメスも縄張りをつくります。虫が好物なので土地を確保したいのでしょう。
 
鳥はオスの方が派手な場合が多いようです。求愛するのに適しているのでしょう。
抱卵したり子育てをするのがメスの場合はメスが地味な色や模様が多いようです。
オス・メス両方で子育てする鳥は同じ色・模様のことも多く、
オスが子育てする鳥はオスの方が地味だったりします。

11月16日、同じく冬鳥のツグミが飛来しているのを確認しました。
今冬、初めてです。写真は撮り損ねました。動くので撮るのが難しい。

関連記事

令和2年(2020年)1月21日 ジョウビタキ
令和2年(2020年)10月30日 ジョウビタキが来ています
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ビワの花が咲きました。

11月16日、職員玄関前のビワの花が咲きました。
南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
ビワの花は冬に咲きます。
ビロードのような毛におおわれたつぼみから白い花が咲いています。
  
ビワもナシやサクラ、リンゴと同じバラ科なので、花びらが5枚で形も似ています。

関連記事
令和元年(2019年)6月1日 ビワが色付き始めました
令和2年(2020年)2月19日 ビワの花 
令和2年(2020年)4月29日 ビワの実が大きくなってきました 
令和2年(2020年)6月2日 ヒワが急に色付きました 
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ふたば ロケット打ち上げ視聴

11月16日、野口聡一船長が乗った民間第1号のロケットがアメリカ合衆国フロリダ州から
日本時間の9時27分に打ち上げられました。
民間宇宙船「クルードラゴン」の乗った野口さんは、
国際宇宙ステーションで6か月滞在します。
 
上右写真は地球からの画像です。第1ロケットが燃焼して炎が噴き出しています。
下はクールドラゴンからの第1ロケットが燃焼している映像です。

ライブ中継された画像はとても鮮明で、従来の地球からの打ち上げ画像の他に
ロケット外部からの映像、ロケット内での宇宙飛行士の様子も見ることができ
科学技術の進歩を感じる映像でした。
子どもたちは何度もカウントダウンしたあと、興奮しながら視聴していました。

【募集】なな山自然観察会 令和2年秋

【現在23名参加予定】締切日以降の参加については直接学校にお電話ください。

多摩市内に数少ない里山を保存している「なな山緑地の会」の方のご協力により、
なな山緑地の自然観察会を開催します。
(HP なな山緑地の会
なな山では希少な草花や様々な樹木、数多くの昆虫を見ることができます。
今回は、落葉した山の観察です。落葉・紅葉・秋の実を観察します。
また、森遊びや落ち葉でのそり遊び、落葉のプールでも遊べるかもしれません。
カブトムシの幼虫も観察できます。
ぜひ、ご家族でご参加ください。なな山緑地の会の方が案内してくださいます。
参加希望の方は申込書を11月16日(月)までに学級担任へご提出ください。
次回、冬の観察会は2月20日(土)に予定しております。
詳しくはこちらから。
なな山自然観察会秋20.pdf[PDF:120KB]

校内LAN増設工事

11月14日、15日に校内LANの増設工事を行いました。
国のGIGAスクール構想による国の予算が付いたため、
今年度中に1人1台のタブレットPCが配置されます。
来年4月から使えるようになります。
500台以上の端末を無線LANでつなげるようにするためには回線を太くしなければなりません。
高規格のケーブルを設置しました。
 

ヤマトシジミ

一番よく見られるシジミチョウであるヤマトシジミです。
多くのシジミチョウは1~2cmの小さいチョウです。
動物は動くので写真を撮るのが難しい。
ちょっと分かりにくい角度ですですが、外側(裏)は灰色、内側(表)は青くてきれいです。
シジミチョウ見付けたら、羽を開いた内側を見てください。感動します。
 
ヤマトシジミの幼虫の食草はカタバミです。
ちなみに英語でチョウやガの幼虫(いも虫、毛虫)のことを
キャタピラー(caterpillar)といいます。
かわいいキャタピーの名前の由来です。

関連記事
令和2年(2020年)4月30日 カタバミ 
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ヤツデの花が咲いています

冬の初めに咲くヤツデの花が咲いています。
図工室脇の渡り廊下を出た、すく右側です。
 
他に咲いている花が少ないためか、たくさんのハチやアブが花に集まっています。
これも植物の生存戦略なのでしょう。

関連記事
令和元年(2019年)11月5日 ヤツデが咲きました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ケヤキ

ビオトープ前のケヤキがきれいに紅葉しています。
このケヤキは樹形がよく、姿が美しい。快晴の空に映えます。
 
よく見ると、枝の先の部分が茶色くなっているところがあります。(白丸の部分)
普通の葉は1枚ずつ落ちますが、この茶色い部分の葉は、
葉が数枚付いた枝の先ごと落ちてきます。
 
この枝は葉の付根に丸いものがあります。拡大してみると・・・

丸いものはケヤキの種なのです。
では、普通の葉が1枚1枚落ちるのに、
どうして種の付いた枝は葉を残して枝ごと落ちてくるのでしょう。
木枯らしが吹く風の強い日にケヤキを見てみると、
葉を付けた枝が風に舞ってくるくると回りながら
遠くに飛ばされているのを見かけることがあります。
そうなのです。葉をプロペラとして使って、高く遠くに種を運んでいるのです。
これがケヤキの生存戦略なのです。
関連記事
令和元年(2019年)11月21日 ケヤキの紅葉
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

芝生管理作業・Gネット 令和2年11月14日 

11月14日、快晴です。暖かい日になりました。9時00分から芝生管理作業を行いました。
この日の学級ボランティアは6年1組の保護者のみなさんです。
6年1組の保護者の方が5名、その他の学級の保護者の方が3名参加してくださいました。
涼しくなっきて芝の伸びも小さくなりました。そろそろ今シーズンも終わりです。
 
 
この日は、ボランティアの保護者の他に、野球のコーチ・保護者、父母と教職員の会の方々、
Gネットの方、
教職員も含めて、全員で大人48名、児童7名、合計55名が参加しました。
先週実施した施肥講習会の時に肥料をたくさん落としたのでしょう。
3か所の芝が枯れていました。
  
肥料を散布しながら止まってしまうと、同じ場所に肥料が落ち続けて肥料焼けしてしまいます。
芝生を出るまで歩き続けることが大切です。

芝生管理作業終了後、今年度3回目の南鶴牧小グリーンネットワーク委員会
(通称Gネット)定例会を行いました。
Gネットは芝生管理団体の代表者の連絡会です。
前回のGネット定例会以降の芝生管理作業の確認と
これから冬に向かっての芝管理作業の予定の確認を行いました。
 
12月12日(土)に芝刈り機メンテナンス講習会を行うことも決めました。
たくさんの方の参加をお待ち申し上げます。
次回予定していた11月21日(土)6年2組の保護者による芝生管理作業は
6年生が学校にお泊まりする「ピンチはチャンスプロジェクト」実施日のため中止します。

青少協地区委員会 令和2年11月定例会

多摩市青少年問題協議会鶴牧・大松台地区委員会の令和2年度第4回定例会を
11月13日19時00分から鶴牧中学校で開催しました。
青少協地区委員会は防犯パトロールやラジオ体操、星を見る会、デイキャンプなど、
この地区の子どもたちを見守り、育ててくださる地域団体です。
学校や保護者組織、児童館、民生・児童委員や保護司の方々、スポーツ推進委員、
駐在さん、市会議員、地域の管理組合の方などが集まります。

