最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

学校だより「たいさんぼく」令和4年3月号

学校だより「たいさんぼく」の最新号を発刊しました。
巻頭言は「今後も多様さの中で」です。
他に、道徳授業地区公開講座の書面開催、5年生の藍染体験の特集を掲載しています。
また、4ページには最新の行事予定を掲載しています。
行事予定については、今後、まん延防止等重点措置が延長された場合は
変更することがありますことをご承知おきください。
カラー版の学校だよりは左のメニュー、(スマートフォンの場合は「最近の学校の様子から」の下)
または、下のリンクからご覧ください。
学校だより[PDF:756KB]

 

冬の養生終了

2月26日、今冬の芝生の養生を終了しました。
鶴牧サッカークラブのみなさんが養生シートを撤去してくださいました。
これから最高気温が15℃を超える予報が出ているためです。
今、緑色の冬芝は暑さに弱く、養生シートの下で25℃以上になって蒸れると病気になりやすくなります。
そのため、最高気温15℃を目安に養生シートを外します。
これからは、全面で遊ぶことができます。

1週間養生していた場所がくっきりと分かります。
 
近くで撮った写真に境界の赤線を入れてみました。

芝生点検 令和4年2月

2月の芝生定期点検を2月25日に実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。

芝生校庭に異常はなく、冬にこれだけ緑が残っているのは素晴らしいとのことでした。
ローテーションしながら養生シートをかけている効果が出ているようです。
今週末から気温が上がるので養生シートを外すことも伝えました。
3月下旬に施肥をするように言われました。
次回は今年度最後の点検となります。3月8日を予定しています。

5年 山ノ内町立南小学校との交流

5年生が長野県の山ノ内町立南小学校の5年生とオンライン交流をしました。
山ノ内町は湯田中温泉や志賀高原がある雪国です。
雪国と多摩の生活の違いや自分たちが学習してきた総合的な学習についての交流をしました。
窓の外を映してもらうと・・・真っ白です。
 
クロススキーもやっています。
こちらから質問もしました。
 
南鶴牧小学校の学習についても伝えました。
 

 

4年 お箏教室

4年生が音楽でお箏教室を行いました。
この授業は多摩市3曲協会のご協力で実施しました。
3名の先生に来ていただき、「千鳥」の演奏を聴かせていただいたり
一人一人爪をつけて個別に「さくら さくら」を教えていただいたりしました。


 
ありがとうございました。

環境委員会発表

2月24日の児童集会は環境委員会の発表でした。
各学級で動画を視聴しました。
環境委員が操作をします。資源の分別をドラマ仕立てにして紹介しました。
 
捨てればごみ。分ければ資源。

玉入れ その2

2月21日は2・4年生の玉入れを、22日は3・6年生とふたば学級の玉入れをしました。
運営委員の子どもたちが準備をしたり、司会をしたり、玉の数を数えたりしています。


 
各学級ごとに楽しんで踊ったり玉入れをしたりしていました。
他の学級が玉入れをしているときは、周りで応援をしたり、チェッコリを踊ったりして
こちらも楽しんでいます。
 

 

 
上から、2年、4年、3年、6年、ふたば学級の順番です。
ふたば学級は人数が少ないので、大人が加勢しました。

4年 落葉でのたい肥づくりの紹介

多摩市環境政策課のご協力で実施しているたい肥作りの活動を環境政策課の方が
市のホームページで紹介してくださっています。
どれだけ発酵が進んでいるか温度も計っています。ぜひ、ご覧ください。
落ち葉たい肥作り
関連記事
令和3年(2021年)12月15日 ゴーヤカーテンプロジェクト 堆肥作り
令和4年(2022年)1月17日 4年 たい肥作り その2

令和4年2月21日 朝会と表彰

2月21日の児童朝会では、2月20日に閉会式を迎えた北京冬季オリンピックの話をしました。
日本女子チームが銀メダルになったカーリングの話です。
カーリング競技には「カーリングの精神」というものがあるそうです。
勝つためにベストを尽くす。相手の集中を妨げたり相手を中傷するような言動はしない。
ルール違反はしない。もし、してしまったら自分から申し出るというようなことが含まれます。
スポーツマンシップにも通じるこのような態度は、相手を敬う態度です。
「相手がいるからこそ競技を楽しむことができる。お互いにいいプレーをしよう。
一緒にプレーをしてくれてありがとう。」という考え方です。
「学校でも、このようなカーリングの精神で生活できるといいですね。」と話しました。
次は表彰です。
芝生管理作業ボランティアに5回参加した1年生と3年生2人を表彰しました。
(1年生は2月7日に表彰しました。)
  
タイピング技能検定3級に合格した4年生も表彰しました。

芝生管理作業 令和4年2月19日

2月19日から学校から外部へのインターネットが不通だったため紹介することができませんでした。
2日半ぶりに開通しました。
2月19日は午後から雨の予報が出ていたため、
鶴牧サッカークラブの方が午前中のうちに養生シートを移動してくださいました。
西側と中央校舎側にシートをかぶせました。ありがとうございました。
 
2月26日から最高気温が急激に上がり、15℃以上となる予報が出ています。
今回で冬の養生は最後になるかもしれません。春一番が吹くのでしょうか。

5年1組 藍染め

2月18日、5年1組が延期していた藍染めを実施しました。
 
今回は、どのようにすると、どのように染まるのかを紹介しましょう。
三角に折りたたんだり、渦状にたたんだりして輪ゴムで止めました。
ビー玉を輪ゴムでしばって絞りました。

ビー玉でなくてもボタンやペットボトルキャップでも模様をつけることができます。
布を巻いて4か所輪ゴムでしばりました。

できた作品はどれでしょうか。

これで、5年生3学級の藍染めが終わりました。

関連記事
平成29年(2017年)1月8日 藍染めにチャレンジ
平成31年(2019年)4月19日 アイの種まき
平成31年(2019年)4月27日 アイが発芽しました
令和元年(2019年)7月29日 5年 アイの刈り取り
令和元年(2019年)8月30日 5年 乾燥させたアイの葉を取る
令和元年(2019年)9月14日 5年 総合 藍染めを調べる
令和元年(2019年)10月17日 アイとイヌタデの花が咲きました
令和元年(2019年)12月18日 5年 藍染め
令和2年(2020年)4月15日 藍(アイ)の種まき
令和2年(2020年)4月28日 タデアイが発芽しました
令和2年(2020年)5月15日 タデアイの種をまいて1か月
令和2年(2020年)6月16日 タデアイ6月
令和2年(2020年)7月15日 タデアイ7月
令和2年(2020年)7月27日 5年 1回目のアイの収穫
令和2年(2020年)8月28日 5年 藍の二番刈り
令和2年(2020年)10月10日 イヌタデ
令和2年(2020年)10月14日 タデアイの花が咲きました
令和2年(2020年)11月13日 5年 藍の三番刈り
令和2年(2020年)12月26日 5年 令和2年度藍染め
令和2年(2020年)12月26日 5年 タデアイの種取り
令和3年(2021年)4月21日 5年 タデアイの種まき
令和4年(2022年)2月6日 5年3組 藍染め
令和4年(2022年)2月7日 5年2組 藍染め

1・5年 玉入れ

2月の異学年交流「しばちゅんたタイム」は児童会が提案した玉入れをします。
コロナ禍に負けずに、みんなで協力して楽しもうという企画です。
きょうだい学年ごと、3回に分けて実施します。
2月17日は1年生と5年生です。学級ごとに玉入れをして、学年の合計で競います。
ガーナ民謡のチェッチェッコリの曲に合わせて踊ったあと、玉を投げてかごに入れました。
 

 
他の学年は21日と22日に行います。

合唱団の新団長が決まりました

2月15日、新しい団長が決まりました。
現6年生はあと1か月で合唱団を卒団します。
そこで、現5年生から新しい団長と副団長を決めました。
団長を決めるときには現6年生も参加しました。
現団長と副団長の3人です。1年間、合唱団を引っ張ってくれました。お疲れさまでした。

5年生からは3人が立候補してくれました。合唱団員で団長・副団長を決めました。
1年間よろしくお願いいたします。
 
関連記事
平成28年(2016年)8月16日 合唱団 がんばりました
令和元年(2019年)5月14日 合唱団 ふれあいコンサート
令和元年(2019年)6月11日 合唱団朝練習
令和元年(2019年)7月29日 合唱団 野外コンサート
令和元年(2019年)7月31日 NHK合唱コンクール予選会出場
令和元年(2019年)10月28日 第17回ハロウィンin多摩センター出演
令和元年(2019年)12月2日 合唱団 島田療育センターコンサート
令和2年(2020年)2月17日 第56回合唱祭
令和2年(2020年)9月5日 合唱団休日練習 
令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
令和2年(2020年)10月23日 合唱団動画職員視聴
令和2年(2020年)12月9日 合唱団ミニコンサート
令和2年(2020年)12月16日 合唱団体験入団
令和2年(2020年)12月27日 3年 合唱団ミニコンサートのお礼
令和3年(2021年)2月22日 合唱団 令和3年の団長度の団長の選出
令和3年(2021年)3月14日 合唱団 さくらコンサート
令和3年(2021年)3月21日 合唱団 発表曲の録画
令和3年(2021年)3月22日 合唱団 今年度最後の活動
令和3年(2021年)4月9日 合唱団練習開始
令和3年(2021年)7月25日 多摩ニュータウン野外コンサート→8月2日へ移動
令和3年(2021年)7月27日 夏季休業中の合唱団練習
令和3年(2021年)8月6日 Nコン通し練習
令和3年(2021年)10月5日 Nコン優良賞
令和3年(2021年)10月5日 合唱団休日練習始め
令和3年(2021年)12月15日 令和3年 合唱団ミニコンサート
令和3年(2021年)12月18日 令和3年 合唱団体験入団
令和3年(2021年)12月22日 新合唱団練習開始
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。

