東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
文字
背景
行間
東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
2月3日、来年度4月に1年生になる保護者の方への説明会を行いました。
新型コロナウイルス感染症が拡大しているため、場所を体育館にし、
間隔を十分にとって席を準備しました。
また、各ご家庭1名の参加をお願いしました。
4月のご入学をお待ち申し上げます。
新型コロナウイルス感染症まん延のため、
今年度の多摩市公立小・中学校連合図画工作・美術展は中止となりました。
そこで、出品予定だった作品を校内で展示しています。
2月3日の児童集会は音楽委員会が担当です。
全校放送で活動内容を知らせした後、各学級でミュージックビデオを流して
マスクをしながら、今月の歌「WAになっておどろう(作詞・作曲 長万部太郎)」を歌いました。
ミュージックビデオは音楽委員会の児童が編集して作りました。
芝生校庭を輪になって動いている場面もありました。
2月2日、職員玄関にイソヒヨドリが迷い込み、窓に何度もぶつかっているのを救助しました。
放す前に写真を撮りました。
頭と背中が青く、おなかがオレンジ色のとてもきれいな鳥です。
この個体はオスです。メスは灰色で地味です。
もともと海辺でみられる鳥ですが、最近は内陸の都市でも見られるようになり、
先日はテレビで八王子のイソヒヨドリが特集されていました。
多摩ニュータウンでも見かけた情報がいくつもあり、
唐木田の操車場の上できれいな声でさえずっていました。
最近、学校のビオトープでも何人も人が目撃していたので、この個体だったのかもしれません。
大きさ ヒヨドリ(大きさの指標)ぐらい
色 オス 頭からのど、背中が青い。胸から腹はオレンジ色。
メス 体全体が灰色。体全体にうろこ模様。
鳴き声 澄んだ大きな声で美しく長く鳴く。
ヒヨドリに似ていますがヒヨドリの仲間ではありません。
2月2日、6年生が東京税理士会日野支部の方を3名お招きして租税教室を行いました。
税金は何のためにあるのか、税金の種類、税金はどのようなことに使われるのか、
税金は私たちの生活とどのようにつながっているのか等を学習しました。
税の役割や税の使われ方、税の集め方について学習しました。
税金はみんなが払い、みんなのためになることに使われます。
50種類の税があり、税金の集め方や使われ方はみんなが決めます。
日本の場合のみんなは議会や国会です。クイズをしながら税の使われ方を確認したり、
グループごとに税の集め方を話し合ったりしました。
最後に1億円(残念ながら偽物でしたが同じ重さになっています。)を持たせていただきました。
屋上の太陽光発電パネルの上にハクセキレイが2羽いました。
1羽は色が薄いのでまだ若い個体のようです。奥の色の濃い個体は成体だと思われます。
ハクセキレイは水辺に多くいる鳥ですが、水辺から離れた場所でもよく見かけます。
南鶴牧小学校では芝生の上によくいます。
大きさ スズメ(大きさの指標)より大きく、ヒヨドリ(大きさの指標)より小さい。
色 頭から背中が黒いが顔が白く、羽根の付け根が白く目立つので「ハク」セキレイ。
形 体全体が細長く、尾が長い。尾を上下に細かく動かす。
鳴き声 飛びながらチチッチチッと強く鳴く。
特 徴 羽ばたき飛翔と滑空を繰り返すので競り上がって飛んでスーッと斜め下に滑空する。
地面を歩いていることが多い。
関連記事
令和2年(2020年)6月26日 ハクセキレイ
2月1日、ふたば2年生が昔遊びをマスターして、1年生に教える会をしました。
2年生が先生役になって、1年生や教員に教えます。
一人あやとりや2人で取り合うあやとりを教えてくれます。
こまの回し方やめんこの遊び方を教えてくれます。
羽根つきはとても難しいのですが数回はつくことができました。
静かに集中して折り紙を折る姿に成長を感じます。
一番ぴったりと頂上に沈む1月30日は雲が多くて残念でした。
1月31日、今冬最後の学校屋上から見えるダイヤモンド富士です。
頂上をかすめて北の裾に沈みました。
次回、学校から見えるダイヤモンド富士は11月中旬です。
関連記事
令和元年(2019年)7月26日 富士山が見えました
令和元年(2019年)10月23日 富士山初冠雪
令和元年(2019年)10月26日 輝く富士
令和元年(2019年)11月12日 ダイヤモンド富士
令和元年(2019年)11月14日 ダイヤモンド富士 その2
令和2年(2020年)1月29日 令和3年冬のダイヤモンド富士
令和2年(2020年)7月2日 夏の富士山
令和2年(2020年)8月11日 富士山がきれいに見えました
令和2年(2020年)9月4日 久しぶりに富士山がくっきり見えました
令和2年(2020年)9月28日 初冠雪
令和2年(2020年)9月30日 前期終業式
令和2年(2020年)10月19日 雲の下で輝く富士山
令和2年(2020年)10月27日 再び雪がない富士山に
令和2年(2020年)11月14日 鶴牧第二公園からの夕日の富士山
令和2年(2020年)12月8日 なかなか真っ白にならない富士山
令和2年(2020年)12月15日 気温が氷点下に下がりました
令和3年(2021年)1月29日 降雪・積雪 令和3年1月28日
令和3年(2021年)1月29日 令和3年冬のダイヤモンド富士
令和3年(2021年)3月25日 卒業式前日準備
令和3年(2021年)8月4日 雪がない富士山がきれいに見えました
令和3年(2021年)9月20日 秋晴れが続きました
令和3年(2021年)11月16日 令和3年秋 ダイヤモンド富士
令和4年(2022年)1月29日 令和4年冬のダイヤモンド富士
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索するか、「南鶴牧小学校 タイトル」で検索してください。
1月31日、朝会と表彰をしました。
朝会は明日から2月となり、今年度もあと2か月であること。
2月1日は新月で旧正月、2月4日は暦の上では春となる立春であること。
その前日は冬と春の季節の分かれ目である節分で、
豆まきなどで悪いことや心の弱いところの鬼を追い払う行事があることを話しました。
すでにシジュウカラはさえずりし始めています。
そして、ビオトープで珍しい青い鳥「イソヒヨドリ」を見た先生がいることを伝え、
見つけたら教えてほしいと頼みました。
続いて、第25回多摩市身のまわりの環境地図作品展で第1席となった
4年生の作品が全国大会に進んで審査を受け、奨励賞を受賞したので、
表彰状と縦と副賞を渡しました。おめでとうございます。
関連記事
令和3年(2021年)12月20日 第25回多摩市身のまわりの環境地図作品展表彰式
新型コロナウイルスオミクロン株が子どもを襲っています。
学校や園で感染すると家族が濃厚接触者になってしまいます。
しかし、濃厚接触者になっても症状がないとPCR検査も受けることができない状況も見受けられます。
受けられても、すぐに検査を受けられない上に、
結果を知らされるまでに何日も待たなければならない状況も見受けられます。
そのため、感染者の待機10日間+感染者の待機最終日から濃厚接触者7日間待機で
家族が17日間待機しなければならないことも起こっています。
PCR検査に時間がかかる場合は抗原検査も活用してください。
学校・園で感染者を増やさないことが第一です。
そのために、本人・家族にかかわらず、けん怠感・のどの痛み・鼻水・発熱等のかぜ症状がある時には、
登校を控えてくださいますようお願いいたします。
また、ご家族のPCR検査の結果が出るまでは、登校を控えていただきますよう重ねてお願いいたします。
2月分の健康観察カードを配布しました。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード2月[PDF:96KB]
学校だより「たいさんぼく」の最新号を発刊しました。
巻頭言は「あなたの言葉や行動が人を励まし、後押しできるのです。」
他に、書き初め展や放課後子ども教室、食育授業、3年生の社会科見学について紹介しています。
また、4ページには最新の行事予定を掲載しています。
行事予定については、今後、多摩市に非常事態宣言が出された場合は
大幅に変更することがありますことをご承知おきください。
カラー版の学校だよりは左のメニュー、(スマートフォンの場合は「最近の学校の様子から」の下)
または、下のリンクからご覧ください。
学校だより[PDF:652KB]
2月3日、14時00分~15時00分まで令和4年度の新1年生保護者会を開催します。
受付は13時40分からです。体育館で実施します。
・給食振替依頼書(4か所押印)
・スポーツ振興センター同意書
をお持ちください。
まん延防止等重点措置が発出されたため、人数を制限いたします。
大人1名でご参加ください。
なお、当日、欠席される方は、提出物をお持ちの上、学校へお越しください。
保護者会でお渡しする書類やその日に提出する書類をお渡しします。
(月~金曜日 8時00分~16時30分)
2月11日金曜日(祝日)に授業参観等を予定しています。
新型コロナウイルス感染症新規感染者数が爆発的に増大し続けています。
多摩市の新規感染者も1日100人となりました。
今後、緊急事態宣言等が発出される可能性もあり、予断を許さない状況ですが、
現在のところ、できる限りの感染対策を行うことで実施する予定です。
今後の状況によっては、授業の実施のみで
保護者の参観は中止する可能性があることをご承知おきください。
なお、感染対策として、これまでと同様、1家庭1時間、お一人の参観とします。
校内では会話をお控えください。
必ずお守りください。
授業参観道徳授業地区公開講座引き渡し訓練[PDF:172KB]
1月29日、鶴牧サッカークラブのコーチの方が養生シートを移動してくださいました。
今回は東側から西側へ移動しました。
ありがとうございました。
学校では1月28日から冬のダイヤモンド富士が見えています。
1月28日は雲で見えませんでした。
1月29日は午後から晴れて、頂上から少し南裾に太陽が沈むのを見ることができました。
1月30日は、ぴったり頂上に沈みます。時刻は16時45分~50分です。
雲がないようでしたら、ぜひ、鶴牧山(ガリバー山)や鶴牧第2公園の頂上から眺めてください。
1月31日まで富士山頂をかすめます。
ダイヤモンド富士は年に2回、このあたりだと秋と冬に見ることができます。
関連記事
令和元年(2019年)7月26日 富士山が見えました
令和元年(2019年)10月23日 富士山初冠雪
令和元年(2019年)10月26日 輝く富士
令和元年(2019年)11月12日 ダイヤモンド富士
令和元年(2019年)11月14日 ダイヤモンド富士 その2
令和2年(2020年)1月29日 令和3年冬のダイヤモンド富士
令和2年(2020年)7月2日 夏の富士山
令和2年(2020年)8月11日 富士山がきれいに見えました
令和2年(2020年)9月4日 久しぶりに富士山がくっきり見えました
令和2年(2020年)9月28日 初冠雪
令和2年(2020年)9月30日 前期終業式
令和2年(2020年)10月19日 雲の下で輝く富士山
令和2年(2020年)10月27日 再び雪がない富士山に
令和2年(2020年)11月14日 鶴牧第二公園からの夕日の富士山
令和2年(2020年)12月8日 なかなか真っ白にならない富士山
令和2年(2020年)12月15日 気温が氷点下に下がりました
令和3年(2021年)1月29日 降雪・積雪 令和3年1月28日
令和3年(2021年)1月29日 令和3年冬のダイヤモンド富士
令和3年(2021年)3月25日 卒業式前日準備
令和3年(2021年)8月4日 雪がない富士山がきれいに見えました
令和3年(2021年)9月20日 秋晴れが続きました
令和3年(2021年)11月16日 令和3年秋 ダイヤモンド富士
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索するか、「南鶴牧小学校 タイトル」で検索してください。
1月の芝生定期点検を1月27日に実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
養生シートをかけると順調に回復するので、このままローテーションを続けてくださいとのことでした。
乾燥しているので、散水し忘れないよう気を付けてくださいとのことでした。
来週はいよいよ初めての土壌改良工事です。
1500㎡の範囲に径16mmで深さ20cmの穴をあけて土を取り除きます。
2月5日土曜日には、抜いた土を回収し、穴に砂を詰めます。
緊急事態宣言のため学級ボランティアは中止したため、有志による作業となります。
人手がたくさん必要なので、お手伝いしてくださる方の参加をお待ちしています。
子どもでもできる作業です。
お手伝いしていただける方はペットボトルをご持参いただけると助かります。
ペットボトルの底や横を少し切っていただき、砂を入れやすくして、
ペットボトルに砂を詰めてからペットボトルの口を開けて穴に砂を落とします。
砂を詰めるときのために、ふたがあると便利です。
ご協力をよろしくお願いいたします。
1月27日の児童集会は集会委員会の担当です。
「たけのこニョッキッキ」のゲームを紹介して、学級の中で遊んでもらいました。
初めに、放送でゲームの紹介をします。事前に紹介の動画も作っています。
説明が終わってから各学級でゲームをしました。
はじめてやる子どもが多いのでルールが分かるまでに少し時間がかかりましたが
低学年の子どもも「おもしろい。」と言って喜んでいました。
はやるかな?