今年のデイキャンプは中止です。
来年1月14日のどんど焼きも中止です。
星を見る会は1月20日(水)18時00分~19時30分に実施予定(50名限定)です。
12月8日(火)、1月12日(火)16時00分から防犯パトロールを行います。
まろにえ公園集合です。多くの方の参加をお待ち申し上げます。

関連記事
令和元年(2019年)7月13日 青少協地区委員会
令和元年(2019年)7月22日 ラジオ体操が始まりました
令和元年(2019年)8月22日 ラジオ体操後期始
令和元年(2019年)11月16日 青少協デイキャンプ
令和2年(2020年)9月12日 青少協地区委員会 令和2年9月定例会
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

鶴牧第二公園からの夕日の富士山

11月13日、西落合小学校からの帰りに鶴牧第二公園を通るときれいな夕日に富士山が映えていました。
 
富士見通り~鶴牧第二公園~南多摩尾根幹線道路にかけての
幅40メートル長さ250メートルの一直線の公園は富士山の方向に向いています。
ですから鶴牧第二公園の頂上からの眺めは最高です。
ただ、木が大きくなって富士山の景観をじゃましているのが残念です。

ヒイラギの花

木へんに冬で柊(ヒイラギ)です。冬の初めに白い花を咲かせます。
西落合小学校の校歌に出てくる花で、「柊かおる 学びやに」と歌われます。
キンモクセイと同じ仲間で甘くていい香りがします。
西落合小学校の2つの校門に咲いていました。
校歌に歌われている木を入口に植えたのでしょう。
 
クリスマスカラーの緑の葉と赤い実のヒイラギはセイヨウヒイラギで全く違った種類です。
葉がぎざぎざしているのでヒイラギと付けたのでしょう。
ヒイラギは枝から葉が2枚ずつ出る「対生」、
セイヨウヒイラギは枝から1枚ずつ互い違いに葉が出る「互生」です。
葉の付き方で判断してください。

令和2年度第1回学校運営連絡協議会

11月13日、今年度第1回目の学校運営連絡協議会を開催しました。
当初は6月に計画していたのですが、コロナウイルス感染症が拡大していたので中止しました。

学校運営連絡協議会は、学識経験者、地域や保護者の代表の方から
学校運営についての意見をお聞きし、学校運営・学校改善に取り組むための会です。
本校の委員は、学校薬剤師、保育園長、学童クラブ施設長、青少協地区委員会長、
民生・児童委員、グリーンネットワーク委員長、父母と教職員の会代表です。
学校の様子を説明するとともに、子どもたちの授業の様子も見てもらい
それぞれの委員から、ご意見をいただきました。
 
保護者の皆様からのご意見と合わせて、今年度後半、来年度の教育活動に反映していきます。

来年度から南鶴牧小学校はコミュニティ・スクールとなります。
そのため、学校運営連絡協議会は学校運営協議会に再編成します。

ふたば1・2年 サツマイモの収穫

11月13日、ふたばの1・2年生がサツマイモ堀りをしました。
初めに、教員と6年生で、うねのまわりにスコップを入れて土を柔らかくしました。
6年生が大活躍です。
春に植えた苗からたくさんのいもができました。
掘り出すことができたときには大喜びです。
 

 

5年 藍の三番刈り

11月11日、5年生が今年最後のタデアイの刈り取りをしました。3回目になります。
刈り取った藍を干しました。
いよいよ12月に藍染めをします。
 
畑には、あと2列、タデアイを刈らずに残しています。
花が終わったあと、種を取って来年に備えます。
 
関連記事
平成31年(2019年)4月19日 アイの種まき
平成31年(2019年)4月27日 アイが発芽しました
令和元年(2019年)7月29日 5年 アイの刈り取り
令和元年(2019年)8月30日 5年 乾燥させたアイの葉を取る
令和元年(2019年)9月14日 5年 総合 藍染めを調べる
令和元年(2019年)10月17日 アイとイヌタデの花が咲きました
令和元年(2019年)12月18日 5年 藍染め
令和2年(2020年)4月15日 藍(アイ)の種まき
令和2年(2020年)4月28日 タデアイが発芽しました
令和2年(2020年)5月15日 タデアイの種をまいて1か月

令和2年(2020年)6月16日 タデアイ6月
令和2年(2020年)7月15日 タデアイ7月
令和2年(2020年)7月27日 5年 1回目のアイの収穫
令和2年(2020年)8月28日 5年 藍の二番刈り
令和2年(2020年)10月10日 イヌタデ
令和2年(2020年)10月14日 タデアイの花が咲きました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

3年 社会科見学お店の見学

11月12日、3年生が社会科見学で食品スーパーマーケット三徳の見学をしました。
3年生は社会科で、商業の学習をします。
消費者やお店の人の願い、お店の方の工夫について学習します。
売り場を見せていただき、売り場の工夫を見付けたり、
バックヤードを見せていただき、商品を陳列するまでの行程や
保管したり運んだりするための工夫を見付けたりしました。
 

 

鶴っ子祭りの店長会議

11月11日の中休みに5・6年生の店長が集まって2回目の店長会議を開きました。
今年の鶴っ子祭りは12月17日(木)に実施します。
コロナウィルス感染症対策のため、残念ながら保護者の方の参観はできません。
コロナウイルス感染症対策のため、今年の出店は5・6年生だけです。
1学年ごとに5年生のお店と6年生のお店を1時間ずつまわります。
5・6年生も半分ずつに分かれて5・6年生のお店を1時間ずつまわります。
 
店長会議では、お店の内容を調整したり、出店場所を調整したり、
宣伝方法の確認をしたりします。
 
 

1年 サツマイモの収穫

11月11日、1年生が春から育てていたサツマイモの収穫をしました。
前日に学校用務職員と学級担任で弦を刈って準備しておきました。
弦は、また、別に活用する予定です。
 
いよいよ、いも掘りです。大きなサツマイモが出てきました。
「サツマイモが弦につながっている!」と叫んでいる子がいました。
良い気付きです。家にある買ってきたサツマイモと比較して違いを見いだしています。
 

 
大きないもが見えてきました。上手に掘り出すことができました。
 
教室の前の廊下で乾かしています。これからでんぷんが糖に変化していきます。
1か月くらい置いておくと甘くなります。
どのようにして食べるのかな。



下の段にもあります。

関連記事

令和元年(2019年)11月15日 1年いもほり
令和2年(2020年)5月12日 分散登校1年
関連
記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

【追記】アメリカセンダングサ

ビオトープとつるまき農園にアメリカセンダングサが咲いています。
キクの仲間で濃い黄色の花が咲きます。
ひっつき虫として知られています。
こちらも全国に広がる帰化植物で要注意外来生物に指定されています。


 
花をワッペンや勲章のようにくっつけて遊びます。
花がくっつくのはきれいでいいのですが、
種子はバラバラになってたくさんくっつき、
鍵のように曲がったとげがあるので取り外すのが大変な
やっかいなひっつき虫になります。