令和3年度 教育訪問

2月14日、多摩市教育委員会が学校を訪問する教育訪問の日でした。
教育委員2名と教育委員会事務局の2名が来校しました。
校長との懇談の後、全学級の授業を順番に参観しました。
どの学級も集中して学習していました。
 



ひな人形を飾りました

2月11日、父母と教職員の会の方がひな人形を飾ってくださいました。
このひな人形と五月人形は地域の教育機関の方からご寄贈いただいたものです。
昨年の3月は飾ることができませんでしたが、毎年、父母と教職員の会の方が飾ってくださいます。
ありがとうございました。
 
杓(しゃく)がぼろぼろになっていたので職員が作って持ってもらいました。
関連記事
令和2年2月5日 ひな人形

カウンターが80万回を越えました

いつも学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
2月13日の昼前にカウンターが80万回を越えました。
ぴったり80万回をご覧になった方は、おめでとうございます。

令和元年9月29日に10万回を越えてから、令和2年5月6日に20万回、令和2年9月7日に30万回、
令和3年3月4日に40万回、令和3年7月11日に50万回、令和3年11月17日に60万回、
令和4年1月4日に70万回を越えています。

令和3年度 道徳授業地区公開講座 高学年

【5年】
価値項目「個性の伸長」 主題「自分らしさを知る」 教材「『自分らしさ』を見つめよう」
自分らしさの窓を完成させる活動と手塚治虫さんのエピソードを通して、様々な自分を知り、
短所や長所に目を向けて自分らしさを見つけることで、
自分自身を伸ばしていこうとする態度を育てる授業です。
 
【ふたば5年】
価値項目「親切、思いやり」 主題「あいてに しんせつに」 教材「マークが伝えるもの」
ピクトグラムの意味を知り、その意義について考える主人公の姿を通して、
ピクトグラムには、どんな考えや思いが込められているかを考え、
相手が置かれている状況を自分に置き換えて想像し、
思いやりの心を表そうとする意欲を高める授業です。

【6年】
価値項目「友情、信頼」 主題「友達とは」 教材「コスモスの花」
いつもは目立たない北山が友達から称賛されたことを快く思えないぼくの姿を通して、
ぼくと北山は本当の友達といえるかどうかについて考えることを通して、
真の友情を育て、互いを尊重し合う健全な友達関係を築いていこうとする態度を育てる授業です。
 
価値項目「友情、信頼」 主題「真の友情」 教材「ロレンゾの友達」
幼なじみのロレンゾにに電報で呼び出された3人が、ロレンゾの悪いうわさを聞き、
どうするべきかを悩む姿を通して、友達を信じるということはどういうことなのかを考え、
互いに信頼し、助け合って、より良い人間関係を築いていこうとする態度を育てる授業です。

令和3年度 道徳授業地区公開講座 中学年

【3年】
価値項目「個性の伸長」 主題「自分を見つめて」 教材「『わたしらしさ』をのばすために」
自分らしさを見つける活動と、元レスリング選手の吉田沙保里さんや
宇宙飛行士の若田光一さんの文章を通して、自分らしさを見つけ、
それを伸ばそうとすることについて考え、自己を高めていこうとする態度を育てる授業です。
 
【ふたば3・4年】
価値項目「正直、誠実」 主題「すなおになって」 教材「梨の実・アンリ=ファーブル」
隣の家の梨の実を取ってしまったアンリの姿を通して、
間違いを素直に改めることの大切さについて考え、
周囲に流されず、自分自身に正直に、明るく生活しようとする意欲を高める授業です。

【4年】
価値項目「生命の尊さ」 主題「命の大切さ」 教材「五百人からもらった命」
命は様々な人々の支え合いの中で育まれ、受け継がれていることの素晴らしさに気付き、
自他の命を大切にしようとする心情を育てる授業です。

価値項目「家族愛、家族生活の充実」 主題「すてきな家族に」 教材「ブラッドレーのせい求書」
ブラッドレーの心の変容を通して、父母、祖父母を敬愛し、家族みなで協力し合って
楽しい家庭を作ろうとする態度を育てる授業です。

価値項目「友情、信頼」 主題「大切な友だちだから」 教材「絵はがきと切手」
料金不足のはがきを送ってきた友人に対し、そのことを伝えるかどうかを悩むひろ子の姿を通して、
友達を大切にすることについて考え、友達のことをよく理解し、
信頼して、助け合おうとする態度を育てる授業です。

令和3年度 道徳授業地区公開講座 低学年

2月11日、もともとは学校公開日でしたが、急きょ授業参観を中止しました。
保護者の皆様におかれましては、せっかくの機会を楽しみにされていたことと思います。
ご了承いただければ幸いです。
道徳授業地区公開講座として簡単に各学級で実施した道徳授業を紹介いたします。
授業の様子はお子様からお聞きの上、連絡帳などでご意見をいただければ幸いです。
【1年、ふたば1年】
価値項目「親切、思いやり」 主題「あいてに しんせつに」 教材「はしのうえのおおかみ」
うさぎやきつねに意地悪をしていたおおかみがくまに親切にされて心を入れ替える物語を通して、
相手に親切にする良さについて考えることで、
他者を思いやり、誰にでも親切にしようとする意欲を高める授業です。
 
【2年、2年ふたば】
価値項目「親切、思いやり」 主題「あいてを思いやって」 教材「ぐみの木と小鳥」
病気のりすに嵐の中でもぐみの実を届ける小鳥の姿を通して、親切にしたりされたりすると
どんな気持ちになるのかについて考えることで、
身近にいる人に温かい心で接し、親切にしようとする心情を育てる授業です。
 

まん延防止等重点措置延長に伴う教育活動について

まん延防止等重点措置が3月6日まで延長されます。
新規感染者150人以上が続ている多摩市の地域感染レベルは、
最高レベルのレベル3が継続されます。
市内の各学校で学校閉鎖や学年閉鎖、学級閉鎖が出ている状況です。
今後とも、のど痛や鼻水等、少しでも体調が悪い時や、
きょうだい等家族の体の調子が悪かったりPCR検査を受けたりした場合には、
登校を控えていただきますようお願いいたします。
3月6日までは、現在実施している教育活動を継続します。

3月6日までの行事について
1 これまでと同様に引き続いて、
合唱団朝練習 月・水曜日は4・5年生、火・金曜日は3・6年生
保護者ボランティアによる読み聞かせ 中止
放課後子ども教室 中止
合唱団休日練習 中止

2 変更する行事
2月18日(金) クラブ活動終(3月に延期)当日はB時程6校時で下校
2月19日(土) 合唱団保護者会(リモートのみ)
2月21日(月)、22日(火) 5年スキー教室(3月に延期)
3月1日(火)、3日(木) 保護者会(リモートのみ)
3月2日(水) 委員会活動(短時間の打ち合わせ)

3 中止する行事
2月23日(水・祝) なな山自然観察会・冬

3月4日(金)の6年生を送る会は、予定通り実施する予定です。
今後、クラスターの発生や緊急事態宣言の発出等により、
変更する場合がありますことをご承知おきください。

積雪は1~2cmでした

せっかく降った雪でしたが、積雪は1~2cmでした。
水を多く含み、べちゃぺちゃでした。
 
写真は朝のものです。
その後、日が差して良い天気になりました。
どんどん雪が溶けていく中で、低学年が生活科で雪で冬の遊びをしたり、
他の学年が休み時間に雪遊びをしたりしていました。
休み時間には、ぬれるので、やめた方が良いと放送したのですが・・・。

雪かき

2月10日の夕方、職員で明日の登校に備えて雪かきや凍結防止剤まきをしました。
雪はすぐ溶けてしまって水が浮いている状態ですが、一番心配なのが凍結です。
遊歩道の通学路に凍結防止剤をまいたり、雪がたまっているところの雪かきをしたりしました。
 
明日は、時間の余裕をもって登校させてください。
前や下を見て、小股で歩くように指導して送り出してください。
状況によってはタオルや着替えを持たせてください。

5年 多摩市子どもみらい会議での発表

1月10日、多摩第一小学校で開催予定だった多摩市子どもみらい会議は、降雪のため、
急きょ会場を鶴牧中学校へ変更して実施しました。
南鶴牧小学校からは、5年生の代表3名が、総合的な学習の時間で学習してきた
「マイタウンプロジェクト」について発表しました。
 
鶴牧中学校ブロックで意見をまとめます。初めに大松台小学校、最後に鶴牧中学校が発表しました。
南鶴牧小学校の発表です。
  
自分たちが学習した活動やそのことを基にした自分たちの考えを発表しました。
発表した後は、3校の発表から鶴牧中ブロックのまとめをします。
中学生の生徒が上手に司会を進めました。

南鶴牧小学校の子どもたちも積極的に発言します。
   
最後に3校の校長が講評をして終わりました。

令和4年2月10日 降雪

2月10日、早朝に降り始めたみぞれが登校時間には雪に変わり、それから、雪が降り続いています。
水を多く含んでいるので、なかなか降り積もりません。

積もり始めた朝の様子。
 
昼の様子。ずいぶん降り続いているのにあまり積もっていません。
明日の朝にはやむ予想なので、積もっていれば雪遊びもできるのですが、
この調子だとどうなるのか分かりません。
もし、雪遊びができた場合はずぶぬれとなりそうですので、タオル・靴下・手袋・下着などの
着替えを持たせてください。

モーニング・プラス

毎週1回ずつ、各学年で朝の補習教室「モーニング・プラス」(地域未来塾)を行っています。
地域学校協働活動推進員(コーディネーター)と地域の学習支援員の方が指導します。
1・2年生が水曜日、3・4年生が木曜日、5・6年生が金曜日の、朝、7時45分から行っています。
参加している子どもたちは、とてもよくがんばっていて、参加すれば知識や技能が向上しています。
 