感染力が強い新型コロナウイルスオミクロン株が猛威をふるっています。
感染防止のために、当面の間、欠席連絡での学校とご家庭の連絡帳のやりとりを中止します。
(きょうだいに預ける場合は除く。出席している子どもについては該当しません。)
欠席中の手紙などは学校に取りに来ていただくか、次の登校日にお渡しします。
欠席連絡以外の様々な連絡事項についても、南鶴牧小学校の欠席連絡フォームをお使いください。
(電話での連絡も可能です。)
緊急な連絡は、スクール・メール・アシスト、または、学校ホームページでも連絡します。
欠席連絡フォームはこちら↓
https://forms.gle/jR2u8kztnHJCNgFY6
学校ホームページ「欠席連絡」にリンクを掲載しました。
南鶴牧小学校では、月に1回、芝生の上で遊ぶことを奨励する「芝生の日」を設けています。
夏の間ははだしで遊ぶように声をかけていますが、
冬の間は、普段のようにくつを履いたままで遊びます。
関連記事
令和元年(2019年)6月19日 芝生の日
令和元年(2019年)11月13日 芝生の日 11月
令和2年(2020年)9月29日 芝生の日 令和2年9月
令和3年(2021年)2月22日 芝生の日 令和3年2月
令和3年(2021年)4月27日 芝生の日 令和3年4月
令和3年(2021年)11月16日 芝生の日 令和3年11月
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
4年生とふたば4年生が読売巨人軍のジャイアンツアカデミーコーチによる特別授業を行いました。
3名のコーチが指導してくださいました。
西村健太郎コーチは投手出身。高校野球甲子園での優勝投手です。
プロ野球に進み、2013年のシーズンでは最多セーブを獲得しました。
阿部傑コーチは大学野球の投手出身です。教員免許をもっています。
黒沢和コーチは高校女子硬式野球の外野手出身です。保育士免許をもっています。
初めに投げ方と捕り方の練習をしました。
ひじを上げるようにするために、頭に手の甲をトントンと当ててから投げます。
最後に、習った投げ方や捕り方を使ってベースボール型ゲーム
「バックホームベース」をしました。
バックホームベースは打撃を省き、投げる力を育てることを重視したゲームです。
攻撃は1人ずつボールを投げて走ります。
守備は、ボールを捕ってホームベース前にいる味方にボールをリレーします。
ボールがホームに戻るまでに、
打者走者がどのベースまで走ることができたのかで得点が決まります。
1塁を超えれば1点、2塁を超えれば2点、3塁を超えれば3点で
ホームまで1周して戻ってきたら4点が入ります。
攻撃チームが全員1回攻撃したらチェンジします。
子どもたちは喜んでボールを投げたり取ったりすることができました。
ご指導ありがとうございました。
1月22日、Gネットの方が養生シートを移動してくださいました。
中央から東へ移動させました。
そして、冬休み中にも養生することができなかった南端の部分も養生しました。
最後の作業のペグ(杭)打ちには鶴牧サッカークラブの子どもたちも手伝ってくれました。
これまで養生していた境に赤線を引いてあります。
効果は一目瞭然です。
1月21日、NPO法人がんノート代表理事の岸田徹さんをお招きして
6年生ががん教育特別授業を行いました。
この授業はアフラック生命保険株式会社さまのご支援で実施しました。
岸田さんは25歳で希少がん「胎児性がん」が全身に転移していることが分かり、
2度の手術と抗がん治療をされましたが、再発して再度の手術と治療をされています。
現在は、がん患者の立場から厚生労働省のがんとの共生のあり方に関する検討委員などをされています。
患者の立場から、患者としての情報、社会復帰後の情報が足りないという思いから
がん経験者によるインタビュー番組を動画配信しています。
がんになった方は、自分の健康や家族に対する思いに不安を感じておられることを確認し、
自分はがんになった方にどのようなことができるのかを考えました。
たくさんの意見が出され、それを整理しながら、それぞれの行動に共感し合いました。
そして、患者としての立場から、出された行動について岸田さんにコメントをいただきました。
岸田さんは、初め、5年生存率が五分五分であると宣告を受けられたそうです。
その前に医師から全身に移っているがんの写真を見せられていたので
五分も生きられる可能性があることに希望が出て、治療をがんばろうと考えたそうです。
しかし、抗がん治療で免疫力が落ち、様々な副作用が出たそうです。
そのような時、いろいろな人が力になってくれて、周りの人の支えがうれしいと思ったそうです。
苦しい時には、大きいこと・10年後の未来のことを考えるようにしていたそうです。
子どもたちにも、自分もつらいときに考えていた「自分が大切な人は誰なのか」ということを
考えほしいと話されていました。
そして、「これからは、がんと共に生きる時代になっていくはずです。
そのために、みなさんには、みなさんや社会がサポートしていくような世の中に変えていってほしい。」
とおっしゃっていました。
関連記事
令和4年(2022年)1月18日 6年 がん教育
1月18日、19日、21日に1年生の食育授業「調理員さんありがとう」を行いました。
指導は瓜生小学校の栄養教諭です。栄養教諭は多摩市に2名います。
調理員さんの仕事について学習します。
調理の前に、食材を運んで洗います。カレーでは写真のような10kgの箱を15箱運びます。
ジャガイモは洗った後、芽かきに15人で30分かかります。
葉物は特に大変です。
一枚一枚、土と虫がついていないかを見ながらていねいに洗わなくてはなりません。
お釜も巨大です。お釜の大きさに作ったゴムホースを見せました。
子どもが入ると、なんと13人も入れます。
お釜が大きければ調理器具も大きくなります。
汁をすくう大きなひしゃくとかき混ぜるためのスパテラ(しゃもじのような形のもの)
も持たせてもらいました。
これを持って動かすのは大変なことであることが分かりました。
実際にビデオで調理の様子を見せていただきました。
最後に調理員さんへのお手紙を書いて、発表しました。
調理員さんが大変な思いで作ってくださっていることが分かり
給食を残さず食べようとする意欲が高まっていました。
1月20日の児童集会は保健委員会の発表でした。
新型コロナウイルスの感染が爆発的に広がり、子どもへの感染が多くなっています。
子どもたちは冷たい水道の水でも、がんばって手を洗っていますが
中にはぬらすだけの子どもも出てきています。
保健委員会の子どもが手洗いについてやマスクの使い方、せきエチケットなどについて
クイズを通して再度確認しました。
各学級に保健委員が出向いてタブレットPCを使って配信します。
ふたば学級にも保健委員が来て説明しました(写真)。
東京都は1月21日から2月13日までまん延防止等重点措置を実施します。
多摩市でも急激な新型コロナウイルスオミクロン株感染拡大に伴い、
地域感染レベルをレベル2から最高レベルのレベル3に引き上げました。
これを受けて、本校では、多摩市教育委員会より通知された内容に沿って
児童の活動を実施してまいります。
詳しくは、下のお知らせをご覧ください。
地域感染レベル3の教育活動[PDF:312KB]
明日、1月21日(金)のクラブ活動は中止し、B時程6校時授業とします。下校は15時前となります。
南鶴牧小学校の屋上には、地図の測量に使う1級基準点があります。
10年ぶりに点検がありました。
10年前はプレートが見えていたのですが、
その上に防水工事をしてしまってプレートが見えなくなっていることが分かりました。
基準点は屋上のまたその上、写真の矢印が示している赤白のポールの下にあります。
中写真の赤白ポールの下、右写真(スマートフォンでは下)にあるはずなのですが、
盛り上がりがあるだけで見えません。
10年前の写真を見せていただきました。
この場所の正確な位置は、
東経139度25分5.8012秒、北緯35度36分51.2295秒です。
度の下に8桁もあります。
6年生が1月17日、18日にがん教育の1時間目の授業を行いました。
がん教育は、「がん対策基本法」に基づいて策定した「がん対策推進基本計画」により
文部科学省が推進している教育です。
がん教育は、健康教育の一環として、がんについての正しい理解と、
がん患者や家族などのがんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めることを通して、
自他の健康と命の大切さについて学び、
共に生きる社会づくりに寄与する資質や能力の育成を図る教育です。
生涯のうちに2人に1人はがんにかかります。男性の62%、女性の47%ががんになるのです。
右(スマートフォンでは下)写真のグラフのように死亡率が高いのはがんです。
2番目の心疾患の2倍です。
年間100万人の方ががんにり患し、37.8万人の方ががんで亡くなっています。
多摩市の人口が15万人程度なので、どれだけ多いかが分かります。
がんは、自分の細胞から生まれます。ほとんどのがん細胞は、自分の免疫機能により防御されますが、
免疫機能が下がるとがんになりやすくなります。
子どもたちに、どのようなことが原因でがんになりやすくなるかを考えてもらいました。
子どもから出されたものを整理すると、ストレス、食事、睡眠、運動などが挙げられました。
がんは誰でもなりうる病気です。
年間100万人の方ががんにり患し、37.8万人の方がなくなるということは、
がんにかかっても60%の方が生きていけるということです。
すべてのがんを平均した5年生存率は66%です。早期発見できれば生存率はさらに上がります。
がんの種類によっては治るがんもあります。
がんに対して正しく恐れ、生活習慣を見直し、早期発見に努めていくことが大切です。
1月18日、今年度第5回目の世話人会を行いました。
校長からは、鶴っ子祭り中止までの経緯や
今後実施予定している宿泊学習や卒業式等の行事の開催、
特に、2月に予定している5年生の宿泊学習についての実施の考え方や、
5年生保護者の代表である世話人の方への聞き取りをしたい旨等を話しました。
また、次のこともお知らせ、お願いいたしました。
1 感染力が強い新型コロナウイルスオミクロン株の流行拡大に伴い家族感染が増えています。
発熱だけでなく、家族や本人にせきや鼻水などのかぜ症状のある場合には
登校をお控えいただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
2 家族が濃厚接触者になった場合やPCR検査を受けた場合は学校までお知らせください。
