お知らせ

南部中学校からのお知らせ

2年生の廊下掲示

 スキースクールを終えた2年生は、新たな課題・目標を決め、集会等で学年全体で共有しています。3月の卒業式を迎え、3年生を送る会を学年として、成功させようと取り組んでいます。4月から成長し続ける2年生にたくましさを感じています。

(2年生の廊下掲示物:「学年の誓い」)

インフルエンザ情報(南部中)

 昨日(2月6日)のインフルエンザ等市内感染症欠席状況は、小学校で140名、中学校で44名、公立幼稚園で25名となっています。学級閉鎖を実施している小学校は4校、中学校は1校です。南部中学校では、本日インフルエンザによる出席停止は「0」になりました。引き続き、うがい・手洗い、咳エチケットの指導を行います。ご家庭でも、感染症予防にご協力ください。

南部中の芸術

 12月の学校だよりで、こども県展入賞者を紹介しました。本日、3年生 金彌さんの作品「ぼくらの森」(特選)を美術科の小山教諭に見せていただきました。草や木々が動いているように見えました。また、水面に映った森の様子も生き生きしています。保護者、地域の方もご覧ください。

( こども県展特選「ぼくらの森」 )

3年生の学校生活

 3年生は、来週月曜日に234名の生徒が、千葉県公立高校前期試験に挑みます。しかし、進路とは別に「卒業式」、「3年生を送る会」があり、並行して進んでいきます。昨日の日めくりは「前期試験まで、5日」の表示でした。また、学年合唱曲の練習も行いました。今日は、前期入試学校別の事前指導がありました。主に、2日目の内容の確認でした。面接、実技等、学校によって異なります。本日、新聞には、前期入試の「倍率」が掲載されていました。3年生には、健康に留意して、頑張ってほしいと願っています。

(昨日のめくりです。生徒の目に、心にどのように映っているのでしょうか。)

(リーダーを中心に歌声活動が展開されています。)

(歌声練習では、音とりの生徒の役割は大きい。)

葛北地区1年生バレーボール大会速報(女子)

 昨日、野田北部中学校を会場に、葛北地区1年生バレーボール大会が行われました。女子は、準決勝で流山おおたかの森中学校と対戦しました。1セット目、一進一退のゲーム展開で接戦となりましたが、惜敗しました。第3位という結果でした。次の大会に向けて、日々の練習を大切に取り組んでほしいと考えます。

第13回関東近県中学校新人駅伝競走大会速報

 昨日、山梨県で行われた第13回関東近県中学校新人駅伝競走大会が行われました。男子は、県外対抗の部で「第3位」、女子は見事「優勝」でした。女子の区間賞は、2区山本さん、3区新野さん、4区佐藤さん、5区境さんが獲得しました。ゴール直前までもつれたレースも残り500mで境さんが併走していた前橋第七中の選手を振り切り、2位に11秒差をつけて優勝しました。今週土曜日には、県駅伝大会に南部中女子が出場します。応援よろしくお願いします。

葛北地区1年生バレーボール大会速報

 昨日、本校会場で葛北地区1年生バレーボール大会が行われました。決勝で、川間中学校と対戦し、見事勝利し「優勝」しました。3月に行われる、県大会に葛北地区の代表として出場します。延長練習や練習試合等で保護者の協力を得て、素晴らしい結果を残しました。閉会式後の集合写真をご覧ください。

(顧問の岩瀬 仁先生と共にガッツポーズ、次の大会への意気込みを感じました。)

千葉公立高校前期入試出願

 本日と月曜日(6日)は、千葉県公立高校前期入試出願です。本校からは、234名の生徒が県内公立高校で出願事務を行いました。自宅から直接志望校に向かい、出願手続きを行い、南部中学校に受理書を届けます。3年生は給食カットのため、昇降口で3年職員が確認し、下校となりました。その様子をご覧ください。

(飯田先生による出願事務の確認)

