最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

6月29日 航空写真撮影準備

本日、開校40周年記念航空写真撮影を行います。

 

校庭に児童が並ぶためのラインが引いてありました。

よく見ると、見慣れたキャラクターのような気もします。

完成後の写真をお待ちください。

 

撮影時は暑くなりますので、水筒の携帯や短時間で実施などで、対応していきます。

6月28日 6年生環境学習「光害ーひかりがい」

6年生は昨年度の総合的な学習の時間で、「マイタウンプロジェクト」を企画し、地域に対して様々な提案をしながら地域の団体や居住する人々との交流も深めていきました。

今年度は「エコタウンプロジェクト 未来の街づくり」を企画し、学習を開始しています。

今後、エコ活動や環境問題等の身近な課題に対して自らアクションを起こしていくために、環境について研究している外部講師から授業を受け、見識を深めていきます。

 

本日は、アルピニストとしてもご活躍されている環境研究家の村山孝一先生をお迎えして、

環境学習「光害ーひかりがい」の授業を行いました。

 

村山先生からは何本かの動画や画像を交えて授業を進めていただきました。

私たちの住んでいる町は、夜もとても明るくなっています。

人工衛星から撮影された地球の画像を見ると、人口の多い国や都市はひと際光を放っています。

 

新宿の高層ビルから撮影された画像が紹介されました。

人の生活に光は必要です。夜間の活動もしやすくなり、防犯の役目もします。

ただし、不要な光はないだろうか。

これが6年生への最初の投げかけでした。

 

 

続いて、高尾山周辺の画像と、午前1時ごろの京王高尾山口駅周辺の画像も紹介されました。

 

高尾山口駅は終電の終わった後も明るい光を放ち続けます。

本来ならば夜は真っ暗になるべき場所が人工の照明によって光を放ち続けることによって、どんな影響があるのか。

これが次の投げかけです。

ヒントとして光合成の例が引用されました。

植物は昼に光合成をしているが、夜間は呼吸のみで酸素は発生されません。

一日中光を浴びていると、光合成のリズムが壊れてしまいます。

植物の成長への影響により、酸素濃度だけではなく、周辺の生物の生態系等々、様々な影響が考えられるようです。

 

現代の地球環境の問題にも直接つながりそうな考えも出そうです。

6年生にとって、学習をスタートさせるにあたり、思考を巡らすとてもよい時間になりました。

 

ちなみに授業は、4台の冷風機をフル稼働させ、体育館で行いました。

6月28日 土壌改良剤散布

芝生の上には刈り草や冬枯れした葉、古い根などが堆積して層を成します。

この層のことを「サッチ」と呼びます。

堆積したサッチは土壌の通気性と水はけを悪化させるので、芝生の成長に必要な微生物の働きも弱らせてしまいます。

よって、定期的にサッチを取り除く(分解)必要があります。

 

今日は、業者に来ていただき土壌改良剤を散布しました。

画像から読み取れるように、堆積したサッチを分解し、微生物の働きも促進させます。

 

今日はお昼まで校庭の使用を中止して、作業が続きました。

 

来週は冬芝の根を重機で切り、夏芝の成長を促進する作業(バーチカルカット)が行われます。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

6月28日 読み聞かせ

今週も火曜日は読書活動の日です。

地域や保護者の方々による読み聞かせが行われる学級もあります。

 

ふたば学級では、地域の図書館で読み聞かせの活動を行っている、”おはなし しゅっぽっぽ” の方が来てくださいました。本を読む前に、手遊びを教えてくださいました。

 

保護者の皆さんによる読み聞かせも行われました。

 

皆さん、いつもありがとうございます。

6月27日(月) 児童朝会

先週末より、暑い日が続いています。今週も木曜日をピークにますます暑くなっていくとの予報が出されています。

今日の朝会では、校長先生より「梅雨」について、お話がありました。梅雨とは、梅雨前線が日本上空を約3か月かけて南から北へ移動していく際の、雨の多くなる時期をさしています。関東地方では例年6月中旬から7月中旬が梅雨の期間と言われていますが、今年は7月初旬には梅雨明けになることが、予想されているようです。

校長先生は、熱中症予防についてもお話しされました。

熱中症指数が厳重注意をさすときの休み時間や体育の時間は、休憩や水分補給をとること、暑さが苦手な場合は、無理をせず、教室で静かに過ごすことを伝えました。

学校ではこれまで同様、熱中症対策として、過ごし方やマスクの着脱を指導していきます。

また、今日は3年生と4年生の2人に、芝生管理作業参加の表彰を行いました。

 

 

芝生管理作業の開始時刻について

日頃から芝生管理作業へのご協力をいただき、ありがとうございます。

 

今週以降の高気温予想を考慮し、芝生管理作業の開始時刻を午前8時といたします。

期間は7月2日から9月3日迄です。

よろしくお願いいたします。

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

カエルがいるよ、と

カエルがいるよ、と1年生が教えに来ました。

場所は西門の脇にある側溝の中です。

堆積した枯葉の間をよ~く見ると、いました。

体長は1センチから2センチ程度で、まだオタマジャクシから変態したばかりだと思われます。

体の色から、ヒキガエルだと思います。アズマヒキガエルでしょうか。

だとすれば、以前に当ホームページで紹介したビオトープのオタマジャクシかもしれません。

最大限にズームをした画像なので、焦点が合っておらず見にくいかもしれません。

6月25日 おやじの会エアコン清掃

芝生管理作業の終了後に、おやじの会の皆さんと本校の職員有志で各教室のサーキュレーターやエアコンのフィルター清掃を行いました。

今日は4階教室の作業を行い、それ以外の教室は順次やってくださるそうです。

おやじの会の方々には、いつも学校を見えないところで支えていただいています。

いつもありがとうございます。

梅雨明け後の芝生管理作業について

日頃から芝生管理作業へのご協力をいただき、ありがとうございます。

本日も暑い中、ご参加いただき、ありがとうございました。

 

関東地方の梅雨明け宣言が来週にもされるかもしれない、との報道があります。

平年の梅雨明け宣言は7月20日ごろなので、平年よりも20日以上早い宣言になるかもしれません。

 

芝生管理作業の開始時間帯ですが、平年の梅雨明けに合わせて7月23日から午前8時を予定しています。

しかし、梅雨明けをしてしまうと本日のように夏日のもとで行うことになってしまいます。

 

そこで、梅雨明け宣言がされる、若しくは高温の予想が続きそうな場合は、7月23日を待たずに8時開始に変更させていただくかもしれません。

 

その際は、ご連絡をいたします。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

6月25日 芝生管理作業

朝から気温が上がり、真夏のような天気になりました。

今日のリーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は1年2組と1年3組です。

その他にもたくさんの方々が参加してくださいました。

 

初めに、小石や小枝を拾いながら雑草を抜きます。

オオバコが増えてきました。

 

今日の芝刈りは校舎に対して平行方向に刈り進みます。

 

たくさんの刈りクズが出ました。

 

暑い中で参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

次回は、リーダーが鶴牧SCの皆さん、担当学級は1年1組と6年1組です。

その他の皆さんの参加もお待ちしています。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

6月24日 しばちゅんたタイム5・6年交流

本校の芝生応援キャラクター”しばちゅん”には、”ちゅんた”というきょうだいがいます。

その名前を使って、異学年交流の時間を”しばちゅんたタイム”と名付けています。

今日の交流学年は5年生と6年生です。

この学年は、委員会活動やクラブ活動で接する機会が多い学年同士ですが、高学年の仲間入りをしたばかりの5年生ともっと仲良くなって、この学校を盛り上げていこうという趣旨で企画されました。