3 学校・園・職場など、ご家族の周辺で感染陽性者が出た場合は、
濃厚接触者に指定されないことが確認されるまでは登校をお控えください。
4 かぜ症状や、家族が濃厚接触者になった場合・PCR検査を受けた場合は
出席停止となり欠席にはなりません。
5 今後、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言が発出されても、
多摩市の地域感染レベルが1月13日に引き上げられた「レベル2」のままならば、
今後も現在と同じ基準で教育活動を進めてまいります。
1月17日、多摩市環境政策課の方と多摩市農業委員方々に堆肥作りをご指導いただきました。
今回は12月の時とは違って、落ち葉を直接地面に積む方法での堆肥作りです。
地面にすむ葉を分解する微生物や小動物が入り込みやすく、早く堆肥化が進む方法です。
米ぬかを間にはさみながら葉を積み上げていき、大量の水をかける方法は前回と同じです。
体積を減らすために、子どもたちに葉を踏んでもらいました。
子どもたちが6年生になる再来年の春に畑に堆肥化した腐葉土をまくことができるでしょう。
関連記事
令和3年(2021年)12月15日 ゴーヤカーテンプロジェクト 堆肥作り
27年前の1月17日、午前6時43分。阪神淡路大震災が起きて6434人の方が亡くなりました。
家やビル、高速道路までが倒壊し、たくさんの方が圧死しました。
また、地震後の火災は消火することができずに延焼が広がり、神戸の街は焼け野原と化しました。
この日、学校では地震の避難訓練とともに、5・6年生は大地震を体験する起震車体験を行いました。
多摩消防署多摩センター出張所の方と
起震車を出してくださった立川防災館の方にご指導いただきました。
子どもたちには、学校で備蓄していた水と食べ物を少しずつ分けて配布しました。
消費期限が迫っていますので、早めにご活用ください。
家具には転倒防止の器具を取り付け、ブレーカーには自動で電気を切る器具をつけてください。
3日分の食料と水を備蓄してください。
災害があった時の家族が待ち合わせる場所を確認しておいてください。
1月15日、南鶴牧小グリーンネットワーク委員会(Gネット)の方々と鶴牧サッカークラブのみなさんが
養生シートを移動してくださいました。
西側から中央に移動しました。
南の端はお正月の全面養生から外れていたので、ずいぶん茶色になってしまっています。
この1週間で復活してもらいたいと思っています。
スプリンクラーがある場所は小さい養生シートにして散水しやすくしていただきました。
きれいに敷き詰められました。
1月14日~27日まで校内書き初め展を開催しています。
1・2年生は硬筆の書き初め、3~6年生は毛筆の書き初めです。
冬休みに練習した成果を1月の学校再開後に作品へと仕上げました。
文字のバランスや大きさ、中心をそろえることや、名前の配置など、
これまで書写の授業で学習してきた成果も発揮します。
6年「夢の実現」
5年「早春の空」
4年「元気な子」
3年「お正月」
低学年の硬筆 1年「お正月」、2年「一年のはじまりに」
ふたば学級の作品
各学級で全学年の作品を鑑賞します。
1年生も1月15日に鑑賞しました。
1月13日、多摩市の地域感染レベルがレベル1からレベル2に引き上げられました。
南鶴牧小学校では、今後も感染対策を徹底しながら教育活動を止めないように努力してまいります。
これまでと同様に、地域・保護者のみなさまのご協力をお願い申し上げます。
地域感染レベル「レベル2」の教育活動については、本日配布したお手紙、
または、下のファイルをご覧ください。
なお、今後、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言が出された場合や、
地域感染レベルがレベル3に引き上げられた場合は
変更される場合がありますことをご承知おきください。
地域感染レベル2の教育活動について[PDF:252KB]
1月12日、令和2年2月26日以来、約2年ぶりの放課後子ども教室を実施しました。
これまで、新型コロナウイルス感染症拡大のため実施できずにいましたが
昨年夏以降、落ち着いてきたので再開の準備を始めていました。
放課後子ども教室に参加する子どもには事前に申込書を提出してもらい、
安全管理員の方が申込書を集計・整理して名簿を作ってくださっています。
その名簿で受付をしてから参加するので、誰がどの場所で活動していたかが分かるようになっています。
それでも、全員が参加すると密集してしまう可能性があるため、
外遊びと体育館での遊びには、週ごとに1・5年生、2・6年生、3・4年生に分かれて
参加してもらう計画にしました。
左写真(スマートフォンの場合は上写真) 体育館前の受付をチェックして、
体育館にランドセルを並べて置いてから遊びます。帰りの時刻は自分で決めて帰ります。
右写真(スマートフォンの場合は下写真) 体育館ではボールやフラフープ、
跳び箱などの運動用具を使って遊ぶことができます。
左写真 囲碁錬成講座
放課後子ども教室申込書とは別の参加申込書を提出した子どもだけが参加できます。
これから毎週連続してお師匠さんに教わります。
右写真 読み聞かせ 本を読んだり、飾りを作ったりしました。
絵手紙教室も絵手紙教室への参加申込者だけが参加できます。
希望者が多かったため、今回は2教室に分かれて実施しました。
月に1回、全3回計画しています。この日も素敵な作品をつくりました。
1月11日、5年生と5年ふたば学級がトヨタ自動車九州株式会社の工場見学をしました。
宮田工場とインターネットで結んで双方向で交流しながら授業を進めました。
トヨタ自動車さんから資料も送っていただき、それを見ながら見学を進めます。
ふたばの子どもたちは、タブレットPCの教育支援ソフトを使って学習をまとめていました。
今週の土曜日(1月15日)に予定していた鶴っ子祭りは
新型コロナウイルスオミクロン株感染者激増のため中止します。
詳しくは本日配布の手紙、または、下をご覧ください。
鶴っ子祭りの中止について[130KB]
なお、1月15日土曜日は予定通り、4校時授業で12時過ぎに下校します。
1月11日、後期の授業を再開しました。
あいにくの雨天となりましたが、みんな元気に登校してきました。
検温・手洗い等の新型コロナウイルス感染症対策は従来通り継続していきます。
新年の黒板アート
1月8日の校庭開放に合わせて養生シートを移動し、2週間の全面養生を終えました。
2週間の効果は絶大で、シートをかぶせてあったところとの境がくっきりと見えて分かります。
養生した場所の深緑色がとてもきれいです。
鶴牧サッカークラブの方々がシートを片付け・移動してくださいました。
ありがとうございます。
学校だより「たいさんぼく」の最新号を発刊しました。
巻頭言は「生涯にわたる健康について~がん教育を通して~」です。
他に、多摩市公立小・中学校連合図画工作・美術展、委員会活動・クラブ活動の紹介と
読書旬間の報告を掲載しています。
また、4ページには最新の行事予定を掲載しています。
行事予定については、今後、多摩市にまん延防止等重点措置や非常事態宣言が出された場合は
大幅に変更することがありますことをご承知おきください。
カラー版の学校だよりは左のメニュー、(スマートフォンの場合は「最近の学校の様子から」の下)
または、下のリンクからご覧ください。
学校だより[PDF:634KB]
夜には雪がやんだために夜行性の動物が雪の上を歩いた足跡が残っていました。
2か所に足跡がありました。
なんつる農園の足跡。足跡が丸く指が4本見えます。
左の前足と後ろ足、右の前足と後ろ足が近いのでタヌキの足跡のようです。
もう一つは校庭にありました。校舎側から東門に出て行っています。
指が5本なのでハクビシンの足跡のようです。
夜の学校には動物たちが出没します。
1月6日の昼前から夜にかけて雪が降りました。
東京都23区には大雪警報が出ました。
1月7日の朝には3㎝程度積もっていました。
東京は今年一番の寒さと報道していましたが、屋上の温度計では氷点下3度程度で
1月1日朝の氷点下5度よりは高い気温でした。
【1月6日追記】
動画を撮った画像から巣板の様子が分かる画像を添付します。
底の出入口から天井を見た様子です。
矢印のように巣が板状になって天井から下へ垂れています。
巣板とは六角形が敷き詰められたハニカム(ミツバチの節)構造の巣が連なって板状になったものです。
この巣で幼虫を育て、使い終わった巣に蜂蜜を貯めます。
ですから、上から蜂蜜が貯まっていきます。
初めは1枚の巣板ですが、所帯が大きくなると下に巣を増やすだけでなく巣板自体を増やしていきます。
今、5枚の巣板があります。
ビオトープのニホンミツバチが初めての越冬に挑戦しています。
ミツバチは成虫のまま冬を越します。
女王バチは数年生きます。働きバチの寿命は1ヶ月程度のようです。
巣に貯めた蜂蜜は冬を乗り切る栄養源です。
寒さに備え学校用務職員が12月の始めに巣箱に防寒着を着せました。
下の赤丸部分が出入口で、温かい日には外へ出ますが、
写真のように巣箱の中で固まって羽を震わせて温度を上げながら寒さに耐えています。
関連記事
令和3年(2021年)3月14日 ニホンミツバチを呼ぶ
令和3年(2021年)4月20日 ニホンミツバチが巣箱を見付けた
令和3年(2021年)7月16日 ニホンミツバチのその後
令和3年(2021年)8月20日 ニホンミツバチが元気です
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
秋の風物詩で有名なはモズの高鳴きですが、秋以外は高鳴きはしません。
今は鳴かないので分かりにくいのですが、一羽でいてスズメより大きく、少しずんぐりむっくりとしいて
目に黒いバンドがあればモズです。
1年中いる留鳥です。モズは肉食の鳥で虫を枝に刺して貯めておく貯食「モズのはやにえ」は有名です。
オスは目のバンドが黒々としていて、もっと目立ちます。
関連記事
令和2年(2020年)3月20日 モズのはやにえ
令和2年(2020年)6月20日 モズ
令和3年(2021年)12月5日 モズ その2
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
オレンジが美しいジョウビタキの写真を撮ることができました。
令和元年、2年には10月27日、令和3年には10月25日には学校へ来ています。
山野の鳥は小さくてよく動ので写真を撮ることが難しく、なかなか紹介できません。
ジョウビタキは冬鳥です。秋に中国東北部やシベリアの方からやってきます。
写真はオスです。メスは地味ですがやはり腹や腰が薄いオレンジ色です。(関連記事参照)
