最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

似顔絵リレー集会

6月17日の児童集会は集会委員会が各学級で似顔絵リレーをしました。
教室の机の列ごとに学級担任の似顔絵を描きます。
1人20秒ずつ。描いたら次の人に回します。2周したら終了。
描いた似顔絵は写真に撮って学習支援ソフトで校内に公開して全校で共有しました。
 
       2年1組               2年2組

       2年3組
公開した似顔絵です。誰でしょうか?当ててみてください。
 
         A                 B

        C
全校で集まることができない中、集会委員が密集を防ぐ集会の方法を考えて実施しました。
描いた結果を写真に撮って全校で共有するのは初めての試みです。
新しいことを創造する集会委員会に拍手!
似顔絵の答えは Aは3年担任、Bは4年担任、Cは5年担任でした。当たりましたか?

アダプト制度「南鶴」

校庭の南側の遊歩道「そよかぜの道」の南門の両脇に
「健幸まちづくり”南鶴”」の方々が市のアダプト制度を使って花を植えてくださいました。
 
アダプト制度は道路や公園の一定の区域について緑化や清掃美化をする市民参加制度です。
 
きれいにしていただきました。ありがとうございます。

腐敗カビ

先週の土曜日(6月12日)にくもの巣のような菌糸が見付かりました。
本校の芝生管理を委託している専門業者に相談したところ
6月16日の土壌改良剤散布工事に合わせてサンプルを採って検査していただくことになりました。
伝染性が強いカビもあるため立ち入り禁止にしました。
踏んだくつの裏から伝染する可能性があります。
 

令和3年 土壌改良剤散布工事

6月16日、芝生に土壌改良剤を75袋まきました。
微生物によって芝生のカスなどの有機物を分解させます。
 
トラクターに土壌改良剤を入れてまきます。
 

土壌改良剤が落ち着く明日(6月17日)まで校庭は使えません。
有機物がたまって砂が粘土化してきて水はけが悪くなってきています。
たくさん分解してほしいものです。

関連記事
令和元年(2019年)5月28日 土壌改良剤散布
令和2年(2020年)6月10日 土壌改良剤散布

ふたば1・2年 食事のマナー

6月16日、瓜生小学校の栄養教諭をお招きして「食事のマナー」の食育授業を行いました。
栄養教諭は多摩市の小・中学校全体で2名配置されています。
マナーとして、食器の並べ方や、どんな姿がかっこいい食事をするときの姿なのかなどを
学習しました。

子どもたちからは、「ひじはつかないで食べる」「もぐもぐする時に口を閉じる」など、
具体的な姿を考えていました。
給食の時に意識していきたいと話していました。
ご家庭でも話題にしてください。

ふたば1年 ジャガイモ数え

今年の3月に今の2年生が1年生の時にが植えたジャガイモを
6月15日に中・高学年の子どもたちが収穫しました。
6月16日、今度は1年生が『算数』の時間に収穫したジャガイモを数えました。
10のかたまりを作りながら、協力して数えた結果、全部で大小合わせて254個ありました。

ふたば3~5年 ジャガイモ掘り

6月15日の自立活動は農作業です。
協力して収穫します。
まずはジャガイモの場所を特定するために草をむしりました。
 
いよいよ収穫です。土の中のジャガイモを掘って集めます。
 
 
苗を入れるかごに一杯、収穫できました。
光に当たって緑になってしまったいもはよけました。
草を抜くことや土いじりにも嫌がらず、協力して作業することができました。
次回はどのような調理をしていただくのでしょうか。

ナワシロイチゴの実が熟しました

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
なんつる農園のサツキの生垣に生えたナワシロイチゴの実が熟しました。
ナワシロイチゴはキイチゴの仲間です。植えて育てたわけではありません。
学校用務職員が伸びやすいようにフェンスを付けました。
これからは、こちらに伸びて行くことでしょう。
 
ほんのり甘ずっぱい今だけの野生の味です。

関連記事
令和2年(2020年)5月10日 ナワシロイチゴの花

クリの雌花

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
クリの花が終わりに近づいています。
妖艶な雄花の香りも薄くなってきました。
今まで「いがくり」はたくさん見ましたが高い場所に多いため
雌花を近くで見ることができませんでした。
今年は低い位置に雌花が付いていました。


 
小さいですが、ちゃんと「いがくり」のとげとげが付いています。
先端部分に白いめしべが出ています。

関連記事
令和元年(2019年)6月4日 クリの花が咲きました
令和元年(2019年)10月22日 クリの実
令和2年(2020年)10月10日 大きなクリの実もありました
令和3年(2021年)6月4日 クリ

ジューシーで甘いビワ

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
ビワの実をねらっているヒヨドリに取られる前に収穫しました。
 
摘果していないので実は小さいのですが、十分甘くジューシーです。
売っているビワは値段が高く甘すぎなので、少し酸味がある学校のビワで十分です。

関連記事
令和元年(2019年)6月1日 ビワが色付き始めました
令和2年(2020年)2月19日 ビワの花 
令和2年(2020年)4月29日 ビワの実が大きくなってきました 
令和2年(2020年)6月2日 ビワが急に色付きました
令和2年(2020年)11月16日 ビワの花が咲きました
令和3年(2021年)4月11日 ビワの葉の裏が白くてきれい

1年 くしゃくしゃまん

6月11日に1週間の個人面談が終了しました。
お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
1年生の保護者のみなさまには個人面談で見ていただきましたが、
1年生の廊下に、工作作品「くしゃしくゃまん」を掲示しています。
1年生が一番好きな工作作品です。
クラフト用紙とマスキングテープとマジックペンで上手に作りました。

                 1年1組

                 1年2組

                 1年3組

カキの実

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
プールの裏の甘柿の実が大きくなってきました。
 
関連記事
令和2年(2020年)5月17日 カキの花が咲きました
令和2年(2020年)8月18日 カキの実が大きくなってきました
令和2年(2020年)10月4日 カキが色付いています

芝生管理作業 令和3年6月12日

6月12日、緊急事態宣言中は学級ボランティア当番を中止しているため
有志による芝生管理作業を行いました。
多摩ボーイズのとコーチの方を中心にお手伝いいただきました。
ありがとうございました。保護者の方1名を含めて大人23名、子ども5名で作業しました。
 
ボーイズのコーチの方には今年度分の肥料53袋を倉庫に入れていただきました。
重たい袋を運んでいただき感謝いたします。

ホタルブクロ

メタセコイア通りにホタルブクロが咲いていました。
もう、花は終わりに近づいています。
大きな釣り鐘型の花はとてもユニークです。
また、名前もとても素敵です。
確かに中に光があると、よりきれいに見えることでしょう。

高原で見るホタルブクロはもっとピンクが濃くきれいです。
寒暖差が花の色仁関係するのでしょうか?

みんなの表彰台

一昨年取り組んだ、洗剤やシャンプーなどの容器からオリパラの表彰台を作る
「みんなの表彰台プロジェクト」の報告がメールで送られてきました。
なんだか、ものすごくモダンでかっこいい表彰台になっています!

