東部小学校からのお知らせ

東部小学校からのお知らせ

1月21日 6年生国会議事堂見学

6年生が国会議事堂と科学博物館の見学をしました。

今回は衆議院の見学でした。衆議院議員の齋藤健さんが出迎えてくださいました。

「この見学をずっと覚えておいてください。見学を通して、きちんと投票して自分で世の中のことを決めていく大人になってください。」などのお話がありました。

「どうして二院制なのですか。」等の質問にも答えてくださいました。

添乗員さんが、館内の説明をしてくださいました。天皇陛下のお部屋や、ここにしかないポストなども丁寧に教えてくださいました。

各都道府県の木が植えてありました。これは千葉県のまきのきです。

昼食は議員会館でカレーをいただきました。

日本武道館そばの駐車場でバスを降りて、科学技術館に向かいました。

グループ行動開始です。

この日は見学している学校がとても多く、どの体験コーナーも子ども達がいっぱいでした。

(人混みの中で東部っ子を探しきれず、写真が少なくて申し訳ありません。)

見学時間はたっぷりありましたが、行程が早めに進み、渋滞もなく、1時間弱で帰校できました。

たくさんの体験ができた1日でした。6年生は、これで、小学校生活最後の校外学習を終えました。

 

1月20日 モウカザメ

※17日分の記事がうまく掲載されていなかったようです。失礼しました。そちらもお読みください。

 

今日は給食から紹介します。

給食・食事1月20日の給食

今日は「モウカザメと大豆の揚げ煮」が出ました。鶏肉と間違えてしまうほどの柔らかい食感と味付けで、子ども達も喜んで食べていました。以前、フライでも提供された魚です。ネズミザメとも言うそうです。とてもおいしかったです。野菜は高騰していますが、東部小の給食は、工夫を重ねて具沢山で、おいしく調理して出していただいています。

 

4年生は国語「くらしを便利にするために」という説明文の単元を学習していました。

わからない言葉の意味を調べていました。ローマ字で入力することに慣れてきましたが、まだまだ難しそうです。

 

学習の最後に「先生クイズ」が出されました。今日1日を振り返って、先生から問題が出されました。

その中に「今日の給食で食べた魚は?」という問題がありました。

4年生はきちんと話を聞いていたようで、ほとんど「サメ」と書いていました。

先生クイズは、算数 社会 などからも出題されていました。今日1日でいろいろな学びがあったことが垣間見えました。

 

東部小では、いろいろな取り組みがされています。

「ちょこっと学習会」水・金曜日の昼休みに英語ルームで補習を行っています。

お子さんの「わからない」を補習します。「ちょこっと」立ち寄るよう、お声がけください。

他には次のような企画があります。

①先生チームに対戦を挑むバスケットボールの試合(※先週の予定でしたが、インフルエンザ感染予防のため延期されました。)

②タイピング王決定戦 など、東部っ子が、自分で挑戦する楽しい企画を先生方が考えています。

自分でやってみよう、挑戦してみよう という自主性を大事にしたいと思います。

 

 

1月17日 おむすびの日

学級閉鎖へのご協力、ありがとうございました。

おかげで今日は、新規の感染の報告はありませんでした。

5年生は久しぶりに理科の授業です。

 

水の温度を変えると溶ける量はどうなるか。水温を変え、ミョウバンと食塩を溶かして比べます。

元気そうな5年生を見て、安心しました。

 

給食・食事1月17日 今日の給食は、「おむすび」でした。ビニールが配られて、自分で握りました。

ビスコは、避難所で配られる物です。備蓄品入れ替えがあり、いただきました。

今日は、30年前に阪神淡路大震災が起きた日です。おにぎりや備蓄用の食品をいただくことで、少しでも震災に思いをはせることができるようにと、栄養士の先生が工夫して提供してくださいました。

1年生も、かわいい手で一生懸命握りました。ごちそうさまでした。

 

1月16日 凍えるような寒さでしたが…

3年生が国語の「ちいきの行事」の単元で、Chromebookを使って資料を作っていました。

グループで調べたことをまとめていきます。

ICTの先生が来て、Chromebookでの資料の作り方を教えてくださいました。

できあがりが楽しみです。

 

1月になって寒さが厳しくなってきました。体育では縄跳びに挑戦して、寒さに負けない体作りを目指しています。

今日は2年生が元気よく練習しています。何度も何度も挑戦して、寒風の中体がぽかぽかしてきたようです。

 

給食・食事1月16日の給食

 シャキシャキの小松菜の和え物が、カレーそぼろのご飯とよく合います。ごちそうさまでした。

1月15日 Chromebookで「おはよう!」& 頑張れ、ドッジボール部 & 書き初め展

1,4,5年生は学級閉鎖中です。朝の会はChromebookを活用してオンラインで行いました。

画面を通して朝の会をしました。ちょっと不思議な気分ですが、画面に現れて顔を見せてくれると、先生方も嬉しいです。

健康観察をして、今日の課題についての説明などがありました。

東部学童にお世話になっている場合もあるので、先生方が学童に会いに行きました。元気そうで何よりです。

 

2,3,6年生は、少し静かな学校の中で元気いっぱいでした。

2,3年生一緒にドッジボールをしました。

その隣では、6年生のドッジボール部のみんなが練習に励んでいました。

野田市のドッジボール大会は2月2日です。

 

校内書き初め展を体育館で行っています。

菜の花が咲いて、ミツバチがとまっていました。暖かい1日でした。

 

給食・食事1月15日の給食

コーンピラフにはエビが入っていておいしかったです。アジの香草焼きとよく合いました。ごちそうさまでした。