ヒッヒッヒッと短く高く強い声で鳴くので、声を聞いたら見回してください。
地べたや低い枝、杭(くい)や柵の上にいて、長いしっぽを上下に細かく振るわせています。
おなかの鮮やかなオレンジ色と顔が黒いこと、腰の白い点が目立つところがが特徴です。
大きさ スズメ(大きさの指標)より少し大きい
色 腹が鮮やかなオレンジ色(オス)、背中とのどは黒。腰に白い大きな斑点。
鳴き声 ヒッヒッヒッと短く高く強い声で鳴く
その他 単独行動をする。低い場所や地面にいる。止まっているとき尾羽を上下に動かす。
関連記事
令和2年(2020年)1月21日 ジョウビタキ
令和2年(2020年)10月30日 ジョウビタキが来ています
令和2年(2021年)11月16日 ジョウビタキのメス
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
日頃より学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
1月4日にホームページのカウンターが70万回を越えました。
今後もご覧いただきますようお願い申し上げます。
令和元年9月29日に10万回を越えてから、令和2年5月6日に20万回、令和2年9月7日に30万回、
令和3年3月4日に40万回、令和3年7月11日に50万回、令和3年11月17日に60万回を越えました。
11月10日に新しいホームページに移行しました。
60万回からの10万回が今までよりも短い期間になっているのはカウンターの計測の方法が変わったためです。
これまでは一度サイト内に入るとサイトから出るまでは同じカウンターですんでいたのですが
新しいカウンターでは、サイト内のページを変えるだけでカウントされてしまいます。
これではどれだけの方が見ていただいているのかが、これまで以上に分からなくなってしまいます。
しかし、業者に元の方式に変えてもらえるように頼みましたが変更はかないませんでした。
これまでのデータからは、これまでより約2.3倍の値が出ています。
新着情報5件の閲覧ですまない場合があるので、1回当たり2.3ページの閲覧になっているのだと思われます。
見える山の名前を特定することを山座同定(さんざどうてい)というそうです。
屋上から見える丹沢の山々を写真に撮って調べてみました。
丹沢山系の大山から大室山(おおむろやま/おおむろざん)までの写真を
無料アプリケーションソフトを使って山の名前を表示させてみました。
▲大山(雨降山/あふりやま/1252m) 霊山。丹沢大山国定公園の中心地の1つ。
2016年に文化庁の日本遺産に認定。
相模湾からの水蒸気が登り、雨雲がかかりやすいため雨がよく降るという。
▲三の塔1205m
▲行者ケ岳1209m 三の塔~行者ケ岳~塔の岳(1491m)へ続く表尾根が見えている。
行者ケ岳から丹沢三峰(たんざわみつみね)の中峰(円山木の頭/えんざんぎのあたま/1360m)までは
アプリではピークの表示がないので丹沢山地の中心部の塔の岳、丹沢山(1567m)、
丹沢山系の最高峰蛭が岳(ひるがたけ/1673m)がどれなのか、見えているのか不明。
▲丹沢三峰(たんざわみつみね) 南(写真の左)から太礼ノ頭(たれいのあたま/西峰)、円山木の頭(中峰)、
本間ノ頭(東峰)と連なる丹沢三峰の中峰がアプリには表示されていた。
中峰から富士山の間には西丹沢の檜洞丸(ひのきぼらまる/1601m)の表示が出ていたが、
写真ではピークが分からない上に、塔の岳、丹沢山、蛭ケ岳の奥にあるため写真には書かなかった。
▲富士山(3776m) 丹沢山系でなく独立峰。
多摩ニュータウンからは手前に丹沢があるために頂上しか見えない。
▲黍殻山(きびがらやま/1273m) 丹沢三峰の1本西側(写真の奥側)の北へ連なる尾根(丹沢主脈)にある山。
▲大室山(おおむろやま・おおむろざん/1587m) 丹沢主脈の西側に北へ連なる尾根(丹沢主稜)の北端の山。
丹沢山地は秩父山地と合わせて関東山地と呼ばれています。
丹沢は約1500万年前フィリピン海プレートに乗った南の火山島でした。
フィリピン海プレートに乗って北上を続けて約600万年前に本州にくっつきました。
その後、約100万年前にフィリピン海プレートに乗って北上してきた伊豆半島が本州にくっつき、
丹沢山地は北に押されて盛り上がったそうです。
ですから、丹沢山地からは暖かい海に生息するサンゴの化石も出ます。
地球の力は恐るべし。
おなかの卵のうも少し小さくなり、底の方を泳ぐようになりました。
まだ水槽の上の方までは上がってくることができません。
関連記事
令和2年(2020年)12月1日 ヤマメの卵
令和2年(2020年)12月1日 ヤマメが孵化(ふか)しました
令和3年(2021年)12月10日 今年もヤマメの卵が来ました
令和3年(2021年)12月22日 やっとヤマメの卵が孵化(ふか)しました
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
寒波で北陸・東北は大雪になっています。
12月31日の午後にはこの周辺でも雪が散らつきました。
毎朝、氷点下5℃の寒い日が続いています。
ビオトープに続きプールも結氷しています。
ずっとプールとビオトープに居座っているカルガモとマルガモ(マガモとカルガモの雑種)が
逃げ道にするために氷を割ってしまっています。
冬休みの間は芝生管理団体(Gネット)の方が芝生の散水をしてくださっています。
空気の乾燥が続いているので数日に1回は水やりが必要です。
令和4年の初散水をしました。
太陽を背にすると虹を見ることができます。真っ青な空に虹が映えてきれいです。
養生は順調です。養生シートの下は緑色が濃くなっていました。
新年明けましておめでとうございます。
本年も地域・保護者のみなさまのご理解・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
寒気が南へ下がり元旦の富士山は真っ白です。
12月29日(水)~1月6日(木)は学校閉庁日です。職員は学校におりません。
事件・事故、新型コロナウイルスへの感染など、緊急時の連絡は下にご連絡ください。
12月29日(水)~1月3日(水) 多摩市役所 338-6855
1月4日(火)~6日(木) 多摩市教育委員会 338-6913
1月7日(金)は通常通り、8時00分~16時30分に勤務しております。
1月8日(土)~10日(月)は、週休日、祝日のため勤務しておりません。
12月31日。令和3年も本日で終わりになります。
保護者・地域のみなさまには、新型コロナウイルスへの対応をはじめ
本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。
おかげをもちまして、学校内でクラスターを出すことなく
制限がある中でしたが、学びを止めることなく教育活動を推進していくことができました。
感謝申し上げます。
令和4年も、これまで同様にご支援いただきますようお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください。
赤い実がきれいな正月飾りにもなる常緑低木のマンリョウ(万両)。
駐車場側のなんつる農園のフェンス際にありました。
新型コロナウイルスオミクロン株の感染力の強さが心配です。
1人の児童が発症して濃厚接触者になると、みんな14日間の待機が必要となります。
学級内で複数発症したり濃厚接触者が出たりすると学級・学年・学校閉鎖につながります。
今後もマスク着用し、人が多い場所は避け、30秒水で流す手洗いを励行して、
家族内感染や学校でのクラスターの防止にご協力ください。
寒くなって、換気不足と乾燥のためにウイルスにとっては感染しやすい状況になっています。
必ず各ご家庭でゲームやSNSの家庭ルールを確認して、
規則正しい生活を続け、体調を整えてください。
1月分の健康観察カードはすでに配布しています。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード1月[PDF:104KB]
強い寒波が北から降りてきて日本海側を中心に大雪となっています。
寒波の影響で東京も氷点下の寒い朝が続いています。
そのため、この数日はビオトープが全面結氷しています。
【追記12/28】
今年はふたば学級・わかばにも大きな年賀状をいただいているのを知りました。
写真に撮ったので、みなさまにも見ていただきたいと思います。
写真右(スマートフォンは下)がふたば・わかば宛です。
12月15日、来年1月から再開する絵手紙教室の準備にいらした絵手紙教室の先生から
大きな来年の絵手紙の年賀状をいただきました。
今年の授業も残り少なくなったので、見どもたちにに見てもらうために掲示しました。
もうすぐお正月です。
1月から始める絵手紙教室にはたくさんの応募がありました。
絵手紙教室の先生が抽選ではなく全員受け入れたいと言ってくださったので
2教室を使って行う予定です。
申し込んだ人は、一生懸命に描いてください。
関連記事
令和2年(2020年)1月9日 絵手紙教室の先生方から
令和2年(2020年)1月15日 放課後子ども教室 絵手紙教室
令和2年(2020年)2月26日 6年 絵手紙教室
令和2年(2020年)8月24日 絵手紙の先生からの手紙
令和3年(2021年)1月9日 絵手紙教室の先生から新年のあいさつ
令和3年(2021年)3月16日 令和2年度 6年、6年ふたば 絵手紙教室
令和3年(2021年)3月21日 絵手紙教室の先生から卒業のお祝い
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
昨年は年末までに落葉しきらなかったメタセコイアでしたが、
今年は年末までにほぼ落葉しきりました。
落葉すると樹形がよく分かります。
メタセコイアの細い三角錐(すい)の樹形はとてもきれいです。
関連記事
平成31年(2019年)4月27日 メタセコイアが芽吹きました
令和元年(2019年)5月16日 メタセコイアの新緑
令和元年(2019年)11月25日 メタセコイアの黄葉
令和元年(2019年)12月2日 オレンジ色に映えるメタセコイア
令和元年(2019年)12月19日 メタセコイアの落葉
令和元年(2019年)12月27日 メタセコイアが落葉しました
令和2年(2020年)4月9日 メタセコイアが芽吹きました
令和2年(2020年)5月6日 メタセコイアの新緑 令和2年
令和2年(2020年)10月4日 メタセコイアの葉が黄色くなり始めています
令和2年(2020年)12月1日 メタセコイアの紅葉