オリパラコーナーにも掲示しました。

(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 持続可能性部
みんなの表彰台プロジェクト担当者の方からのメールです。

昨年、「みんなの表彰台プロジェクト」の回収完了についてご連絡を差し上げましたが、
この度、表彰台の完成についてご報告申し上げます。
 以下のURLをご覧いただけますと幸いです。
(大会公式ウェブサイト) https://olympics.com/tokyo-2020/ja/games/victory-ceremony/
また、東京2020オリンピック開幕まであと50日となった6月3日には有明アリーナにおいて、
 東京2020大会の表彰式を彩る各アイテム(表彰台・楽曲・衣装&メダルトレイ)
について発表いたしました。
 発表の様子は以下のURLからご覧いただけます。
(表彰式アイテムお披露目イベントの様子)
https://www.youtube.com/watch?v=vi37vE8788s

関連記事
令和元年(2019年)12月25日 平成31年度第2学期終業式
令和2年(2020年)3月20日 みんなの表彰台プロジェクト
令和2年(2020年)9月29日 みんなの表彰台プロジェクト感謝のお手紙

タイサンボク

6月10日は40回目の開校記念日です。
それで、学校の木「タイサンボク」を各学級に回覧して学校の誕生日をお祝いしました。
開校記念日の頃はタイサンボクが咲きます。
それで、学校の木として選んだのかどうかは分かりません。
知っている方は教えてください。
タイサンボクは校歌の中にも歌われ、校旗のデザインにもなっています。
 
   正門の前に植えられています。          つぼみ
 
    花は良い香りがします。       各学級で見てもらいました。
関連記事
令和元年(2019年)5月30日 タイサンボクが咲きました
令和2年(2020年)5月30日 学校の木タイサンボクの花が咲きました

オリンピアン特別授業


6月9日、陸上競技やり投げでリオデジャネイロオリンピックに出場した
新井涼平選手をお招きしてオリンピアン特別授業を行いました。
新井選手は日本選手権7連覇中、6月24日から行われる今年の日本選手権で
東京オリンピック出場内定をねらっています。
自己記録は日本歴代2位の86m83㎝です。がんばってほしいと思います。
 
2校時は全校でのウェルカムレセプション。
6年生がやり投げ競技や新井選手の紹介をしました。
 
新井選手からも、やり投げ競技の話をしていただきましたが、
まずは、やり投げを見てもらうことになりました。
運動が得意な教員男女2名がやり投げに挑戦。新井選手に投げ方を教えてもらいました。
男子のやりは800g、女子のやり600gです。
 
女子は10mほど飛びました。
 
男子は女子より飛びましたが、投げる時にやりを頭に当ててしまったり
やりが後ろから落ちて失格になったりしました。
(やりは刺さらなければなりません。)
いよいよ新井選手が投げます。

すごい! 距離だけでなく、飛んだやりの高さが違います。
 

3校時は5・6年生が投げる練習をしました。
上手に投げるとヒュルヒュルヒュルと音がします。
 
色紙をいただきました。ありがとうございました。
ぜひ、東京オリンピックに出場してください!

6年 主権種教育

6月4日、多摩市選挙管理委員会のご協力で6年生が主権種教育を行いました。
6年生は6年後に選挙権をもちます。そこで、選挙の仕組みと方法について学習しました。
南鶴牧小学校の学校給食のフードロスの量が多いことから
フードロスをなくすためにはどのような給食メニューにすればよいかを
3人の給食大臣候補の中から南鶴牧小学校の6年生が給食大臣を選出します。
模擬選挙で使う道具はすべて本物の選挙で使う道具です。
投票用紙、投票箱、記載所、自動発券機、投票用紙を数える計数機、すべて本物です。

候補者は美食党の馬居問空蔵(うまいもん くうぞう)氏
発育向上党の芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)氏
食の安全党の茂田井奈衣代(もたい ないよ)氏の3名です。
 

 
初めに3人の大臣候補がどんなメニューにしていくかについて考えを主張します。
次に、候補者の考えを聞いた子どもたちが、
今のところ一番良いと思った候補の応援演説をします。
そして、それぞれが、候補者の主張と子どもたちの応援演説と合わせて
投票する候補者を決めます。
最多得票を得たのは、芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)氏でした。
昨年は茂田井奈衣代(もたい ないよ)氏が当選、
一昨年は、やはり芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)氏が当選しています。

2年 消防写生会の絵の展示

5月18日にかいた消防車の絵を廊下に掲示しています。壮観です。
個人面談の際に、ぜひ、ご覧ください。

               2年1組

               2年2組

               2年3組
関連記事
令和3年(2021年)5月18日 2年、2年ふたば 消防写生会

ザクロ

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
駐車場脇にあるザクロが、きれいな朱色の花を咲かせています。
今年はとてもたくさん咲いています。
フランス語でザクロのことをgrenadeといって
もともとはグレナデンシロップの原料です。
最近売られているものはザクロの果汁が入っていないものが多いようです。
ザクロは女性の神様「鬼子母神」にお供えします。
 
たくさん実がなると良いのですが・・・

関連記事
令和元年(2019年)5月31日 ザクロの花が咲きました
令和2年(2020年)5月30日 ザクロの花が咲きました

アジサイが咲いています

体育館前、図工室裏のアジサイが咲き始めました。
紫色の花です。
(本当は、花は色付いている中心にあって、色が付いているのは花の周りの「がく」です。)

図工室の校庭側に咲いているアジサイは東日本対震災で決壊した湖の底から見つかった
「奇跡のアジサイ」です。
 
最近は、変わった形の様々な園芸品種のアジサイが売られています。びっくりします。

関連記事
令和元年(2019年)6月4日 アジサイが咲きました
令和2年(2020年)6月5日 奇跡のアジサイ

ビワの実

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
職員玄関前のビワの実が色付いています。
食べられる日が近づいてきました。
6年生やふたばの子どもが食べたいと言ってきています。
毎日、1日中見張っている鳥たちとの競争です。
鳥はおいしく熟した実をねらっています。

最近、ビワのアレルギーをよく聞きます。気軽にどうぞとは言えません。
子ども本人がビワを食べても大丈夫かどうかを知っておく必要があります。

関連記事
令和元年(2019年)6月1日 ビワが色付き始めました
令和2年(2020年)2月19日 ビワの花 
令和2年(2020年)4月29日 ビワの実が大きくなってきました 
令和2年(2020年)6月2日 ビワが急に色付きました 
令和2年(2020年)11月16日 ビワの花が咲きました
令和3年(2021年)4月11日 ビワの葉の裏が白くてきれい

芝生管理作業 令和3年6月5日

6月5日、緊急事態宣言中のため、学級ボランティアは中止にして
有志による芝生管理作業を行いました。
鶴牧サッカークラブの子どもとコーチの方を中心にお手伝いいただきました。
保護者の方2名を含めて大人11名、子ども26名で作業しました。
大きなビニール袋に9袋刈りました。
緊急事態宣言中は学級を指定したボランティアの活動は自粛しますが
お手伝いいただける保護者の方は大歓迎です。
大人の人出が少なく困っています。緊急事態宣言が続く6月12日も
有志の保護者の方の参加をお待ち申し上げます。
 

6年 救命講習

6月3日、多摩消防署多摩センター出張所の方をお招きして
6年生が救命講習を行いました。
AEDの使い方や心肺蘇生までの流れ、そして、心肺蘇生の方法を習いました。
実際に、人形を使って実技練習もしました。
  
AEDは職員室の前にあります。何かあったら取りに来てください。

6年 社会科・理科見学

6月2日、6年生が国立科学博物館と国会(参議院)に見学へ行きました。
行くことができるときに行く方針にのっとり計画したのですが、
続く非常事態宣言のため、行先の最終決定は直前となりました。
6月1日からの非常事態再延長では、国立科学博物館が開館となったため、
計画通りにいくことができました。
 
 
国会議事堂は館内での写真撮影はできません。

キョウチクトウ

夏の花キョウチクトウが咲き始めました。プールの裏にあります。
葉が1か所から複数出る「輪生」の植物です。
細い葉の輪生の木が特徴です。
 
きれいな花を咲かせますが毒があるので注意が必要です。

関連記事
令和元年(2019年)8月21日 キョウチクトウが咲いています

クリ

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
正門前のクリに雄花が咲いて妖艶なにおいを発しています。
 
白く伸びている穂が雄花です。
秋になると「いがくり」がたくさん落ちます。

関連記事
令和元年(2019年)6月4日 クリの花が咲きました
令和元年(2019年)10月22日 クリの実
令和2年(2020年)10月10日 大きなクリの実もありました

健康観察カード6月分

6月分の健康観察カードです。
緊急事態宣言再延長されました。不要・不急の外出を避け、感染予防に努めてください。
手洗いをこまめにして、家庭内の感染も予防してください。
睡眠時間を十分に取り、バランスのよい食事をとってください。
6月分の健康観察カードを配布しています。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード6月[PDF:101KB]

救命講習会

6月2日、プールでの水泳指導が始まる前に教員の救命講習を行いました。
講習会で研修した教員が講師になって、伝達講習をしました。
AEDの使い方や心肺蘇生の方法を練習しました。
 
備えあればうれいなし!