まん延防止等重点措置発出のため、新型コロナウイルス感染症対策で、
学年ごとに2つの教室に分かれて実施しています。
明日、2月11日は、指導者の安全を考えて中止します。

ふたば3・4・5年 朝の会

ふたば学級では、2月より来年度に向けて、高学年の子どもたちが合同の授業を始めまています。
朝の会では、毎朝、タブレットPCを使って、健康観察カードを提出したり、
今日の予定を資料箱から引き出したりして、1日の学校生活の見通しを確認し合っています。
時には、校内の様々な場所に散って朝の会を行い、自宅からでも参加できるように練習しています。
 

5年2組 藍染め

2月7日、第2回目は5年2組です。
手順はどの学級でも同じです。今回は、染めているところから紹介しましょう。

色素のインジコが還元されているインジコロイコが溶けている水溶液に布を浸します。
インジコロイコは緑色をしています。
布にインジコとして定着させるためには酸化してインジコにする必要があります。
そのために、空気にさらして酸化させます。
インジコは藍色なので、だんだん酸化してくると緑色から藍色に布の色が変化していきます。
 

 
良い作品ができました。

関連記事
平成29年(2017年)1月8日 藍染めにチャレンジ
平成31年(2019年)4月19日 アイの種まき
平成31年(2019年)4月27日 アイが発芽しました
令和元年(2019年)7月29日 5年 アイの刈り取り
令和元年(2019年)8月30日 5年 乾燥させたアイの葉を取る
令和元年(2019年)9月14日 5年 総合 藍染めを調べる
令和元年(2019年)10月17日 アイとイヌタデの花が咲きました
令和元年(2019年)12月18日 5年 藍染め
令和2年(2020年)4月15日 藍(アイ)の種まき
令和2年(2020年)4月28日 タデアイが発芽しました
令和2年(2020年)5月15日 タデアイの種をまいて1か月
令和2年(2020年)6月16日 タデアイ6月
令和2年(2020年)7月15日 タデアイ7月
令和2年(2020年)7月27日 5年 1回目のアイの収穫
令和2年(2020年)8月28日 5年 藍の二番刈り
令和2年(2020年)10月10日 イヌタデ
令和2年(2020年)10月14日 タデアイの花が咲きました
令和2年(2020年)11月13日 5年 藍の三番刈り
令和2年(2020年)12月26日 5年 令和2年度藍染め
令和2年(2020年)12月26日 5年 タデアイの種取り
令和3年(2021年)4月21日 5年 タデアイの種まき
令和4年(2022年)2月6日 5年3組 藍染め

芝管理作業 令和4年2月5日

2月5日の芝生管理作業は、昨日、実施した土壌改良工事であけた穴に砂を詰める作業です。
まん延防止等重点措置が発出されているため、学級ボランティアによる作業は中止して
有志による作業にしました。
たくさんの人手が必要だったので、学級ボランティアを10学級お願いしていました。
有志の方が何人来られるのか、とても心配していましたが、
なんと、100名以上の方がお越しくださり、助けてくださいました。
本当にありがとうございます。
 
色が茶色に見えているのが穴があいているエリア、1500㎡です。
周りに砂が入ったバケツを置いて砂をすぐに供給できるようにしました。
写真のように、初めに校庭芝生の匠が手順を説明します。
 
あとは、ひたすら砂を詰める作業です。100人以上で2時間30分かかりました。

最後に鶴牧サッカークラブの方が養生シートを移動してくださいました。
たくさんのご協力をいただき感謝申し上げます。

5年3組 藍染め

5年生は春から育てたタデアイの葉を使って藍染めをします。

ジャパンブルーと呼ばれる藍染めのインジコという色素は水に溶けません。
還元されたインジコはアルカリ性溶液に溶けます。
そのため、インジコを水に溶かし出すために水をアルカリ性にする炭酸ナトリウムと
水素を発生させて還元させるハイドロサルファイトを入れて煮出します。
 
葉を柔らかくするために煮出してざるにあけます。
 
煮出した葉を再び鍋に入れて、水と2種類の薬品を入れて色素を水に煮出します。
  
トートバックや布を染めます。
ビー玉や輪ゴムでしばったり、折りたたんだり、棒に巻いたりして絞り締めをして模様をつけます。

還元したインジコを布に染み込ませます。
インジコを布に定着させるためには酸化させなくてはなりません。
染色液につけた直後は黄緑色ですが、空気でさらして酸化させ、
布に藍色のインジコとして定着させます。

関連記事
平成29年(2017年)1月8日 藍染めにチャレンジ
平成31年(2019年)4月19日 アイの種まき
平成31年(2019年)4月27日 アイが発芽しました
令和元年(2019年)7月29日 5年 アイの刈り取り
令和元年(2019年)8月30日 5年 乾燥させたアイの葉を取る
令和元年(2019年)9月14日 5年 総合 藍染めを調べる
令和元年(2019年)10月17日 アイとイヌタデの花が咲きました
令和元年(2019年)12月18日 5年 藍染め
令和2年(2020年)4月15日 藍(アイ)の種まき
令和2年(2020年)4月28日 タデアイが発芽しました
令和2年(2020年)5月15日 タデアイの種をまいて1か月
令和2年(2020年)6月16日 タデアイ6月
令和2年(2020年)7月15日 タデアイ7月
令和2年(2020年)7月27日 5年 1回目のアイの収穫
令和2年(2020年)8月28日 5年 藍の二番刈り
令和2年(2020年)10月10日 イヌタデ
令和2年(2020年)10月14日 タデアイの花が咲きました
令和2年(2020年)11月13日 5年 藍の三番刈り
令和2年(2020年)12月26日 5年 令和2年度藍染め
令和2年(2020年)12月26日 5年 タデアイの種取り
令和3年(2021年)4月21日 5年 タデアイの種まき

土壌改良工事

2月4日、初めての土壌改良工事をしました。
校庭を芝生化してから10年以上がたち、当初入れた砂が、表面近くで粘土化して
水はけが悪くなってきているため、多摩市教育委員会が追加で工事費用を出してくれました。
地表面はどうしても芝生が枯れたカスや芝刈りで芝刈り機から落ちた葉、
近くの木の落葉などがたまって砂が粘土化します。
 
穴をあける車です。横に12本、たてに5本、直径16mmの回転する刃がついていて
ドリルのように回りながら土を掘り。既定の深さまで掘ったら逆回転して土や砂をかき出します。
南鶴牧小学校の校庭は、芝生を植えるときに厚さ20cmで砂を入れてあります。
そのため、深さ20cmまで穴をあけました。
一度に60個の穴をあけると前進して、次の穴をあけます。4時間かけて1500㎡分の穴をあけました。
東西40m、南北37.5mになります。一番踏圧が大きい中央昇降口前を工事しました。
 
東端は校庭の三角の頂点からの垂線。西端は高い鉄棒の右から3番目からの垂線です。
写真の赤い丸はスプリンクラーです。
 
穴の周りには粘土化した土がドリルの筋に沿って丸くなってかき出されています。
粘土化しているので、崩れません。それをトンボで集めてかき取りました。
 
無数の穴があきました。
 
最後に穴へ砂を入れてみました。20cmもあいているので、思った以上にたくさんの砂が入ります。
時間もけっこうかかります。
2月5日には人海戦術で穴に砂を入れます。

新1年生保護者会

2月3日、来年度4月に1年生になる保護者の方への説明会を行いました。
新型コロナウイルス感染症が拡大しているため、場所を体育館にし、
間隔を十分にとって席を準備しました。
また、各ご家庭1名の参加をお願いしました。

4月のご入学をお待ち申し上げます。

令和4年2月3日 児童集会

2月3日の児童集会は音楽委員会が担当です。
全校放送で活動内容を知らせした後、各学級でミュージックビデオを流して
マスクをしながら、今月の歌「WAになっておどろう(作詞・作曲 長万部太郎)」を歌いました。
 
ミュージックビデオは音楽委員会の児童が編集して作りました。
芝生校庭を輪になって動いている場面もありました。

幸せの青い鳥 イソヒヨドリ

2月2日、職員玄関にイソヒヨドリが迷い込み、窓に何度もぶつかっているのを救助しました。
放す前に写真を撮りました。
  
頭と背中が青く、おなかがオレンジ色のとてもきれいな鳥です。
この個体はオスです。メスは灰色で地味です。
もともと海辺でみられる鳥ですが、最近は内陸の都市でも見られるようになり、
先日はテレビで八王子のイソヒヨドリが特集されていました。
多摩ニュータウンでも見かけた情報がいくつもあり、
唐木田の操車場の上できれいな声でさえずっていました。
最近、学校のビオトープでも何人も人が目撃していたので、この個体だったのかもしれません。
大きさ ヒヨドリ(大きさの指標)ぐらい
 色  オス 頭からのど、背中が青い。胸から腹はオレンジ色。
    メス 体全体が灰色。体全体にうろこ模様。
鳴き声 澄んだ大きな声で美しく長く鳴く。
ヒヨドリに似ていますがヒヨドリの仲間ではありません。

6年 令和4年租税教室

2月2日、6年生が東京税理士会日野支部の方を3名お招きして租税教室を行いました。
税金は何のためにあるのか、税金の種類、税金はどのようなことに使われるのか、
税金は私たちの生活とどのようにつながっているのか等を学習しました。
税の役割や税の使われ方、税の集め方について学習しました。
 