【追記】令和2年11月11日 アメリカセンダングサの実

先端が2つに分かれた種も見られるようになりました。
このとげで動物の毛に付いたり、人間の衣服に付いたりして種を遠くに運んでもらいます。

児童・民生委員校区別地区連絡協議会

11月10日、鶴牧中学校で児童民生委員の校区別地区連絡協議会を行いました。
鶴牧中学校の学区内の各地区の児童・民生委員の方々と主任児童委員の方々、学校、
保護司、子ども家庭支援センター(旧子育て総合センター)、子育てマネージャー、
多摩中央警察署少年課、多摩市福祉総務課の方が集まって情報交換をしました。
児童・民生委員の方は鶴牧中学校区に9名いらっしゃいます。
ご家庭でお困りのこと、ご相談したいことがあれば相談にのってくださいます。
子ども家庭支援センターとともにご活用ください。

授業参観を終えました

先週から、学級を2分割・3分割しながら短時間で実施してきた授業参観を終えました。
保護者のみなさまには平日にもかかわらず、
たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。
各ご家庭1名に限定させていただいたため、ご不自由をおかけいたしました。
来年、もう一回予定したいと思います。
ご協力ありがとうございました。
 
       低学年             高学年
 
               中学年

ナツミカンが黄色くなってきました

保健室前のナツミカンの実が黄色くなってきました。
南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
4月に実を食べたと思ったら、秋には色付き始めています。
来年の春に食べるのを楽しみにしています。
 
      10月26日           10月27日
 
              11月6日
関連記事
令和元年(2019年)5月7日 ナツミカンの花が咲きました
令和元年(2019年)11月14日 ナツミカンが色付いてきました
令和2年(2020年)3月31日 令和元年度の教育活動が終わります
令和2年(2020年)5月4日 ナツミカンが咲きました
関連
記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ヘチマの実

4年生が育てているヘチマに実が付いています。
4年生は春夏秋冬の植物の様子を調べます。
ヘチマは夏に花が咲いて、今、実が大きくなりました。
夏の間、毎日、ぐんぐんとつるが伸びましたが、
秋になると伸びは小さくなり、葉も黄色くなってきています。
実も大きくなりました。
 
関連記事

令和2年(2020年)8月13日 ヘチマ
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ジョロウグモ

秋になってジョロウグモが大きくなり、大きな巣を張っています。
女郎というだけあって色鮮やかです。
昔はジョロウグモ同士を戦わせる昆虫相撲がありましたが、
最近こんな遊びをしている子どもは見ることがありません。

芝生管理作業 令和2年11月7日 令和2年 第3回施肥講習会

11月7日、芝生管理作業を行いました。
この日の学級ボランティアは6年3組の保護者のみなさんです。
6年3組の保護者の方が5名、その他の学級の保護者の方が1名参加してくださいました。
冬に備えて刈高を高くしています。涼しくなっきて芝の伸びも小さくなってきました。
この日は大きなビニール袋で2袋刈りました。
 
この日は、ボランティアの保護者の他に、サッカーのコーチ、父母と教職員の会の方々、
Gネットの方、
教職員も含めて、全員で大人22名、児童21名、合計45名が参加しました。
次回は11月14日(土)です。
リーダーは多摩ボーイズのみなさん、ボランティアは6年1組の保護者のみなさんです。
6年1組の保護者のみなさんは小学校6年間で最後のボランティアとなります。
9時00分に校庭にお集まりください。
ボランティア担当でない学級の保護者の方、地域の方の参加も大歓迎です。

第3回 施肥講習会
芝刈りに続いて肥料を8袋まきました。
4台の肥料散布機をフル稼働して東西方向と南北方向からクロスするように肥料をまきます。
同じ速度でまっすぐ歩き、肥料を均一にまくようにします。
まいた時にむらができると、芝の生育が悪くなり葉が黄色くなった筋ができます。
 
 
関連記事
令和2年(2020年)8月9日 施肥講習会
令和2年(2020年)8月29日 令和2年 第2回施肥講習会
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

第1回 代表委員会

11月6日、委員会活動のあと、運営委員会と9委員会の委員長の6年生が集まって
初めての代表委員会を行いました。
それぞれの委員長が活動報告と今後の活動予定を話し、
運営委員を中心に、今後取り組んでほしい内容について議論しました。
 
 
さすが、6年生。適確な発言と、応対、積極的な発言を頼もしく思いました。
短時間で内容の濃い話し合いでした。

第1回 しばちゅんたタイム

11月から新しい異学年交流活動「しばちゅんたタイム」を始めました。
これまでは1~6年のたてわり班活動でしたが、
今年度からは、きょうだい学年同士の「きょうだい班」での活動にしました。
ただ、コロナウイルス感染症による臨時休校や感染症対策のため
きょうだい班活動は見送っていました。
いつも同じ特定のグループによる2~3学年児童の活動は
委員会活動・クラブ活動・6年生が1年生のお世話をする・生活科見学など
少しずつ再開しています。
きょうだい班活動も後期から再開する予定でしたが、
10月は芝生養生期間だったため11月からの再開としました。
「しばちゅんた」とは芝生応援キャラクターの「しばちゅん」と
「しばちゅん」が生まれる前の兄貴分のキャラクター「ちゅんた」
とを合わせたネーミングです。
ちなみに「しばちゅん」はスズメで、
兄貴分のスズメキャラクター「ちゅんた」の「ちゅん」と芝から名付けられています。
きょうだい学年は1年と5年、2年と4年、3年と6年で
6年間すべてが異なった子どもたちの学年と交流できるように組んであります。
11月6日は5年2組と1年2組の班、5年3組と1年3組の班のきょうだい班活動でした。
 
             校庭での活動
 
             体育館での活動

令和2年11月の芝生定期点検

11月6日、専門家による芝生月次点検を実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
冬芝の生育は順調です。刈高は長めに設定していますがこの高さでいいとのことでした。
水やりもこれから乾燥して来れば1日1回、湿っているようだったら少し減らします。
10月2日に肥料をやってから1か月たち、肥料が切れているので、明日、肥料をまきます。
明日は、施肥の講習会も実施します。肥料をまいてみたい方は挑戦してください。
 

2年 見学のお礼の手紙

11月5日、2年生が町探検でお世話になったお店の方へ
お礼の手紙を渡しに行きました。
それぞれが書いたカードを集めたものです。
 
      多摩鶴牧郵便局            スーパーマーケット三徳

       重田畳店
お忙しい中、見学させていただいたり解説していただいたりしてありがとうございました。
感謝申し上げます。

関連記事
令和2年(2020年)10月8日 2年 町探検
令和2年(2020年)10月19日 2年 町探検 その2
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

シェイクアウト訓練

11月5日は「稲むらの火」で有名な安政の大地震があった日に因み、
津波防災の日、世界津波の日に指定されています。
10時からJアラート・防災無線を使って全国でシェイクアウト訓練を行いました。
アメリカ発祥のシェイクアウト訓練は、頭を守りダンゴムシのポーズをとります。
昨年の日本の参加者登録数は680万人、世界では参加登録者数が2000万人を超えてるそうです。
「お・う・た」
おちてこない、うごいて(移動して)こない、たおれてこない
の場所で「低い姿勢で」「頭を守り」「動かない」ようにします。
学校では頭を抱えて丸くなる「ダンゴムシのポーズ」をとるように指導しています。
 
廊下にいる子どもは照明器具がなく、窓ガラスから離れた場所でダンゴムシのポーズ。
教室にいる子どもは机の下にもぐります。

オオスズメバチの巣を撤去しました

11月4日、学校用務職員が学校と1本道をはさんだ奈良原公園の法面(のりめん)に
スズメバチがたくさん飛んでいるのを見つけました。
巣があるかどうかを確かめに行くと、
木の根元の地中にオオスズメバチの巣があることが分かりました。
オオスズメバチは大型のスズメバチで行動範囲は100kmとも言われています。
市に連絡して専門業者に撤去してもらうと大きな巣がありました。
児童に被害が出る前に撤去できて安堵(あんど)しました。

