東部小学校からのお知らせ

東部小学校からのお知らせ

避難訓練

12月13日に避難訓練を行いました。

火災の想定で避難しました。放送から3分28秒で全員の避難とあ安否確認ができました。

消防署の方3名が来てくださいました。火災の初期消火の仕方を教えていただきました。

代表6人が挑戦しました。

 

 

12月14日 三遊亭窓輝師匠をお迎えして(1000カ所ミニ集会)

14日はたくさんの行事がありました。

・PTA常任委員会(ご多用の中、東部小のためにありがとうございます。)

・フリー参観

・「三遊亭窓輝師匠による親子落語会」(1000カ所ミニ集会として企画しました。)

「落語は、話術だけでお話が想像できるようにしていること。」「扇子と手ぬぐいをいろいろな物に見立てて話をすること。」「上手年も手があり、顔の向きで誰が話しているのか表現していること。」などを教えていただきました。

窓輝師匠は、4年生の国語で学習した「ぞろぞろ」を継承している噺家さんです。まだ学習していない1年生から3年生も、よく話を聞いていました。

代表で2名高座に上がらせていただきました。

日本の伝統文化の一つである落語に触れる、貴重な時間でした。

12月13日③ 6年生数学の授業 2年生栄養の話

※12月13日①②もご覧ください。給食は①で紹介しています。

 

中学校の数学の先生が来て授業をしてくださいました。

「川渡りの問題」です。(是非、やってみてください。)

「1番に山羊をつれていく。」ことは、すぐにわかった6年生…。

「プリントの下部にあるカードを切って、実際に動かしてみるとわかるよ。」と数学の先生。

ヒントは、「行きに船に乗せてつれていくだけではなく、戻るときもまた乗せてくる。」ことです。

一人ができたら、どんどん「わかった!」「できた!」と歓声があがりました。謎解きのようで楽しいですね。

教え合いタイムもありました。

この問題を解き始めたときは、「船をもう1艘つくる。」「諦めて、キャベツは食べさせちゃう。」などと言っていた6年生がいましたが、一つ見方を変えて考えることを学びました。論理的な思考を鍛える問題でした。

 

2年生は、担任の先生と一緒に、栄養士の先生が授業をしてくださいました。

担任の先生に「みんな、苦手なものはあるかな?」と聞かれると

「しいたけかな…。スープに入っていてふにゃっとしている。」「ピーマンが苦くてあまり好きではないな。」等々とのこと。

自分の食事を見直しながら、ペープサートでのお話を聞きました。真剣に聞いています。

「あかのたべもの」「きいろのたべもの」「みどりのたべもの」が体にとってどんなに大切か知ることができました。

授業が終わったら、「バランスよく食べよう。」との声が上がった2年生。今日の東部っ子カレーももりもり食べました。

12月13日② 3年生味噌づくり

※焼き芋の様子は、12月13日①をご覧ください。

3年生はお味噌の仕込みをしました。4名のお味噌の先生が来てくださいました。

お鍋とコンロが大きくてびっくり!

麹と塩をよく混ぜます。

この麹は、5年生が「田んぼの学校」で育てたお米からできています。学区の方が、お米を麹に変身させてくださいました。

大豆は前の日から水につけてありました。それをお鍋で柔らかく炊いていただきました。

やわらかくなった大豆を容器にあけて、あおいで冷ましています。

今度はみんなで豆を潰します。そして、麹と塩と一緒に混ぜます。3年生、がんばれがんばれ!

よくつぶして、よくまぜたものを味噌樽に入れました。おいしくなあれ!!

できあがりが楽しみです。

 

 

12月13日① 1年生とあさひ学級の焼き芋

1年生とあさひ学級が昨日から準備して楽しみにしていた焼き芋をする日です。

朝の会が終わったら、早速、落ち葉集め担当と、サツマイモ包み担当に分かれて作業開始ですた。

焼き芋にするためには、薪も用意しました。

室内では、サツマイモを新聞紙でくるみ、水で湿らせてからアルミ箔で巻きました。

包んだ芋を火の中に入れました。おいしく焼けるかな?

そろそろ焼けたかな?

「おいしい!」「もっと食べたい!」「校長先生もどうぞ!!」「甘すぎて、全部食べられないな…。」

いろいろな歓声と笑顔いっぱいになりました。大成功~ピース

(9時半に焼き芋を食べたので給食もちゃんといただきました。)

 

給食・食事12月13日の給食

今日は、大ファンの多い「東部っ子カレー」でした。ジャガイモやニンジンがおいしくて、ウズラの卵たっぷり、とってもなめらかでクリーミーなカレーです。ごちそうさまでした。