令和2年(2020年)12月16日 メタセコイアとイチョウの葉が残っています
令和3年(2021年)11月24日 メタセコイアの紅葉が見頃です
令和3年(2021年)12月5日 メタセコイアが散り始めました
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
12月26日、校庭開放が終わったので、鶴牧サッカークラブのみなさんが、
養生シートをお正月の配置で敷いてくださいました。
普段は校庭が使えるように3分の1ずつ養生シートをかぶせていますが
次の校庭開放が始まるまでは、できるだけ多くのシートを敷いて養生します。
12月24日、明治安田生命保険相互会社さまより子ども用のサッカーボール寄贈を受けました。
ありがとうございました。
しばらく飾ったのちに授業で使わせていただきます。
1月15日に行う鶴っ子祭りのポスターを掲示しました。
今年も新型コロナウイルス感染症対策で、お店を出すのは5・6年生とふたば学級だけです。
お店を出す学級がポスターをつくります。
西昇降口と中央昇降口にポスターを掲示しました。
12月24日、今年最後の授業日です。
ふたば学級では練習してきたことを披露し、みんなで鑑賞し合う発表会をしました。
司会は5年生が担当します。
2年生は手品を披露しました。
次は、3・4年生のゲームです。(写真左、スマートフォンは上)
続いて、1年生の合奏です。みんな上手に演奏しました。
最後は5年生の合奏です。
第2部はあの方が登場します。
プレゼントは買い物実習で友達が喜びそうなものを選んで買ったものです。
三田さんが一人一人に手渡します。
みんな良い子に手を挙げたのでプレゼントをもらうことができました。
友達が選んでくれたプレゼントを見て、大喜びでした。
プレゼンターの記念写真。
ふたば学級は、今年の学芸会で落語のはなしを題材にした演劇に取り組みました。
そこで、12月23日、落語のワークショップと本物の落語を見てもらう落語教室を実施しました。
講師は三笑亭可龍師匠です。
日本の伝統文化である落語の話芸の特徴の1つは一人で複数の登場人物を演じ分けることです。
そのために声の高低、強弱や長短、言葉遣い、目線等で演じ分けます。
その違いについて、はなしを交えて実際に見せながら教えていただきました。
使う物は扇子と手ぬぐいだけです。これらを様々にものに見立ててはなしを進めます。
子どもたちにはこれらを実際に使って演じてもらいました。
扇子を刀に見立てて、刀が長いことを視線で演じます。(左上写真、スマートフォンは一番上)
「ウルトラマンは何を飲んでいるの」「ジョアっ」という小話を演じます。(写真右上、中)
扇子を刀に見立てて刀を抜きます。(写真下、下)
最後は、扇子をだんごに見立てて蜜をなめるシーンがある「初天神」をはなしていただきました。
子どもたちは、話の内容をつかんで、たくさん笑っていました。
色紙もいただきました。ありがとうございました。
12月の芝生定期点検を12月23日に実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
養生シートの効果が出ていて問題はないとのことでした。
専門家からは
・乾燥しているので定期的に水やりをする。(2、3日に一度)
・養生シートのローテーションは現状のように様子を見ながらローテーションする。
・春、暖かくなってきたら中央の冬芝が枯れてしまった靴跡の部分に種をまく。
今週で校庭の使用が終わります。
お正月の間はすべての養生シートを出して、できるだけシートで覆います。
12月22日、昨年より20日遅れてヤマメが孵化しました。
サケもそうですが、孵化すると水槽が泡立ちます。
殻を破って孵化するときに、殻を溶かす酵素が出て、そのために水が泡立つようです。(写真黄丸)
おなかの栄養(卵のう)が重すぎて横になってしまっています。
しばらくは底でじっとしながら、この栄養を使って成長します。
関連記事
令和2年(2020年)12月1日 ヤマメの卵
令和2年(2020年)12月1日 ヤマメが孵化(ふか)しました
令和3年(2021年)12月10日 今年もヤマメの卵が来ました
南鶴牧小学校合唱団Musical notesは3年生を迎えて新編成となりました。
3年生26名が入団し、全員で90名となりました。
12月22日、初めての練習です。月・火・水・金曜日の朝、7時40分~8時10分に練習しています。
2月23日(祝)の合唱祭と3月13日(日)のさくらコンサートに向けてがんばります。
関連記事
平成28年(2016年)8月16日 合唱団 がんばりました
令和元年(2019年)5月14日 合唱団 ふれあいコンサート
令和元年(2019年)6月11日 合唱団朝練習
令和元年(2019年)7月29日 合唱団 野外コンサート
令和元年(2019年)7月31日 NHK合唱コンクール予選会出場
令和元年(2019年)10月28日 第17回ハロウィンin多摩センター出演
令和元年(2019年)12月2日 合唱団 島田療育センターコンサート
令和2年(2020年)2月17日 第56回合唱祭
令和2年(2020年)9月5日 合唱団休日練習
令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
令和2年(2020年)10月23日 合唱団動画職員視聴
令和2年(2020年)12月9日 合唱団ミニコンサート
令和2年(2020年)12月16日 合唱団体験入団
令和2年(2020年)12月27日 3年 合唱団ミニコンサートのお礼
令和3年(2021年)2月22日 合唱団 令和3年の団長度の団長の選出
令和3年(2021年)3月14日 合唱団 さくらコンサート
令和3年(2021年)3月21日 合唱団 発表曲の録画
令和3年(2021年)3月22日 合唱団 今年度最後の活動
令和3年(2021年)4月9日 合唱団練習開始
令和3年(2021年)7月25日 多摩ニュータウン野外コンサート→8月2日へ移動
令和3年(2021年)7月27日 夏季休業中の合唱団練習
令和3年(2021年)8月6日 Nコン通し練習
令和3年(2021年)10月5日 Nコン優良賞
令和3年(2021年)10月5日 合唱団休日練習始め
令和3年(2021年)12月15日 令和3年 合唱団ミニコンサート
令和3年(2021年)12月18日 令和3年 合唱団体験入団
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
今までの職員が教材に活用できるように植えてきたのだと思います。
駐車場側のなんつる農園にあるユズに今年は実が3つ付きました。
以前はたくさん実が付いたのですが、校舎改修の工事事務所や駐車場となっていた時期があって
木が衰退したようです。
昨年は実は1つだったと思います。また、樹勢が戻って元気になってほしいと思います。
今日は冬至です。ユズ湯に入って体をいやしてください。
関連記事
令和元年(2019年)11月14日 ユズ
令和元年(2019年)12月24日 ユズが食べ頃です
昼休みも司会は音楽委員会が担当します。
初めに2年生3人組のダンス「1・2・3」。
続いて3年生15人によるダンスと体操「Dynamite」。
そして、3年生のピアノ「メヌエット」。
そして、今年の最後を飾るのは6年生のピアノ「幻想即興曲」。幻想即興曲につなげて
幻想即興曲のようにアレンジした「南鶴牧小学校校歌」を演奏しました。
12月21日、音楽委員会主催のなんでもだれでもコンサート2日目は2・3・6年生の発表です。
司会は音楽委員会が担当します。
初めは2年生のピアノ「スケルツォ ロンディーノ」です。
そして、2年生のダンス「オール フォー ワン ディズニー」。
2年生2人組のピアノと歌「にじ」と続きます。
次は3年生3人組のお笑い。
そして、3年生のピアノ「アシタカとサン」。
いよいよ6年生の登場です。
6年生のピアノ「革命のエチュード」、
続いて6年生の歌「ヨワネハキ」、
そして、最後は6年生2人組のダンス「Permission to Dance」です。
12月21日、ふたば学級が2021第45回クリスマスチャリティー公演に招待されて、
劇団四季のミュージカル「はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~」を鑑賞するために
府中の森芸術劇場に向かいました。
この公演は日産労連とNPO法人日産労連NPOセンター「ゆうらいふ21」により行われています。
9時45分 多摩センター駅まで約30分歩きます。集団で歩くのも学習です。
これまでも、歩行訓練で公園に行ったり多摩市アクアブルーに行ったりしています。
10時00分 多摩郵便局で自分たちが書いた年賀状を出しました。
10時15分 改札を通ります。公共交通機関の利用の仕方も大切な学習です。
自分でICカードを使い、自動改札を通ります。
どういう手順で電車に乗るのかを体験を通して学習します。
10時20分 ホームでの電車の待ち方や、扉があいた後の電車へ乗り込む方法、
電車内での過ごし方も重要です。
他のお客さんに迷惑にならないように行動します。
京王相模原線で調布へ行き、調布で上の階のホームへ行き、京王本線で東府中まで乗ります。
11時00分 無事に東府中駅に着きました。
昼食を取った後で会場である府中の森芸術劇場へ向かいます。
12時30分 会場である府中の森芸術劇場へ到着しました。
1日目は1・4・5年生とふたば学級です。昼休みの部の司会も音楽委員会が担当します。
トップバッターは4年生のピアノ弾き語り「スマイル アゲイン」です。
次は、4年生のピアノ「子犬のワルツ」。
続いて4年生のピアノと3人のダンス「魔女の生きる道」。学芸会で歌って踊った曲の再現です。
最後は5年生6人と教員のダンス「シンドロームラブ」です。
前期の7月12日、13日に続き、
音楽委員会主催の後期なんでもだれでもコンサートを12月20日、21日に開催します。
なんでもだれでもコンサートは子どもたちが得意なことを披露する場です。
演目は特に音楽には限っていません。
今回は、学年を限定して公開しています。1日目は1・4・5年・ふたば学級です。
司会は音楽委員会が担当します。
トップバッターは1年生のダンス「Dynamite」
続いて1年生のピアノ「ジングルベル」「クリスマスおめでとう」、
1年生の3人組のピアノ「にじ」。
次も1年生。2人組の歌で「スマイル アゲイン」。
続いて1年生のピアノ「こな雪のおどり」、
そして、1年生のピアノ「まつり」です。
次は、1年生4人組の歌とダンス「ドラえもん」、
そして、1年生の最後はダンスとなわとび「夜に駆ける」、
1年生は8組も登場しました。すばらしい!