持ち帰った部分だけで4段になっています。
中には、成虫だけでなくさなぎや幼虫も動いています。
 
この成虫はオスです。丸の部分に針がありません。
毒針は産卵管が変化したものでメスが持っています。何度でも刺します。
オスもメスも大きなあごでかみつきます。
秋は個体数が多くなり、食料がなくなってくるとより狂暴になります。
右の写真はさなぎです。
被害がなくて良かった。

授業参観

11月4日から学級を2~3に分割した授業参観を実施します。
1時間ずつご参観いただき、児童と一緒に下校できるようにしています。
これからも、コロナウイルス感染症予防に努めながら、
できることを工夫しながら実施していきます。
 
       5校時に低学年の授業参観を行いました

久しぶりに南アルプスが見えました

11月4日、木枯らし1号が吹きました。富士山は再び真っ白になっています。
真西の方向を見ると5月8日以来の南アルプスを見ることができました。
右の写真の丸の中の白い壁が南アルプスです。
まわりの山の様子は関連記事をご覧ください。
 
関連記事
令和2年(2020年)1月9日 南アルプスが見えました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

学校公開のお知らせ

10月31日(土)に予定していた学校公開は密集を防ぐために中止し、通常の授業日とします。
その代替として11月4日~9日に分散して学校公開を行います。
いろいろ制約がありますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
1.出席番号によって公開日を決めています。
2.各ご家庭1名までの参加とします。
3.お子様の学級のみの参観とします。
4.参観後はお子様と一緒に通学路の点検をしながら下校してください。
5.校舎内外での会話、子どもへの声かけはご遠慮願います。
6.来校時に手洗い、または、手の消毒をし、マスクを着用願います。
7.上ばきをご持参いただき、はいて来たくつは袋に入れて持ち、教室へ向かってください。
8.来校者は2週間の検温をしていただき、その間、37.5℃以上の発熱がない方、かつ、
 当日・前日に37.0℃以上の発熱のない方に限らせていただきます。
9.名札の着用をお願いいたします。バイク・自家用車での来校はできません。

詳しくは、学校公開のお知らせをご覧ください。
学校公開のお知らせ[PDF:156KB]

学校だより「たいさんぼく」令和2年11月号

学校だより「たいさんぼく」最新号を発刊しました。
巻頭言はこれからの学校行事等についてです。
また、読書旬間の取組、5年社会科見学について、
第7回しばちゅん芝生作品大賞の表彰式について
連載の「地域でがんばる人みつけ隊!」を掲載しています。
4ページには最新行事予定を掲載しています。

学校だよりこちらからもご覧になれます

引き渡し訓練

10月31日、4月の学校公開日に計画していた引き渡し訓練を実施しました。
全校一斉に行うと密集することが予想されるため、
1・2年生の保護者の方のみに引き渡す訓練にしました。
場所も校庭にして、間隔をあけて並んでいただきました。
 
教室で避難訓練をした後、学級ごとに校庭へ避難しました。
 
保護者の方にも並んでいただき順番に引き渡す訓練をしました。
ご協力ありがとうございました。
多摩市の小学校では、多摩市で震度5弱以上の地震が起こった場合
保護者の方に学校へ来ていただき引き渡します。
この日は引き渡すことメールでお伝えしましたが、
発災した場合にはメールを配信することができないことも考えられます。
その場合でも、お迎えに来ていただきますようお願いいたします。
それまでは、学校でお預かりいたします。

第7回しばちゅん芝生作品大賞表彰式

10月31日、4月の学校公開で表彰する予定だった
昨年度実施した「しばちゅん芝生作品大賞」の表彰式を行いました。
しばちゅん芝生作品大賞は昨年度で7回目となりました。
絵画や川柳などの作品を全校児童がつくります。
今回、各学年から1作品ずつが入賞しました。
 
 2年生 父母と教職員の会賞受賞   4年生 鶴牧サッカークラブ賞受賞
 
 5年生 多摩ボーイズ賞受賞     6年生 おやじの会賞受賞

中学校1年生 放課後子ども教室賞受賞
なお、第7回しばちゅん芝生作品大賞は3年生が受賞しました。
学年は今年の学年です。
作品は学校だより令和2年5月号をご覧ください。

6年 ピンチはチャンスプロジェクト保護者説明会

6年生は楽しみにしていた移動教室が中止になり、それに代わる学習を自分たちでできないかと
総合的な学習の時間を使って調べたり、話し合いをしたり、交渉したりしてきました。
10月31日、学校で1泊しながら学習することはできないかと、考えてきた様々なことを
保護者に説明しました。
 
「ピンチはチャンスプロジェクト」と名付けたこのプロジェクトは
学校でキャンドルサービスやレクリエーションをし、
避難所生活を体験することを意識した宿泊をする計画です。
コロナウイルス感染症対策を、どの場面で、どのような方法で行うのかも最重要課題です。
子どもたちは、実行委員、レク係、食事係、寝具・清掃係、保健係、会計係の
6つの係に分かれて活動してきました。
この日はそれぞれの係ごとに保護者の方に説明しました。

また、保護者の方へ、特別企画の追加説明も行いました。
子どもたちの説明の後、教員から、これまでの経緯や感染症対策等について説明しました。
保護者会の様子は学校に来ることができない保護者へもライブ配信しました。
 

4年 芝生管理作業体験教室

10月31日、4年生が学級ごとに芝生管理作業体験教室を行いました。
平日の昼間に大きな災害が起きると、多くの人が地域から離れているために
地域に残されている人だけで避難・救助などを行わなくてはなりません。
小学校高学年、中学生になったら地元に残っている一員として
進んで「共助」に参加してもらいたいと思います。
ボランティアマインドを高めるために、
毎週、土曜日に実施している芝生管理作業を体験してもらいました。
もちろん、大きくなって鶴牧で生活していれば、
芝生管理作業を手伝いに来てほしいという願いもあります。
 
 
隊列を組んで上手に芝刈りをすることができました。
お手伝いいただいた保護者の方、地域の方、おやじの会のみなさま、
長時間お手伝いいただき、ありがとうございました。

セーフティ教室

10月31日は、年度当初に学校公開日を予定していましたが、
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、
全校一斉、半日すべての学校公開は中止して、普通の授業日としました。
公開はしませんでしたが、全校で1時間セーフティ教室として安全教育を実施しました。
1年生は生活安全として、不審者対応について
多摩中央警察署の方をお招きした特別授業を行いました。
「いかのおすし」の確認です。
ついていかない
車にらない
お声でさけぶ
ぐ逃げる
人にらせる
が、「いかのおすし」です。
 
こども110番の家に駆け込んで逃げる・知らせる。
車の進行方向とは反対に逃げる。
エレベーターではボタンの前に乗る。何か起きたらボタンを押す。
など、具体的な行動も教えていただきました。
 
ロールプレイを通して逃げる練習もしました。

他の学年は
2年 災害安全 家で地震が起こったとき
3年・4年 災害安全 地震のときの避難
5年 生活安全 SNSの利便性と危険性
6年 生活安全 インターネット上の権利
について学習しました。