令和3年度 第1回代表委員会

南鶴牧小学校の児童会活動は5・6年生が全員参加する委員会活動と
各委員会の委員長と運営委員会で構成する代表委員会があります。
6月1日、今年度3回目の委員会活動の後に、第1回目の代表委員会を行いました。
 
代表委員会では、各委員会の活動内容の情報交換をしたり
他の委員会と協働して活動するためにお願いしたり、手助けしたりすることで
南鶴牧小学校の全児童が、より良い学校生活を送ることができるように話し合います。

初めての話し合いでしたが、昨年参加していた児童もいて建設的な話し合いができました。
放送委員会では、次の日に、話し合いで出た意見を反映したアナウンスをしていました。

関連記事

令和2年(2020年)11月6日 第1回 代表委員会
令和3年(2021年)1月27日 第2回 代表委員会

保健委員会の発表

6月1日の児童集会は保健委員会が発表しました。
事前に動画を作成しておき、保健委員が各学級へ1人ずつ行って再生します。
 
今回のテーマは手の洗い方。クイズを取り入れながら手の洗い方や
洗った後の始末の仕方について伝えました。
感染症対策で一番大切なのは手洗いです。
気を引き締めて続けてほしいと思います。

カワラヒワ

6月1日、西昇降口の前にカワラヒワが死んでいました。
窓にぶつかったものと思われます。ぶつかってすぐに誰かが気が付いて介抱すれば
助かったかもしれませんが、今回は、かわいそうですが、すでに死んでいました。

カワラヒワ
大きさ スズメ(鳥の大きさの指標)くらい
特徴 くちばしが太く短い。全体的に黄色~緑っぽい
   腰に黄色い斑点。飛ぶと黄色の線が線に広がって見える(写真)
ヒマワリの種が大好きです。種が実ると花の跡に逆さにふらさがってついばみます。
スズメと違ってくちばしだけで上手に殻を割って種の中身を食べることができます。

学校だより「たいさんぼく」令和3年6月号

学校だより「たいさんぼく」の最新号を発刊しました。
巻頭言は「共に生きていく子供たち」です。
5月29日に実施した運動会を特集しています。ぜひ、ご覧ください。
4ページは最新の行事予定を掲載しています。
カラー版の学校だよりは左のメニュー、または、下よりご覧ください。
令和3年度 学校だより

緊急事態宣言再延長に伴う学校の教育活動について

東京都では、6月1日より6月20日まで緊急事態宣言が再延長されました。
多摩市の地域感染レベルは、これまで通り、レベル2が維持されます。
したがって、緊急事態宣言再延長に伴っての対応は、これまでと変化はありません。

1 休校・分散登校は行いません。(現在と同じ学校での教育活動を実施していきます。)
2 緊急事態宣言中の合唱団の休日練習は中止します。
3 緊急事態宣言中の学級ボランティアによる芝生管理作業、
 ボランティアによる読み聞かせは中止します。


今後も毎日の検温等健康管理にご尽力いただきますようお願いいたします。

不要・不急の外出は自粛してください。

職員 芝生管理作業講習会

5月29日は運動会だったため、通常の芝生管理作業を実施することができませんでした。
そのため、職員の芝生管理作業講習会を実施しました。
運動会を午前実施としたため、今年は午後14時から学校開放を実施しました。
午後から校庭を使用する鶴牧サッカークラブの方も手伝ってくださいました。
ありがとうございました。
 
芝刈り機の扱いや芝刈りの方法について説明した後、実際に刈ります。
上手に隊列を組んで刈ることができたので、あとから虎刈りを直す手間もなく
短時間で作業を進めることができました。
最後にスプリンクラーの操作方法を実習しました。
夏になると水をやらなくてはなりません。

6年 第39回運動会 係活動 

これまで5・6年生が担当していた運動会の係活動は6年生だけが担当しました。
6年生は、自分たちの競技・演技だけでなく、
それぞれの係活動で運動会を支え、盛り上げました。
 
       応援団             体操係(閉会式前)
 
      出発・用具係           体操係(開会式後)
 
    得点・採点・表示係             放送係
その他、父母と教職員の会の方、おやじの会のみなさまには、
保護者誘導等にご尽力いただきました。感謝申し上げます。
保護者のみなさまにはアンケートを配布いたしましたので、
ご意見・ご感想をご提出いただきますよう、お願い申し上げます。

第39回運動会 開会式

感染症対策、熱中症対策として、開会式時刻を8時00開始に切り上げ、
当日は、教室への入室をなくして校庭集合としました。
また、開閉会式も時間短縮しました。
開会式は入場行進をせずに、前後の間隔を広げて集合するところから開始しました。
 
              1年生のはじめの言葉
 
  応援団副団長の優勝杯・準優勝盾返還       開会式の隊形
 
    6年生 誓いの言葉       6年生 運動会スローガンの発表

第39回運動会 徒競走

時間短縮のため、競技・演技を減らし、
団体演技と個人競技(徒競走)を行いました。
芝生の上をはだしで走ります。
 
        1年生               2年生
 
        3年生               4年生
 
        5年生               6年生
6年生が走るときは係の児童がいないので教員が誘導しました。

5年 第39回運動会

5年生「~一瞬を栄冠に!~甲子園は君に輝く」
古関祐而作曲の夏の全国高等学校野球選手権の曲に合わせて動きました。
 
 
 
太鼓やシンバルは5年の学級担任が合わせました。
列をそろえて回転する難しい技も、きれいにできていました。

ふたば 第39回運動会

それぞれの学年の団体演技を紹介します。
ふたば学級「WE ARE FUTABA!」
ふたば学級は今年は24名となり、始めてふたば学級たけで演技しました。
 
 
学年によってTシャツの色が違います。
マイケルジャクソンの曲とゴーストバスターズの曲にのって体を動かしました。

第39回運動会

5月29日、昨年度は臨時休校で中止したため、2年ぶりの運動会です。
新型コロナウイルスまん延防止のための緊急事態宣言が発出中のため
参観者の数を制限し、競技を減らして時間を短縮して午前中のみの開催としました。
保護者の方にはお子様の学年のみの参観をお願いし、
低・中・高学年ごとの入れ替え制としました。
ご不便をおかけして申し訳ございませんでした。
暑くなる天気予報が出ていましたが、幸い午前中は雲が多く出て、風もあり、
何とかしのぐことができました。
日差しが出て午後は暑くなったので、本当にラッキーでした。
救護テント横につるした暑さ指数計は、25度を越える夏日を記録しましたが、
暑さ指数は注意までにとどまりました。
 