新入生保護者説明会及び新入生半日入学

 本日、南部中学校では平成29年度に入学を予定している児童と保護者が来校しました。保護者は、出前家庭教育講演会と新入生保護者説明会を実施し、児童は基本的なテストの実施と中学校への意欲等を聞く場面を設けました。
 体育館では、出前家庭教育講演会として、南部梅郷公民館 佐藤裕館長をお招きして「中一ギャップ・小中学校の違いと親の役目」と題して、ご講演をいただきました。家庭の役割は、しつけ(躾)と癒やし(ほっとする空間)と冒頭お話しいただき、子どもと親の関係は、乳児期は「肌を離さず」、幼児期は「手を離さず」、少年期は「目を離さず」、青年期は「心を離さず」とお子様をよく観て、親は子どもとの距離感が大切である。とお話しいただきました。
 その後の説明会では、教育課程、学校生活(部活動・行事含む)、自転車通学、諸経費等について担当から説明がありました。特に、中学校生活については、生徒会本部の生徒も協力し、制服や校内服、約束事の確認を行いました。この説明会に生徒会本部のほか、2年生の評議員16名と各委員会委員長の合計31名が半日協力してくれました。

(出前家庭教育講演会:南部梅郷公民館長 佐藤裕様)

(スリーウェイバッグ、サブバッグ等の説明)

(男女の制服、校内服を中学生をモデルに説明)

インフルエンザ警報発令中

  1月31日の市内感染症欠席状況は、小学校で179名、中学校で60名、公立幼稚園で5名、合計244名です。昨日より10名増加しました。学校では、休み時間の換気、うがい・手洗い、咳エチケットの指導等を繰り返し行っています。インフルエンザA型と診断された生徒の中には、36°台、37°前半の体温の生徒もいました。ご家庭でも、感染症予防・拡大にご協力ください。
 学級閉鎖を実施している小学校は6校、中学校は2校です。

学級閉鎖のお知らせ

 本日、1年8組では、インフルエンザ集団感染による欠席者が増え、また拡大防止のため、学級閉鎖とします。給食後帰りの会を行い、学級閉鎖期間の留意事項、家庭学習について指導します。学級閉鎖期間は、2月1日(水)~3日(金)の3日間です。引き続き、インフルエンザ等による感染症予防にご協力ください。

インフルエンザ警報発令中(30日の状況)

 25日にインフルエンザ警報が発令されましたが、依然としてインフルエンザによる欠席が増えています。先週末、小中学校の欠席者の合計は180名でした。昨日のインフルエンザによる欠席者は、小学校で163名、中学校70名、合計234名です。本校でも、本日1年生で12名のインフルエンザによる欠席者が出ています。学校では、休み時間の換気、うがい・手洗い、咳エチケットの指導等を繰り返し行っています。ご家庭でも、感染症予防・拡大にご協力ください。
 3年生では、インフルエンザによる欠席者は現在いません。金曜日には、千葉県公立高校前期選抜入試の出願になっています。緊張感を感じる学校生活を送っています。

百人一首の掲示物(1年)

 1年生学年レク「百人一首」の結果がすでに、廊下の掲示物として生徒の目に届いています。ご覧ください。また、2月の学年レクも予定され、生徒は次の目標に向かって学級で取り組みます。

(百人一首の獲得枚数と結果です)

(学級別、メダル獲得枚数)

(来月の学年レクは「英語暗唱大会」です。くわしくはお子様よりお聞きください。地域の皆様には、近くなりましたら、対戦方法等お知らせします。)

3年生千葉公立前期入試間近

 3年生は、3校時に体育館で「出願」の事前指導を行いました。私立高校第一志望で4月からの進路先が決定している生徒は約30名です。体育館に入ると、3年生の緊張感が伝わってきました。集会の主な内容は、出願時の留意事項、日頃の健康管理等でした。千葉公立前期試験まで「あと16日」の表示を目にしました。土曜授業もプリント学習や面接練習など、個々に違いますが「真剣」に取り組んでいることに間違いはありません。