オーバーシーディングの養生終

10月1日にまいた冬芝の種が発芽して1か月経ち、芽がしっかりしてきたので
10月30日から芝生校庭の使用を再開しました。
ふかふかのやわらかい芝生を味わってもらうために
はだしで遊ぶように呼びかけました。
子どもたちは芝生の端にくつを脱いで芝生に入ります。
 
 
 
「ぜひ、寝転んで遊んでください。」と放送したので、たくさんの子が転がったり寝たりして
ふかふかの芝の感触を楽しんでいました。
 

ジョウビタキが来ています

ジョウビタキは冬鳥です。今年は10月27日に学校に来ました。
秋に中国東北部やシベリアの方からやってきます。

昨年も10月27日に確認しました。
ヒッヒッヒッと短く高く強い声で鳴いて縄張りをつくります。
オスはオレンジ色が濃く、とてもきれいな鳥です。
顔が黒いことと腰の白い点が目立つのも特徴です。
地べたや低い杭(くい)や柵の上にいます。地中の虫が大好きです。
 
関連記事
令和2年(2020年)1月21日 ジョウビタキ
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

健康観察カード11月

もうすぐ11月です。
毎日、健康観察をしていただきありがとうございます。
これからはインフルエンザが流行する可能性があります。
引き続き、毎日の健康観察をお願いいたします。
朝晩と昼間の寒暖の差が大きくなっています。
衣服で体温を調節するようにご指導ください。
休養をしっかりと取り、バランスのよい食事を心がけ、
外から帰ったら、何かに触ったら石けんで手洗いさせてください。
家族感染が多くなってきています。ご家族みなさんで感染症対策を取ってください。
なお、本人・ご家族が発熱をする等、調子が悪い時は学校を休ませてください。
11月分の健康観察カードをダウンロードできるようにしています。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード11月[PDF:101KB]

ツルマキの地上絵

10月29日、明日から芝生校庭の使用を解禁するまえに
6年生のお掃除マイスターが芝刈り機を使って、みんなに見もらって楽しんでほしいと
「ツルマキの地上絵」を描きました。

刈高が高いため、あまりはっきりとはしていませんが
教室から見ると模様が分かります。
 
 
明日、芝生校庭に入ることができます。
まずは、はだしで、やわらかな感触を確かめてほしいと思います。
そして、寝たり転がったりしてほしいと思います。

5年 JUKI見学

10月26、29日に鶴牧にあるJUKI本社を見学させていただきました。
1日に1学級ずつ、手厚く見学させていただきました。
5年1組は11月に見学させていただきます。
JUKI本社が多摩市に移転した次の年から見学を受け入れていただいていて
今年で11年目となります。

JUKIは工業用ミシンのトップメーカーで世界180か国に輸出しています。
2000種のミシンを生産しています。
 
右の写真は4個穴ボタン付けミシンです。
丸い部分にボタンが入っていて、ボタンを表にして1つずつミシンへ送ります。
 
左はスポンジが入っているカーシートなど分厚い生地に模様を縫い付けるミシンです。
カメラが付いていて場所を認識して縫います。
右は昔の足踏みミシンです。
 
左はタペストリーなど大型の生地に模様を付けるミシンです。
右は電子基板に様々な部品を埋め込むチップマウンターです。
1時間に4万7千個チップを付けることができます。
見学させていただき、ありがとうございました。

1年生から合唱団へ励ましの言葉

10月28日、朝、1年生が南鶴牧小学校合唱団Musical notesの
NHK全国学校コンクール(Nコン)に投稿した課題曲を視聴した感想を合唱団へ届けました。
 

 
1年生が、がんばってくださいと言って、みんなが書いたカードを渡しました。
6年生の合唱団の団長と副団長が受け取ってお礼を言いました。

関連記事
令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
令和2年(2020年)10月23日 合唱団動画職員視聴
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

南鶴道場

南鶴牧小学校では教員同士による研修「南鶴道場」を年間10回計画しています。
10月26日、4回目の研修会は学校の樹木についてです。
南鶴鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
学校の果樹を中心に教材で活用できる植物を見て回りました。
学校のどこに、どんな植物があるのかが分かっていると
事前に学習に組み込むことができます。
 

再び雪がない富士山に

今年は、9月28日に初冠雪があったのですが、
その後、9月30日には雪が消えて、10月19日・20日には、また、白くなっていました。
そして、10月26日、また雪が消えた富士山を見ることができました。

  10月26日に見えた富士山
例年ですと、一度白くなった富士山は、その後ずっと白いまま冬を迎えるのですが
今年は何度も雪が消えたところを見ることができました。
今年はくもりの日が多く、初冠雪後、富士山か見えたのはこの日で5日目ですが、
何度も雪が積もったり、とけたりしているようです。
(すべての日を見ているわけではありません。)

1・2年 生活科見学

10月26日、1・2年生が生活科見学に行きました。
これまで1・2年生が6、7人の学年混合グループに分かれて準備してきました。
すべて徒歩で行動します。
鶴牧西公園→鶴牧東公園→多摩中央公園と回ります。
鶴牧西公園までの遊歩道はトウカエデが紅葉し始めて青空に映えていました。
鶴牧西公園ではネーチャービンゴをしました。
  
 
次の目的地は鶴牧東公園です。鶴牧山の頂上まで登ります。
 
ここでは、グループごとに名前バトンとタオルリレーの2つのゲームをしました。
次は、昼食場所の多摩中央公園です。
 
いよいよ待ちに待った昼食です。

昼食後は、また、グループで遊びました。
   

モッコクの実

校舎とプールの間にあるモッコクに実が付いています。
モッコクは樹形がきれいで庭木の王様と呼ばれています。
 
ツバキの仲間なので実の形も似ていますが、ツバキより小さく赤くなります。

関連記事
2019年(令和元年)7月6日 モッコクの花が咲いています
令和2年(2020年)7月14日 モッコクの花が咲き終わりそうです
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

セイタカアワダチソウ

ビオトープとつるまき農園にセイタカアワダチソウが咲いています。
セイタカアワダチソウは全国に広がる帰化植物で要注意外来生物に指定されています。


 
1本立ちしていて背丈が高く、サポニンを含んでいるので泡立ちます。
香水にも使われるハーブだそうです。

芝生管理作業 令和2年10月24日

10月24日、養生を始めて3週間たちました。
 
アットランダムに20本採った冬芝の芽の葉の数は、上の写真の通りです。
25%が3枚以上となりました。
葉が3枚以上になると分げつして株が分かれて苗が丈夫になります。
理想はすべての苗が3枚以上葉がでてから校庭を使用したいのですが、
芝生校庭を使用禁止する期間も長くなって、そろそろがまんも限界です。
来週末には使用を再開したいと思います。

発芽後2度目の芝刈りを行いました。
刈高を高くして、葉の先端部分だけを刈るようにしました。
この日の学級ボランティアは1年2組の保護者のみなさんです。
1年2組の保護者の方が11名、
その他の学級の保護者の方が2名参加してくださいました。
大きなビニール袋に11袋刈りました。

芝生をできるだけ踏まないようにするために集合場所も土の上です。
 
ふかふかです。使用を再開したら、ぜひ、寝転んでください。

きれいに刈ることができました。感謝申し上げます。
この日は、ボランティアの保護者の他に、サッカーのコーチ、父母と教職員の会の方々、
Gネットの方、
教職員も含めて、全員で大人32名、南鶴牧小学校児童13名、
合計45名が参加しました。