結果は赤組130点、白組100点で、紅組の優勝、白組の準優勝となりました。
通算成績は、赤組の18勝17敗2引き分け、2不明となり、
前回と今回で赤組が通算勝ち数を逆転しました。

6年 運動会前日準備

いよいよ明日は運動会です。雨の心配はありません。
5月28日、前日準備をしました。

6年生が用具を出したり設置したり、係の仕事の最後の練習をしたりしました。
 
暑くなりそうですので暑さ対策、虫よけ対策をしてきてください。
入場券替わりのプログラムを忘れずにお持ちください。
場内は一方通行です。自転車での来校はできません。徒歩でお越しください。
入口は学童クラブ横の西門です。
明日の天気の状況では、途中で休憩を入れることも考えます。
その場合は、予定時間がプログラムより遅くなることがありますことをご承知おきください。

ジョージア料理の給食

5月26日の給食はジョージア料理が出ました。
5月26日はジョージアの独立記念日です。
ジョージアはヨーロッパの東、アジアの北西にある黒海の東岸の国です。
以前はグルジアと呼ばれており、ソビエト社会主義共和国連合(ソ連)を構成する
15の共和国の一つでもありました。
首都はトビリシ。北は大コーカサス(カフカース)山脈を境にしてロシア連邦と接しています。
南は小コーカサス(カフカース)山脈を境にして、トルコ共和国、アルメニア共和国、
アゼルバイジャン共和国と接しています。
 
左の鶏肉にチーズがかかっているのがシュクメルリ。
今年の冬に牛丼チェーン店で提供されていました。
右の豆料理はロビオのトマト煮。ロビオは豆のことです。

ジョージア大使館の方から電話があり、ぜひ、紹介してくださいということで
案内のパンフレットを送ってくださいました。
当日、給食委員会の児童がお昼の放送で紹介しました。


大相撲の黒海、臥牙丸、栃ノ心はジョ-ジア出身です。

令和3年5月の芝生点検

運動会を前にして芝生の様子を専門家の方に見ていただきました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
今、元気に伸びているのは秋に種をまいた冬芝です。
運動会に向けて冬芝は元気が良すぎるくらい伸びて良い状態です。
運動会当日には、子どもたちが、はだしで走ったり演技したりします。
運動会が終わったら、冬芝の下にある夏芝の出番です。
冬芝は関東地方では盛夏を超すことができません。暑いのがきらいなのです。
夏芝は多年草でこれから暑くなるとどんどん緑の葉を横に伸ばします。
そのためには、冬芝を低く刈って夏芝に光を当ててやる必要があります。
専門家の方からは、夏芝が優勢になるまで肥料はおさえて
低く刈っていくようにご指導いただきました。
下の写真が夏芝です。ティフトンという競技場用の柔らかい葉の品種です。
はだしで走っても、転んたり、すべったりしても痛くありません。

今後、6月16日、17日に、土壌改良材を散布する工事をして
梅雨明け頃には、垂直に刃をを入れて冬芝の根を書き出す工事をします。

スーパームーン月食

【5月27日追記】
残念ながらくもってしまい、見ることができませんでした。
多くの子どもから「きのう、見ることができなかった。」と報告を受けました。
なかには、インターネットのライブ中継を見て観察したという子もいました。
すばらしい!

5月26日の夕方から2018年7月以来、3年ぶりの皆既月食が見られます。
今回は、見かけの大きさが1年で一番大きいスーパームーンの月食です。
月の出直後の南東の低い位置から月食が始まります。
天気はf今のところ晴れの予報です。見ることができるといいのですが。

月の出 18時39分
部分月食始 18時44分
皆既月食始 20時09分
食の最大 20時18分
皆既月食終 20時28分
部分月食終 21時52分
低い位置のためどんな色に見えるか注目です。
自主学習にお勧めです。観察した方は学級担任にご提出ください。
野外で観察する場合は保護者同伴でお願いいたします。

こいのぼり 児童朝会と表彰 令和3年5月24日

5月24日、児童朝会と表彰を行いました。
おやじの会の方々のご協力で5月22日に運動会に向けて、こいのぼりを揚げました。
ありがとうございます。
 
表彰は
全国選抜小学生プログラミング大会東京大会 最優秀賞 および、
2020年度全国選抜小学生プログラミング大会全国大会 準グランプリ
を受賞した4年生男子です。

おめでとうございます。

芝生管理作業 令和3年5月22日

5月22日、緊急事態宣言中のため、学級ボランティアは中止して
有志による芝生管理作業を行いました。
おやじの会と鶴牧サッカークラブのみなさんを中心にお手伝いいただきました。
朝、雨が降っていましたが、何とか雨がやんで作業することができました。
運動会に向けた芝刈りとともに、
今週もクローバー(シロツメクサ)がグランドのあちらこちらに
コロニーを作っているので除去しました。
 
            運動会のラインの上を芝刈り
 
切り出すコロニーに目印を立てて、切り出します。
 
砂は戻します。夏芝の根がぎっしりと詰まっていますが
この上にクローバーが入り込んでいます。
 
この1ヶ月、たくさん除去していますが、次々と繁殖を広げています。
雨が多くなってきてキコガサダケ(黄小傘茸/写真右)も生えてきています。

この日は大人22名、子ども28人合計50名の方に参加していただきました。
感謝申し上げます。

6年 運動会係活動

5月21日、6年生が来週に控えた運動会の係活動を行いました。
当日の準備や練習です。
例年は、5・6年生が係の仕事をしていましたが、
感染症対策のため人数を減らし、6年生だけにお願いしています。
当日は、6年生の活躍にも注目してください。
 
    体操係の打ち合わせ           得点係の発表練習
 
   入退場門係の掲示の装飾         放送係のアナウンス録音

   放送係のアナウンス練習

運動会応援の練習

5月20日、全校が集まって運動会の練習をしました。
赤・白別に並んだあと、児童席に行って応援の練習をしました。
新型コロナウイルス感染症対策として、今年は間隔をとって並んだり座ったりします。
赤白別に並ぶと、横がトラックいっぱいになって向こうが見えないほどです。
 

わかば なんでもQ

5月19日、わかばでは「かかやき」の学習で
コミュニケーションの学習「なんでもQ」を行いました。
質問の方法と答える方法の学習です。
はじめに、学習の流れや「なんでもQ」の方法を説明しました(左写真)。
そして、ぞれぞれが友達への質問を考えました(右写真)。
 
その後、教員のロールプレイを見て審問するときの注意点を見いだして発表し、
どのようなことに注意して質問をすればいいのか、どのように答えればいいのかを
確認しました(左写真)。
そして、一人3分ずつ、確認したことに注意しながら二人ずつに分かれて
実際に質問したり答えたりします(右写真)。
 
質問したあとは、全体に向かって質問して分かったことや感想を一人ずつ発表します(左写真)。
最後に、今日の学習のめあてが達成できたのかどうか振り返ります(右写真)。
 

オオキンケイギク

4年生と初夏の自然観察をしているときに特定外来生物のオオキンケイギクを見つけました。
メタセコイア通りに咲いています。
1980年代に観賞用に移入された北米の中西部から南部原産の植物です。
花が大きくてきれいなのですが、繁殖して問題になっています。
特定外来生物に指定されているので栽培は禁止されています。
見つけたらきれいな花なので花を切って飾って、種を作らせないようにしてください。
駆除しなければならない植物です。
 