いつもは元気な5年生ですが、6年生と一緒にいるとどうしても遠慮してしまっていたようです。

 

今回の交流は中休みに委員会ごとに行いました。

委員会ごとに交流をもつのは初の試みです。

普段は委員会の仕事のことしか話しませんが、今日は自己紹介をしたり、ゲームをしたりと楽しく交流していました。

 

6月24日 2年生あいさつ運動

今週のあいさつ運動は2年生です。

学年を3つのグループに分けて、火・水・金曜日に行いました。

画像は金曜日のグループです。

2年生の元気な声で1日が始まります。

彼らの声と笑顔のおかげで、今日も1日頑張ろうという気持ちになれました。

 

あいさつ運動は7月まで続きます。

 

6月23日 3年生理科 植物の育ち方

3年生の植物の学習は、生活科の「動植物の飼育・栽培」の学習を踏まえて行います。

植物の成長過程や体のつくりに着目して、複数の種類の植物について比較し、差異点や共通点を基に問題を見出します。

 

3年生は、4種類の植物を育てています。

それぞれの成長過程における変化や体のつくりについて観察していました。

 

ダイズ

 

 

ヒマワリ

 

 

オクラ

 

 

ホウセンカ

 

 

夏を迎えると花が咲きます。

その後は、実をつけて種が落ちていきます。

花も実も形や大きさが異なり、中には私たちの食卓に並ぶものもあります。

3年生の子供たちが、どんな違いに気付いていくのかとても楽しみです。

また、繰り返される生命の営みに気付けることも期待しています。

6月23日 ふたば2年生活科 ミニトマト栽培

生活科では、「身近な人々、社会及び自然と関わる活動」に関する学習内容があります。

ふたば2年では、ミニトマトの栽培を通して、日々の成長や変化の実感や継続的な世話による生命を大切にする心などを育むことをねらっています。

大きくなってきたよ、と説明してくれています。

 

青い実が育ってきました。大きさは様々です。

 

植木鉢の縁に牛乳パックを立てて、養土のかさを上げる工夫もしていました。

 

赤い実がなり、食べるのが楽しみだそうです。

6月23日 2年生体育 走の運動遊び

低学年の体育では、走ったり跳んだりする運動の学習を「走・跳の運動遊び」と呼んでいます。

遊びとは、低学年という発達の段階を踏まえて、ねらいとする動きを遊びの要素を取り入れて行うものです。また、今後も運動に親しむ態度が身に着けられるように、成功体験が得やすい課題やルール、場や用具等の緩和された学習教材を指します。

 

今日は2年生が校庭で、走の運動遊びを行っていました。

ジグザグに走ったり、後ろ向きに走ったり、マーカーの間を細かいステップで走ったり、マーカーを障害物に見立てて走り越えたりと、いろいろな動きで走っていました。

 

リズミカルに走るためにどうすればよいか、動きながら実感している子がいました。

「膝を上げてみよう」「腕を振ってみよう」「足を前に出して」「おおまたで」など、自発的に言語活動を行う子が出てきました。

子供同士で声があがるようになると、自然と皆の動きも変容していきました。

6月23日 音楽集会みどりのふるさと

音楽委員会の子供たちが準備をしてきた集会を行いました。

始業式や運動会などの行事以外に全校の児童が校庭へ集まり、集会を行うのは今年度初めてです。昨年度も行っていないので、2年ぶり、もしかしたらそれ以上かもしれません。

 

子供たちは8:20に校庭へ集合し、音楽委員の進行で集会が始まりました。

 

開校30周年を記念して作られた愛唱歌「みどりのふるさと」に関するクイズが出題されました。

この歌は、先日の40周年記念集会でも歌っているので、子供たちにとっては馴染みが深い歌です。

 

クイズに続いて、「みどりのふるさと」を全校で歌いました。

「みどりのふるさと」を象徴する本校の芝生校庭で、歌えたことに意義深いものを感じます。

10年後も、それ以降も緑豊かな南鶴牧小学校でありたいと思いました。

 

 

6月21日 芝生の日

今月も芝生の日がやってきました。

梅雨時ですが、雨が降らなくてよかったです。

 

休み時間開始のチャイムに合わせて、芝生応援キャラクターしばちゅんから放送が入ります。

「きょうはしばふのひだちゅん、みんなであそぶちゅん」

勢いよく校庭へ飛び出してきた子供たちは、靴を脱いで遊び始めました。

 

 

この日に合わせて、クラス遊びを企画していた学級がたくさんありました。

 

6月21日 特別支援教室わかば かがやき「パネルアクション」

今週から、わかばの授業参観を行っています。

ご家庭の方々に授業を見ていただき、子供たちは少し緊張気味です。

今日は、中学年の子供たちがパネルアクションに取り組んでいました。

2人1組、若しくは3人1組になりジェスチャークイズの出題者になり、解答する友達の前でジェスチャーをします。

出題者の1人が共に出題をしてくれる友達に「一緒に出題する」ことをお願いする行為が課題になります。

 

特別支援教育の自立活動の内容には、状況に応じたコミュニケーションに関することがあります。

主に相手の立場や気持ち、状況などに応じて、適切な言葉の使い方ができるようになることを目指します。また、分からないときに聞き返すなども大切になるようです。

 

先生たちが行うお手本を参考にして、自分たちも取り組みました。

6月20日(月) 児童朝会

今日の児童朝会では、校長先生より地域の方からお褒めいただいたことを、全校児童に伝えられました。

先週、学校運営協議会に参加いただいた地域の方が校舎に入ると、

元気よく「こんにちは!」とたくさんの児童から言われたそうです。

南鶴牧小学校では、元気で気持ちの良いあいさつを大切にしています。

あいさつの大切さは、協議会の中でも話題になりました。警察の方の話では、住民が互いを知っていてあいさつや会釈を交わすだけで防犯率が格段に上がるそうです。

また、今日は芝生管理作業の表彰も行いました。

全部で5人、芝生の匠としばちゅんからの感謝状を渡しました。

6月16日 3年生算数長さの単位km

3年生は算数でキロメートル(km)を長さの単位として学習しています。

2年生までは、任意単位(筆箱の長さや机の1辺の長さなど)を基にして比べることで、長さや広さについて学習してきました。

3年生では、測定する対象に対して長さや広さを見た目での見当をつけてから、計器を適切に選ぶ態度とともに、単位であらわすことを学習します。

 

今日は校外に出て、ウォーキングメジャーという計器を使い、実際の1kmを測定しました。

日常生活で頻繁に利用している多摩センター駅へ通じる歩行者道路を使うことで、予想も立てやすくしました。

6月18日 学校公開セーフティ教室

本日は今年度2回目の学校公開を実施し、2・3・4校時にセーフティ教室を行いました。

 

2校時は1・2・3年生に向けた授業です。

多摩中央警察でスクールサポーターを務めている増田さんを講師にお迎えしました。

子どもをねらった連れ去り等を題材にして、身の回りの危険な場所や実際の場合の対処方法などについて教えていただきました。

 

3校時は4・5・6年生に向けた授業です。

多摩市教育センターでスクールソーシャルワーカーを務めている岸本先生を講師にお迎えしました。

ネットやスマホの使い方をはじめ、SNSやオンラインゲームに潜む危険や犯罪に巻き込まれないための授業をしていただきました。

 