続いて4年生のピアノ「風の即興曲」。
中休みの最後はクラブ活動で練習してきたダンスクラブの発表でした。
曲は「ロキ」「cheer up」「Dynamite」「千本桜」のメドレーでした。
12月20日、今年最後の朝会です。
初めに、冬休みを前に落合6丁目駐在さんに交通安全指導をしていただきました。
・車の乗り降りの際には車の横を通る車に十分注すること。
特に、車から降りた直後に道を横断するときは前から車がスピードを出して通るので要注意です。
・道を横断するときには左右と後ろの確認だけではなく、
運転手さんの目を見て、運転手さんがこちらを見ていることを確認すること。
・自転車を乗るときはスピードを出さないこと。必ずヘルメットをかぶること。
・年末年始に外出するときには大人の言うことをきくこと。
などを指導してくださいました。ありがとうございました。
表彰は、多摩市身のまわりの環境地図展の表彰とともに、
東京都読書感想文コンクールに応募した人への表彰と
地域少年野球チーム「多摩ボーイズ」の表彰をしました。
読書感想文がんばり賞
1年生4名、2年生3名、3年生1名、4年生1名、5年生1名。
夏休みの読書をしたときには、ぜひ、感想文も書いてください。
多摩ボーイズ表彰
・令和3年度多摩川親善野球大会教育の部準優勝
・第103回多摩市秋季少年野球大会低学年の部、第18回NS杯争奪野球大会低学年の部優勝
・第103回多摩市秋季少年野球大会高学年の部準優勝
12月12日、第25回多摩市身のまわりの環境地図作品展の表彰式がベルブ永山で行われました。
第1席の国土交通省国土地理院長賞に4年生の作品「そよ風の道 ウォーキングマップ」が
第2席の環境情報科学センター理事長賞に2年生の作品「こんにちは とりさんたち」が選出されました。
第1席の作品(写真左)は全国の環境地図作品展へ出展されます。
校内でも職員室の並びにポスター(赤丸が入選作品です。)と一緒に掲示しました。
ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。
なお、環境地図作品展と作品は多摩市のホームページでも紹介されています。(リンクは下から)
多摩市ホームページ
12月18日、Gネットの方3名が肥料をまいてくださいました。
来春、温かくなったときに伸びるための栄養分です。地中にためておきます。
午後、鶴牧サッカークラブの方が養生シートを張ってくださいました。
今回で、すべての場所を1週間ずつ養生することができます。
シートが重なっていて2週間養生した場所は緑が濃くなっていました。(矢印の先端を結んだ直線)
12月17日、5年生が本社見学をさせていただいたJUKI株式会社さまに
見学をまとめた新聞を届けに行きました。
大変お世話になりました。改めて感謝申し上げます。
関連記事
平成28年(2016年)9月25日 5年生 JUKI見学へ行きました
令和元年(2019年)9月21日 5年 社会科見学 JUKI
令和2年(2020年)10月29日 5年 JUKI見学
令和3年(2021年)11月8日 5年 令和3年度JUKI見学
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
12月18日の休日練習は、3年生が参加する体験入団です。
6年生の団長・副団長を中心に、上学年が3年生とグループを作って
練習方法や練習内容を教えたり見本となったりしました。
現在のところ、3年生は23人の申し込みがありました。
たくさんの子どもたちが入団して、歌声を次に伝えていってほしいと思います。
関連記事
平成28年(2016年)8月16日 合唱団 がんばりました
令和元年(2019年)5月14日 合唱団 ふれあいコンサート
令和元年(2019年)6月11日 合唱団朝練習
令和元年(2019年)7月29日 合唱団 野外コンサート
令和元年(2019年)7月31日 NHK合唱コンクール予選会出場
令和元年(2019年)10月28日 第17回ハロウィンin多摩センター出演
令和元年(2019年)12月2日 合唱団 島田療育センターコンサート
令和2年(2020年)2月17日 第56回合唱祭
令和2年(2020年)9月5日 合唱団休日練習
令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
令和2年(2020年)10月23日 合唱団動画職員視聴
令和2年(2020年)12月9日 合唱団ミニコンサート
令和2年(2020年)12月16日 合唱団体験入団
令和2年(2020年)12月27日 3年 合唱団ミニコンサートのお礼
令和3年(2021年)2月22日 合唱団 令和3年の団長度の団長の選出
令和3年(2021年)3月14日 合唱団 さくらコンサート
令和3年(2021年)3月21日 合唱団 発表曲の録画
令和3年(2021年)3月22日 合唱団 今年度最後の活動
令和3年(2021年)4月9日 合唱団練習開始
令和3年(2021年)7月25日 多摩ニュータウン野外コンサート→8月2日へ移動
令和3年(2021年)7月27日 夏季休業中の合唱団練習
令和3年(2021年)8月6日 Nコン通し練習
令和3年(2021年)10月5日 Nコン優良賞
令和3年(2021年)10月5日 合唱団休日練習始め
令和3年(2021年)12月15日 令和3年 合唱団ミニコンサート
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
日頃より学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
6桁6のぞろ目が近づいています。
獲得された方に幸運がありますように。
12月14日、15日、合唱団が来年度の合唱団員募集のためのミニコンサートを行いました。
短い時間でしたが今年度初めての発表会となりました。
これから入団する3年生をはじめ、たくさんの子どもたちが見に来てくれて、
合唱団の子どもたちも大喜びです。
ミニコンサートは見ることができる学年を2つに分けて、2日間行いました。
進行や曲の紹介も団長を中心して合唱団の子どもたちが行います。
久しぶりに良い歌声を聞くことができました。
演奏曲
1 ジャンプ 作詞・作曲 ruriko
2 群青 作詞・作曲 ayase
3 心のノート 作詞・作曲 岡崎体育
関連記事
平成28年(2016年)8月16日 合唱団 がんばりました
令和元年(2019年)5月14日 合唱団 ふれあいコンサート
令和元年(2019年)6月11日 合唱団朝練習
令和元年(2019年)7月29日 合唱団 野外コンサート
令和元年(2019年)7月31日 NHK合唱コンクール予選会出場
令和元年(2019年)10月28日 第17回ハロウィンin多摩センター出演
令和元年(2019年)12月2日 合唱団 島田療育センターコンサート
令和2年(2020年)2月17日 第56回合唱祭
令和2年(2020年)9月5日 合唱団休日練習
令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
令和2年(2020年)10月23日 合唱団動画職員視聴
令和2年(2020年)12月9日 合唱団ミニコンサート
令和2年(2020年)12月16日 合唱団体験入団
令和2年(2020年)12月27日 3年 合唱団ミニコンサートのお礼
令和3年(2021年)2月22日 合唱団 令和3年の団長度の団長の選出
令和3年(2021年)3月14日 合唱団 さくらコンサート
令和3年(2021年)3月21日 合唱団 発表曲の録画
令和3年(2021年)3月22日 合唱団 今年度最後の活動
令和3年(2021年)4月9日 合唱団練習開始
令和3年(2021年)7月25日 多摩ニュータウン野外コンサート→8月2日へ移動
令和3年(2021年)7月27日 夏季休業中の合唱団練習
令和3年(2021年)8月6日 Nコン通し練習
令和3年(2021年)10月5日 Nコン優良賞
令和3年(2021年)10月5日 合唱団休日練習始め
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
12月15日、多摩市環境政策課と多摩市農業委員さんの指導で
学校の落葉を堆肥化する実習を行いました。
4年生は、今年5月から、農業委員さんの指導を受けてゴーヤカーテンを作ってきました。
来年度以降に向け、学校の落葉を肥料にすることで
学校内で資源を循環させていこうとする取組です。
今日に先立って、4年生は掃除の時間などを使ってケヤキやコナラの落葉を集めていました。
写真の白い袋がたくさん集めた落葉です。
まず、堆肥作り用のかごに集めた落葉を入れます。
落葉を入れたら踏んで踏んで押し込みます。
押し込んだ落葉の上に、落葉の分解を促す米ぬかと野菜くずを入れて、水を大量にかけます。
そして、また、落葉を入れて、米ぬかを入れて、野菜すぐを入れて、水をかけ・・・
を繰り返しながら、かごがパンパンになるまで落葉を入れていきます。
終わった後、堆肥作り用のかごに入れていた昨年の落葉と今年の落葉の残りを入れる
堆肥置場を作ってくださいました。ありがとうございました。
12月15日。今年一番の寒さです。初氷が張りました。
右の写真(スマートフォンは下写真)は氷を割って見やすくした写真です。
初氷は昨年は12月17日、一昨年は11月29日に記録しました。
関連記事
令和元年(2019年)11月30日 初氷
令和2年(2020年)12月17日 令和2年の初氷
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
12月14日、今年度、第4回目の世話人会を開催しました。
世話人の方々には、様々な制限がある中で、できることをしていただいています。
読み聞かせボランティアも再開しました。
放課後子ども教室は1月から再開する予定です。
芝生管理作業にもお手伝いいただきました。
ベルマークはコロナ禍の中でも、継続して集めて発送していただいています。
児童いすのテニスボールも交換しました。
地域パトロールは個人で行って、結果を提出していただきました。
名札や腕章、防犯プレートも作成・配布していただきました。
市内全体で実施している会合にも出席していただいています。