税金はみんなが払い、みんなのためになることに使われます。
50種類の税があり、税金の集め方や使われ方はみんなが決めます。
日本の場合のみんなは議会や国会です。クイズをしながら税の使われ方を確認したり、
グループごとに税の集め方を話し合ったりしました。
最後に1億円(残念ながら偽物でしたが同じ重さになっています。)を持たせていただきました。

ハクセキレイ その2

屋上の太陽光発電パネルの上にハクセキレイが2羽いました。
1羽は色が薄いのでまだ若い個体のようです。奥の色の濃い個体は成体だと思われます。

ハクセキレイは水辺に多くいる鳥ですが、水辺から離れた場所でもよく見かけます。
南鶴牧小学校では芝生の上によくいます。
大きさ スズメ(大きさの指標)より大きく、ヒヨドリ(大きさの指標)より小さい。
 色  頭から背中が黒いが顔が白く、羽根の付け根が白く目立つので「ハク」セキレイ。
 形  体全体が細長く、尾が長い。尾を上下に細かく動かす。
鳴き声 飛びながらチチッチチッと強く鳴く。
特 徴 羽ばたき飛翔と滑空を繰り返すので競り上がって飛んでスーッと斜め下に滑空する。
    地面を歩いていることが多い。
 
関連記事
令和2年(2020年)6月26日 ハクセキレイ

1・2年ふたば 昔遊び

2月1日、ふたば2年生が昔遊びをマスターして、1年生に教える会をしました。
2年生が先生役になって、1年生や教員に教えます。
 


一人あやとりや2人で取り合うあやとりを教えてくれます。
 
こまの回し方やめんこの遊び方を教えてくれます。
 
羽根つきはとても難しいのですが数回はつくことができました。
静かに集中して折り紙を折る姿に成長を感じます。

令和4年冬のダイヤモンド富士 その2

一番ぴったりと頂上に沈む1月30日は雲が多くて残念でした。
1月31日、今冬最後の学校屋上から見えるダイヤモンド富士です。
頂上をかすめて北の裾に沈みました。
 
次回、学校から見えるダイヤモンド富士は11月中旬です。


関連記事
令和元年(2019年)7月26日 富士山が見えました
令和元年(2019年)10月23日 富士山初冠雪
令和元年(2019年)10月26日 輝く富士
令和元年(2019年)11月12日 ダイヤモンド富士
令和元年(2019年)11月14日 ダイヤモンド富士 その2
令和2年(2020年)1月29日 令和3年冬のダイヤモンド富士
令和2年(2020年)7月2日 夏の富士山
令和2年(2020年)8月11日 富士山がきれいに見えました
令和2年(2020年)9月4日 久しぶりに富士山がくっきり見えました
令和2年(2020年)9月28日 初冠雪
令和2年(2020年)9月30日 前期終業式
令和2年(2020年)10月19日 雲の下で輝く富士山
令和2年(2020年)10月27日 再び雪がない富士山に
令和2年(2020年)11月14日 鶴牧第二公園からの夕日の富士山
令和2年(2020年)12月8日 なかなか真っ白にならない富士山
令和2年(2020年)12月15日 気温が氷点下に下がりました
令和3年(2021年)1月29日 降雪・積雪 令和3年1月28日
令和3年(2021年)1月29日 令和3年冬のダイヤモンド富士
令和3年(2021年)3月25日 卒業式前日準備
令和3年(2021年)8月4日 雪がない富士山がきれいに見えました
令和3年(2021年)9月20日 秋晴れが続きました
令和3年(2021年)11月16日 令和3年秋 ダイヤモンド富士
令和4年(2022年)1月29日 令和4年冬のダイヤモンド富士
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索するか、「南鶴牧小学校 タイトル」で検索してください。

令和4年1月31日 朝会と第25回全国児童生徒地図優秀作品展表彰

1月31日、朝会と表彰をしました。
朝会は明日から2月となり、今年度もあと2か月であること。
2月1日は新月で旧正月、2月4日は暦の上では春となる立春であること。
その前日は冬と春の季節の分かれ目である節分で、
豆まきなどで悪いことや心の弱いところの鬼を追い払う行事があることを話しました。
すでにシジュウカラはさえずりし始めています。
そして、ビオトープで珍しい青い鳥「イソヒヨドリ」を見た先生がいることを伝え、
見つけたら教えてほしいと頼みました。
続いて、第25回多摩市身のまわりの環境地図作品展で第1席となった
4年生の作品が全国大会に進んで審査を受け、奨励賞を受賞したので、
表彰状と縦と副賞を渡しました。おめでとうございます。

関連記事
令和3年(2021年)12月20日 第25回多摩市身のまわりの環境地図作品展表彰式

健康観察カード2月

新型コロナウイルスオミクロン株が子どもを襲っています。
学校や園で感染すると家族が濃厚接触者になってしまいます。
しかし、濃厚接触者になっても症状がないとPCR検査も受けることができない状況も見受けられます。
受けられても、すぐに検査を受けられない上に、
結果を知らされるまでに何日も待たなければならない状況も見受けられます。
そのため、感染者の待機10日間+感染者の待機最終日から濃厚接触者7日間待機で
家族が17日間待機しなければならないことも起こっています。
PCR検査に時間がかかる場合は抗原検査も活用してください。
学校・園で感染者を増やさないことが第一です。
そのために、本人・家族にかかわらず、けん怠感・のどの痛み・鼻水・発熱のかぜ症状がある時には、
登校を控えてくださいますようお願いいたします。
また、ご家族のPCR検査の結果が出るまでは、登校を控えていただきますよう重ねてお願いいたします。
2月分の健康観察カードを配布しました。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード2月[PDF:96KB]

学校だより「たいさんぼく」令和4年2月号

学校だより「たいさんぼく」の最新号を発刊しました。
巻頭言は「あなたの言葉や行動が人を励まし、後押しできるのです。」
他に、書き初め展や放課後子ども教室、食育授業、3年生の社会科見学について紹介しています。
また、4ページには最新の行事予定を掲載しています。
行事予定については、今後、多摩市に非常事態宣言が出された場合は
大幅に変更することがありますことをご承知おきください。
カラー版の学校だよりは左のメニュー、(スマートフォンの場合は「最近の学校の様子から」の下)
または、下のリンクからご覧ください。
学校だより[PDF:652KB]

新1年生保護者会について

2月3日、14時00分~15時00分まで令和4年度の新1年生保護者会を開催します。
受付は13時40分からです。体育館で実施します。
・給食振替依頼書(4か所押印)
・スポーツ振興センター同意書
をお持ちください。
まん延防止等重点措置が発出されたため、人数を制限いたします。
大人1名でご参加ください。
なお、当日、欠席される方は、提出物をお持ちの上、学校へお越しください。
保護者会でお渡しする書類やその日に提出する書類をお渡しします。
(月~金曜日 8時00分~16時30分)

授業参観・道徳授業地区公開講座・引き渡し訓練のお知らせ

2月11日金曜日(祝日)に授業参観等を予定しています。
新型コロナウイルス感染症新規感染者数が爆発的に増大し続けています。
多摩市の新規感染者も1日100人となりました。
今後、緊急事態宣言等が発出される可能性もあり、予断を許さない状況ですが、
現在のところ、できる限りの感染対策を行うことで実施する予定です。
今後の状況によっては、授業の実施のみで
保護者の参観は中止する可能性があることをご承知おきください。
なお、感染対策として、これまでと同様、1家庭1時間、お一人の参観とします。
校内では会話をお控えください。
必ずお守りください。
授業参観道徳授業地区公開講座引き渡し訓練[PDF:172KB]

令和4年冬のダイヤモンド富士

学校では1月28日から冬のダイヤモンド富士が見えています。
1月28日は雲で見えませんでした。
1月29日は午後から晴れて、頂上から少し南裾に太陽が沈むのを見ることができました。
1月30日は、ぴったり頂上に沈みます。時刻は16時45分~50分です。
雲がないようでしたら、ぜひ、鶴牧山(ガリバー山)や鶴牧第2公園の頂上から眺めてください。
1月31日まで富士山頂をかすめます。
ダイヤモンド富士は年に2回、このあたりだと秋と冬に見ることができます。
 
関連記事
令和元年(2019年)7月26日 富士山が見えました
令和元年(2019年)10月23日 富士山初冠雪
令和元年(2019年)10月26日 輝く富士
令和元年(2019年)11月12日 ダイヤモンド富士
令和元年(2019年)11月14日 ダイヤモンド富士 その2
令和2年(2020年)1月29日 令和3年冬のダイヤモンド富士
令和2年(2020年)7月2日 夏の富士山
令和2年(2020年)8月11日 富士山がきれいに見えました
令和2年(2020年)9月4日 久しぶりに富士山がくっきり見えました
令和2年(2020年)9月28日 初冠雪
令和2年(2020年)9月30日 前期終業式
令和2年(2020年)10月19日 雲の下で輝く富士山
令和2年(2020年)10月27日 再び雪がない富士山に
令和2年(2020年)11月14日 鶴牧第二公園からの夕日の富士山
令和2年(2020年)12月8日 なかなか真っ白にならない富士山
令和2年(2020年)12月15日 気温が氷点下に下がりました
令和3年(2021年)1月29日 降雪・積雪 令和3年1月28日
令和3年(2021年)1月29日 令和3年冬のダイヤモンド富士
令和3年(2021年)3月25日 卒業式前日準備
令和3年(2021年)8月4日 雪がない富士山がきれいに見えました
令和3年(2021年)9月20日 秋晴れが続きました
令和3年(2021年)11月16日 令和3年秋 ダイヤモンド富士
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索するか、「南鶴牧小学校 タイトル」で検索してください。

芝生点検 令和4年1月

1月の芝生定期点検を1月27日に実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
養生シートをかけると順調に回復するので、このままローテーションを続けてくださいとのことでした。
乾燥しているので、散水し忘れないよう気を付けてくださいとのことでした。

来週はいよいよ初めての土壌改良工事です。
1500㎡の範囲に径16mmで深さ20cmの穴をあけて土を取り除きます。
2月5日土曜日には、抜いた土を回収し、穴に砂を詰めます。
緊急事態宣言のため学級ボランティアは中止したため、有志による作業となります。
人手がたくさん必要なので、お手伝いしてくださる方の参加をお待ちしています。
子どもでもできる作業です。

お手伝いしていただける方はペットボトルをご持参いただけると助かります。
ペットボトルの底や横を少し切っていただき、砂を入れやすくして、
ペットボトルに砂を詰めてからペットボトルの口を開けて穴に砂を落とします。
砂を詰めるときのために、ふたがあると便利です。
ご協力をよろしくお願いいたします。

集会委員会「たけのこニョッキッキ」

1月27日の児童集会は集会委員会の担当です。
「たけのこニョッキッキ」のゲームを紹介して、学級の中で遊んでもらいました。
初めに、放送でゲームの紹介をします。事前に紹介の動画も作っています。
説明が終わってから各学級でゲームをしました。
 

 
はじめてやる子どもが多いのでルールが分かるまでに少し時間がかかりましたが
低学年の子どもも「おもしろい。」と言って喜んでいました。
はやるかな?