3・4年ふたば 理科の授業はタブレットPCを使って記録

3年生の理科では植物と昆虫の成長過程を学習します。
一人1台のタブレットPCを使って成長過程を記録します。
4年生は理科で季節と生き物との関係を学習します。
こちらも、一人1台のタブレットPCを使って春の生き物の記録を撮りためています。
どちらの学年も静止画や動画で記録しますが、記録は整理してはじめて記録になります。
画像にテキストを張り付けたり、テキストと画像を関連付けたり
動画で撮影の際、自分でしゃべって記録したりするのがなかなか大変です。
かな入力のキーボードや音声入力を使いながら記録を整理するのに時間がかかっています。
しかし、子どもたちのこと、そのうち教員よりも早く操作できるようになります。
上達が楽しみです。
 
3年生 モンシロチョウの卵と幼虫の記録  4年生 ブルーベリーの実の記録

集会委員会の集会週間

5月6日から14日まで、集会委員会が学年ごとに集会を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策で体育館に全校が集まる活動を再開していないため、
集会委員が工夫をして、学年ごとの集会を6回行うことにしたのです。
今回の集会は宝探しです。
はじめに、集会委員がやり方の説明をします。
そして、宝を探します。
見つけた宝は学級ごとに回収して点数を競います。
宝の種類によって点数が違います。
 
 
 
 
5月17日、お昼の放送で集会の結果を発表しました。
各学年の優勝は
1年2組、2年1組、3年1組、4年2組、5年2組、6年2組 でした。
おめでとうございます。

【再掲】令和3年度 第39回運動会のご案内

4月19日にご案内いたしましたが、5月29日に第39回運動会を開催する予定です。
新型コロナウイルス変異株の感染が拡大しているため
今後、延期等の場合がありますことをご承知おきください。
感染症対策・熱中症対策として、これまでの実施方法を変更しています。
・朝、8時の開始、午前中で終わります。昼食は家でとってください。
・保護者のみ、2名までの参観とします。自転車ではなく徒歩でお越しください。
・原則として1・2年、3・4年、5・6年ごとに、
 お子様がいらっしゃる学年ブロックのみの参観とします。
・参観は児童席の後方の立見席のみです。
・会場は一方通行です。学童クラブ横の西門が入口、
 ブランコ裏の南門・自動車が入る正門が出口です。正門へは体育館を回って出てください。
・マスク・名札着用、保護者向けプログラムを手に持ってご参観ください。
 保護者向けプログラムが入場券の代わりになります。
 きょうだいがいるご家庭はプログラムを複数枚お持ちください。
・2週間の検温をしてください。37.5℃以上の発熱があった方、
 前日・当日に37.0℃以上の発熱があった方は会場への立ち入りをご遠慮ください。
・会話や声を出しての応援はお控えください。
詳しくは先日配布した案内、または、下の案内をご覧ください。

運動会の案内[PDF:213KB]

今年のニホンミツバチ呼び込み作戦は失敗に終わりました

ニホンミツバチを呼ぶために3月に巣箱を3つ設置したのですが、
残念ながら、呼び込み作戦は失敗に終わりました。
4月の終わりにビオトープに設置した巣箱をハチが見つけて
日に日にハチの数が増えて、「いよいよ女王バチが到来か。」と思われたのですが
その後、ぱったりとハチが来なくなってしまいました。
巣の場所は別の場所にしたようです。
もう、分蜂(巣別れ)のシーズンは終わりました。今年、巣箱に入ることはありません。
一説によると、巣別れしようとした女王ハチがいるハチの塊ごと
網でとってしまうことがあるようです。
せっかく見つけてもらったのに残念です。蜂蜜をなめるのは先送りです。
4月22日の写真(こんなに来ていたのに…)

関連記事
令和3年(2021年)3月14日 ニホンミツバチを呼ぶ
令和3年(2021年)4月20日 ニホンミツバチが巣箱を見つけた

イチゴとナワシロイチゴ

イチゴの実が赤くなってきています。
これからが本当のイチゴのシーズンです。
 
ふつう、イチゴと呼ばれているのはオランダイチゴの仲間の栽培品種です。
オランダイチゴの仲間を英語でstrawberryといいます。
オランダイチゴは木ではなく多年草なので、
正確には木の実である果物(くだもの)ではありません。
農作物の統計は、同じ草の実であるスイカやメロンと同じく野菜の仲間です。
(果実的野菜というそうです。)
関連記事
平成31年(2019年)4月27日 イチゴが咲いています
令和元年(2019年)5月30日 イチゴの実
令和3年(2021年)4月25日 イチゴ

昨年、なんつる農園のサツキの隙間に見つけたナワシロイチゴが
今年も花を咲かせています。
昨年はクロイチゴだと思っていましたが、葉の形が丸いのでナワシロイチゴのようです。
昨年、実を食べてみましたが、
食べる部分が少なく、おいしいと思うほど甘くはならないようです。
こちらは木のイチゴでキイチゴの仲間です。
キイチゴは英語でraspberry(ラズベリー)といいます。
 
関連記事
令和2年(2020年)5月10日 ナワシロイチゴの花
令和2年(2020年)7月2日 ナワシロイチゴの実

【再掲】南鶴牧小学校父母と教職員の会 令和3年度定期総会のお知らせ

緊急事態宣言中のため、本年度も昨年度に続き、書面による定期総会を開催します。
期間は5月11日より17日までです。17日までにご回答ください。
案内や回答方法等は10日に配布する通知をご覧ください。
回答フォームは下からもアクセスできます。
https://forms.gle/WPUqRDxM7hjzt1jr6

令和3年度 定期総会報告書・議案書[PDF:693KB]

芝生管理作業 令和3年5月15日

5月15日も緊急事態宣言中のため、学級ボランティアは中止して
有志による芝生管理作業を行いました。
鶴牧サッカークラブの子どもとコーチの方を中心にお手伝いいただきました。
 
先週は大きなビニール袋に5袋でしたが、この日は12袋刈りました。
芝生の伸びが大きくなってきて、作業が大変になってきています。
気温も上がり汗が出ます。くもりの天気で助かりました。
この日は大人19名、子ども44名。合計63名の参加でした。
感謝申し上げます。

ヨコヅナサシガメ

5月13日、西階段にヨコヅナサシガメがいました。
横綱の名の通り、大型のカメムシです。
東南アジアからの移入種で、戦前には九州へ侵入、生息域を北に広げて
関東地方には1990年代に侵入したようです。
校庭のサクラにたくさんいるガの幼虫「アメリカシロヒトリ」の天敵とのことで、
それらを食べているのかもしれません。

1年、1年ふたば サツマイモ植え

5月12日、1年生がサイマイモの苗を植えました。
講師は学校用務職員です。
 

昨年の1年生は収穫したいもを焼きいもにしましたが、
今年は、とったらどのようにするのでしょうか。
秋の収穫が楽しみです。

関連記事

令和元年(2019年)11月5日 1年 いもほり
令和元年(2019年)11月21日 1年 ふたば やきいもづくり
令和2年(2020年)5月12日 分散登校1年
令和2年(2020年)11月11日 1年 サツマイモの収穫
令和2年(2020年)11月13日 ふたば1・2年 サツマイモの収穫
令和2年(2020年)12月21日 1年、1・2年ふたば 焼きいもづくり
令和2年(2020年)12月24日 ふたば 焼きいもパーティー