来週の土曜日10月31日は授業日です。4年生が芝生管理作業体験教室を行います。
教室の授業公開はありませんが、校庭の授業のお手伝いは可能です。
お手すきの方は8時15分に芝刈り機の準備をお手伝いいただければ幸いです。

ノコンギク

10月24日、芝刈りのために校庭に出ると
植え込みの間から野菊が咲いているのを見付けました。
昨年調べたところ、園芸品種の可能性もありますが、ノコンギクではないかと思います。
白っぽい花から薄紫色まで花によって少し色が違っています。
かわいいきれいなな花です。

関連記事
令和元年(2019年)10月21日 ノコンギクが咲きました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

合唱団動画職員視聴

10月23日、職員全員で合唱団が投稿した動画を視聴しました。
21日に動画がUPされてから、様々な学級で視聴しています。
低学年では視聴した感想を手紙や動画にして合唱団に送りました。
 
視聴した後は、大きな拍手がわきました。
顧問教諭が動画製作の苦労を話しました。

みなさんもご覧ください。

関連記事
令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ふたば6年 パーフォーマンステスト

10月22日、理科「水溶液の性質」の学習が終わったので、
学習したことがどこまで身に付いているかを評価する
パーフォーマンステストを実施しました。
課題は、これまで学習してきた9種類の水溶液のうち5種類が入った水溶液が
何の水溶液なのかを同定することです。
これまでの学習で、見分け方として 1 見た目(色・あわ) 2 におい
3 冷やして溶けているものを取り出す
4 水溶液を熱して水を蒸発させ、溶けている固体を取り出す蒸発乾固
5 二酸化炭素を入れる。石灰水を入れる。
6 リトマス試験紙やブロムチモールブルー(BTB溶液)で
酸性・中性・アルカリ性のどの液性なのかをを調べる
7 鉄やアルミニウムなどの様々な金属を入れて溶けるかどうか調べる
ことをしてきました。
これらの知識を活用して、できるだけ少ない実験回数で実験します。
 
 
  リトマス試験紙やBTBを使って、まず液性を調べていました
 
        その後、蒸発乾固をしていました

その他、オプションで二酸化炭素や石灰水、金属を使って調べていました

パーフォーマンステストでは、知識の活用という思考だけでなく実験技能も評価します。
・必要なものを準備して、混ざらないように気を付けながら正確な実験をする。
・火器の扱い。
・安全に気を付けて実験したり、ガラス器具を慎重に扱ったりする。
・使った実験器具を片付ける。 などです。
全員、5種類の水溶液を見分けることができ、100点でした。

3年 影の観察

10月21日、3年生が屋上で影が動いているのかを確かめる実験をしました。
影踏みの活動などから、子どもたちは同じ時ならば影の向きが同じであることや
時間が違えば影の向きが違っていることに気付きました。
そこで、時間が違っていれば影の向きが変わるのかを確かめる実験をすることになりました。

この実験は、観察場所を同じにすること、同じ物の影を観察すること、
時間をおいて観察することという実験方法を計画できることが重要です。
このような変数の制御を意識することは、これからの学習の基礎となります。

屋上に棒を立てて、棒の位置が動かないように印を付けてから観察しました。
変化しているかを見るためには、観察する時刻は最低2回必要ですが
時刻の変数を多く取って観察した方が、より詳しく観察できます。
そこで、今回は、4回観察して変化があるかどうかを調べることにしました。
このように、変数の取り方についても自分で計画できるようになることが必要です。

白い線が観察記録です。

棒の影と人の影が同じ向きであることが分かります。
同じ時刻ならば影の向きは同じ向きなのです。
子どもたちは時刻によって影が動いていることを確かめました。
そこで問題が生まれました。どうして影が動いているのかということです。
「影は太陽の光が関係しているのではないか。」
「太陽の光が障害物にさえぎられて影ができるはずだ。
だから、影の反対側の向きに太陽があるはずだ。」
「そうすると太陽は動いているはずだ。どのような動き方をするのか。」
という疑問です。
これから、太陽が動いていることを確かめます。

ヘクソカズラの実

夏に咲いていたヘクソカズラに実が付いています。
光に当たると、うす茶色に光ってきれいです。リース飾りに最適です。
1年生が使ってくれるでしょうか。

残念ながら、葉や花だけでなく、実も「屁糞(へ くそ)かずら」の名前の通り臭いのです。
つぶさないようにした方がいいでしょう。

関連記事
2019年(令和元年)9月11日 ヤブカラシとヘクソカズラ
2020年(令和元年)8月10日 ヘクソカズラの花
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

Nコン リモート合唱動画投稿

南鶴牧小学校合唱団Musical notesがNHK全国学校音楽コンクール(Nコン)の課題曲の
リモート合唱動画を投稿しました。
動画編集は大変な作業でした。
Nコンのホームページにアップされたので、
力作を見てください。
小学校の課題曲は「好奇心のとびら」詩:原ゆたか、曲:田中公平、編曲:横山裕美子です。
Nコンのサイトはこちらから
https://www.nhk.or.jp/ncon/f-chat/2020_kikaku/
地図の東京の場所をクリックして、南鶴牧小学校を探してください。

関連記事

令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

読書旬間 6年 本の紹介

1組の子どもたちが紹介した本から


 
  わけあって絶滅しました      小説はたらく細胞

2組の子どもたちが紹介した本から



 
   ロウリーのいい子日記         銭天堂2

3組の子どもたちが紹介した本から



 
   ヘレン・ケラー物語         ミニラグビー

読書旬間 5年 本の紹介

1組の子どもたちが紹介した本から


 
   ぼくらの南の島戦争          モモ

2組の子どもたちが紹介した本から


 
     かがみの孤城           三銃士

3組の子どもたちが紹介した本から



 
   走れメロス くもの糸       天国までの49日間

読書旬間 4年 本の紹介

1組の子どもたちが紹介した本から


 
   ムジナ探偵局7完璧な双子        青魔女とほうき

2組の子どもたちが紹介した本から


 
    あしながおじさん        昔話法廷Season2

3組の子どもたちが紹介した本から


 
  怪盗アルセーヌルパン         夜カフェ

読書旬間 3年 本の紹介

1組の子どもたちが紹介した本から


 
    たんたのたんけん         小公女セーラ

2組の子どもたちが紹介した本から


 
 ノラネコぐんだんそらをとぶ       杉原千畝物語

3組の子どもたちが紹介した本から


 
     泣いた赤おに          未来の車のひみつ

読書旬間 1年 本の紹介

1組の子どもたちが紹介した本から


 
   いっしょのちがうもの       ファーブル昆虫記

2組の子どもたちが紹介した本から


 
カッパもやっぱりキュウリでしょ?     ハルの日

3組の子どもたちが紹介した本から


 
  おふろだいすき!ぷっぺ       はらぺこあおむし

読書旬間 ふたば 本の紹介

10月5日から16日までは読書旬間でした。
各学級で一人一人が1冊選んで本の紹介をしました。
校内には500冊以上の様々な本が紹介されています。
読書旬間は終わりましたが、紹介された本を、ぜひ、読んでほしいと思います。

ふたば学級の子どもたちが紹介した本から
  
 1年「こわめっこしましょ」 2年「ぜったいあけちゃダメ!!!」 3年「イモムシハンドブック」
 
4年「かいけつゾロリロボット大さくせん」 6年「これは本」

2年 町探検 その2

10月19日、2年生の生活科、町探検は、多摩鶴牧郵便局、スーパーマーケット三徳に続き、
3店目のお店、鶴牧商店街にある重田畳店の見学です。
ご主人は97年続くお店の3代目です。
  