世話人会定例会では活動報告と今後の予定等について検討しています。
多摩市立小学校PTA連絡協議会に出席された世話人の方から
講演会の話を詳しく聞くことができました。
12月13日、5年生が児童朝会で全校に向けて芝生の使い方について話をしました。
5年生は国語の学習で自分たちで取材をしたことをもとに提案をする授業をしています。
芝生について取材し、芝生を守る活動を広めたいと考えた子どもたちが
児童朝会の中で全校に向けた話をしました。ライブ動画と校内放送を使って話しました。
芝生が擦り切れてしまうので、中央の部分ばかりを使うのではなく、
緑が多い周りの場所を使って欲しいことや
養生シートの上には乗らないで、芝生が育つのを見守ってほししいこと等を伝えました。
12月11日、養生シートを中央から西へ移動しました。
12月~2月の養生シートの移動は、鶴牧サッカークラブの方がしてくださっています。
ペグ(杭)を抜いてシートを動かし、向きをそろえて並べ、再びペグを打ちます。
きれいに敷き詰めました。シート右(西側)の赤線で囲った部分は、
校庭芝生化以降の13年間で伸びた部分です。
地面の下に砂は入れていないため固い赤土の上に生えています。
写真に細く入れた赤線が1週間シートをかぶせた部分とかぶせていなかった部分の境目です。
効果がよく分かります。
元気になった中央部分には、冬芝が芽吹いた後の芝刈りの時についたと思われる靴跡による
冬芝が枯れた痕が目立つようになりました。
夏芝は横に伸びてくるので一部が枯れても修復しますが
冬芝は上に伸びるだけなので、ある程度の面積で枯れると修復できません。
来年の運動会まで影響が残りそうです。
合唱団がミニコンサートを前に休日練習を再開しました。
これから、3月にかけて休日の練習を予定しています。
ミニコンサートは12月14日と15日の中休みに予定しています。
3年生をはじめ、希望する在校生は、学年を指定した日に見ることができます。
関連記事
平成28年(2016年)8月16日 合唱団 がんばりました
令和元年(2019年)5月14日 合唱団 ふれあいコンサート
令和元年(2019年)6月11日 合唱団朝練習
令和元年(2019年)7月29日 合唱団 野外コンサート
令和元年(2019年)7月31日 NHK合唱コンクール予選会出場
令和元年(2019年)10月28日 第17回ハロウィンin多摩センター出演
令和元年(2019年)12月2日 合唱団 島田療育センターコンサート
令和2年(2020年)2月17日 第56回合唱祭
令和2年(2020年)9月5日 合唱団休日練習
令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
令和2年(2020年)10月23日 合唱団動画職員視聴
令和2年(2020年)12月9日 合唱団ミニコンサート
令和2年(2020年)12月16日 合唱団体験入団
令和2年(2020年)12月27日 3年 合唱団ミニコンサートのお礼
令和3年(2021年)2月22日 合唱団 令和3年の団長度の団長の選出
令和3年(2021年)3月14日 合唱団 さくらコンサート
令和3年(2021年)3月21日 合唱団 発表曲の録画
令和3年(2021年)3月22日 合唱団 今年度最後の活動
令和3年(2021年)4月9日 合唱団練習開始
令和3年(2021年)7月25日 多摩ニュータウン野外コンサート→8月2日へ移動
令和3年(2021年)7月27日 夏季休業中の合唱団練習
令和3年(2021年)8月6日 Nコン通し練習
令和3年(2021年)10月5日 Nコン優良賞
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
12月10日、今年度8回目のクラブ活動を行いました。
クラブ活動は4~6年生の愛好の同志が集まって、学年を越えて活動します。
自分たちがやりたい活動を相談して活動内容を計画します。
今年度は11回行う予定です。
教員だけでなく、学校用務職員、外部指導員の方も指導に加わってもらっています。
タブレットクラブは市が派遣してくれているICT支援員の方も指導してくださいます。
(写真左、スマートフォンは上)
科学実験クラブには、東京学校支援機構(TEPRO)のサポーターバンクのボランティアの方も
指導してくださってます。(写真右、スマートフォンは下)
昔遊びクラブは、この日、火を扱うので学校用務職員も手伝っています。(写真左)
茶道クラブではお師匠様にご指導いただいています。(写真右)
その他にも、卓球クラブとサッカークラブにもボランティアの指導員の方に来ていただいています。
ありがとうございます。
12月9日、ヤマメの卵が今年も冷蔵宅配便で来ました。
昨年は1日で孵化(ふか)したので、孵化直前の物を送ってくれるようです。
もう、すでに黒い目が見えています。
水槽に入れてやりました。
関連記事
令和2年(2020年)12月1日 ヤマメの卵
令和2年(2020年)12月1日 ヤマメが孵化(ふか)しました。
ふたば3年生が理科で日陰の位置の変化について学習しました。
初めに自然現象を見せました。
子どもが来る10分ほど前に鉄棒の陰に杭を打っておき、その写真を撮っておきました。
そして、子どもが来たら、さっき撮った写真を見せながら、現在の様子と比べさせます。
「さっき撮ったこの写真と今とは何が違いますか。」
子どもは陰の位置の違いに気付きました。そこで、
「陰の位置が違っているのは、何が関係していると思いますか。」
と、変化の要因を問いました。
子どもは、「地球が動いている。」「太陽が動いている。」と要因を引き出したので
「太陽は動いているの?」と念を押すと、
「朝と昼では太陽の位置が違っている。」と根拠をいいます。そこで、
「どのようにしたら、太陽が動いていることを証明できますか。」と聞くと
自分が持ってきているタブレットPCで太陽を撮れば分かるといいます。
前の学習でたたいた太鼓の様子を動画で撮ったり、
ギターの弦をはじいた様子を動画で撮ったりしたことを思い出して、
実験方法を想起したようです。
カメラが動くと太陽が動いているのかカメラが動いているのが分からないことを確認すると
自分でタブレットPCを地面に置いてセットして録画をし始めました。
しばらくして撮影を止めて再生してみました。
下の撮影時間の位置を示すバーをドラッグすると動画を高速で再生することができます。
また、動画を最後まで再生して最初の画面に戻ると太陽がぴょんと左へジャンプします。
ダブレットの動画機能は恐るべし。これまでの実験方法を大転換します。
これで、太陽は動いていることが証明されました。
だから、陰の位置が変わっていたのです。
次の時間は、太陽の動きを自分の目で感じ取ってもらいます。
遮光版を使って確かめてもらうと太陽の動きは小さいので
自分が動いているのと区別がつきません。
そこで、「体が動かないようにするにはどうすればいいですか。」と問いかけて
最終的に寝転ぶといいことが分かりました(左写真)。
それでもよく分かりません。
「それじゃあ分からないなぁ。」と言って、観察方法を工夫させるように仕向けました。
子どもは横に置いてあった棒を見付けて、何か思いつたようです。
自分が棒の陰に寝て、太陽を観察します。
「人には利目かあるから、片目をつぶって利目で見るといいよ。」とアドバイスしました。
すると、「太陽が動いてる。」「だんだん消えていく。」「今度は出てきた。」
と報告します。
太陽は意外に動くのが早いのです。
自分の体を固定して、比較する陰があればどんどん動いているのが分かります。
大きな影でもやってみてと促すと、太陽が消えていく様子が分かりました。
次の時間は1日の太陽の動きを確認します。
1日ずっと見ているとか、5分おきに見るという観察計画を立てるのですが、
なかなか現実的な方法を計画することはできませんでした。
そこで、とにかく1回目の観察をして、「次はいつ見ますか。」と観察時間を確認しながら
1日観察を行いました。
東京では11時30分頃、太陽は真南を通過します(南中)。
陰の記録から太陽は東の方から南を通って西の方へ動くことを確認することができました。
12月8日、5年生が味の素の工場見学を行いました。インターネットでのリモート工場見学です。
各学級1時間ずつ、5年1組~3組は家庭科室で、ふたば学級はふたばの教室で行いました。
事前学習で使ったワークシートとこの日に使うワークシートを使って学習します。
材料のかつお節は焼津港で水揚げされたカツオを使って焼津の工場でつくります。
煮た(煮熟、しゃじゅく)あと、いぶし(焙乾、ばいかん)ます。
でき上った世界一硬い食べ物といわれるかつお節は川崎の工場へ運ばれます。
川崎のほんだし工場に行くことができないので工場のにおいを感じるために
かつお節をかんなで削って配りました。かつお節のいい香りが広がります。ほんだし工場の香りです。
ほんだし工場ではかつお節をくだいて粉にしたあと、調味料を加えて顆粒(かりゅう)状にします。
そして、その顆粒を乾燥させて包装します。
おみやげまでいただきました。ありがとうございました。
南鶴牧小学校では、毎月、様々な設定の避難訓練をしています。
今月の避難訓練は地震のあと職員室から出火し、放送機器が使えなくなるという設定です。
放送ができないので職員が大声で人づてで伝えていきます。
校庭に避難し、6分22秒で全員の安全が確認できました。
普段は5分程度なので、放送が使えないことで避難に時間がかかっています。
現在は、新型コロナウイルス感染症の地域感染レベルがレベル1に下がっているため、
読み聞かせボランティアによる朝の読み聞かせを復活させています。
読み聞かせボランティアが足りない学級には、
放課後子ども教室や市立図書館で読み聞かせをしてくださっている「おはなしシュッポッポ」の方が
この秋から読み聞かせをしてくださっています。
12月7日、ふたば学級でも読み聞かせをしていただきました。
他の学級でも読み聞かせサークルの方に読み聞かせをしていただいています。
感謝申し上げます。
12月6日、3年生とふたば学級の3年生が社会科見学として多摩消防署多摩センター出張所に行きました。
多摩センター出張所には消防車(ポンプ車)3台(うち、予備車1台)と救急車2台が配置されています。
消防車が積んているものを解説してもらいました。