4校時は岸本先生に残っていただき、保護者向きのセーフティ教室を行いました。

約80名の方が参加しました。

「ゲーム、スマホ、タブレット ~子どもは何をしているか~」というタイトルで講演をしていただきました。

実際に起こった事例を題材にして、子どもたちがオンライン上で巻き込まれる危険を大人が認識して取り除くことの重要さを話していただきました。また、スマホやタブレット等のデバイスは保護者が管理したうえで子どもに使わせることについても話していただきました。

6月17日 ふたば学級 ヤゴが羽化した

ふたば学級では、バケツや”ひょうたん池”を使って田んぼを作り、稲を育てています。

すると、ふたば田にはいろいろな生き物が棲みつきました。

今日は、ヤゴがトンボへ羽化する瞬間に立ち会えました。

 

ふたば田では、その他にもメダカが泳いでいます。

そのおかげで、ボウフラの発生が防げます。

6月17日 5年生芝生管理作業体験

本日の1校時から5年生が芝生管理作業体験をしました。

授業の初めに、グリーンネットワーク委員会の吉瀬委員長の説明を聞きます。

吉瀬さんは14年前から本校の芝生管理をしてくださっている方です。

本校の芝生の歴史や芝刈り機の仕組みについてお話をいただきました。

 

規則正しく並んで芝刈りをしました。

足元を見ていると芝刈り機がまっすぐに進まず曲がってしまいます。

目的地点に視線を送りながら刈り進みます。

前を刈り進む人の刈り跡から外れずにできるでしょうか。

 

芝刈り以外にも、芝生を整備する器具の体験をしました。

これは、芝生に小さな穴を開ける器具です。

 

これは、円筒状に芝生を繰り抜き、他のほかの場所に移植する器具です。

 

最後にブラシを使って手入れも体験しました。

 

保護者の方々もお手伝いをいただきました。ありがとうございました。

 

次の芝生管理作業は6月25日(土)の9:00から行います。

リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は1年2組と1年3組です。

その他の皆さんの参加もお待ちしています。

6月14日(火) 4年生 多摩清掃工場見学

4年生は学校にほど近い、多摩清掃工場を見学しました。

まずは、ホールで多摩清掃工場について説明を受けました。その中で、工場の煙突の高さクイズがありました。

①50m ②634m ③100m

正解は③100m ちなみに②は東京スカイツリーの高さですね。

さて、これは説明を受けているホールの天井です。実はここにも秘密が・・・。

なんと、この天井の円は煙突の太さと同じ。内側の3つの円が煙を出す管で外側の円はその3つの管を守るためにあるそうです。その直径なんと8m。

ここから、グループごとに工場内を見学しました。

子どもたちが一番興奮したのは、

この、クレーン。ごみを燃えやすくするためにかき回したり、ごみを焼却炉に入れたりするのだそうです。

一通り見学を終え、案内されたところで、鉄の板の上に載せられました。

実はこれ、重量計でみんなで載るとこのように、

重さがわかります。清掃工場にごみを運び入れる車の重さを入るとき、出るときに量ることで、ごみの重さがわかりごみ処理の料金が決まるそうです。

身近な生活を支える、身近な地域の清掃工場の見学でした。

6月13日(月) 6年生 都立埋蔵文化センター見学

多摩センター駅近くの東京都立埋蔵文化センターを見学しました。多摩ニュータウン地域は旧石器・縄文・弥生時代にかけた集落遺跡がたくさんあり、その数は900を超えるそうです。それらの遺跡調査により出土した貴重な資料を収蔵しているのがこの施設です。実は東京都全域から、社会科見学に訪れるほど有名な場所です。

早速、ホールにて簡単な説明を受けました。

各クラスごとに展示・体験・庭園コーナーに分かれ見学スタート。

展示コーナーでは、石器、土器、鉄器と時代ごとに進化する道具を順番に見学できます。

日本の歴史を長さで表した年表について説明も受けました。20年を3cmとするとその長さは約19m。

そのうちの16mは旧石器・縄文・弥生時代になります。

体験コーナーでは、火起こし、土器破片の復元作業、土器の文様付けなどの体験ができ、どの子も夢中で挑戦しました。

庭園コーナーでは、復元された住居を体験しました。

実はこの庭園、本物の遺跡。多摩No,57遺跡というのが正式な名称だそうです。

歴史の学習はこれから始まります。今回の見学を学びに生かしていきます。

6月16日 児童集会3ヒントクイズ

朝の集会は、集会委員の放送による呼びかけで始まりました。

集会委員の子供たちが各教室に出張し、タブレット端末でクイズを出します。

今日は早い時間に登校し、しっかりと役割を果たしてくれていました。

児童会活動は、異年齢の児童同士で協力し、学校生活の充実と向上のために課題を設定し、解決のために話し合ったり、合意形成を図ったり、意思決定をしたりする力を育みます。

集会委員会も委員会活動の時間を通して、全校児童を楽しませる内容の活動を皆で話し合い、準備してきました。

全校で集まらずにできることという条件も考慮してくれています。

 

集会の終わりに、集会委員から「今日の集会は楽しかったですか」という呼びかけがありました。

多くの子供たちが返事をしたり手を挙げたりしています。楽しい時間をありがとう、との反応に見えました。

6月15日 1年図画工作「いろみずをつくろう」

1年生が初めて水彩絵の具を使いました。

画用紙の上で色塗りをする活動ではありませんでした。

この材料でどんなことができるだろう、という子どもの気持ちを活動に反映させていました。

 

ただし、準備や片付けも簡単ではありません。それも大事な学習でした。

 

準備では黒板の図のように水を入れられたでしょうか。

 

12色の絵の具セットには無い色を作っている子がたくさんいました。

桃色や紫、水色を作っている子がいました。

 

緑色に濃淡を加えている子もいました。

 

片付け時には、4時間目を終えた6年生も駆けつけてくれて、お手伝いをしてくれました。

ありがとう!

6月14日 令和4年度学校運営協議会

本日の10時より、今年度第1回目の学校運営協議会を行いました。同時に、地域学校協働本部の定例会も行いました。

校長、副校長をはじめ本校の職員と、地域で学校を支援してくださっている方々や団体の代表者の皆さんが一堂に会しました。

校長から今年度の学校運営についての話があり、質疑も行いました。

本校では授業への協力だけではなく、モーニングプラスや放課後子ども教室等を地域の方々が運営してくださっています。

また、医療関係者や警察関係者、健全育成団体の代表者、本校保護者の代表者からも発言があり、今年度の子供たちの活動を支えていくことを確認し合いました。

6月14日 読み聞かせ

火曜日は全校読書の日です。

いくつかのクラスでは保護者による読み聞かせが行われました。

テレビや動画が日々進化している時代でも、読み聞かせという文化は衰退しません。むしろ、その重要性を説く声は年々強くなっていると思います。

読み聞かせにはどんな効果があるのか、これを議論しても答えは見つからない、というよりも多種多様な価値が混在しているため、単一な効果にたどり着くことはないと思います。

読み聞かせをすると、教育的若しくは学力向上にどんな効果があるのか。

それも諸説ありすぎて、はっきりとした回答はなかなかできませんし、実はそこまで追求するためにこの活動を推進しているわけではありません。

どちらかというと、読み手と聞き手のコミュニケーションや本との出会いなど、割と不確かな要素を重視していると言ってもよいかもしれません。

あとは、人それぞれに感じ方は多様だと思います。

 

ただ、お話を読んで聞かせてもらうことを嫌う子はほとんどいません。

大人でも、興味関心のある話を(自分のために)語ってもらえるのはうれしいと思います。そういった意味では子供と同じ(気持ち)かもしれません。

読み聞かせを専門的に推進している方に言わせると、読み聞かせをしてもらう年齢に上限は無いそうです。

「読み聞かせは〇歳まで」「〇歳からは一人で読書するべき」ということは無いのだそうです。

 