【欠席連絡について】連絡帳のやり取りを当面の間中止します

感染力が強い新型コロナウイルスオミクロン株が猛威をふるっています。
感染防止のために、当面の間、欠席連絡での学校とご家庭の連絡帳のやりとりを中止します。
(きょうだいに預ける場合は除く。出席している子どもについては該当しません。)
欠席中の手紙などは学校に取りに来ていただくか、次の登校日にお渡しします。
欠席連絡以外の様々な連絡事項についても、南鶴牧小学校の欠席連絡フォームをお使いください。
(電話での連絡も可能です。)
緊急な連絡は、スクール・メール・アシスト、または、学校ホームページでも連絡します。
欠席連絡フォームはこちら↓
https://forms.gle/jR2u8kztnHJCNgFY6
学校ホームページ「欠席連絡」にリンクを掲載しました。

芝生の日 令和4年1月

南鶴牧小学校では、月に1回、芝生の上で遊ぶことを奨励する「芝生の日」を設けています。
夏の間ははだしで遊ぶように声をかけていますが、
冬の間は、普段のようにくつを履いたままで遊びます。
 
関連記事
令和元年(2019年)6月19日 芝生の日
令和元年(2019年)11月13日 芝生の日 11月
令和2年(2020年)9月29日 芝生の日 令和2年9月
令和3年(2021年)2月22日 芝生の日 令和3年2月
令和3年(2021年)4月27日 芝生の日 令和3年4月
令和3年(2021年)11月16日 芝生の日 令和3年11月
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。

4年、4年ふたば ジャイアンツアカデミー

4年生とふたば4年生が読売巨人軍のジャイアンツアカデミーコーチによる特別授業を行いました。
3名のコーチが指導してくださいました。
西村健太郎コーチは投手出身。高校野球甲子園での優勝投手です。
プロ野球に進み、2013年のシーズンでは最多セーブを獲得しました。
阿部傑コーチは大学野球の投手出身です。教員免許をもっています。
黒沢和コーチは高校女子硬式野球の外野手出身です。保育士免許をもっています。

初めに投げ方と捕り方の練習をしました。
ひじを上げるようにするために、頭に手の甲をトントンと当ててから投げます。
 
最後に、習った投げ方や捕り方を使ってベースボール型ゲーム
「バックホームベース」をしました。
バックホームベースは打撃を省き、投げる力を育てることを重視したゲームです。
攻撃は1人ずつボールを投げて走ります。
守備は、ボールを捕ってホームベース前にいる味方にボールをリレーします。
ボールがホームに戻るまでに、
打者走者がどのベースまで走ることができたのかで得点が決まります。
1塁を超えれば1点、2塁を超えれば2点、3塁を超えれば3点で
ホームまで1周して戻ってきたら4点が入ります。
攻撃チームが全員1回攻撃したらチェンジします。
子どもたちは喜んでボールを投げたり取ったりすることができました。
ご指導ありがとうございました。

芝生管理作業 令和4年1月22日

1月22日、Gネットの方が養生シートを移動してくださいました。
中央から東へ移動させました。
そして、冬休み中にも養生することができなかった南端の部分も養生しました。
最後の作業のペグ(杭)打ちには鶴牧サッカークラブの子どもたちも手伝ってくれました。
 
これまで養生していた境に赤線を引いてあります。
効果は一目瞭然です。

6年 がん教育特別授業

1月21日、NPO法人がんノート代表理事の岸田徹さんをお招きして
6年生ががん教育特別授業を行いました。
この授業はアフラック生命保険株式会社さまのご支援で実施しました。
岸田さんは25歳で希少がん「胎児性がん」が全身に転移していることが分かり、
2度の手術と抗がん治療をされましたが、再発して再度の手術と治療をされています。
現在は、がん患者の立場から厚生労働省のがんとの共生のあり方に関する検討委員などをされています。
患者の立場から、患者としての情報、社会復帰後の情報が足りないという思いから
がん経験者によるインタビュー番組を動画配信しています。
 
がんになった方は、自分の健康や家族に対する思いに不安を感じておられることを確認し、
自分はがんになった方にどのようなことができるのかを考えました。
たくさんの意見が出され、それを整理しながら、それぞれの行動に共感し合いました。
そして、患者としての立場から、出された行動について岸田さんにコメントをいただきました。
 
岸田さんは、初め、5年生存率が五分五分であると宣告を受けられたそうです。
その前に医師から全身に移っているがんの写真を見せられていたので
五分も生きられる可能性があることに希望が出て、治療をがんばろうと考えたそうです。
しかし、抗がん治療で免疫力が落ち、様々な副作用が出たそうです。
そのような時、いろいろな人が力になってくれて、周りの人の支えがうれしいと思ったそうです。
苦しい時には、大きいこと・10年後の未来のことを考えるようにしていたそうです。
子どもたちにも、自分もつらいときに考えていた「自分が大切な人は誰なのか」ということを
考えほしいと話されていました。
そして、「これからは、がんと共に生きる時代になっていくはずです。
そのために、みなさんには、みなさんや社会がサポートしていくような世の中に変えていってほしい。」
とおっしゃっていました。


関連記事
令和4年(2022年)1月18日 6年 がん教育

1年 食育「調理員さんありがとう」

1月18日、19日、21日に1年生の食育授業「調理員さんありがとう」を行いました。
指導は瓜生小学校の栄養教諭です。栄養教諭は多摩市に2名います。
調理員さんの仕事について学習します。
 
調理の前に、食材を運んで洗います。カレーでは写真のような10kgの箱を15箱運びます。
ジャガイモは洗った後、芽かきに15人で30分かかります。
葉物は特に大変です。
一枚一枚、土と虫がついていないかを見ながらていねいに洗わなくてはなりません。
お釜も巨大です。お釜の大きさに作ったゴムホースを見せました。
子どもが入ると、なんと13人も入れます。
 
お釜が大きければ調理器具も大きくなります。
汁をすくう大きなひしゃくとかき混ぜるためのスパテラ(しゃもじのような形のもの)
も持たせてもらいました。
これを持って動かすのは大変なことであることが分かりました。
 
実際にビデオで調理の様子を見せていただきました。
 
最後に調理員さんへのお手紙を書いて、発表しました。
調理員さんが大変な思いで作ってくださっていることが分かり
給食を残さず食べようとする意欲が高まっていました。

保健委員会発表

1月20日の児童集会は保健委員会の発表でした。
新型コロナウイルスの感染が爆発的に広がり、子どもへの感染が多くなっています。
子どもたちは冷たい水道の水でも、がんばって手を洗っていますが
中にはぬらすだけの子どもも出てきています。
保健委員会の子どもが手洗いについてやマスクの使い方、せきエチケットなどについて
クイズを通して再度確認しました。

各学級に保健委員が出向いてタブレットPCを使って配信します。
ふたば学級にも保健委員が来て説明しました(写真)。

まん延防止等重点措置発出に伴う、今後の教育活動について

東京都は1月21日から2月13日までまん延防止等重点措置を実施します。
多摩市でも急激な新型コロナウイルスオミクロン株感染拡大に伴い、
地域感染レベルをレベル2から最高レベルのレベル3に引き上げました。
これを受けて、本校では、多摩市教育委員会より通知された内容に沿って
児童の活動を実施してまいります。
詳しくは、下のお知らせをご覧ください。
地域感染レベル3の教育活動[PDF:312KB]

明日、1月21日(金)のクラブ活動は中止し、B時程6校時授業とします。下校は15時前となります。

東京都公共基準点点検

南鶴牧小学校の屋上には、地図の測量に使う1級基準点があります。
10年ぶりに点検がありました。
10年前はプレートが見えていたのですが、
その上に防水工事をしてしまってプレートが見えなくなっていることが分かりました。
  
基準点は屋上のまたその上、写真の矢印が示している赤白のポールの下にあります。
中写真の赤白ポールの下、右写真(スマートフォンでは下)にあるはずなのですが、
盛り上がりがあるだけで見えません。
10年前の写真を見せていただきました。

この場所の正確な位置は、
東経139度25分5.8012秒、北緯35度36分51.2295秒です。
度の下に8桁もあります。

6年 がん教育

6年生が1月17日、18日にがん教育の1時間目の授業を行いました。
がん教育は、「がん対策基本法」に基づいて策定した「がん対策推進基本計画」により
文部科学省が推進している教育です。
がん教育は、健康教育の一環として、がんについての正しい理解と、
がん患者や家族などのがんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めることを通して、
自他の健康と命の大切さについて学び、
共に生きる社会づくりに寄与する資質や能力の育成を図る教育です。
 
