お知らせ

南部中学校からのお知らせ

初めての土曜授業

本日は、今年度初めての土曜授業です。午前中に3時間の授業を行い、給食を食べて下校です。午後からは、保護者会及びPTA総会が開催されました。
 オリエンテーション期間最終日の今日は、すべての学年・学級で、正式班や係が決定しているため、学年・学級の絆を深めるため学年レクが実施されました。
 1年生は、体育館で【何でもバスケット】が行われていました。

      
中には、最後の席を女の子に譲る心優しい男の子がおり、みんなに拍手を受ける心温まる場面もありました。
続いては2年生です。2年生は、先日このHPでも紹介しました【マシュマロチャレンジ】が行われていました。今回は、学年全班対抗で実施され、練習したときのことを思い出して、少しでも高く伸びるように各班協力して取り組んでいました。
       
ちなみに第1位は、7組2班の81cmでした。前回の記録を大幅にアップしての優勝です。
 最後は3年生です。3年生は、【整列ゲーム】が行われていました。与えられた課題に対して、話をしないでできるだけ早く順番を並び替えて整列しなおすゲームです。
       
名前のあいうえお順に並び替えたときは、全クラス正解だったので最後のお題は、「生年月日順」に並び替えました。さすがにこれは難題だったようで、ジェスチャーを交えながら並び替えたのですが、7クラス中5クラスが間違えてしまいました。(話をしないで相手に気持ちを伝える難しさを改めて知ることができました。)
各学年短い時間ではありましたが、楽しい時間を過ごすことができました。ぜひ、今日培った学年・学級の団結力を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

新入生歓迎会

昨日の5・6校時に新入生歓迎会が行われました。

       
今回の主役は、もちろん1年生ですが、司会・進行を務めてくれたのは、生徒会役員の皆さんです。
 左上の写真をご覧ください。3蜜を避けるために、体育館には1年生と係の生徒だけの参加で、他の生徒の姿が見当たりません。その時、2・3年生は・・・・

  
各教室に配信された映像を見ながら、リモートで参加しました。
まず初めに、生徒会から南部中学校の1年間の行事や生徒会活動について、話がありました。

     
続いて、各委員会の委員長から委員会活動の紹介です。

  
委員会の紹介の後には、応援団の紹介です。さすがにここで大声を出すわけにもいきませんので、映像で伝統の【コンバットマーチ】や【南部中応援歌】が紹介されました。

    
そして最後は、1年生にとって一番楽しみにしていた部活動紹介です。

    
映像だけではと、女子バスケット部と剣道部が実演しました。

  
1年生の皆さん、南部中について知ることができたでしょうか。来週から正式日課も始まり、部活動の仮入部も始まります。ぜひ南部中の一員としてこれからの活躍を期待するとともに、自分にあった部活動に入部して、3年間活動を続けてほしいと思います。
また、生徒会を中心に歓迎会に携わった係の生徒や先輩方、心温まる歓迎会をありがとうございました。ぜひこれからも先輩として1年生を支えてください。そして、皆さんが一丸となって南部中学校がこれからもさらに発展し続けていくよう頑張りましょう。

関根先生 新日春展 入選おめでとう!

Big Newsが飛び込んできました。
本校、美術科の関根まい子先生の作品が、新日春展で見事入選されました。

       
教員生活を続けながら、ご自分の作品の創作活動を継続させ、その作品が入選するなんて本当に素晴らしいことと思います。そんな先生に美術を教わることができる南部中の生徒は、とても幸せですね。
 新日春展は、東京都美術館で19日(火)~24日(日)まで開催しています。お時間にご都合の付く方は、ぜひ関根先生の作品をご覧いただけたら幸いです。

スポーツテスト

今日は、天気もよく絶好の運動日和です。そんな中、今日もオリエンテーション期間を利用して、全学年でスポーツテストが行われました。

外の種目は、

  
   【立ち幅跳び】      【ハンドボール投げ】      【50m走】
(後日、体育の授業で【シャトルラン】を実施する予定です。)
体育館では、

 