朝のスタートを保護者の皆様の読み聞かせでスタートできることに感謝しています。

子供たちは、とても楽しみにしている活動です。今後もよろしくお願いいたします。

6月11日 南鶴牧小合唱団オーディション

本校の合唱団がNHK全国学校音楽コンクール、通称”Nコン”への参加を目指していることは以前お伝えしました。

Nコンの舞台で歌えるのは約30名だそうです。

合唱団では、今年も出場を希望する子供たちが参加してオーディションを行っていました。

 

普段の練習の成果が発揮できることを願っています。

 

 今回の結果にかかわらず、全員のチャレンジに対して励ましを送り続けたいと思います。

校内にいつも美しい歌声が響いているのは、あなたたちのおかげです。

 

6月13日(月)児童朝会 離任式

今朝の児童朝会で、4月に行った離任式に新しい学校での校務によりご出席いただけなかった前副校長 福田 章人先生の離任式を行いました。

森校長先生より、福田先生が稲城市の小学校で校長先生としてご活躍されていることが紹介された後、5年生が福田先生へのお手紙を読みました。

福田先生からは、南鶴牧小でお仕事をした15年間のお話をいただきました。

まだ芝生の校庭が始まったころ、今の校庭からは考えられませんが、芝が根付くまで校庭は穴だらけだったそうです。長い時間をかけて厚く根付いた芝生を大切に思う福田先生のお気持ちが伝わってきました。

 

新しい学校でのお仕事があるため短い時間の離任式でしたが、お忙しい中、ご来校いただいた福田先生、本当にありがとうございました。これからの益々のご活躍をお祈り申し上げます。

 

6月11日 芝生管理作業・Gネット委員会

本日のリーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は3年3組と5年3組でした。

新しい芝刈り機が7台届きました。今日から稼働開始です。

新しい刃はとてもよく切れるので、手入れのときは気を付けましょう。

 

今日もたくさんの皆さんが参加してくださいました。

 

芝刈りは校舎に対して垂直方向に刈り進みます。

 

自走式芝刈り機の手入れも入念に行いました。

 

次回は、6月17日(金)に5年生が芝刈り体験を授業で行います。

 

10:30から今年度2回目のGネット委員会が開催されました。

主な話題は、9月に予定しているエコスポまつりの実施についてでした。

アジサイの花

梅雨を風物詩といえば、アジサイが挙げる人も多いと思います。

ほとんどの種が5月から7月に開花します。感想や暑さには強くないため、夏を越すことは難しいようです。

神奈川県の鎌倉市や箱根登山鉄道の線路わきには何万株ものアジサイが植生し、観賞用としても人気が高い花です。

 

南鶴牧小学校の敷地内にもアジサイの花が咲き始めました。

色のついていない小さな白いガクは、これから大きくなって色づいてくるようです。

6月11日 合唱団のひな壇作り②

おやじの会の皆さんが本校の合唱団のためにひな壇作りをしてくださっていることは先週お伝えしました。

本日は、2回目の作業を行いました。

先週組み立てたひな壇にニスを塗り、仕上げをします。

ニスを塗ると表面に樹脂の膜をつくるので、汚れやシミがつきにくくなります。傷や凹みの保護効果もあり、子供たちが載る天板等に最適です。耐久性もあり、木材に塗った場合、水分を吸収しないので割れや反りが発生しにくいです。

上段も下段もきれいに仕上がりました。

 

雨をよけるために、体育館の通路に並べてあります。

6月10日(金)開校記念集会

今日は南鶴牧小学校の41回目の開校記念日です。

運営委員会の児童が中心となって、南鶴牧小学校のお誕生日をお祝いする集会を開きました。

集会の始まりは、校長先生のお話です。

校長先生は今から40年前の初めての卒業生の皆さんの卒業アルバムを紹介してくれました。

 当時の6年生は、4月以降、順に転入してきて、 中には10か月程度しか登校していなかった人もいたそうです。それでも南鶴牧小学校の初めての卒業生であることを誇りに思っている気持ちが、文集にたくさん書かれていました。

校長先生のお話の次は、運営委員会を中心に作られた動画を各教室で鑑賞しました。

しばちゅん、芝レンジャーなど、南鶴牧小オリジナルのキャラクターたちが総出演。

40年の歴史にまつわるクイズをたくさん出してくれました。

最後に「みどりのふるさと」を合唱して、集会を終えました。

今日から創立50周年に向けた新しい10年がスタートします。

10年後の南鶴牧小はどのような学校になっているのでしょうか。

今からとても楽しみですね。

本の帯

図書室前に、新しい掲示物が登場しました。

本に巻かれている帯を題材にしたポスターです。

 

本の魅力を最大限アピールするためにカバーの上から巻く紙のことを「帯」といいます。

本の紹介やキャッチコピー、宣伝文句が記載されており、帯で読者の興味を引きつける役割があります。

全国の書店員や著名人の推薦文が入れられることが多く、帯の宣伝文句がきっかけでベストセラーになったりする場合もあるほどです。

国語の学習でも、「本の帯」をつくる内容が設けられていて、読書活動の推進にもよい影響があります。

 

 

ちなみに、帯は日本独自の文化で、海外の本には、基本的に帯は付いていないそうです。

6月8日 校内研究会

本校では、「伝え合う力」を育てる授業づくり、を主テーマに、今年度の研究を進めています。

今年度は上記のテーマを国語科の指導を通して研究していきます。

本日は、元東京都小学校国語教育研究会会長、現在は明星大学の客員教授を務めている、邑上 裕子 先生を講師にお迎えして、研究会を実施しました。

 

邑上先生からは、国語科の指導で大切にしていくことを様々な角度から講義していただきました。

講義の終了後は質疑が行われ、普段の授業づくりで疑問に思っていることなどについて考えを交し合い、邑上先生からも助言をいただきました。

6月7日 読み聞かせ

今年度も保護者の方々のご協力のもと、朝の読み聞かせを行っています。

火曜日の朝が読書活動の時間になっているので、その時間を中心に予定を組んでいます。

全学級が一斉に行うのではなく、学級担任と担当の保護者の方が日程調整をして予定を立てています。よって、今日も半数くらいの教室で行われていました。

 

教室の前方に集まることができないため、プロジェクターで拡大投影もしてくださっていました。

 

本校では本に親しむ活動を今後も大切にしていきます。

6月6日 運営委員会開校40周年記念集会に向けて

放課後の体育館で運営委員会が40周年記念集会の練習をしていました。

本校の開校記念日である6月10日に行われる記念集会では、運営委員会の子供たちが劇仕立てで学校の歴史を紹介してくれるようです。

今日は放課後の体育館で、小道具を持ちながら練習していました。

どんな出し物になるかは、当日のお楽しみです。

スポーツテスト

今年も運動会の終了後から、スポーツテストへの取組が始まりました。

・握力 ・上体起こし ・長座体前屈 ・反復横跳び
・立ち幅跳び ・20mシャトルラン ・50m走 ・ボール投げ

の8種目に全学年の児童が挑戦します。

 

校庭では、1年生が2種目の動きを確認していました。

 

反復横跳び。パートナーが回数を数えてくれていました。

 

ボール投げ。いわゆる「遠投」の動きを初めて体験する子供もいたようです。

 

全国的にみると、令和元年度の合計得点で小学校男子が過去最低の点数を記録しています。

その後のコロナ禍を経て令和3年度(2年度は集計なし)は、令和元年度の記録を下回っています。

(スポーツ庁の発表から)

