お知らせ

南部中学校からのお知らせ

卒業式まであと…

5時間目、職員室まで響く美声が届きました。3年生のフロアーに上がってみると、金子先生と女子6人が「遙か」の練習をしていました。パート練習でしょうか。あまりにも上手で、鳥肌ものでした。どんな経緯で金子先生が参加しているのかはわかりませんが、担任として女子パートを歌う姿は、「担任愛」に溢れていました。

一方、4組は静かにドキュメンタリーを見ていました。南相馬市の中学校のドキュメンタリーで、合唱曲「群青」が生まれた経緯を知ることができました。

「遙か」は三年生を送る会、「群青」は卒業式で歌う予定です。今年の三年生も人間味溢れる素晴らしい生徒たちなので、きっと素晴らしい卒業式になるはずです。卒業式まであと50日あまりです。

【特設駅伝部】野田市中学校駅伝競走大会

女子A 4位 女子B 10位
男子A 2位 男子B 9位 男子C 14位 でした。

男子は松尾君、鈴木君、佐々木君、小山君、原君、女子は高橋さん、河若さん、根岸さんが優秀選手賞を受賞しました。おめでとうございます!

1月25日の葛北新人駅伝を目標にして、これからも朝練習を続けていきます。応援、よろしくおねがいいたします。

 

1年生、おかえりなさい

無事、大きな事故、怪我無く、校外学習を終えることができました。1年生の先生も「1年生の頑張ろうとする姿がたくさん見ることができた」と喜んでいました。学校内ではわからない良いところや、課題が見えてきます。今回の校外学習の経験をいかし、先輩になる準備をすすめていきましょう。

担任の先生の話をきちんと聞くことができていて立派です!

Welcome to 南部中

夜の学校にて‥。2年生のホワイトボート(2年生の先生が輪番でメッセージを書いてくれます)にペンを走らす先生がいました。

内容を見ると、2年生に転入してきた2人の生徒へのメッセージです。2人は歴史好きとのことで、社会科の高橋先生はサムライをイメージした絵で、「Welcome!」と2人の名前を書きます。

書き始めて、80分、超大作が完成しました。

高橋先生の生徒に対する優しい気持ち。とっても素敵ですね。転入という「一期一会」、この出会いを大事にしたいです。心から、ようこそ、南部中学校へ。南部中も優しい先生がいっぱいいますよ。

1年生校外学習②

10時、班別研修が開始しました。班ごとで写真をとったり、健康観察をしたりと、大事なこともあります。今こそ、班の団結力を試すときですね。

クラス毎の集合写真もポーズをとって楽しそうです。

1年生校外学習①

梅郷駅から班別行動スタートしました。天候に恵まれ、素敵な校外学習になりそうです。
班員で協力してまずは、上野公園を目指します。気をつけていってらっしゃい!

自転車を運転する際、気をつけること

自転車安全利用五則は
・車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
・交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
・夜間はライト点灯
・飲酒運転は禁止(大人になったら気をつけましょう)
・ヘルメットを着用

と言われています。今まで以上に自転車通学者は気をつけなければなりません。

本日、みずき方面から、ローソン、ジェーソンを通る生徒へ、交通ルールについて再確認させてもらいました。考えずに運転したり、急いでいると、右側を走ってしまうことがあります。「原則、左側通行、歩道を走る場合には歩行者優先ということを考えて運転しましょう。」

いよいよ明日は校外学習

1年生は明日に向けて最後の合同帰りの会(集会)が行われました。

校長先生からは「自分たちの成長を試してほしい。場所によってはこの大人数で並んだり、移動をするということは難しい。自分たちから率先して動くことを大切にして欲しい。(自分勝手に動くこととは違うから間違えないように)」

担当の増田先生からは「校外学習の成功とは何か」について話がありました。「このメンバー全員で怪我、事故無く帰ってきたい。迷ったらしおりをみて、落ち着いて考えて欲しい」。

万が一、欠席する場合は7時15分前に「欠席フォーム」に連絡になります。

生徒指導の松尾先生からは交通安全の話がありました。「集合場所の梅郷駅まで歩きか、自転車を使う場合には自転車を学校に停めるように。保護者の方に車で送ってもらう場合には、駅前で下ろしてもらうと混雑するので、少し離れた場所で降りるようにしてください。」

最後は実行委員の中村君が「校外学習、絶対成功させるぞ!」と声をかけ、みんなで「オー!」と気合いを入れました。

【野球部】東葛農業協同組合主催の野田市中学校親善野球大会(通称JA杯)