  【反復横跳び】       【上体起こし】

 
    【握力】        【長座体前屈】
が、行われました。
さすが3年生。体育委員を中心に、どの学級も協力して自己Best目指して、取り組んでいました。

ここ数年、中学生の体力の低下が問いただされていますが、南部中生徒は頑張っています。

この中から何人の【運動能力証】が出るのか、とても楽しみです。

発育測定

今日は、オリエンテーション期間を活用して、全学年発育測定を行いました。

  
天気がよく、体育館での測定でも体操服でちょうどよい気温でした。

  
木工・金工室では、1・3年生が聴力検査を実施し、教室では視力検査が行われていました。

  
3年生は、手慣れたもので移動も素早く、1時間ですべての検査を終了した学級もありました。
中学校3年間でどれほど成長していくのか、とても楽しみです。 

年間行事予定を更新しました

 年間行事予定を令和4年度版に更新しました。今年度の予定を月ごとに表示されますので、ご確認ください。

 ※感染症の拡大状況に応じて、変更されることがあります。ご了承ください。

年度始め保護者会・PTA総会のご案内(時間の訂正)について

 4月8日に【年度始め保護者会のご案内】を配付しましたが、次のとおりPTA総会の時間を変更させていただきます。ご理解・ご協力をお願いします。

1:15~1:30 保護者受付(各教室)

1:35~2:00 全体会  (各教室でMeetで行います)

2:00~2:40 学級懇談会(各教室)

3:20~     PTA総会 (体育館) ・・・PTA総会の開始時間を変更しました。

*なお、2:45より体育館にて、新入生歓迎会で発表する【部活動紹介】の映像を流す予定です。

 ぜひ、ご覧ください。

避難訓練

本日5校時に地震を想定した避難訓練を実施しました。

     
まずは、学級で各担任より避難訓練に対する取り組みや心構えについて。さらには新しいクラスになったため避難経路の確認が行われました。

  
訓練用の緊急地震速報が放送から流れるやいなや、生徒たちはきちんと机の下に移動し、頭を隠して安全に身を守る行動を取りました。

     
揺れが収まると2次避難です。校舎から離れ、安全な集合場所に無言で走って移動します。

     
全員が避難し、点呼完了まで5分強かかりましたが、全校生徒800人以上を考えると合格点だと思います。
 避難後、安全主任の松尾先生からは
① 自分の身は、自分で守ること。そして自分の身の安全を確保したら、周りの人たちの安全のため行動すること。
② さらには、一人の大人として地域のために何ができるかを考え、行動してほしい。
と、2014年に起きた熊本地震での中学生の取り組みを例に挙げ、話をされました。
 また、鈴木教頭先生からは、「練習してきたことしか、本番の時には取り組めない。いざというときに、どうやって行動すればよいのか、理解するための避難訓練です。先の見えない世の中ですが、そんな時代でも落ち着いて行動できるようになってほしいと思います。」と、お話がありました。
 ぜひこの機会に、家庭でも「避難場所の確認」や「生徒との連絡方法」、「避難グッズ」の確認等、行っていただけると幸いです。よろしくお願いします。

オリエンテーションを利用して Part2

 本日、5校時には、1年生を対象に野田警察署交通安全課の方を講師に迎え、【安全教室】
が開催されました。

  
   
 右上の写真に1年生の成長が、2つ見られましたがお分かりでしょうか?
 昨日入学してきたばかりですが、この安全教室の司会進行を務めているのは、代表の生徒です。また、「なぜ、この時期に安全教室を開くのか?」という校長先生の問いかけに対して、多くの生徒が手を上げて答えていました。

(返事・反応・挨拶の3拍子が、昨日入学してきたとは思えないほど素晴らしかったです。)

 

     
・3月・4月は、1年のうちで最も交通事故が多いこと。
・4月になって違う環境のため、慣れない環境で生活することでうっかり事故を起こしてしまうこと。
・4月6日から19日までが、全国春の交通安全週間で、交通安全の意識を高めてほしいこと。
・4月10日が、交通事故死ゼロを目指す日であること。  等々
 
 今回の安全教室を通して、講師の先生の話をしっかりと意識して、今後の交通安全に生かしてほしいと思います。 

オリエンテーション期間を利用して

昨日、1年生が入学して学校が今日から本格的にスタートしました。18日(月)からは、時間割も決定し正式日課が開始されます。それまでの期間に新しい学級作りに向けて、班や係を決定したり、学級目標を決めたりします。
 2年生の教室を覗いてみると、新しい仲間関係作りとして【マシュマロチャレンジ】を行っていました。

         

   与えられた竹串とジョイントを組み合わせて、どれだけ高くつなぎ合わせることができるかを競うゲームです。

 

       

 どの班も意見を出し合いながら、どうすれば高くなるのか協力して取り組んでいました。

聞くところによると、世界記録は99cmだそうです。ある学級の記録で最も高くつなぎ合わせたのは57.5cmでした。次は、世界記録を超えられるようチャレンジしてみてください。