夜の作業のための発電機と投光器(左写真、スマートフォンは上写真)。
閉じ込められた人を助けるために、鉄の扉や自動車など硬い物も切ることができるカッター
(右写真、スマートフォンは下写真)。
他にもたくさんの物を積んています。
左写真は9mのはしごです。車の上に積んでいるのもを横に降ろしました。3階の高さまで届きます。
それより高い階の人を救出するためには30mまで届くはしご車が出動します。
はしご車は永山にある多摩消防署の本署に配置されています。
ポンプ車の後ろには20mのホースを10本積んで引っ張るホースカーを積んでいます(右写真)。
消防士の方は、いざというときのために、素早く着替えて出動する練習をしています。
練習の成果を見せてくださいました。
消防服は重さ20㎏、450℃まで耐えられるつくりになっています。
出動していた救急車が戻ってきたので、救急車に積んている機器も見せていただきました。
見せていただいている間に出動要請が出て、足早に出動していきました。
最後に放水の様子を見学しました。
足を前後に広げて低い姿勢にならないと、水の勢いに押し返されてひっくり返ってしまいます。
消防署のみなさんには、お仕事の最中にご対応いただきありがとうございました。感謝申し上げます。
ふたば学級の2年生が10月の始めに種をまいたダイコンを11月25日に収穫しました。
立派なできばえです。スケッチもしました。
ふたば2年生は、せっかくからきだ菖蒲館に来たので、
1年生とふたば学級が書いたカードのツリーを見に行きました。
からきだ菖蒲館で12月26日まで開催しています。見に行ってください。
関連記事
令和3年(2021年)11月26日 こどもたちのXmasカード展
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
12月6日、2年生とふたば2年生が、
からきだ菖蒲館にある唐木田図書館へ図書館見学に行きました。
唐木田図書館の方には、わざわざ休館日にご対応していただきました。
感謝申し上げます。
外に集合して、全体の話をお聞きしました、その後、2グループに分かれて入館しました。
図書館内を解説していただきました。
唐木田図書館はからきだ菖蒲館ができた平成23年(2011年)4月に開設された
多摩市で一番新しい図書館です。
現在、75万冊を所蔵しています。児童書は18万冊所蔵しています。
子どもたちは自分の貸し出しカードを使って本を借りました。
読み聞かせもしていただきました。2階のホールでは動画による説明を見ました。
唐木田図書館のマスコットのからきだぽんたくん(からぽん)と、まみちゃんです。
唐木田図書館は月曜日と祝日が休館日です。
ぜひ、ご利用ください。
12月6日の児童朝会で、芝生管理作業に5回参加した2年生の表彰も行いました。
この児童は、今年2回目の表彰です。お父さんと一緒にいつも来ています。
本当にありがとうございます。
12月6日、ライブ映像と校内放送で児童朝会を行いました。
校長からは12月4日の芝生管理作業にたくさんの6年生児童が来てくれたことと
5年生が芝生についてのポスターを作って掲示してくれていることを紹介しました。
また、大人を含めた暴力・暴言についてのアンケートへ
ささいなことでもいいので答えて教えてほしいこと、
何かあった時にはアンケートや近くの大人に相談してほしいことを話しました。
表彰はハンドボールで優秀選手に選ばれた4年生と
2年生・6年生の児童にピアノ学習の表彰をしました。
モズは留鳥で1年中いるのですが、秋になると縄張り宣言で木やアンテナなど一番高い場所で
大きな声でキョッ、キョッと強く鳴くので目立つようになります。
今年は9月17日に初鳴きを確認したのですが、
遠いところに留まっているのでなかなか写真にとることができずに冬になってしまいました。
最近は高鳴きも聞かなくなりました。縄張りが確定したのでしょう。
12月3日に校舎前のサクラにいたのを写真に撮ることができました。これでも近くで撮れた方です。
関連記事
令和2年(2020年)3月20日 モズのはやにえ
令和2年(2020年)6月20日 モズ
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
先日の大雨でメタセコイア通りのメタセコイアのオレンジ色に輝いていた葉が散り始めています。
歩道はオレンジのじゅうたんです。
関連記事
平成31年(2019年)4月27日 メタセコイアが芽吹きました
令和元年(2019年)5月16日 メタセコイアの新緑
令和元年(2019年)11月25日 メタセコイアの黄葉
令和元年(2019年)12月2日 オレンジ色に映えるメタセコイア
令和元年(2019年)12月19日 メタセコイアの落葉
令和元年(2019年)12月27日 メタセコイアが落葉しました
令和2年(2020年)4月9日 メタセコイアが芽吹きました
令和2年(2020年)5月6日 メタセコイアの新緑 令和2年
令和2年(2020年)10月4日 メタセコイアの葉が黄色くなり始めています
令和2年(2020年)12月1日 メタセコイアの紅葉
令和2年(2020年)12月16日 メタセコイアとイチョウの葉が残っています
令和3年(2021年)11月24日 メタセコイアの紅葉が見頃です
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
12月4日、快晴です。今年最後の学級ボランティアによる芝生管理作業です。
芝生倉庫などの大掃除、芝刈り機のメンテナンス、養生シートの設置など様々な仕事をしました。
この日の芝生管理作業のリーダーは鶴牧サッカークラブのみなさん、
学級ボランティアは6年生の保護者のみなさまでした。
6年生の保護者のみなさまは最後の学級ボランティアとなりました。
6年間ご奉仕いただき、ありがとうございました。
みなさまのおかげで13年続いている芝生を維持することができました。感謝申し上げます。
6年1組の保護者の方が1名、6年2組の保護者の方が2名、
6年3組の保護者の方が5名参加してくださいました。
養生シートの設置を前に、すべての養生シートを出して切れている所をテープで補修しました。
補修が終わると、いよいよ設置です。まずは設置方法を説明します。
養生シートの向きをそろえることやペグの止め方について話をしました。
踏まれて一番傷んでいる校庭中央部分にシートを張りました。
芝生倉庫と芝刈り機倉庫の大掃除もしました。
とってもきれいになりました。良い新年が迎えられそうです。
1年間お世話になった手押しの芝刈り機のメンテナンスも行いました。
この日だけで10台の刃を研ぎました。また、来年も活躍してもらいます。
芝生の上に貯まっている落ち葉も回収しました。落ち葉や芝生のかすなどの有機物を放っておくと、
有機物が分解して砂地がだんだん粘土化し、水はけが悪くなっていきます。
乗用型芝刈り機を掃除機の代わりに使って落ち葉を吸い取りました。
この日はたくさんの6年生が参加してくれました。
6年生には夏の間に雑草に占拠されて切り取った芝生や体育砂場に侵入したため切り取った芝生を
砂と芝生のかすに分離して片付けてもらいました。回収した砂は砂場に戻しました。
この日は子ども65名を含めて全員で120名の方にご参加いただきました。
次回の芝生管理作業は、来年2月5日土曜日です。
学級ボランティアは2年1組、2年3組、3年2組、4年1組・2組・3組、5年1組・2組・3組、
ふたばの保護者のみなさまです。
土壌改良工事に伴う土の撤去、開けた穴への砂詰めを手作業で行います。
また、校庭周りの側溝の清掃をします。たくさんの方の手助けが必要です。
ご予定おきください。
管理作業後に今年度第4回目の南鶴牧小グリーンネットワーク委員会(通称Gネット)定例会
を行いました。
Gネットは芝生管理に携わってくださっている団体等の代表者の連絡会です。
今後の芝生管理作業の予定を確認し合ったり、
乗用型芝刈り機購入のための資金調達方法などについて話し合いました。
12月3日、6年生が雅楽教室を行いました。
この授業は文化庁の文化芸術による子供育成総合事業として、
NPO法人多摩子ども劇場のご協力で実施しました。
指導してくださったのは怜楽舎(れいがくしゃ)の3名の方です。
新型コロナウイルス感染症対策として1学級ずつ3回実施しました。
日本のオーケストラ(管弦楽団)と呼ばれる雅楽は、管楽器、弦楽器、打楽器を使って演奏します。
今回の雅楽教室では管楽器の演奏を聴きました。また、打楽器は体験させていただきました。
楽器の紹介です。はじめは笙(しょう)。17本の竹でできていて6つの和音を同時に出すことができます。
息を吸っても吐いても音が出るようになっています。
次は、雅楽のメインの楽器の縦笛、篳篥(ひちりき)。
1つの指の抑え方でも色々な音が出るようになっています。
植物のアシ(ヨシともいう)の葉のリードを使っていて、大きな音が出せます。
最後は龍笛(りゅうてき)。音域が広い横笛です。雅楽のはじめは龍笛の笛の音から始まります。
次に舞を体験しました。雅楽は演奏だけでなく舞も入ります。
いよいよ打楽器の体験です。3つの打楽器に分かれて体験しました。
左の楽器は鉦鼓(しょうこ)。金属でできていて高い音が鳴ります。
真ん中の大きな打楽器は太鼓(たいこ)。大きいので低い音が出ます。
右の横向きの鼓(つづみ)のような楽器は鞨鼓(かっこ)。
細いばちでたたきます。
3学級を1時間ずつ、3時間指導していただきました。ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症拡大のために見送っていた調理実習を再開しています。
感染対策を徹底して行っています。
5年生はご飯を炊く実習です。炊けていく様子が見えるようにガラスの鍋を使っています。
6年生は炒める調理です。自分たちでメニューを決めてレシピを調べました。
個人で材料を準備し、個人で調理して、個人で食べるようにして接触を避けています。
2週間に分けて半数ずつが調理し、残りの半分の子どもはタブレットPCで調理方法を録画・編集して
3分間クッキングのような作品を作って調理法を紹介し合います。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。