ノバラが咲いています

初夏の花、ノバラが満開です。
学童の増設工事で1本なくなりましたが。あと2本あります。
白くて可憐な花です。
 
ゲーテの詩をシューベルトが歌曲にした「野ばら」が有名ですが
原詩のドイツのノバラは赤い花のようです。

関連記事
令和元年(2019年)5月31日 ノバラ
令和元年(2019年)11月14日 ノバラの実

5年 あいさつ運動

5月のあいさつ運動は5年生の担当です。
4月の4年生に続いて、5月11日、12日、14日に5年生が各教室をまわりました。
 
あいさつの声が大きくなってきています。

関連記事
令和3年(2021年)4月16日 4年 あいさつ運動

モーニング・プラス

文部科学省、東京都教育委員会が進めている地域未来塾を再開しました。
地域未来塾は地域の方による補習教室です。
本校ではコミュニティー・スクールの実働部隊である
地域学校協働本部が中心となって進めています。
地域学校協働活動推進員(コーディネーター)と
5人の地域未来塾学習支援員の方が、朝、7時45分~8時15分に指導してくださいます。
本校の地域未来塾の名称は「モーニング・プラス」です。
水曜日は低学年(1年生は9月8日から)、木曜日は中学年、金曜日は高学年です。
 
学級担任からモーニング・プラスを勧められた方は、ぜひ、ご参加ください。

3年、3・4年ふたば 地域探検(多摩センター方面)

5月11日、3年生の3回目の地域探検は多摩センター方面です。

鶴牧西公園は、計画的に配置された落合・鶴牧地区の公園の回廊の一部です。
広い芝生広場と遊具、管理事務所があり、火を扱うこともできます。
園内は多様な植生を配置しています。果樹園・竹林・茶畑・田んぼがあり、
川を配して水を流しています。
アメリカザリガニや希少なヤマアカガエルも生息しています。
龍などのモニュメントが複数あります。

前回探検した唐木田方面の谷戸が見えています。
鶴牧は丘陵の山の部分、唐木田は雨が山を削った谷戸の部分です。
昭和の中頃までは水がある谷戸の部分が生活の舞台でした。
水のない山の部分は雑木林で人は住んでいませんでした。



多摩センター駅前です。上の写真は多摩モノレール多摩センター駅、
下の写真はパルテノン大通り、奥に小田急多摩センター駅が見えています。
多摩地区で3つの鉄道が乗り入れているのは7駅。
この周辺では立川と八王子と多摩センターです。
多摩センターは多摩ニュータウンのセンター機能を集積した町として計画されました。
公共機関や会社が多数あります。

多摩ニュータウンの中央公園として、また、落合・鶴牧地区の公園の回廊の中心として
配置された公園です。
現在、パルテノン多摩は改修中。これから中央図書館も作られます。
大きな池と芝生が配置されていて、
パルテノン多摩の大階段の上には大きなモザイクや彫刻があります。
公園内には古民家を移築した博物館もあります。
公園に接続して、白山神社と多摩市グリーンライブセンターもあり、
緑が多い地域です。

関連記事
令和2年(2020年)7月3日 3年 地域探検
令和2年(2020年)7月17日 3年 地域探検 西落合方面
令和2年(2020年)8月2日 3年 地域探検 唐木田方面
令和3年(2021年)4月21日 3年、3・4年ふたば 地域探検(落合方面)
令和3年(2021年)4月28日 3年、3・4年ふたば 地域探検(唐木田方面)

アズマヒキガエルが池から出て行きます

アズマヒキガエルのオタマジャクシ(幼体)が成体になって池の周りで小さく飛び跳ねています。
アズマヒキガエルは啓蟄の頃(今年は3月5日)ビオトープに卵を産みに来ます。
オタマジャクシに足が生えて、えら呼吸から肺呼吸に変わって陸地へ出ていきます。
アズマヒキガエルは、産卵時と幼体のとき以外は、陸地の湿った場所にいて、
水辺にはいません。
 
              小さくてとてもかわいい
アズマヒキガエルは絶滅危惧種Ⅱ類(VU)です。カエルは飼うのは難しい動物です。

関連記事
令和2年(2020年)3月17日 アズマヒキガエルの卵塊
令和2年(2020年)3月24日 春のビオトープ
令和3年(2021年)3月15日 アズマヒキガエルがビオトープに来ました

令和3年(2021年)4月2日 春爛漫
令和3年(2021年)5月9日 プールにシュリーゲルアオガエルがいました

避難訓練 令和3年5月

5月12日、1年3か月ぶりに全校が校庭に避難する練習をしました。
4月から回数を少なくして、全校児童が間隔を十分にあけて
全員が校庭に集まることを再開しています。
 
    校長の講評を聞きます     間隔を取ったので横に広く集まりました
今回は地震の基本行動の確認と避難経路・集合場所の確認が大きなねらいです。

緊急事態宣言延長に伴う学校の教育活動について

5月12日から5月31日まで東京都に出されている緊急事態宣言が延長されます。
緊急事態宣言延長に伴う学校の教育活動についてご連絡いたします。
多摩市の地域感染レベルはレベル2が維持されます。
したがって、緊急事態宣言延長に伴っての対応は、これまでと変化はありません。
詳しくは以下のお知らせをご覧ください。
緊急事態宣言延長に伴う今後の対応について[PDF:119KB]

【主な内容】
1 休校・分散登校は行いません。(現在と同じ学校での教育活動を実施していきます。)
2 5月29日(土)の運動会は、先日、お知らせした通り、 内容・方法を工夫して実施します。
3 緊急事態宣言中の学級ボランティアによる芝生管理作業は中止します。

今後も毎日の検温等健康管理にご尽力いただきますようお願いいたします。

不要・不急の外出は自粛してください。

熱中症対策

5月9日、学校屋上の太陽光発電装置に付属している温度計が26.8℃まで上がり、
今シーズン初めて夏日を記録しました。
そこで、今年も5月10日から暑さ指数計でリアルタイムの計測をして熱中症に備えます。
 
暑さ指数計は保健室前の屋外に設置しています。
一番上のWBGTが暑さ指数です。
31度以上は危険、28度以上が厳重警戒、25度以上が警戒、21度以上が注意です。
注意以上になるとそれぞれ違った警報を出して教えてくれます。
危険域に入った場合は室内に避難させます。
この日の中休みは気温は高くなっていましたが、
湿度が低く暑さ指数は17度~18度の安全圏内でした。
子もたちは芝生の上で元気に遊んでいました。
寝ころんでいる子どももいました。
クラス遊びの日でもあったので、学級みんなで遊ぶ姿も多く見ることができました。
 

プールにシュリーゲルアオガエルがいました

ビオトープでは夕方からシュリーゲルアオガエルの
コロコロコロコロという高い声がよく聞こえます。
声は聞こえますが、なかなか姿を見ることはできません。
5月8日、プールで2匹のシュリーゲルアオガエルを見つけました。
 
シュリーゲルアオガエルは絶滅危惧種Ⅱ類(VU)です。
春に卵を産みに来るアズマヒキガエルも同じ絶滅危惧種Ⅱ類(VU)です。
カエルやサンショウウオ、イモリは両生類です。
両生類は水場がないと繁殖・生息できません。
水田が少なくなった現在、どの種も減少しています。
学校のビオトープのような水場があると、生活の場となります。

鶴牧西公園の西側入口、農家風の建物がある付近の水田と水場には
ヤマアカガエルが生息しています。
今、幼生(オタマジャクシ)が泳いでいますが
ヤマアカガエルは絶滅危惧種ⅠB類(EN)です。
採らずに見守ってください。
幼生は多く飼うと共食いします。
成体になったら餌を準備するのが大変です。
カエルは採るのは比較的簡単ですが、飼育はなかなか難しい動物なのです。
乱獲が絶滅を進めます。