合唱団のひな壇作り

おやじの会の皆さんと本校職員の共同作業で、合唱団のひな壇を作りました。

 

使わなくなった机や椅子の天板を剥がし、フレームのパイプを加工します。

 

踏み台になる板に取り付けます。

 

大人が乗っても大丈夫、強度も歌声もばっちりです。

 

おやじの会の皆さん、いつもありがとうございます。

 

合唱団員全員が乗れるひな壇作りは今後も続きます。

6月4日 ドジョウつかみ、メダカすくいの会

本校のプールは昨年度から授業で使わなくなりました。

その代わりに外部施設であるアクアブルーで水泳指導を実施しています。

使わなくなったプールでメダカをたくさん飼育しています。

それによってボウフラが減少しているので、昨年はテレビのニュース番組から取材も受けています。

詳しくは、去年の今頃の記事を参照してください。

 

使わなくなったプールですが、外部施設使用が(今年度も)試行段階のため、保全管理を目的に、業者による清掃が入ります。水を全部抜く前に、メダカをすくってビオトープに避難させなければいけません。

 

昨年度に引き続き、本校おやじの会主催でメダカすくいの会が実施されました。

同時にドジョウのつかみどりの会も行われました。

 

ドジョウつかみは、以前の腰洗い槽で行いました。

 

メダカすくいは、水位を下げたプールに入って網や手を使って行います。

 

普段できない体験を、おやじの会の皆さんに提供していただきました。

子供たちは大喜びで活動していました。

6月4日 芝生管理作業

昨日の雷雨から一転、今朝はとてもよい天気になりました。

 

今日のリーダーは、鶴牧SCの皆さん、担当学級は3年2組と5年2組です。

 

芝刈りは校舎と並行して刈り進みました。

 

40周年記念Tシャツを着用して参加している人がたくさんいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回の芝生管理作業は、6月11日(土)の9:00からです。

リーダーは、多摩ボーイズの皆さん、担当学級は3年3組と5年3組です。

その他の皆さんのご参加もお待ちしています。

終了後に10:30からGネット委員会を行います。

6月2日 6年社会科見学②

昼食場所で、3組、1組、ふたばのチームと合流した後で、いよいよ国会議事堂へ向かいます。

 

3組、1組、ふたばチームは、科学技術館へ出発しました。

 

 

国会議事堂へ到着しました。

今日は参議院を見学します。

 

 

はじめに法律案や予算案を審議する委員会を疑似体験できるプログラムを行いました。

議長、委員長、厚生労働大臣等の役を決め、いよいよ審議と採決を行います。

 

 

今日の審議法案は、身体障害者補助犬法案です。

 

委員会での審議が終わると、舞台を本会議場に移し、議長が議事を進めます。

 

 

採決も全員が体験しました。

 

続いて、本会議場や議事堂内の見学です。

 

 

最後に正面玄関で記念撮影をしました。

 

 

バスに乗り、学校へ帰ります。

15:10出発しました。

6月2日 6年社会科見学①

今回の社会科見学は国会議事堂と北の丸公園内にある科学技術館に行きます。

ただし、見学場所に人数制限があるため、学年が二手に分かれる行程で動きます。

1組の半数と2組は午前中に科学技術館に行き、昼食後に国会議事堂へ行きます。

3組と1組のもう半数とふたば学級6年は、その逆の行程で回ります。

 

校庭に集合しました。

帰校まで全員が会すことはありません。

 

 

時間に余裕があったので、都内を少し回っていただきました。

 

 

北の丸公園に到着です。

 

 

科学技術館では様々な展示物を見たり、体験学習をしたりしました。

 

 

昼食場所は北の丸公園です。

 

 

午後は国会議事堂へ向かいます。

6年国語 「本は友達 ブックトークをしよう」

各学年の国語には、読書活動を取り入れた単元が配置されています。

6年生は、読書活動を通じてグループで話し合いをする学習をしていました。

学級で7つのグループを作り、読む本を決めます。

グループの構成は、普段の読書量や興味・関心等を考慮しているので、グループの実態に合わせた内容やボリュームの本が選択できます。

今回、選択された7冊は、「ゆりの木荘の子どもたち」「流れ星にお願い」「精霊の守り人」「ビーバー族のしるし」「かがみの孤城」「虹色ほたる」「ギヴァー」です。

 

一気に最後まで読むのではなく、計画に沿って読みすすめていきます。

 

読んだ内容について、議論するための問いを準備します。

 

この問いを中心に議論が進められます。

 

互いの意見や感想の違いが明らかになったり、そのよさを認め合えたりすることで、自分の考えを広げることができます。

授業には、図書室で学校図書館司書として従事している職員も参加しました。

 

最後に、グループごとの振り返りを共有して次の授業への入口としました。

 

文学的文章を読むことには、2つの効果がよく挙げられます。

登場人物や場面設定、個々の叙述などを基に、世界や人物像を豊かに想像することに加えて、「どのように描かれているか」という表現面にも着目して読むと、物語の全体像が具体的にイメージできます。

また、感動やユーモアなどを生み出す優れた叙述、暗示性の高い表現、メッセージや題材を強く意識させる表現に着目していくことも、高学年児童にとっては意義があります。

最近は文学作品以外の様々な分野について、「伏線を回収する」という表現方法が注目されることが増えています。

子どもたちの議論の中にも、この表現方法に気付き、作品の魅力を一層感じている発言がありました。

 

ふたば6年 国語「友達の意見を聞きながら、自分の考えを深めよう」

5・6年生の国語学習では、話し合いをする際に互いの立場や意見を明確にすることや、話し手の考えと自分の考えを比較して共通点や相違点を整理したり、共感した内容や事例を取り上げたりしながら学習を進めます。

 

今日のふたば6年は、下のような問題提起に対して、「賛成」「反対」の立場を明確にしてから話し合いを始めました。

 

賛成派のグループです。

 

 

反対派のグループです。

自分たちの立場で意見を構築しています。

 

その後、お互いが意見交換を行い、それぞれの考えに理解を示しながら、新しい考え方や具体的な方策を話し合いました。

 

ふたば学級では、実際の行事や身近な話題を学習教材に用いることで、子供たちの主体的な活動と学習姿勢を促しています。

6月1日 あいさつ運動

今週からあいさつ運動を始めました。

スタートを務めてくれるのは6年生です。

今までとの違いは、校舎内ではなく西門の前で登校してくる子供たちへ元気に挨拶をしてもらっています。

今日は6年1組の子供たちが担当してくれました。

子供同士で互いに挨拶を交わすと、表情が途端に元気になる子、ちょっと照れくさそうな子など、様々な姿を見ることができます。

挨拶を担当した6年1組の子供たちは、挨拶をするたびに元気な表情へ変わってきました。

同じ学級の仲間が通るときは、一層元気な声が出ていました。

 

今後は他の学年の子供たちにも担当してもらう予定です。

 

 

5月31日 クラス遊びの日

本日は中休みに学級ごとの集団遊びを行うクラス遊びの日でした。

朝から降っていた雨は9時過ぎに上がり、外遊びが可能になりました。

2時間目の終了を告げるチャイムに続いて、子どもたちが校庭へ出てきました。

学級ごとに集まり、ドッヂボールやドロケイを始めていました。

5月30日(月)児童朝会

今週の児童朝会、ふれあい月間についてお話をしました。南鶴牧小では、子どもたちが楽しい学校生活を過ごせるように毎月アンケートを実施しています。

また、今日は芝生管理作業にたくさん参加してくれた児童への表彰も行いました。

しばちゅんたと匠からの感謝状です。

朝会の後で、プレゼントの贈呈も。

これからも、たくさん参加してくださいね。

40周年記念Tシャツ

土曜日に、父母と教職員の会の係の方々が、Tシャツの仕分け作業をしていました。

新旧の係が集まり、とても丁寧に作業していただいています。

 