(進路指導主任の矢口先生から資料をもとに確認しました。)

インフルエンザ警報(27日情報)

 25日にインフルエンザ警報が発令されています。昨日の感染症欠席状況は、インフルエンザによる出席停止は小学校で143名、中学校で37名の合計180名です。前日(26日)より全体で24名増えています。週末は、不用な外出は控え、健康管理に留意してください。学校では、今週1年生でインフルエンザによる欠席が増えています。また、部活指導では、部顧問に練習試合等を実施する場合、相手の学校の状況を考慮し実施するよう指導しています。大会等に参加する場合は、マスクの着用、うがい・手洗いを徹底するよう生徒に声をかけています。インフルエンザ等による感染症の拡大防止にご協力ください。

学年レク(百人一首)

 昨日6校時に1年生は体育館で「百人一首」大会を行いました。異なる学級の他の班と対戦し、班の合計獲得枚数で順位を決定します。結果は、優勝3組、2位6組、3位8組でした。年末から国語の授業や昼休みをつかって、練習を行ってきました。体育館全体が活気にあふれ、一首ごとに歓声があがり、メリハリのある学年レクとなりました。国語科の泉先生は、「覚えた短歌は、上の句が詠まれると、下の句を何とかとろうとしていました。班で協力し、1枚でも多く!という気持ちが伝わってくる学年レクでした」と学年レクの成功を喜んでいました。この百人一首は、平安時代が中心ですが、奈良時代から鎌倉時代の短歌を集めたものだそうです。千年ほど前の短歌に触れる良い機会となりました。

(集中力、緊張感が伝わってくる百人一首でした。)

2年生振替休業明け

 2年生は、スキースクールを終え、2日間の代休を経て、元気に登校してきました。一部の生徒は、昨日の午後の部活動から登校しています。2年8組大村学級の黒板にも、今日から頑張っていきましょうという内容のメッセージが書かれていました。

(大村学級の黒板です)

インフルエンザ警報発令

 1月25日にインフルエンザ警報が発令されました。インフルエンザのよる出席停止は、小学校で133人、中学校で23人、合計156名となり、昨日より増えています。学校では、給食前のうがい・手洗い、咳エチケットの指導、人数の増加によっては、マスクを配付する等の対応をしています。引き続き、ご家庭でも「インフルエンザ等による感染症の防止」にご協力ください。

食育講話(1年生)

 本日6校時に1年生は、「食育講話」を行いました。本校職員前田恵理先生に講演いただきました。「飽食と飢餓」の内容では、先進国に見られる「飽食」、世界16億人は太りすぎというデータがあるそうです。「飢餓」は低開発途上国に見られ、8億5千万人が栄養不足で、そのうち3億5千万人は子どもだそうです。栄養状態が悪く、5秒に一人の割合で子どもが亡くなっているそうです。
 今回は、自分の食事に対する課題、食品ロスを少なくするための方策等を各自考えてみました。物理的に満たされている日本ですが、世界の食糧問題を様々な視点から考える機会となりました。明日の給食から「給食」に対する考えが少しずつ変容することを期待しています。
 講師の前田恵理先生は、質問に対して、積極的に答えてくれる生徒がいたので、全体で振り返ることができて良かったとお話しいただきました。

(プレゼンテーションで説明しながら、生徒に考えさせました。)

(前田先生の質問に対して、自分の考えをプリントに書き込んでいました)

(生徒が記入している様子を、嬉しそうに見ていました。前田先生の期待に応える取り組みでした。素晴らしい1年生の姿です。)

第76回全国教育美術展審査

 平成29年1月25日付け文書にて、第76回全国教育美術展審査結果が届きました。応募校数2,619校、応募点数117,194点の中から地区学校賞をいただきました。千葉県の中学校では、本校だけです。他の美術展でも優秀作品で表彰されてきた南部中生の総合力です。賞状等が届きましたら、改めて掲載します。