11月30日にちば東葛農業協同組合主催の野田市中学校親善野球大会(通称JA杯)に参加しました。
野田市9チームに加え、我孫子市、柏市からそれぞれ2チームずつの計13チームで争われます。
南部中は1回戦で野田東部中と対戦しました。

東部中
000=0
74X=11
南部中
※大会規定により3回コールド

投げては小松萌結さん、茂木陸翔さんの投手リレーで相手打線を無失点に抑え、打っては渡辺恵人さんの二塁打をはじめ打線がつながり大量得点を奪い、快勝しました。

続く2回戦では、柏市の酒井根中と対戦しました。夏休みの練習試合では24失点で大敗した難敵です。

南部中
100 002=3
101 31X=6
酒井根中

先攻をとった南部中は先頭打者の岡田紳栄さんの三塁打を皮切りに先制点を奪います。
この試合も先発のマウンドに上がった小松さんは、投球の間合いを変化させるなどの工夫で、強力打線を相手に最小失点で抑えます。
しかし、中盤以降は相手の打線が爆発し、長打連発で点差を離されます。
最終回、加賀谷匠人さんの外野の間を破るランニングホームランで一矢報いますが、試合終了。敗退となりました。

夏に大敗した相手に、今回は点差上では迫ることができました。
練習時間も限られている中で、できることが少しずつですが増えてきていると感じます。
12月に我孫子市で開かれる大会があります。
また、少しずつ力をつけて、春以降に強豪相手にも勝てるようなチームを目指していきます。

当日は多くの保護者の方にご観戦いただきました。あわせて感謝申し上げます。ありがとうございました。

【女子テニス部】野田市オープンジュニア選手権大会

11月30日(土)に野田市オープンジュニア選手権大会があり、4校リーグの2位あがりで決勝トーナメントに進み、その1回戦で負けて5位の賞状をいただきました。今回は延べ13人で戦い、県新人ベスト8の学校にも大接戦できたことが大きな収穫でした。

価値ありの5位の賞状です!

【卓球部】成田オープン大会&千葉県新人大会

卓球部が大躍進です。11月24日に成田オープン大会に参加し、男女共に懸命に戦い、男子が予選リーグ1位抜け、決勝トーナメント5位!

勢いをそのままに、昨日の県新人大会の男子団体戦では、全ての試合で接戦の末、第7位でした!関東大会への出場は6位以上のため、惜しくも関東大会出場は叶いませんでしたが、部員一丸となって頑張りました。応援ありがとうございました。

1年生の成長が試される校外学習

12月4日に校外学習を予定している1年生。27日には学年道徳で『ルール』や『マナー』について学習しました。授業では、様々な場面ごとにどのような行動が望ましいか、班ごとに話し合っていました。校外学習に向けて準備万端です!

体育祭を成功に導いた体育主任の増田先生。今度は校外学習の企画を行っています。「忙しさ」を全面に出さず、取り組む姿には頭が下がります。

令和6年度 芸術鑑賞教室

本日の土曜授業では、芸術鑑賞教室が行われました。

本年度は「西武台千葉高等学校ダンスドリル部」の皆さんが演技披露をしてくれました。「ダンスドリル」はあまりなじみのない言葉ですが、集団で統一された動きが魅力的なダンスです。

ショートフラッグの使い方も教えていただきました。手の動きと感覚でフラッグを投げたり背中を通したり、またそれを動きながら組み合わせたりと正確な動きが求められるダンスでした。

そのほかにもポンポンを使ったダンスでは、一致した動きとそろったフォーメーションで魅了してくれました。

「SCH(SeibudaiChibaHighschool)じゃんけん」など、楽しい企画もあり参加しながらダンスドリルの魅力に触れることができました。

1月には全国大会に出場するとのことです。素敵なパフォーマンスをありがとうございました。

市内駅伝大会に向けて

霜が降りるほど、寒さを増してきた11月末。布団から出るのもちょっと辛くなってきた今日この頃。そんな中、毎朝、朝日の温もりを背に、自分たちを磨き上げている駅伝部の生徒たち。

12月5日(木)に市内駅伝が行われます。

女子駅伝スタート10時30分(2チーム参加)

男子駅伝スタート11時40分(3チーム参加)

新チームでの大きな一歩へ。東葛駅伝にあと一歩で出場が叶わなかった生徒や葛北駅伝で悔しい思いをした1,2年生が燃えています。それに呼応するように、レギュラー獲得に向け、自らにムチを入れるかのように走り込む生徒もいます。