生涯のうちに2人に1人はがんにかかります。男性の62%、女性の47%ががんになるのです。
右(スマートフォンでは下)写真のグラフのように死亡率が高いのはがんです。
2番目の心疾患の2倍です。
年間100万人の方ががんにり患し、37.8万人の方ががんで亡くなっています。
多摩市の人口が15万人程度なので、どれだけ多いかが分かります。
がんは、自分の細胞から生まれます。ほとんどのがん細胞は、自分の免疫機能により防御されますが、
免疫機能が下がるとがんになりやすくなります。
子どもたちに、どのようなことが原因でがんになりやすくなるかを考えてもらいました。
 
子どもから出されたものを整理すると、ストレス、食事、睡眠、運動などが挙げられました。
がんは誰でもなりうる病気です。
年間100万人の方ががんにり患し、37.8万人の方がなくなるということは、
がんにかかっても60%の方が生きていけるということです。
すべてのがんを平均した5年生存率は66%です。早期発見できれば生存率はさらに上がります。
がんの種類によっては治るがんもあります。
がんに対して正しく恐れ、生活習慣を見直し、早期発見に努めていくことが大切です。

父母と教職員の会 令和3年度第5回世話人会

1月18日、今年度第5回目の世話人会を行いました。
校長からは、鶴っ子祭り中止までの経緯や
今後実施予定している宿泊学習や卒業式等の行事の開催、
特に、2月に予定している5年生の宿泊学習についての実施の考え方や、
5年生保護者の代表である世話人の方への聞き取りをしたい旨等を話しました。
 
また、次のこともお知らせ、お願いいたしました。
1 感染力が強い新型コロナウイルスオミクロン株の流行拡大に伴い家族感染が増えています。
 発熱だけでなく、家族や本人にせきや鼻水などのかぜ症状のある場合には
 登校をお控えいただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
2 家族が濃厚接触者になった場合やPCR検査を受けた場合は学校までお知らせください。
3 学校・園・職場など、ご家族の周辺で感染陽性者が出た場合は、
 濃厚接触者に指定されないことが確認されるまでは登校をお控えください。
4 かぜ症状や、家族が濃厚接触者になった場合・PCR検査を受けた場合は
 出席停止となり欠席にはなりません。
5 今後、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言が発出されても、
 多摩市の地域感染レベルが1月13日に引き上げられた「レベル2」のままならば、
 今後も現在と同じ基準で教育活動を進めてまいります。

4年 堆肥作り その2

1月17日、多摩市環境政策課の方と多摩市農業委員方々に堆肥作りをご指導いただきました。
今回は12月の時とは違って、落ち葉を直接地面に積む方法での堆肥作りです。
地面にすむ葉を分解する微生物や小動物が入り込みやすく、早く堆肥化が進む方法です。
 

 
米ぬかを間にはさみながら葉を積み上げていき、大量の水をかける方法は前回と同じです。
体積を減らすために、子どもたちに葉を踏んでもらいました。
子どもたちが6年生になる再来年の春に畑に堆肥化した腐葉土をまくことができるでしょう。

関連記事
令和3年(2021年)12月15日 ゴーヤカーテンプロジェクト 堆肥作り

起震車体験

27年前の1月17日、午前6時43分。阪神淡路大震災が起きて6434人の方が亡くなりました。
家やビル、高速道路までが倒壊し、たくさんの方が圧死しました。
また、地震後の火災は消火することができずに延焼が広がり、神戸の街は焼け野原と化しました。
この日、学校では地震の避難訓練とともに、5・6年生は大地震を体験する起震車体験を行いました。
多摩消防署多摩センター出張所の方と
起震車を出してくださった立川防災館の方にご指導いただきました。
 
子どもたちには、学校で備蓄していた水と食べ物を少しずつ分けて配布しました。
消費期限が迫っていますので、早めにご活用ください。
家具には転倒防止の器具を取り付け、ブレーカーには自動で電気を切る器具をつけてください。
3日分の食料と水を備蓄してください。
災害があった時の家族が待ち合わせる場所を確認しておいてください。

芝生管理作業 令和4年1月15日

1月15日、南鶴牧小グリーンネットワーク委員会(Gネット)の方々と鶴牧サッカークラブのみなさんが
養生シートを移動してくださいました。
西側から中央に移動しました。
南の端はお正月の全面養生から外れていたので、ずいぶん茶色になってしまっています。
この1週間で復活してもらいたいと思っています。
 
スプリンクラーがある場所は小さい養生シートにして散水しやすくしていただきました。
きれいに敷き詰められました。

令和4年 書き初め展

1月14日~27日まで校内書き初め展を開催しています。
1・2年生は硬筆の書き初め、3~6年生は毛筆の書き初めです。
冬休みに練習した成果を1月の学校再開後に作品へと仕上げました。
文字のバランスや大きさ、中心をそろえることや、名前の配置など、
これまで書写の授業で学習してきた成果も発揮します。

6年「夢の実現」
  
5年「早春の空」
  
4年「元気な子」
  
3年「お正月」
 
低学年の硬筆 1年「お正月」、2年「一年のはじまりに」

ふたば学級の作品
 

 
各学級で全学年の作品を鑑賞します。
1年生も1月15日に鑑賞しました。

多摩市の地域感染レベルがレベル2に上がりました

1月13日、多摩市の地域感染レベルがレベル1からレベル2に引き上げられました。
南鶴牧小学校では、今後も感染対策を徹底しながら教育活動を止めないように努力してまいります。
これまでと同様に、地域・保護者のみなさまのご協力をお願い申し上げます。
地域感染レベル「レベル2」の教育活動については、本日配布したお手紙、
または、下のファイルをご覧ください。
なお、今後、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言が出された場合や、
地域感染レベルがレベル3に引き上げられた場合は
変更される場合がありますことをご承知おきください。
地域感染レベル2の教育活動について[PDF:252KB]

2年ぶりの放課後子ども教室

1月12日、令和2年2月26日以来、約2年ぶりの放課後子ども教室を実施しました。
これまで、新型コロナウイルス感染症拡大のため実施できずにいましたが
昨年夏以降、落ち着いてきたので再開の準備を始めていました。
放課後子ども教室に参加する子どもには事前に申込書を提出してもらい、
安全管理員の方が申込書を集計・整理して名簿を作ってくださっています。
その名簿で受付をしてから参加するので、誰がどの場所で活動していたかが分かるようになっています。
それでも、全員が参加すると密集してしまう可能性があるため、
外遊びと体育館での遊びには、週ごとに1・5年生、2・6年生、3・4年生に分かれて
参加してもらう計画にしました。
 
左写真(スマートフォンの場合は上写真) 体育館前の受付をチェックして、
体育館にランドセルを並べて置いてから遊びます。帰りの時刻は自分で決めて帰ります。
右写真(スマートフォンの場合は下写真) 体育館ではボールやフラフープ、
跳び箱などの運動用具を使って遊ぶことができます。
 
左写真 囲碁錬成講座
放課後子ども教室申込書とは別の参加申込書を提出した子どもだけが参加できます。
これから毎週連続してお師匠さんに教わります。
右写真 読み聞かせ 本を読んだり、飾りを作ったりしました。
 
絵手紙教室も絵手紙教室への参加申込者だけが参加できます。
希望者が多かったため、今回は2教室に分かれて実施しました。
月に1回、全3回計画しています。この日も素敵な作品をつくりました。


5年ふたば 自動車工場リモート社会科見学

1月11日、5年生と5年ふたば学級がトヨタ自動車九州株式会社の工場見学をしました。
宮田工場とインターネットで結んで双方向で交流しながら授業を進めました。
トヨタ自動車さんから資料も送っていただき、それを見ながら見学を進めます。
 
ふたばの子どもたちは、タブレットPCの教育支援ソフトを使って学習をまとめていました。

令和4年 学校再開

1月11日、後期の授業を再開しました。
あいにくの雨天となりましたが、みんな元気に登校してきました。
検温・手洗い等の新型コロナウイルス感染症対策は従来通り継続していきます。
 
新年の黒板アート

2週間養生した効果 芝生管理作業 令和4年1月8日

1月8日の校庭開放に合わせて養生シートを移動し、2週間の全面養生を終えました。
2週間の効果は絶大で、シートをかぶせてあったところとの境がくっきりと見えて分かります。
養生した場所の深緑色がとてもきれいです。
鶴牧サッカークラブの方々がシートを片付け・移動してくださいました。
ありがとうございます。


  




学校だより「たいさんぼく」令和4年1月号

学校だより「たいさんぼく」の最新号を発刊しました。
巻頭言は「生涯にわたる健康について~がん教育を通して~」です。
他に、多摩市公立小・中学校連合図画工作・美術展、委員会活動・クラブ活動の紹介と
読書旬間の報告を掲載しています。
また、4ページには最新の行事予定を掲載しています。
行事予定については、今後、多摩市にまん延防止等重点措置や非常事態宣言が出された場合は
大幅に変更することがありますことをご承知おきください。
カラー版の学校だよりは左のメニュー、(スマートフォンの場合は「最近の学校の様子から」の下)
または、下のリンクからご覧ください。
学校だより[PDF:634KB]

動物の足跡

夜には雪がやんだために夜行性の動物が雪の上を歩いた足跡が残っていました。
2か所に足跡がありました。
 
なんつる農園の足跡。足跡が丸く指が4本見えます。
左の前足と後ろ足、右の前足と後ろ足が近いのでタヌキの足跡のようです。
 
もう一つは校庭にありました。校舎側から東門に出て行っています。
指が5本なのでハクビシンの足跡のようです。
夜の学校には動物たちが出没します。

積雪3cm

1月6日の昼前から夜にかけて雪が降りました。
東京都23区には大雪警報が出ました。
1月7日の朝には3㎝程度積もっていました。
東京は今年一番の寒さと報道していましたが、屋上の温度計では氷点下3度程度で
1月1日朝の氷点下5度よりは高い気温でした。
 

