給食のページ

2021年6月の記事一覧

6月8日(火)の給食

今日の献立は、ごはん さばの味噌煮 ほうれん草とツナののり和え 沢煮椀 日向夏ゼリーです。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、もやし、ごぼう、味噌」です。
明日は塩谷町産の大豆を使って、五目煮豆を作ります。和氣ふぁーむさんに大豆を納品していただきました。明日調理員さんが、朝早くから大豆を戻して、コトコト煮込んで作ってくれます。

6月7日(月)の給食

今日の献立は、ごはん 鶏肉の唐揚げ(小学校2個、中学校3個) 梅かつお和え なめこ汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、みそ」、栃木県産の食材は「牛乳、ねぎ、もやし、きゅうり、なめこ」です。
明日はデザートに日向夏(ひゅうがなつ)ゼリーが出ます。日向夏は、温州みかんをひとまわり大きくしたくらいの大きさで、色は明るい黄色をしています。味はみかんよりもグレープフルーツに近く、グレープフルーツより酸味が少なく、さっぱりとした味わいです。高知県では「小夏(または土佐小夏)」、愛媛県では「ニューサマーオレンジ」の名称で親しまれているそうです。

6月4日(金)の給食

今日の献立は、ごはん のり香味ふりかけ きびなごカリカリフライ・小袋ソース かむかむ海藻サラダ かんぴょうのみそ汁 牛乳です。

野菜の「シャキシャキ、パリパリ」や、フライの「カリカリ」(食べるころには少ししなっとしていたかもしれません)、かんぴょうの「くにゅっ」など、いろいろな食感の違いを感じられましたか?
今日の塩谷町産の食材は「米、みそ、たまねぎ、きゅうり」、栃木県産の食材は「牛乳、ねぎ、かんぴょう」です。

まんまるで大きなたまねぎと、新鮮なきゅうりを提供いただきました。子供たちもよく食べていました。
月曜日は梅和えを作ります。6月6日は「梅の日」です。室町時代に、京都の賀茂神社の葵祭で時の天皇が神事をされた際に梅が献上された、という故事にちなんで制定されました。梅にはクエン酸が多く含まれるので、疲れを取ってくれる効果があります。また殺菌作用もあるので、お弁当やおにぎりに入れると食中毒の予防になります。

6月3日(木)の給食

今日の献立は、ハムカツサンド(ミルクパン・ハムカツ・小袋ソース) コールスローサラダ レタスと卵のスープ 牛乳です。

パンにハムカツをはさむとこのようになりました。サラダも一緒にはさんで食べた人もいたかもしれませんね。

今日の塩谷町産の食材は「きゅうり」、栃木県産の食材は「牛乳、たまねぎ、卵」です。
昨日のクイズ答えは、①「キク科」でした。レタスは、たんぽぽや菊に似た花を咲かせます。春菊やごぼうも同じ仲間ですが、レタスはキク科の野菜の中で、一番食べられている野菜だそうです。
さて、明日6月4日から10日まで、「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康を保つことは、食事をおいしく食べるためだけではなく、体全体の健康にもかかわってきます。明日の給食では、かみごたえのある食材をたくさん取り入れました。いろいろな”食感”も味わってもらえたらと思います。

6月2日(水)の給食

今日の献立は、ごはん ハムステーキ バンバンジーサラダ たまねぎのみそ汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、みそ、きゅうり」、栃木県産の食材は「牛乳、たまねぎ、もやし、小松菜」です。
明日はレタスと卵のスープを作ります。レタスはほとんどが水分ですが、カロテンやビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維などが含まれています。
ところで、レタスは、どんな植物と同じ仲間でしょうか?
 ①しゅんぎくと同じ「キク科」
 ②キャベツと同じ「アブラナ科」
 ③アスパラガスと同じ「ユリ科」
答えは明日の給食の紹介で。