5日は応援よろしくお願いします。

 

第3回常任委員会

土曜日、本部役員、卒業対策委員長、バレーボール委員長のもと、常任委員会が行われました。PTA会長の平澤さんと佐藤校長先生の挨拶から、会はスタートしました。冒頭には、東葛駅伝入賞や吹奏楽部の全国大会での活躍、大成功した体育祭などが振り返られました。また、進路保護者会やPTAバレーボール大会、PTA役員改選、今後の活動の見直しなど、「効果的なPTA活動」について真剣な話し合いが行われました。

生徒たちや教師が安心して学校生活が送ることができているのは、保護者の皆様のお陰であり、保護者の方の道標となってくさだる常任委員の方々には感謝しかありません。

今年度も残るところ、4ヶ月。引き続きよろしくお願いします。

目標に向けた土曜授業

三年生の土曜授業は高校受験に向けて「それぞれに必要なこと」を高めました。

緊張感のある面接練習。目を見て「失礼します」と入室、「失礼します」と言って座るなど、人の印象をつくる礼儀を再確認していました。

面接を評価する審査も生徒が行っているクラスもありました。仲間の様子を見て、アドバイスすることも「学び」になりますよね。

自己表現の練習。「部活で辛かったこと」、「学校生活で嬉しかったこと」などをスピーチしていました。

作文練習では、鉛筆から「火が出る勢い」で取り組んでいる生徒もいました。

高校で部活動を続ける生徒は、実技の練習も行っていました。部活の時間に行う練習とは別の緊張感、集中力が生まれているように感じました。

夢に向かっての「教育実習」

本日で2名の教育実習生が実習を修了します。

どんな時も優しい口調で、的確な指示を出せる花下先生。数学の図形の移動について、アイデア溢れる授業を実践しました。

全日本大学駅伝にも出場する名ランナーである境先生。専門性を活かし、陸上競技(体育)を教えてくれました。イラストや字も上手でビックリです!

夢に向かって、とても素敵な三週間を過ごすことができたと思います。南中生との一期一会を大切に、これからも頑張ってください。

第2回校内研究会

本日、「生徒全員の自信と主体性を引き出す学校づくり」をテーマとした研究授業が行われました。

井上先生 職業家庭「どのくらい時間がかかるかな」

佐藤先生 数学「相似な図形の利用」

平田先生 英語「仮定法」

春田先生 社会「ギリシャ・ローマの文明」

※出張の関係で別日に中島先生は数学「比例の利用」を実施しています。写真が無くて申し訳ありません。

生徒たちの自信をつけさせるために、発問を吟味、小グループやICTの活用、クロームブックやアプリの工夫等が行われていました。学校は「授業が勝負!」という気迫が伝わりました。

参観する先生も真剣そのもの。

どこかで誰かが‥ 綺麗にしてくれている

先週、秋から冬へ一気に季節が早まり、落ち葉が校庭に溢れていました。が‥ 今週の月曜日、校庭がスッキリ!なんと陸上部の生徒が土曜日に綺麗にしてくれたそうです。土曜日は風が強く、きっと掃いても掃いても落ち葉が舞ってきたのではないでしょうか。※落ち葉はリヤカー3杯分あったそうです

陸上部の皆さん、ありがとうございました!

 

11月の生徒集会

生徒集会とは、生徒が「自分の学校をより良く」するために、「自分たちで考えて」つくりあげる集会になります。

今月は、「タイピング選手権」と「南部中の課題を考える」の2つを取り上げた集会になります。3年生から2年生へ委員会の世代交代が行われての初めての生徒集会です。

タイピング選手権は各学年を勝ち上がった代表者、3年生2名、2年生1名、1年生1名が決勝トーナメントで戦いました。タイピングアプリで限られた時間内で「どれだけ正確に文字をうつことができるか」。会場(体育館)は本当に大盛り上がりでした。

学年の代表を応援!

1年生代表松田君、2年生代表鈴木君、3年生代表戸田君、山尾君。見事優勝したのは3年生山尾君!

興奮冷めやらぬ中、生徒会執行部が給食委員、生活委員とコラボレーションして南部中の課題と対策についてプレゼンテーションをしてくれました。

箸忘れが多くなってしまうとどうなるのか‥。

廊下の過ごし方が良くないと‥。人が気持ちよく、廊下を歩くためにはどのくらいのスペースが必要か。

魅力ある内容と生徒の努力が随所に見られる素晴らしい生徒集会でした!