様々な縁の柄を見せていただいたり、縁を縫い付けるところを見せていただいたり、
芯に畳表を縫い付けるところを見せていただいたりしました。
毎年見学させていただいています。ありがとうございます。

6年 調理実習始め

10月19日、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために延期していた
家庭科の調理実習を再開しました。

学級を2分割して半分は教室で学級担任による家庭科の授業をしています。
調理は個別に行います。そして、自分が作ったものだけを食べます。
パーテーションを置いて密を避けて、時間差をつけて、向き合わないよう食べました。
 

雲の下で白く輝く富士山

10月19日、朝からくもり空で午後から雨となりました。
朝、くもっているので富士山は見えないだろうと思いましたが
雲の下に白く輝くきれいな富士山を見ることができました。
年に数日、くもりの日に富士山が見えることがあります。
昨年度は9日記録しています。今年度はこの日で2目目です。
(すべての日を見ているわけではありません。)

令和2年度 通学路改善要望箇所点検

10月18日、多摩市教育委員会学校支援課と多摩市道路交通課の方と一緒に
通学路改善要望箇所の点検を行いました。

通学路の改善要望は毎年教育委員会に提出しています。
南鶴牧小学校では、父母と教職員の会の方による
防犯パトロール・下校パトロールで出された点について
担当の方が通学路の改善箇所に関わる件を集約し、
それをもとにして教育委員会へ提出しています。
教育委員会では、市の関係部署や警察署と連携して改善できることを改善していきます。
あくまでも通学路の改善ですので、
通学路でない公道、私道、道ではない公園等は含まれません。
また、高額なもの、安全性が十分に確保できないもの
(場所によっては看板や車線分離標(ラバーコーン)など)、
遊歩道へのガードレールやカーブミラーの設置等、
歩道には設置できないものは設置することはできません。
以下の写真は要望時のものです。

要望箇所1 南鶴牧小学校~大松台小学校正門前~鶴牧西公園に続く橋までの遊歩道
遊歩道のタイルや浅い側溝が木の根の影響や劣化により
2cm~5cm段差ができている箇所やはがれかけている箇所が多数ある。

対応 補修済

要望箇所2 鶴牧西公園脇遊歩道
街路樹の樹木が高く、また、木と木の枝が重なり夕暮れになると
街路灯の点灯するまでの時間はかなり薄暗いため危険である。

対応 道路側の低木を剪定(せんてい)済、街路灯は電源を同じにする街路灯が一斉に点くが
点灯が時刻によるのか、照度によるのかを確認してもらい早めに点灯するよう要望した。
(配電盤の場所にセンサーがあるので街路樹の下の照度は反映させることはできない。)

要望箇所3と4 鶴牧西公園脇の遊歩道のクランク
鶴牧西公園脇のクランクは見通しが悪く、児童以外の歩行者、自転車との接触の恐れがある。
 
対応 低木は剪定済、保護者や学校で安全な歩行を指導する、
子どもがかいた注意喚起のポスターを保護者が設置する。

要望箇所5 鶴牧5丁目から鶴牧商店街までの遊歩道
遊歩道の舗装の外側に雑草が多く茂っていて、道が狭く感じる。
遊歩道から住宅街に入ると人通りが少なくなるため、注意が必要である。

対応 予算の問題で12月までに草刈りを終える。

要望箇所6 奈良原公園付近の遊歩道
テニスコートのトイレは死角があり、危険である。
人通りが少なく、一人で歩くのは危険である。
タイルのはがれている箇所があり、危険である。

対応 タイルがはがれているのは補修済。トイレ周辺は地域・保護者による見守りをする。

要望箇所7 鶴牧東公園付近遊歩道
人通りがとても少なく危険である。              
雑草が伸びると道が見えにくくなるため、危険である。

対応 剪定済、草刈り済。地域・保護者による見守りをする。

今年度も、保護者の方による下校パトロールや防犯パトロールで気付いた
通学路の改善点については、
父母と教職員の会のパトロール結果の報告書にお書きください。
ご協力をお願いいたします。

関連記事
令和元年(2019年)7月24日 通学路改善要望箇所点検
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

芝生管理作業 令和2年10月16日

冬芝の種をまいてから2週間がたち、新芽が生えそろいました。
2週間たったら、一度、上を刈らなくてはなりません。
芝刈りは10月17日に予定していましたが、雨の予報です。
18日の日曜日も雨が降る予報です。
そこで、雨が降る前に、急きょ、できる方で芝刈りをすることにしました。
掃除の時間には掃除マイスターの6年生が芝刈りを手伝ってくれました。
 
雨も降らず、水をやっていないのに午後になっても芝はぬれています。
芝刈り機にべっとりとくっついてしまいました。刈った芝は、ふかふかです。
 
子どもたちがいなくなった後は、校庭芝生の匠2名、地域の方1名と職員4名での作業です。
全体で3時間程度の作業で、何とか全面を刈り終ることができました。
大きなビニール袋で10袋分刈り取りました。
 

10月17日の芝生管理作業は中止します。
次の機会にご協力ください。

5年 脱穀と籾(もみ)すり

5年生が春から育ててきたイネの刈り取り、乾燥が終わり、いよいよ収穫です。
10月16日、乾燥した稲わらから籾を脱穀し、籾をすって玄米にしました。
 
まずは脱穀です。それぞれが工夫しながら1粒1粒大切にして籾を取り外していきます。
 
すり鉢の中に籾を入れて、ボールですって籾殻を取ります。
 
息を吹きかけて、籾殻を飛ばしますが、上手に吹き飛ばすための息の加減が難しい。
 
玄米になりました。右写真は左の袋が籾、右の袋が玄米です。

関連記事
2019年(令和元年)8月22日 5年 バケツイネ花が咲きました
2020年(令和2年)6月4日 5年 田植え
2020年(令和2年)8月16日 5年 バケツイネの花が咲いています
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

1年 アサガオのリースづくり

1年生が春から育てていたアサガオは種を取って葉も枯れました。
残ったつるをまとめてリースの土台づくりをしました。

根元でつるを切って、からまっているつるをほどきます。
なかなか大変です。枯れている部分もあるので、切れないようにていねいにほどきます。

協力しながら、つるを丸く束ねていきます。
できたリースの土台は玄関に干して、しばらく乾燥させます。
どんな冬の飾り物ができるのでしょうか。

地域学校協働本部 第1回定例会

南鶴牧小学校、大松台小学校、鶴牧中学校の鶴牧中ブロック3校は
令和3年度からコミュニティ・スクールとなります。
コミュニティ・スクールは学校と家庭・地域が一緒に子供たちの成長を支え、地域に開かれ、
地域とともにある学校づくりを持続的に推進していくことを目的としています。
コミュニティ・スクールは「学校運営協議会」と、
その実行部隊である「地域学校協働本部」が車の両輪となります。
南鶴牧小学校と大松台小学校の地域学校協働本部は
2校共同で運営していく方向で調整しています。
10月16日、第1回の地域協働本部の定例会を開催しました。
来年度からコミュニティ・スクールを導入するにあたっての準備の打ち合わせです。
両校の地域学校協働活動推進員や放課後子ども教室の安全サポートスタッフリーダー、
市の統括コーディネーター、両校校長が参加しました。