芝生管理作業 令和3年5月8日

5月8日、緊急事態宣言中のため、学級ボランティアは中止して
有志による芝生管理作業を行いました。
野球チームの多摩ボーイズのコーチの方を中心に26名の方にご参加いただきました。
先週より効率的に作業を行うことができ、クローバーの除去も含めて1時間で終わりました。
大きなビニール袋に5袋刈りました。感謝申し上げます。
 

定期健康診断

4月初めから定期健康診断を行っています。
様々な検査や健康診断を実施しています。
5月6日、7日は、学校医による内科健診でした。
治療のおすすめをもらった場合はお医者さんに診てもらってください。

学校だより「たいさんぼく」令和3年5月号

学校だより「たいさんぼく」の最新号を発刊しました。
巻頭言「良い習慣化と気のゆるみ」の他に
特別支援教室「わかば」と特別支援学級「ふたば」の紹介
第8回しばちゅん芝生作品大賞表彰式の様子を紹介しています。
4ページは最新の行事予定を掲載しています。
カラー版の学校だよりは左のメニュー、または、下よりご覧ください。
令和3年度 学校だより

ふたば 音楽鑑賞会

4月29日、pamamble(パマンブル)の方をお招きして音楽鑑賞会を行いました。
ピアノと弦楽器の5人によるアンサンブルです。
子どもたちはしっかりと鑑賞することができました。
子どもたちが知っている曲も演奏してくださいました。
 
 
最後に5年生が感想とお礼を述べました。

第8回 しばちゅん芝生作品大賞表彰式

4月29日の学校公開日の中休みに、
昨年度に実施したしばちゅん芝生作品大賞の表彰式を行いました。
今年で8回目となります。
芝生維持管理をしている南鶴牧小グリーンネットワーク委員会(略称Gネット)の
各団体のみなさんにプレゼンターになっていただきました。
雨のため、場所を校庭から体育館に変更して行いました。
 
    鶴牧サッカークラブ賞         多摩ボーイズ賞
 
     おやじの会会長賞          放課後子ども教室賞
 
    父母と教職員の会賞          地域学校協働本部賞

  第8回しばちゅん芝生作品大賞

本校は今年度からコミュニティースクールとなるため
新たに地域学校協働本部を大松台小学校とともに立ち上げます。
そこで、新たに地域学校協働本部賞を設立しました。
受賞作品は学校だより令和3年5月号をご覧ください。

第8回しばちゅん芝生作品大賞 現ふたば2・3年10名
鶴牧サッカークラブ賞 現5年女子
多摩ボーイズ賞 現3年男子
おやじの会会長賞 現中学校1年女子
放課後子ども教室賞 現2年女子
父母と教職員の会賞 現4年男子
地域学校協働本部賞 現6年男子

4年 令和3年度 社会科見学 多摩清掃工場

4年生が4月23日、27日、28日に社会科見学として多摩清掃工場へ行きました。
密集を避けるために学級ごと3日間に分かれ、各学級は3つのグループに分けての見学です。
本校は徒歩で行くことができるので見学できましたが、
電車を使って見学する学校は、まだ行くことができません。
 
初めと終わりに説明を受けた場所の天井には大きな円の中に3つの円があります。
右写真のように1本の煙突に見えますが先端に3つの突起が見えます。
この突起が3つの炉の煙突になっていて、1本の煙突に見えるのは3本の煙突のカバーです。
子供たちがすわっている部屋の天井の大きな円が煙突のカバーの大きさ、
3つの円がそれぞれの炉の煙突の大きさになっています。煙突は約100mの高さがあります。
 
いよいよ見学コースに沿って見学です。館内は節電していて省エネルギーに配慮しています。

上の写真は焼却灰から出てきた金属です。
灰ピットにためられた焼却灰はすべてエコセメントにして再利用します。
燃やすごみに入った金属は溶けて炉を傷めるたけでなく、
あとで分別しなければなりません。それ以前に、はさみは危険です。

ごみ収集のパッカー車がプラットホームに入って、ごみをごみピットに落とします。
 
なかなか検査室で作業をしているところを見ることはできませんが、
この日は作業をしていました。ラッキーです。
 
炉の中央制御室です。次々と画面が切り替わります。
 
炉の熱を使って発電をしています。このときは1万世帯分の電力を発電していました。
また、熱水はとなりの多摩市総合福祉センターへ地下のパイプで送られて
福祉センターの冷暖房と温水プール「アクアブルー」の加温に使われ
熱のリサイクルをしています。
 
 
ごみピットには大きなクレーンがあって、ごみをかき混ぜて乾燥させています。
いつもはクレーン操作室の外の廊下からの見学ですが、
この日は少人数のため操作室の中から見学させていただきました。
焼却炉に続く入口にごみを落とす場面も見ることができました。(右上写真)

屋根の下の2つの長方形の場所は重さを計る計量器です。
入場した時の重さと退場するときの重さを車ごと計って
どれだれの重さのごみを降ろしたかを計量します。
 
これまでの見学コースにはありませんでしたが、今回、初めて見学させていただきました。

関連記事
平成31年(2019年)4月27日 4年 社会科見学 多摩清掃工場

芝生管理作業 令和3年5月1日

緊急事態宣言発出で学級ボランティアの方に作業をお願いできなくなったため、
有志による芝生管理作業を行いました。
9名の方にご参加いただきました。感謝申し上げます。
しかし、5120㎡(周りに伸びているのでもっと広いと思われます)の芝生を
9人で作業するのはとてもハードワークでした。
次回の5月8日の作業が心配です。
 
広々とした芝生に芝刈り機が5台。雄大な景色です。
 
クローバー除去のための切り出しと補植も大変な作業となりました。

最後に4袋肥料をまきました。運動会に向けて青々とした芝生を目指します。
1時間30分の作業となり、くたくたです。

健康観察カード5月分

5月分の健康観察カードです。
緊急事態宣言中は、不要・不急の外出を避け、感染予防に努めてください。
手洗いをこまめにして、家庭内の感染も予防してください。
睡眠時間を十分に取り、バランスのよい食事をとってください。
5月分の健康観察カードを配布しています。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード5月[PDF:101KB]

相談窓口一覧

本日は学校公開・授業参観にご来校いただきありがとうございました。
また、密集を避けるためにご家庭1名の参観にご協力いただきありがとうございました。
3時間目にご参観いただいた保護者のみなさまには
引き渡し訓練にご参加いただき感謝申し上げます。
教室内の密集を避けるために各学級1/3ずつの参観となり、ご不自由をおかけいたしました。
さて、4月30日~5月5日まで6日間の連休になります。
4月からの新しい生活で、子どもたちに疲れがたまっています。
連休中は心身をゆっくりと休めてください。
感染症対策、検温や健康観察を続けてください。
規則正しい生活、食事と休養にお気を付けください。
SNSやオンラインゲームによるトラブルが再発しています。十分にお気を付けください。
保護者向けリーフレット「どうしたの?」一声かけてみませんか[PDF:1MB]

先日もお配りしました相談窓口は以下の通りです。
相談窓口一覧[PDF:2KB]
また、休日の緊急な連絡は多摩市役所にお知らせください。
学校に伝わるようになっております。
042-338-6855

学校公開日・授業参観 4月29日

4月29日、今年度初めての学校公開日です。
今回も密集を避けるために、学校全体を公開するのではなく
学級1/3のご家庭ずつ1時間だけの授業参観、
各ご家庭1名様のみの参観とさせていただきました。
ご協力いただきありがとうございました。
また、ご不自由をおかけして申し訳ございませんでした。
 