  

ニホンミツバチの越冬 【追記】巣板

【1月6日追記】
動画を撮った画像から巣板の様子が分かる画像を添付します。
底の出入口から天井を見た様子です。
矢印のように巣が板状になって天井から下へ垂れています。
巣板とは六角形が敷き詰められたハニカム(ミツバチの節)構造の巣が連なって板状になったものです。
この巣で幼虫を育て、使い終わった巣に蜂蜜を貯めます。
ですから、上から蜂蜜が貯まっていきます。
初めは1枚の巣板ですが、所帯が大きくなると下に巣を増やすだけでなく巣板自体を増やしていきます。
今、5枚の巣板があります。

ビオトープのニホンミツバチが初めての越冬に挑戦しています。
ミツバチは成虫のまま冬を越します。
女王バチは数年生きます。働きバチの寿命は1ヶ月程度のようです。
巣に貯めた蜂蜜は冬を乗り切る栄養源です。
 
寒さに備え学校用務職員が12月の始めに巣箱に防寒着を着せました。
下の赤丸部分が出入口で、温かい日には外へ出ますが、
写真のように巣箱の中で固まって羽を震わせて温度を上げながら寒さに耐えています。
関連記事
令和3年(2021年)3月14日 ニホンミツバチを呼ぶ
令和3年(2021年)4月20日 ニホンミツバチが巣箱を見付けた
令和3年(2021年)7月16日 ニホンミツバチのその後
令和3年(2021年)8月20日 ニホンミツバチが元気です
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。

モズのメス

秋の風物詩で有名なはモズの高鳴きですが、秋以外は高鳴きはしません。
今は鳴かないので分かりにくいのですが、一羽でいてスズメより大きく、少しずんぐりむっくりとしいて
目に黒いバンドがあればモズです。
1年中いる留鳥です。モズは肉食の鳥で虫を枝に刺して貯めておく貯食「モズのはやにえ」は有名です。
オスは目のバンドが黒々としていて、もっと目立ちます。

関連記事
令和2年(2020年)3月20日 モズのはやにえ
令和2年(2020年)6月20日 モズ
令和3年(2021年)12月5日 モズ その2
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。

ジョウビタキ その2

オレンジが美しいジョウビタキの写真を撮ることができました。
令和元年、2年には10月27日、令和3年には10月25日には学校へ来ています。
山野の鳥は小さくてよく動ので写真を撮ることが難しく、なかなか紹介できません。
 
ジョウビタキは冬鳥です。秋に中国東北部やシベリアの方からやってきます。
写真はオスです。メスは地味ですがやはり腹や腰が薄いオレンジ色です。(関連記事参照)
ヒッヒッヒッと短く高く強い声で鳴くので、声を聞いたら見回してください。
地べたや低い枝、杭(くい)や柵の上にいて、長いしっぽを上下に細かく振るわせています。
おなかの鮮やかなオレンジ色と顔が黒いこと、腰の白い点が目立つところがが特徴です。
 
大きさ スズメ(大きさの指標)より少し大きい
色 腹が鮮やかなオレンジ色(オス)、背中とのどは黒。腰に白い大きな斑点。
鳴き声 ヒッヒッヒッと短く高く強い声で鳴く
その他  単独行動をする。低い場所や地面にいる。止まっているとき尾羽を上下に動かす。

関連記事
令和2年(2020年)1月21日 ジョウビタキ
令和2年(2020年)10月30日 ジョウビタキが来ています
令和2年(2021年)11月16日 ジョウビタキのメス
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。

カウンターが70万回を越えました

日頃より学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
1月4日にホームページのカウンターが70万回を越えました。
今後もご覧いただきますようお願い申し上げます。

令和元年9月29日に10万回を越えてから、令和2年5月6日に20万回、令和2年9月7日に30万回、
令和3年3月4日に40万回、令和3年7月11日に50万回、令和3年11月17日に60万回を越えました。
11月10日に新しいホームページに移行しました。
60万回からの10万回が今までよりも短い期間になっているのはカウンターの計測の方法が変わったためです。
これまでは一度サイト内に入るとサイトから出るまでは同じカウンターですんでいたのですが
新しいカウンターでは、サイト内のページを変えるだけでカウントされてしまいます。
これではどれだけの方が見ていただいているのかが、これまで以上に分からなくなってしまいます。
しかし、業者に元の方式に変えてもらえるように頼みましたが変更はかないませんでした。
これまでのデータからは、これまでより約2.3倍の値が出ています。
新着情報5件の閲覧ですまない場合があるので、1回当たり2.3ページの閲覧になっているのだと思われます。

山座同定 丹沢

見える山の名前を特定することを山座同定(さんざどうてい)というそうです。
屋上から見える丹沢の山々を写真に撮って調べてみました。
丹沢山系の大山から大室山(おおむろやま/おおむろざん)までの写真を
無料アプリケーションソフトを使って山の名前を表示させてみました。

▲大山(雨降山/あふりやま/1252m) 霊山。丹沢大山国定公園の中心地の1つ。
2016年に文化庁の日本遺産に認定。
相模湾からの水蒸気が登り、雨雲がかかりやすいため雨がよく降るという。
▲三の塔1205m
▲行者ケ岳1209m 三の塔~行者ケ岳~塔の岳(1491m)へ続く表尾根が見えている。
行者ケ岳から丹沢三峰(たんざわみつみね)の中峰(円山木の頭/えんざんぎのあたま/1360m)までは
アプリではピークの表示がないので丹沢山地の中心部の塔の岳、丹沢山(1567m)、
丹沢山系の最高峰蛭が岳(ひるがたけ/1673m)がどれなのか、見えているのか不明。
▲丹沢三峰(たんざわみつみね) 南(写真の左)から太礼ノ頭(たれいのあたま/西峰)、円山木の頭(中峰)、
本間ノ頭(東峰)と連なる丹沢三峰の中峰がアプリには表示されていた。
中峰から富士山の間には西丹沢の檜洞丸(ひのきぼらまる/1601m)の表示が出ていたが、
写真ではピークが分からない上に、塔の岳、丹沢山、蛭ケ岳の奥にあるため写真には書かなかった。
▲富士山(3776m) 丹沢山系でなく独立峰。
多摩ニュータウンからは手前に丹沢があるために頂上しか見えない。
▲黍殻山(きびがらやま/1273m) 丹沢三峰の1本西側(写真の奥側)の北へ連なる尾根(丹沢主脈)にある山。
▲大室山(おおむろやま・おおむろざん/1587m) 丹沢主脈の西側に北へ連なる尾根(丹沢主稜)の北端の山。

丹沢山地は秩父山地と合わせて関東山地と呼ばれています。
丹沢は約1500万年前フィリピン海プレートに乗った南の火山島でした。
フィリピン海プレートに乗って北上を続けて約600万年前に本州にくっつきました。
その後、約100万年前にフィリピン海プレートに乗って北上してきた伊豆半島が本州にくっつき、
丹沢山地は北に押されて盛り上がったそうです。
ですから、丹沢山地からは暖かい海に生息するサンゴの化石も出ます。
地球の力は恐るべし。

ヤマメが泳ぐようになってきました

おなかの卵のうも少し小さくなり、底の方を泳ぐようになりました。
まだ水槽の上の方までは上がってくることができません。

関連記事
令和2年(2020年)12月1日 ヤマメの卵
令和2年(2020年)12月1日 ヤマメが孵化(ふか)しました
令和3年(2021年)12月10日 今年もヤマメの卵が来ました
令和3年(2021年)12月22日 やっとヤマメの卵が孵化(ふか)しました
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。

プール結氷

寒波で北陸・東北は大雪になっています。
12月31日の午後にはこの周辺でも雪が散らつきました。
毎朝、氷点下5℃の寒い日が続いています。
ビオトープに続きプールも結氷しています。
 
ずっとプールとビオトープに居座っているカルガモとマルガモ(マガモとカルガモの雑種)が
逃げ道にするために氷を割ってしまっています。

散水に虹

冬休みの間は芝生管理団体(Gネット)の方が芝生の散水をしてくださっています。
空気の乾燥が続いているので数日に1回は水やりが必要です。
令和4年の初散水をしました。
太陽を背にすると虹を見ることができます。真っ青な空に虹が映えてきれいです。
 
養生は順調です。養生シートの下は緑色が濃くなっていました。

学校閉庁日のご案内

12月29日(水)~1月6日(木)は学校閉庁日です。職員は学校におりません。
事件・事故、新型コロナウイルスへの感染など、緊急時の連絡は下にご連絡ください。

12月29日(水)~1月3日(水) 多摩市役所 338-6855
1月4日(火)~6日(木) 多摩市教育委員会 338-6913

1月7日(金)は通常通り、8時00分~16時30分に勤務しております。
1月8日(土)~10日(月)は、週休日、祝日のため勤務しておりません。

今年もご協力いただきありがとうございました

12月31日。令和3年も本日で終わりになります。
保護者・地域のみなさまには、新型コロナウイルスへの対応をはじめ
本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。
おかげをもちまして、学校内でクラスターを出すことなく
制限がある中でしたが、学びを止めることなく教育活動を推進していくことができました。
感謝申し上げます。
令和4年も、これまで同様にご支援いただきますようお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください。