申し込み票に沿って、1世帯ごとのサイズと色、枚数を確認しています。

 

その後、1世帯ごとの袋詰めを丁寧にしていました。

 

もうすぐ、申し込まれた各家庭へ届くと思います。

芝刈り作業には、ぜひ着用してきてください。

 

新旧の係の方々、ありがとうございました。

5月28日 芝生管理作業

朝から天気が良く、青空のもとで芝生管理作業を行いました。

本日のリーダーは、おやじの会、担当学級は2年3組と3年1組でした。そのほかの方々もたくさん参加してくださり、ありがとうございました。

 

今日の芝刈りは校舎に対して垂直方向に行いました。

 

終了後の手入れもしっかりとできました。

 

自走式の芝刈り機を横倒しにして、カッター周辺の手入れも行いました。

手入れをしないと、カッター付近に、濡れた芝生の塊ができ、カッターの稼働に影響が出てしまうのだそうです。

 

スズメノカタビラの黄色が濃くなり、目立ってきました。

これは、スズメノカタビラが枯れてきている証拠だそうです。

夏芝の頃には、緑がもっと目立つようになるそうです。

 

暑い中、たくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございました。

 

次回は6月4日の9:00から行います。

リーダーは、鶴牧SCの皆さん、担当学級は3年2組と5年2組です。その他の方々の参加もお待ちしています。

ふたば学級5年 国語「声に出して読もう 古典の世界」

5年生の教科書には、有名な古文の作品が登場します。

これらを音読し、心地よい響きやリズムを味わうとともに、読んで楽しいと思えるような授業を展開します。

 

今日は、竹取物語、平家物語、徒然草、おくのほそ道の4作品を読みました。

 

読んだ後で「難しい」と声の上がる作品もありましたが、読み進めるうちに慣れてきたようです。

 

自分が気に入った作品を選び、その理由も書きました。

 

6年家庭科 「生活時間をマネジメントしよう」

家庭科では、日常生活の中から問題をみいだして課題を設定し、よりよい生活を考え、計画を立てて実践できることを目指し、学習を展開しています。

今日の6年生の授業は、家族と過ごす時間はなぜ大切なのか、言語活動を交えて考えていく学習でした。

 

今日の問題提起。

 

 

自分の生活から、家族と過ごしている時間を算出しました。

ペットや”アレクサ”は家族に入りますか、という質問は現代を感じさせます。

 

結果です。

1枚目は平日、2枚目は休日です。

棒グラフは右へ行くほど、長時間を表し、一番右側は7時間以上です。

 

参考資料として日本とアメリカを比較するグラフも提示しました。

上段が日本で下段がアメリカです。

折れ線グラフも右へ行くほど長時間になります。

折れ線のピークをみると、日米の違いがよく分かります。

他国に比べると、日本は家族の時間が少ないようです。

 

では、なぜ家族との時間が大切なのか?

それぞれが付箋紙に記述しました。

1人10個以上書くことを勧めました。

 

個人作業の後は、グループで付箋紙を持ち寄り、似ているものがあれば類別します。

類別した後はタイトルを付けました。

 

全体共有に続いて、自分なりの考えを構築します。

家族との時間を増やしたほうが良いのか。

時間の長短の問題なのか。

時間ではなく過ごし方をさらに工夫できるのか。

 

考察や議論の深まりは、次回の授業で行われます。

5月26日 3年理科チョウの育ち方

3年生の理科では、身の回りの生物について、探したり育てたりする中で、それらの様子や周辺の環境、成長の過程や体のつくりに着目して調べる活動をします。

現在3年生の教室ではチョウの幼虫を飼育し、羽化までの過程を学習してきましたが、ついに本日、羽化したようです。

教室の授業では羽化したチョウを観察しながら観察カードへ記録していました。

 

今朝、羽化したチョウです。

 

 

タブレットに撮影し、カードへの記録に活用していました。

 

 

羽化の動画撮影に成功した子もいました。動画で掲載できないのが残念です。

 

昨今はテクノロジーの発展により、実物に近い若しくは肉眼で見るよりも精巧な画像や動画で学習することもできますが、目の前にある本物で学習を進めることに子どもたちは非常に高揚していました。

”理科って楽しい”という声も上がっていました。

5月25日 閲覧数100万を超えました

本日のお昼ごろに当ホームページの閲覧数を示すカウンターが1000000を超えたようです。

保護者の方より情報のご提供をいただき、併せてカウンターの画像もいただきました。

先日呼びかけた私どものお願いにお応えいただき、ありがとうございます。

また、たくさんの方々に閲覧していただいていることにも感謝申し上げます。

今回は100万というキリのよい数字だったため、記事にさせていただきました。

今後は、本来の目的に立ち返り、地域や保護者の皆様に本校の教育活動や、季節ごとに変化する学校の風景を地道に発信していきます。

多摩市がペーパーレスを推進していることから、必要な連絡事項の伝達にも活用していきます。

 

 

 

 

もしもキリ番の画像をお持ちの方がいらっしゃいましたら、連絡をお待ちしています。

5月24日 運動会2日目③

今年度の運動会、競技・演技の最後は、6年生とふたば6年による「百花繚乱~南鶴ソーラン~」です。

振付を覚えるだけでなく、衣装づくりや踊りの創作にも取り組んできました。

 

閉会式で得点発表があり、今年度は白の勝利となりました。

白組団長に優勝杯、赤組団長に準優勝楯が渡されました。

 

6年生の代表児童が「おわりの言葉」を話し、第40回運動会が終了しました。

 

 

5月24日 運動会2日目②

5年生 「棒引き~南鶴春の陣~」

いよいよ5年生の登場です。

勝負の行方以外にも、様々な工夫で見ている人たちを楽しませてくれました。

 

音楽に合わせて手拍子をしながら入場し、会場を盛り上げます。

 

今日の対戦相手は、その場で子どもたちに知らされます。

 

棒を引き合うだけではなく、数的有利を作るために出場選手たちが動き回りました。

5月24日 運動会2日目①

21日に実施できなかった競技、演技等を青空のもと行うことができました。

スタートは応援合戦です。

1日目に行っていましたが、赤も白もがんばるぞ、という気持ちを高めるために今日も応援団に勢いをつけてもらいました。

 

紅白リレーは、朝や昼の時間を使って練習した成果を発揮しました。

5月21日 運動会1日目④

低学年の部が終了し、2度目の中断が入りました。

参観者の皆様には再度、雨の中お待ちいただきました。

 

雨が弱くなっていたので再開を決定しましたが、芝生が濡れていて走る競技はできないと判断し、6年生とふたば6年の演技のみを行いました。(画像は2日目の記事に掲載します)

他の児童は校舎内から見学しました。

5年生だけが学年としての出番が無くなってしまい、大変残念なことになってしまいました。

練習で積み上げてきた力を発揮できることや、ケガ防止を考え、高学年の徒競走と紅白リレーとそれ以降のプログラムを25日(火)へ延期しました。

5月21日 運動会1日目③

低学年の競技や演技が始まる頃から雨の量が増えてきたので運動会を一時中断して、子どもたちは校舎内で待機しました。

参観の方々には15分ほどお待ちいただきました。

 

雨脚が一時的に弱まってきたところで再開です。

それでも完全に雨が止むことはなく、低学年の部は雨が降ったりやんだりの中で行いました。

 