昨年度のGIGAスクール構想で各学級に導入したプロジェクターを使って提示しています。
 
先日、ご承諾いただいたタブレットPCのアプリケーションを使って授業をしました。

GIGAスクール構想で1人1台配置されたタブレットPCを使って授業をしました。

6年 令和3年度 芝生管理作業体験教室

4月28日、6年生が芝生管理作業体験教室を行いました。
校庭芝生の匠(たくみ)と毎週作業を手伝ってくださる地域の方も応援に来てくださいました。
芝生管理作業の内容を知ってもらうこと、
そして、保護者の方や地域の方の力で広い全面芝生校庭が維持できていることの他に、
これから大人になってこの地域に戻ってきたときや自分子どもが南鶴牧小に通ったときに、
ぜひ、手伝ってほしいことを伝えました。
学級ごとに1/3ずつ芝刈りをしました。
 
                 6年1組
 
                 6年2組
 
                  6年3組

3年、3・4年ふたば 地域探検(唐木田方面)

4月27日、3年生の2回目の地域探検は唐木田方面です。
鶴牧・大松台地区とは違って、唐木田は古くから人が生活していた場所です。
唐木田川(乞田川の上流部)に沿った谷戸には、川に沿って田んぼが続いていました。
そのため、社会や歴史にかかわるものが残っています。
今回は、府中カントリークラブのゴルフ場に沿った「からきだの道」を探検しました。
 
 

関連記事
令和2年(2020年)7月3日 3年 地域探検
令和2年(2020年)7月17日 3年 地域探検 西落合方面
令和2年(2020年)8月2日 3年 地域探検 唐木田方面
令和3年(2021年)4月21日 3年、3・4年ふたば 地域探検(落合方面)

【続報】大発見 絶滅危惧種 ギンラン

【続報】もう1株見つけました。すばらしい。


メタセコイア通りの法面(のりめん)で絶滅危惧種Ⅱ類(VU)のギンランを見つけました。
ニュータウン造成時に表土をはがしてしまった学校周辺で見つかったのは奇跡?です。
10cm程の草丈の可憐な白い花のランです。
他にもあるのでしょうか。来年も咲いてくれるのでしょうか。

芝生の日 令和3年4月

4月27日、今年度最初の芝生の日です。
毎月1回の芝生の日には、子どもたちは、芝生の前で靴を脱いで、はだしで遊びます。
足の裏を鍛えます。
 
関連記事
令和元年(2019年)6月19日 芝生の日
令和元年(2019年)11月13日 芝生の日 11月
令和2年(2020年)9月29日 芝生の日 令和2年9月
令和3年(2021年)2月22日 芝生の日 令和3年2月

令和3年4月の芝生点検

4月27日、専門家による4月の芝生定期点検を行いました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
今年度も、定期点検・土壌改良剤散布、夏芝へのトランジッション、
冬芝種まきの予算を組んでいただきました。
また、新たに、芝生校庭5,000㎡のうち1,500㎡に
土壌改良のための穴をあけていただけることになりました。
 
肥料が切れているので肥料をやること、刈り高は現在の20mmでいいこと、
運動会後には水やりを減らして刈り高を低くし、冬芝を衰退させて
夏芝に光を当てて夏芝を育成することなどのご指導をいただきました。
2名の本校の校庭芝生の匠(たくみ)も来てくださいました。

1・2年 令和3年 学校探検 

4月27日、2年生が1年生を連れて学校を案内する学校探検をしました。
1年生と2年生がペアになって、2年生が1年生に様々な学校の教室を案内して説明します。
 
まず初めに1・2年生が体育館に集まってペアを確認しました。
いよいよ出発です。
 
       家庭科室               学校図書館
 
        音楽室                校長室
子どもたちは、探検する部屋のリストを持って回ります。
2年生の説明を聞いたらリストにシ-ルをはります。
部屋には2年生が作った部屋の説明が貼ってあります。
 
  

【4月26日追加】緊急事態宣言に伴う学校の教育活動について

【4月26日追加】
教育委員会の方針が正式に決まりましたので、再度、対応をお知らせいたします。
先日、お知らせしたものとほぼ同じです。
詳しくは下のお知らせをご覧ください。
緊急事態宣言発令に伴う今後の対応について[PDF:116KB]

先日、お知らせした内容に加えて
6 ふたば・わかばの個人面談は実施します。
7 合唱団の朝練習は実施します。緊急事態宣言中の休日練習は中止します。
8 緊急事態宣言中の保護者ボランティアによる読み聞かせは中止します。

【4月23日のお知らせ】
政府は東京都に緊急事態宣言を発出することで調整しているとのことです。
多摩市の方針は4月26日の定例教育委員会で決定いたします。
正式なお知らせは26日以降になりますが、緊急事態宣言が発出された場合の
現在のところの対応についてお知らせいたします。
今後、東京都からの要請によって変更等がある可能性がありますことをご承知おきください。
詳しくは下のお知らせをご覧ください。
緊急事態宣言に伴う学校の新型コロナウイルス感染症対応について[PDF:128KB]

1 休校・分散登校は行いません。(現在と同じ学校での教育活動を実施していきます。)
2 5月29日(土)の運動会は内容・方法を工夫して実施します。
3 4月29日(祝)の学校公開は内容・方法を工夫して実施します。
4 緊急事態宣言中の学級ボランティアによる芝生管理作業は中止します。
5 5月5日(祝)のなな山自然観察会は延期します。

今後も毎日の検温等健康管理にご尽力いただきますようお願いいたします。
不要・不急の外出は自粛してください。

1年 わかば探検

4月16日、24日に1年生が特別支援学級「わかば」の教室へ行く「わかば探検」を行いました。
わかば探検は、「わかば」ではどんな学習をしているのかを知ることが目的です。
「わかば」の楽しくて少し難しい授業を体験することで、
わかばの授業に興味をもち、わかばで授業を受けてもいいなという気持ちをもたせます。
(わかばには保護者と学校が申請して教育委員会が認定した児童が通うことができます。)

この日の体験授業は音を当てるクイズです。
3種類の違う物を入れたケースを振った音を当てます。
(始めに提示した音と同じ音を後から提示した3つの音から選びます。)
 
指示をしっかりと聞いて問題と答え方を把握すること
クイズの音をしっかりと聞いて覚えておくこと
分かっても口に出さないこと(これが一番難しい)の学習です。

子どもたちは大満足で教室に戻りました。

1年 かがやきタイム(話の聞き方)

4月24日、1年生のスタートカリキュラム「かがやきタイム」が終わりました。
ソーシャル・スキル・トレーニングを入学式の次の日から毎日1項目ずつ学習しました。
この日のテーマは「話の聞き方」です。
社会人でも同じ内容の指導をされているくらい基本的なソーシャル・スキルです。
 
かがやきタイムの多くは南鶴牧小学校が作ったビデオをもとに授業を進めます。
まず、ビデオを見て、2人の子ども(実際は教員の演技)の話の聞き方の違いを見い出します。

左の☆さんと右の〇さんのどちらの話の聞き方がよいかを聞くと
子どもたちは〇さんがよいと答えます。
 
子どもたちに〇さんの行動の「何がよいのか」を☆さんの行動との違いから見い出させます。
そして、話している人の方を向いて話を聞くことが大切であることを確認します。
 
次に、モデリングを提示します。実際に良い行動を見て真似できるようにします。(左写真)
最後にロールプレイをして、実際に良い行動をしてみます。(右写真)
 
 
南鶴牧小学校が作成したかがやきブックを
多摩市教育委員会が、毎年、市内の1年生全員に配布しています。
まだ、文字を学習していない子どもたちに学習したことを振り返るためのノートです。
学習した内容を振り返りながら色塗りをすることで知識として整理します。