赤い実がきれいな正月飾りにもなる常緑低木のマンリョウ(万両)。
駐車場側のなんつる農園のフェンス際にありました。

健康観察カード1月

新型コロナウイルスオミクロン株の感染力の強さが心配です。
1人の児童が発症して濃厚接触者になると、みんな14日間の待機が必要となります。
学級内で複数発症したり濃厚接触者が出たりすると学級・学年・学校閉鎖につながります。
今後もマスク着用し、人が多い場所は避け、30秒水で流す手洗いを励行して、
家族内感染や学校でのクラスターの防止にご協力ください。
寒くなって、換気不足と乾燥のためにウイルスにとっては感染しやすい状況になっています。
必ず各ご家庭でゲームやSNSの家庭ルールを確認して、
規則正しい生活を続け、体調を整えてください。
1月分の健康観察カードはすでに配布しています。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード1月[PDF:104KB]

【追記12/28】絵手紙の先生方からの年賀状

【追記12/28】
今年はふたば学級・わかばにも大きな年賀状をいただいているのを知りました。
写真に撮ったので、みなさまにも見ていただきたいと思います。
写真右(スマートフォンは下)がふたば・わかば宛です。

12月15日、来年1月から再開する絵手紙教室の準備にいらした絵手紙教室の先生から
大きな来年の絵手紙の年賀状をいただきました。
今年の授業も残り少なくなったので、見どもたちにに見てもらうために掲示しました。
もうすぐお正月です。
 
1月から始める絵手紙教室にはたくさんの応募がありました。
絵手紙教室の先生が抽選ではなく全員受け入れたいと言ってくださったので
2教室を使って行う予定です。
申し込んだ人は、一生懸命に描いてください。

関連記事
令和2年(2020年)1月9日 絵手紙教室の先生方から
令和2年(2020年)1月15日 放課後子ども教室 絵手紙教室
令和2年(2020年)2月26日 6年 絵手紙教室
令和2年(2020年)8月24日 絵手紙の先生からの手紙
令和3年(2021年)1月9日 絵手紙教室の先生から新年のあいさつ
令和3年(2021年)3月16日 令和2年度 6年、6年ふたば 絵手紙教室
令和3年(2021年)3月21日 絵手紙教室の先生から卒業のお祝い
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。

冬のメタセコイア

昨年は年末までに落葉しきらなかったメタセコイアでしたが、
今年は年末までにほぼ落葉しきりました。
落葉すると樹形がよく分かります。
メタセコイアの細い三角錐(すい)の樹形はとてもきれいです。

関連記事
平成31年(2019年)4月27日 メタセコイアが芽吹きました
令和元年(2019年)5月16日 メタセコイアの新緑
令和元年(2019年)11月25日 メタセコイアの黄葉
令和元年(2019年)12月2日 オレンジ色に映えるメタセコイア
令和元年(2019年)12月19日 メタセコイアの落葉
令和元年(2019年)12月27日 メタセコイアが落葉しました
令和2年(2020年)4月9日 メタセコイアが芽吹きました
令和2年(2020年)5月6日 メタセコイアの新緑 令和2年
令和2年(2020年)10月4日 メタセコイアの葉が黄色くなり始めています
令和2年(2020年)12月1日 メタセコイアの紅葉
令和2年(2020年)12月16日 メタセコイアとイチョウの葉が残っています
令和3年(2021年)11月24日 メタセコイアの紅葉が見頃です
令和3年(2021年)12月5日 メタセコイアが散り始めました
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。

芝生管理作業 令和3年12月26日

12月26日、校庭開放が終わったので、鶴牧サッカークラブのみなさんが、
養生シートをお正月の配置で敷いてくださいました。
普段は校庭が使えるように3分の1ずつ養生シートをかぶせていますが
次の校庭開放が始まるまでは、できるだけ多くのシートを敷いて養生します。
 

鶴っ子祭りのお店のポスター

1月15日に行う鶴っ子祭りのポスターを掲示しました。
今年も新型コロナウイルス感染症対策で、お店を出すのは5・6年生とふたば学級だけです。
お店を出す学級がポスターをつくります。
西昇降口と中央昇降口にポスターを掲示しました。
 

ふたば 三田(みた)さんを囲む会

12月24日、今年最後の授業日です。
ふたば学級では練習してきたことを披露し、みんなで鑑賞し合う発表会をしました。
司会は5年生が担当します。
 
2年生は手品を披露しました。
 

 
 
 
次は、3・4年生のゲームです。(写真左、スマートフォンは上)
続いて、1年生の合奏です。みんな上手に演奏しました。
 
最後は5年生の合奏です。

第2部はあの方が登場します。
 
プレゼントは買い物実習で友達が喜びそうなものを選んで買ったものです。
三田さんが一人一人に手渡します。
みんな良い子に手を挙げたのでプレゼントをもらうことができました。
 
友達が選んでくれたプレゼントを見て、大喜びでした。
 
プレゼンターの記念写真。

ふたば 落語教室

ふたば学級は、今年の学芸会で落語のはなしを題材にした演劇に取り組みました。
そこで、12月23日、落語のワークショップと本物の落語を見てもらう落語教室を実施しました。
講師は三笑亭可龍師匠です。

日本の伝統文化である落語の話芸の特徴の1つは一人で複数の登場人物を演じ分けることです。
そのために声の高低、強弱や長短、言葉遣い、目線等で演じ分けます。
その違いについて、はなしを交えて実際に見せながら教えていただきました。
使う物は扇子と手ぬぐいだけです。これらを様々にものに見立ててはなしを進めます。
子どもたちにはこれらを実際に使って演じてもらいました。
 


扇子を刀に見立てて、刀が長いことを視線で演じます。(左上写真、スマートフォンは一番上)
「ウルトラマンは何を飲んでいるの」「ジョアっ」という小話を演じます。(写真右上、中)
扇子を刀に見立てて刀を抜きます。(写真下、下)
 
最後は、扇子をだんごに見立てて蜜をなめるシーンがある「初天神」をはなしていただきました。
子どもたちは、話の内容をつかんで、たくさん笑っていました。
色紙もいただきました。ありがとうございました。

芝生点検 令和3年12月

12月の芝生定期点検を12月23日に実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
養生シートの効果が出ていて問題はないとのことでした。
専門家からは
・乾燥しているので定期的に水やりをする。(2、3日に一度)
・養生シートのローテーションは現状のように様子を見ながらローテーションする。
・春、暖かくなってきたら中央の冬芝が枯れてしまった靴跡の部分に種をまく。
今週で校庭の使用が終わります。
お正月の間はすべての養生シートを出して、できるだけシートで覆います。

 

やっとヤマメの卵が孵化(ふか)しました

12月22日、昨年より20日遅れてヤマメが孵化しました。
サケもそうですが、孵化すると水槽が泡立ちます。
殻を破って孵化するときに、殻を溶かす酵素が出て、そのために水が泡立つようです。(写真黄丸)
おなかの栄養(卵のう)が重すぎて横になってしまっています。
しばらくは底でじっとしながら、この栄養を使って成長します。
 
関連記事
令和2年(2020年)12月1日 ヤマメの卵
令和2年(2020年)12月1日 ヤマメが孵化(ふか)しました
令和3年(2021年)12月10日 今年もヤマメの卵が来ました

新合唱団練習開始

南鶴牧小学校合唱団Musical notesは3年生を迎えて新編成となりました。
3年生26名が入団し、全員で90名となりました。
12月22日、初めての練習です。月・火・水・金曜日の朝、7時40分~8時10分に練習しています。
 
2月23日(祝)の合唱祭と3月13日(日)のさくらコンサートに向けてがんばります。

関連記事
平成28年(2016年)8月16日 合唱団 がんばりました
令和元年(2019年)5月14日 合唱団 ふれあいコンサート
令和元年(2019年)6月11日 合唱団朝練習
令和元年(2019年)7月29日 合唱団 野外コンサート
令和元年(2019年)7月31日 NHK合唱コンクール予選会出場
令和元年(2019年)10月28日 第17回ハロウィンin多摩センター出演
令和元年(2019年)12月2日 合唱団 島田療育センターコンサート
令和2年(2020年)2月17日 第56回合唱祭
令和2年(2020年)9月5日 合唱団休日練習 
令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
令和2年(2020年)10月23日 合唱団動画職員視聴
令和2年(2020年)12月9日 合唱団ミニコンサート
令和2年(2020年)12月16日 合唱団体験入団
令和2年(2020年)12月27日 3年 合唱団ミニコンサートのお礼
令和3年(2021年)2月22日 合唱団 令和3年の団長度の団長の選出
令和3年(2021年)3月14日 合唱団 さくらコンサート
令和3年(2021年)3月21日 合唱団 発表曲の録画
令和3年(2021年)3月22日 合唱団 今年度最後の活動
令和3年(2021年)4月9日 合唱団練習開始
令和3年(2021年)7月25日 多摩ニュータウン野外コンサート→8月2日へ移動
令和3年(2021年)7月27日 夏季休業中の合唱団練習
令和3年(2021年)8月6日 Nコン通し練習
令和3年(2021年)10月5日 Nコン優良賞
令和3年(2021年)10月5日 合唱団休日練習始め
令和3年(2021年)12月15日 令和3年 合唱団ミニコンサート
令和3年(2021年)12月18日 令和3年 合唱団体験入団
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。

ユズ その2

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
今までの職員が教材に活用できるように植えてきたのだと思います。
駐車場側のなんつる農園にあるユズに今年は実が3つ付きました。
以前はたくさん実が付いたのですが、校舎改修の工事事務所や駐車場となっていた時期があって
木が衰退したようです。
昨年は実は1つだったと思います。また、樹勢が戻って元気になってほしいと思います。
 


今日は冬至です。ユズ湯に入って体をいやしてください。

関連記事
令和元年(2019年)11月14日 ユズ 
令和元年(2019年)12月24日 ユズが食べ頃です