1年生 「かごいっぱいになあれ!」

 

2年生 「チャレンジ花笠音頭」

 

5月21日 運動会1日目①

今年度の運動会は、結果的に2回に分けての開催となりました。

21日(土)は途中から雨が降ったり止んだりの天気になり、2度の中断を挟みました。

職員で協議し、5・6年生の徒競走と5年生の競技、紅白リレーは雨と芝生の状況から、日を改めることになり、

24日(火)に残りのプログラムを行いました。

 

当日の様子を何回かに分けて紹介します。

 

開会式~応援合戦です。

5月21日 本日の運動会について

本日の運動会は実施します。

ただし、途中から雨が降ってくることも予想されますので、プログラムに記載された各学年の開始予定時刻よりも早めて進行する場合があります。

保護者の皆様におかれましては、予定時刻よりもお早めにご来校していたいただき、所定の待機場所でお待ちいただければと存じます。

開会式は予定通り8時よりスタートします。

5月19日 3年国語書写

3年生にとって、初めての毛筆書写の授業がありました。

道具の準備をして、今日のめあてや活動を確認します。

 

姿勢の取り方や筆の持ち方を習い、実際に半紙の上で書きました。

 

「たて」「よこ」「くるくる」など、書字に必要な動きを繰り返しました。

腕の使い方も意識して、筆を運びました。

 

片付けもとても大切です。

5月19日 全校練習

やっと青空の下で全校練習ができました。

今日は先週に引き続き、応援合戦です。

応援団の子どもたちは、朝練習や休み時間練習の成果が出ていました。

彼らのおかげで、本番と同じくらいの盛り上がりがありました。

5月18日 放課後子ども教室

本日より、今年度の放課後子ども教室がスタートしました。

昨年までは感染症対策のため、秋以降に始めていましたが、今年度は春からのスタートとなりました。

 

囲碁教室や絵手紙教室は大人気です。

人数が増えすぎると活動場所が密集状態になってしまうため、週ごとに学年を限定して行っています。

 

囲碁教室です。

最初は石の置き方を習っています。

 

絵手紙教室です。

筆を使って、楽しく絵を描きます。

 

体育館や校庭では、伸び伸びと体を動かしていました。

体育館では、バドミントンやバスケットボール、フープ運動を楽しんでいました。

 

この取組には、地域のボランティアの方々にご協力をいただいています。

また、父母と教職員の会の担当係の方々にもお世話になっています。

子どもたちのために、いつもありがとうございます。

 

5月17日 2年国語「たいせつな じょうほうは」

2年生は国語で、大切な情報を聞き取る学習をしています。

大切な情報とは、「話し手が知らせたいこと」や「自分が聞きたいこと」のことを指し、これらを落とさないように集中して聞くことが活動の中心になります。

今日の授業では、遊園地で迷子になった友達を探すために、大切な情報を聞き取り、メモに残す学習をしていました。

 

迷子のお知らせを学習用のCDで流すと、子どもたちはメモを取り、大切な情報のみを記録に残します。

 

 メモの内容について情報交換をして、友達のメモの良さにも気付くようにしました。

 

 

 

 

 大切な情報を発表し合い、共有します。

 

 迷子の友達が見付かったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

必要な情報とそうでない情報の違いについて、気付いたことを発表し合いました。

5月17日 運動会の全体練習

16日に予定されていた全体練習ですが、雨のため本日に順延しました。

 

今日は、応援合戦や開閉会式の練習をしました。

 

1週間ぶりに校庭へ全校児童が集合です。

応援合戦では、声の出し方を練習しました。

最初は出ていなかった声も、だんだん出てきました。

 

 

 

 

 

移動する旗に合わせてジャンプするウエーブは盛り上がりました。

開会式や閉会式の練習もしました。

5月16日 3年国語「もっと知りたい、友達のこと」

3年生では友達の発表を聞き、必要なことを記録したり質問したりする学習を進めています。

記録に残す事項も、話し手が伝えたいことの中心に据えている事柄を聞き取って、質問に生かします。

 

今日は、発表を3名の子どもたちが担当し、その他の子どもたちは、タブレットを使って質問事項等を考えました。

 

3名の話し手が発表をします。

 

 

 

 

 

聞き手の児童は声の大きさ等を評価し、質問事項をメモします。

今日の発表内容は、「飼っている犬のこと」「飼っているウサギのこと」「ハリーポッターのこと」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聞き手は話をしっかりと聞いていないと、話し手の伝えたいことに関する質問を考えられなくなります。

今日の子どもたちは、しっかりと質問ができていました。

質問事項は、話し手に送信することができます。

今日は挙手をして、直接質問できる機会も設けました。

5月16日 全校朝会 しっぱいにかんぱい

今日はmeetによるリモートで行う朝会でした。

校長からは1冊の本が紹介されました。

 

主人公は小学校6年生の児童です。

アンカーとして出場した運動会のリレー競技で大きな失敗をしまい、チームが最下位になってしまいました。

落ち込む主人公が前を向けるようになったのはなぜでしょうか。

失敗で落ち込むのは真剣に取り組んだ証拠であり、その経験は人生の肥やしになることが多々ある、という話を通して、運動会へ真剣に取り組む子どもたちへエールを送りました。

 

また、本日から4週間の予定で2名の教育実習生が学びに来ています。

朝会で自己紹介をしました。

5月13日 運動会係活動

今年度の本校は、5・6年生が係として運動会を裏から支える経験をします。

応援団やリレーの選手のように、皆から注目される機会は多くありませんが、とても大切な役割を担っています。

 

今日の活動では、本番を想定した打ち合わせや予行をおこなっていました。

 

得点係の活動場所をのぞくと、閉会式の得点発表時に鳴り響くドラムロールの練習をしていました。

 

 

校庭では審判係が動きの確認をしていました。

走者がゴールイン

自分の担当順位の選手を等賞旗へ連れていきます。

素早く連れていくことで、運動会が予定通り進みます。

 

運動会当日は、係活動を頑張る子どもたちへの、励ましとねぎらいの拍手もよろしくお願いします。

梅の実

校内の梅の木をよく見ると、梅の実がだんだん大きくなっているのが分かります。

風や雨の影響で、小さい粒のまま地面に落ちてしまった実もあります。

梅の収穫時期は一般的に6月から7月の梅雨時期と言われています。

梅雨という漢字は中国由来の読み方で、梅の実がこの時期の雨によって熟すことから梅雨と呼ばれるようになったそうです。

 

ちなみに、加工用途によって収穫時期は異なるようです。

梅酒やシロップ漬け青い梅を収穫し、梅干しは完熟した黄緑色の梅が適しているようです。

現在の梅は小粒な青梅です。

5月12日 ふたば学級 FUTABA★dance! dance! dance!