コミュニティ・スクールや鶴牧中ブロックの紹介については
11月2日から市のホームページで公開予定です。ご覧ください。

秋の奈良原公園 ムラサキシキブ

週末に秋の奈良原公園の散策はいかがですか。

ムラサキの実が付いているのはムラサキシキブの仲間です。
こちらも公園内なので野生種なのか園芸種なのか分かりません。
名前の通り、紫色のきれいな実です。
紫色とかけて「紫式部」を連想して名前を付けたのでしょう。
江戸時代から「ムラサキ◇◇◇◇」という名前だったことから
この木の特徴はきれいな紫の実だったことが分かります。
 

秋の奈良原公園 シラカシとコナラ

週末に秋の奈良原公園の散策はいかがですか。

大粒のどんぐりが手の届く低いところにたくさん付いています。
常緑樹で葉のまわりのぎざぎざ(鋸歯/きょし)が浅いのがシラカシです。
常緑樹の葉は、厚く、表面がつやつやしているものが多くなっています。
ぼうしの部分(殻斗/かくと)の模様は多重丸(横から見ると横しま)です。
 
 
落葉樹で鋸歯がぎざぎざになっているのがコナラです。
殻斗は細かな鱗(うろこ)状の模様です。
 
 

ギンナンが落ちていました

10月15日、ギンナンが落ちているのを見付けました。
昨年も少ししか落ちませんでした。今年は、昨年よりもっと少ないようです。
ギンナンはイチョウの実です。
イチョウはオスの木とメスの木があるので、実が落ちる西側の木がメスの木です。
 
関連記事
平成31年(2019年)4月27日 イチョウの小さな新芽
令和元年(2019年)9月13日 ギンナン

関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

読書旬間 図書委員会の発表

10月5日から16日までは読書旬間です。
10月15日、図書委員会が読書旬間にちなんだ集会を放送で行いました。
グループごとに本についてや学校図書館の使い方についてのクイズを出して
たくさん本を読んでもらったり、
学校図書館を利用してもらったりすることができるように工夫しました。
 
密集を避けるために、1問ずつ1グループだけが放送室に入ります。
次のグループはスタジオから廊下で待機。(右写真)

ヒメリンゴに季節外れの花が咲いています

リンゴの花の季節は春ですが、どういうわけか花が咲いています。
サクラの花によく似た白く大きい花です。
赤黒くなった実もいくつか実っています。
花の実を一緒に見ることができました。
 
関連記事
令和元年(2019年)4月11日 ヒメリンゴが咲いています

令和2年(2020年)4月4日 ヒメリンゴが咲きました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

タデアイの花が咲きました

5年生が育てている藍(タデアイ)の花が咲いています。
10月10日に紹介したイヌタデとよく似ていますが
イヌタデより花と花序が少し大きくなっています。
昨年(令和元年10月17日に紹介)は白い花が多かったのですが
今年は赤い花が多くなっていました。
 
右写真の左側が白花、右側が紅花です。イヌタデの方が濃いピンクです。
 
関連記事
平成31年(2019年)4月19日 アイの種まき
平成31年(2019年)4月27日 アイが発芽しました
令和元年(2019年)7月29日 5年 アイの刈り取り
令和元年(2019年)8月30日 5年 乾燥させたアイの葉を取る
令和元年(2019年)9月14日 5年 総合 藍染めを調べる
令和元年(2019年)10月17日 アイとイヌタデの花が咲きました
令和元年(2019年)12月18日 5年 藍染め
令和2年(2020年)4月15日 藍(アイ)の種まき
令和2年(2020年)4月28日 タデアイが発芽しました
令和2年(2020年)5月15日 タデアイの種をまいて1か月

令和2年(2020年)6月16日 タデアイ6月
令和2年(2020年)7月15日 タデアイ7月
令和2年(2020年)7月27日 5年 1回目のアイの収穫
令和2年(2020年)8月28日 5年 藍の二番刈り
令和2年(2020年)10月10日 イヌタデ
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

1年 読書旬間

10月5日から16日までは全校読書旬間です。
火曜日の朝8時30分から40分までは年間を通して全校で一斉に10分間読書をしています。
始まる前に読む本を準備しておき、
10分間は立ち歩くことなく集中して読書をするように指導しています。
読書旬間中は朝読書の日にちを増やしたり、目標をもって読書を進めたりしています。
1年生も、しっかりと読書することができています。
どの学級も誰もしゃべることなく、しんとしていて心も落ち着きます。
  

ひまわりの会 令和2年ハロウィンの飾りつけ

10月11日、花壇の整備をしてくださる「ひまわりの会」の方が
花壇の整備とハロウィンの飾りつけをしてくださいました。
就学時健康診断でたくさんのお客さまに見ていただきました。
ありがとうございました。感謝申し上げます。
  
「ひまわりの会」ではボランティアをしてくださる方を随時募集しています。
お手伝いいただける方は、学校代表メールでお知らせください。
学校代表メールは左の学校情報、または、
こちらdaihyo-minamiturumaki-sho@city.tama.ed.jpへ。
「ひまわりの会」のブログは左のリンク、または、
こちらhttp://539naokonaoko.blog.fc2.com/からどうぞ。
花の種の寄付や苗を買う寄付金も随時受け付けています。こちらは職員室へ。

関連記事

令和元年(2019年)5月16日 運動会に向けて ひまわりさんの花壇整備
令和元年(2019年)9月24日 ひまわりの会 ハロウィンの飾りつけ
令和元年(2019年)10月31日 ひまわりの会10月の活動
令和2年(2020年)2月4日 ひまわりの会 令和2年2月の活動
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

令和3年度入学児童 就学時健康診断

10月12日、来年度入学する児童の健康診断を実施しました。
学校医による健康診断や、教員による検査を行いました。
 
欠席された方は必ず他の学校で実施する健康診断を受けてください。
本校で渡した書類をお渡しするので2階職員室へお越しください。
新1年生保護者会を令和3年2月4日(木)14時00分~16時00分に実施します。
受付は13時40分からです。ご予定おきください。託児サービスはありません。

冬芝の芽が順調に伸びています

10月1日に冬芝(ベリニアルライグラス)の種をまき、6日に発芽してから1週間です。
台風14号(チャンホン)の直撃を免れ、大雨による被害もなさそうです。
芽はだいぶ伸びてきました。
 
種まきをしてから2週間で芝の先端を刈ります。
大量に刈らなくてはならない大変に作業になるために
毎年2学級のボランティアをお願いしています。
ぜひ、ご協力をお願いいたします。
次回は10月17日(土)
リーダーは鶴牧サッカークラブのみなさん
ボランティアは5年2組、5年3組の保護者のみなさんです。
9時00分に校庭にお集まりください。
ボランティア担当でない学級の保護者の方、地域の方の参加も大歓迎です。

エビガラスズメ

10月12日、1年生がスズメガの幼虫を捕ってきました。
スズメガの仲間の幼虫は、体が太く・長く、後ろに旗を立てています。
調べてみるとエビガラスズメの幼虫でした。
食草はサツマイモです。1年生が植えサツマイモもたくさん葉を食べられています。

旗があり、その下に目玉模様がありますが、こちらはお尻側です。
頭は矢印の側です。矢印の上が口です。
 
追記
1年生が育てているアサガオも、サツマイモと同じヒルガオ科の植物です。
アサガオで見つけたとのことでした。

関連記事
令和元年(2019年)10月25日 ホシホウジャク
令和2年(2020年)8月27日 コスズメ 追記
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。