ふたば学級の表現種目は、1年生から5年生が取り組んでいます。

(6年生は通常の学級の表現種目に出場します)

 

校庭の中央を使って、横1列に並んでいます。

 

隊形移動もあるようです。

 

手先や足先の動きも意識できるようになってきました。

今後の練習期間を経て、どんな仕上がりになっていくのか楽しみです。

5月12日 応援団朝練習

体育館で応援団の朝練習が行われていました。

今日は団長による口上に続いて、全員で掛け声を上げていく練習をしていました。

 

太鼓も入ります。

 

拳を突き上げる。

 

運動会を盛り上げていくぞ、という気持ちが伝わってくる練習でした。

5月11日 5年音楽「作った人の思いを読み取り、表現を工夫しよう」

5年生の音楽の授業では、唱歌「こいのぼり」を扱って学習を進めていました。

今日は、音楽を特徴づけている要素として「拍」に着目し、この歌の構造や歌詞の内容との関わりについて理解していきます。

 

「こいのぼり」には、”タッカ タッカ”というリズムで歌われている箇所が多く出てきます。

楽譜上の赤丸の箇所です。

 

なぜ、このような構造になったのか、作った人の思いを想像し、自らの歌唱に役立てていきます。

 

赤丸の箇所を”タタタタ”というリズムに変えて歌ってみました。

 

2つのリズムを体験して、それぞれの特徴を実感できたようです。

感じたことを、子供たちが自分なりの言葉で発表しました。

さらに、ペアで伝えあいもしました。

 

発表や話し合いで様々な意見に触れることができました。

 

「こいのぼり」の歌詞の意味に照らして、”タッカタッカ”のリズムに込められた”思い”を感じ取れたようです。

次回の授業では、実際の歌唱に生かされることと思います。

5月11日 モーニングプラス開始

令和4年度のモーニングプラスを開始しました。

地域の方々が指導員として、子供たちの学習を見守ってくださっています。

水曜日が2年生、木曜日が3・4年生、金曜日が5・6年生です。

事前に申し込んだ児童が普段よりも早く登校し、学習に取り組みました。

 

 

 

令和4年度 父母と教職員の会総会資料

全家庭へ配布した、父母と教職員の会総会資料を当HPでも閲覧できるようにしました。

閲覧をする方は、下のリンクをクリックしてダウンロードしてください。

容量が3Mほどあるので、ダウンロードの完了まで時間がかかる場合があります。

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

総会資料2022年度版WEB公開用.pdf

5月10日 鶴っ子体操

久し振りに朝から太陽の光が降り注いでいます。

昨日に引き続き、朝の活動で全員が校庭へ集合しました。

今日は体育着に着替えています。

運動会で行う、鶴っ子体操の練習をしました。

1年生は初めての経験です。

朝礼台の上で6年生が手本を示しながら行いました。

5月10日 リレーの練習

運動会でリレー競技に出場する児童の朝練習が始まりました。

しばらくは自主練習のようにチームごとの練習です。

6年生がチームリーダーとして練習を進めていました。

今日は、バトンの受け渡し方を何度も反復していました。

 

小学校体育におけるリレーのバトンパスは、右手で受けて直ぐに左手へ持ち替えることが基本技能になっています。

オタマジャクシの足が生えると

ビオトープのオタマジャクシに足が生えてきました。

前と後ろで4本の足が確認できます。

順序は後ろ足が先に生えます。

後ろ足にも左右で順序があるそうで、左足から生えてくるのだそうです。

体の左側には息をするための穴があり、その穴から左後ろ足が最初に生えてくるそうです。

オタマジャクシの誕生から約2か月で後ろ足が生え、その1週間後に前足が生えてきます。

その後、尻尾にある栄養もすべて体内に取り込みます。

すると、いよいよエラ呼吸から肺呼吸へ変わり、地上に出てくるようです。

それまで静かに待ちましょう。

5月9日 5年家庭科「クッキング はじめの一歩」

家庭科といえば調理実習を思い浮かべる人が多いと思います。

5年生から始まる家庭科の学習は、いきなりお米を炊いたり、卵を茹でたりはしません。

また、家庭科という教科は、衣食住家族消費と環境など生活のあらゆる側面と関連した学習をする教科で、調理や裁縫などの代表的な活動は、この3項目に含まれています。

 

5年生では初めての調理で「お茶の入れ方」を学習します。

本格的な実習に入る前にお湯を沸かしてみることでガスコンロなどの調理器具の使い方を知ることと、やけどなどの事故を防ぐために、安全について学ぶことが主な学習のねらいになっています。

よって、活動のタイトルが 「クッキング はじめの一歩」となっているのです。

 

エプロンや三角巾を着用し、身支度をします。

 

器具を準備した後は、いよいよ作業が始まります。

まずは、ガスコンロで湯を沸かします。

 

湯が沸いたら茶葉の入った急須に注いで、しばらく待ちます。

 

茶碗に注ぐと、お茶の色をしていました。

試飲です。

どんな味だったでしょうか。

「にがい」「うすい」など感想は様々でした。

 

 

それぞれの家庭でも、ぜひ実践してみてください。

5月9日 全校朝会

本日の朝会は運動会のように、赤白に分かれて整列しました。

並ぶ場所が分かるように、児童の登校前にマーカーを並べました。

色は学年別になっています。

 

天気は快晴とはいきませんでしたが、曇り空のもとで行えました。

整列後に校長からは、全員が輝ける運動会にしていこう、という話をしました。

 

芝生管理作業に5回参加した児童の表彰を行いました。

今回は3年生2名と1年生1名です。

5月7日 南鶴牧小合唱団「きっと ほんとは みんな」

今日も合唱団が休日練習をしていました。

今年もNHK全国学校音楽コンクール(通称 Nコン)に参加することが決まり、団員たちも練習を頑張っています。

 

体育館ではソプラノパートが練習していました。

今日も都内音大で声楽を専攻している卒業生が指導に来てくれています。

アルトパートは音楽室で練習だそうです。

5月7日 芝生管理作業

今週も天気に恵まれ、芝生管理作業を行うことができました。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は2年1組と6年3組でした。

初めて参加する方へ芝刈りの仕方を説明しています。

 

芝刈りの前に、小石や小枝を拾っていただきました。

運動会が近付き、子供たちが裸足で競技や演技の練習をする機会が増えますので、とてもありがたかったです。

 

今週の芝刈りは校舎と垂直方向に行いました。

芝の伸びが早いため、芝刈り機がとても重く感じられます。低学年の子供たちは複数で押してもらいました。

 

たくさんの芝が刈れた後は、ブラシで機器の手入れをします。

大人も子供も、丁寧にやってくださいました。ありがとうございました。

 

次回は5月14日(土)9:00から行います。

リーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は2年2組と5年1組です。

その他の方々の参加もお待ちしています。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

5月6日 こいのぼり再泳

風雨により、こいのぼりが絡まったり、下がってきてしまったりということは以前の記事でお伝えしていました。

本日の職員作業で、再掲をしました。

 

絡まってしまった鯉たちを修復しています。

 

 

 

再び泳ぎ始めました。

 

 

運動会当日までにもう一度くらい張り直しをします。

5月6日 6年国語「聞いて、考えを深めよう」

運動会特別時程が始まりましたが、もちろん通常の授業も計画通りに行っています。

6年生は国語で話し合いを中心とした学習を進めています。

今日は、以下のような問いに対して、自分の立場を明確にして話し合いや考えのまとめをしていました。

「給食の飲み物は牛乳がよい」

「遊びは外遊びがよい」

「書籍は電子より紙がよい」

 

問いに対して、グループごとにそれぞれの立場を伝えあいました。

 

代表の児童が伝え合った内容を発表し、他のグループへも共有を図ります。

自分の考えに変化が生じた場合はノートに書き留め、考えの広がりや変化を記録に残します。

 

明日以降の学習は、今日の模擬的な話し合いを基に、本格的に話し合う学習を展開していきます。

また、伝え合うだけではなく、話し合いの意図を明確にしたり、内容、順序、時間配分等を計画的に設定することなども学習していきます。

5月6日 運動会特別時程開始

4月30日から始まった6連休を経て、子供たちが元気に登校してきました。

学校では今日から運動会へ向けた取組が本格的に始まりました。

校庭や体育館では各学年が練習を開始しています。

また、休み時間を使って係やリレーの選手の打ち合わせも行われました。