みずき小学校からのお知らせ
冬休み明け登校指導
みずき小学校では,長期休業明けの1週間,平常時とは別に,
通学路上の6か所で職員による登校指導を行っています。
場所によっては,保護者の皆様(旗振り当番)と一緒に取り組んでいます。
登校の見守りだけではなく,児童の通学状況の確認もしています。
今週は寒い朝が続いていますが,元気よく「おはようございます!」と
あいさつをしている児童がたくさんいます。
地域の中でもあいさつの声が響くようにしていきたいと思います。
5・6年生 校内書き初め大会
昨日に続いて,今日は5・6年生で校内書き初め大会を開催しました。
今年度の課題は,5年生「日本ばれ」6年生「千代の春」です。
書写の授業はもちろん,冬休みの学習課題として,書き初め練習を進めてきました。
12月と比べて,全体のバランスがよく,一字一字その特徴に気をつけて
丁寧に書くことができていました。
多くの児童が納得できる作品を仕上げられたようです。
子どもたちの力作は,「校内書き初め作品展」として,下記のとおり展示されます。
多くの保護者の皆様にもご覧いただきたく,ご案内いたします。
・期間 1月15日(火)~22日(火) *土日除く
・場所 各学級前廊下
・展示内容 1~2年生硬筆作品 3~6年生毛筆作品
1-4年生 校内書き初め大会
今日は,1-4年生で校内書き初め大会を開催しました。
3・4年生は体育館で毛筆の課題に,1・2年生は各教室で硬筆の課題に取り組みました。
書写の授業だけではなく,子どもたちは冬休み中にも練習を重ねてきました。
これまでの練習の成果を発揮し,上手な作品を仕上げられたようです。
ベルマークによる白衣購入
いつもベルマークの回収にご協力をいただきありがとうございます。
今回,集まった点数の中から,給食の時間に子どもたちが使用している
白衣の帽子と袋を購入させていただきました(各学級6セット)。
新しい帽子と袋にすべて番号を記入し,
今日の給食開始にあわせて子どもたちが使いはじめます。
みずき小では,毎月1日(月はじめ)をめやすにベルマーク回収を呼びかけています。
地域の皆様につきましては,事務室受付でもお預かりしています。
今後も,皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
1月全校朝会
冬休みが終わりました。寒い朝でしたが,子どもたちは元気に登校してきました。
今日は,1月の全校朝会を行いました。
みずき小の体育館に,元気なあいさつの声ときれいな歌声が響きました。
保健室の先生から,風邪やインフルエンザ予防のため,
手洗いやうがいの大切さについてお話がありました。
校長先生からは「昨年『自分に足りないな』と感じたことを1月からやってみよう」
「3月の卒業式や修了式までに,自分のクラスの仲間一人ひとりに『ありがとう』を
言える3ヶ月間にしよう」とお話がありました。
また,1月からみずき小の仲間になったお友達の紹介をしました。
いよいよ今年度も残すところ3ヶ月となり,まとめの時期に入ります。
学校生活のリズムをいち早く戻し,充実した学年末にしていきたいと考えています。
校長室より
[給食室]1月のこんだて
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
皆様お健やかに新春をお迎えのことと存じます
本年も子どもたち一人ひとりが
笑顔で学びに向かい心豊かに活動できるよう
職員一同努力してまいります
保護者の皆様や地域の皆様
ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます
(みずき小学校から望む富士山)
冬休みの生活について
子どもたちは,明日からの冬休みをとても楽しみにしていました。
この冬休みも,「12月までに学習したことを復習する」「日頃できない体験をする」
「家族の一員としての役割を果たす」など貴重な時間でもあります。
これまでの学習や生活を振り返り,冬休みの計画へと進めてほしいと考えております。
年末年始をはさみ,家庭での生活が中心となる冬休みは,
保護者の皆様のご協力が欠かせません。
学校でも事前指導して参りましたが,より有意義なものとするためにも,
引き続きご家庭でのお声かけのほど,よろしくお願いいたします。
12月全校朝会
12月の全校朝会が行われました。
冬休みの過ごし方について,計画委員会の皆さんから発表がありました。
テーマ「スケート」を目標に取り組もうと全校に呼びかけました。
ス…進んで宿題と家庭学習に取り組もう
ケ…けがのないように安全に生活しよう
ト…時計を見て行動しよう
生活担当の先生からは,今週の「あいさつがんばろう週間」で多くの人に
元気なあいさつができた学級が紹介されました。
年末年始にお会いする方々にも,継続してしっかりあいさつをしてほしいと
お話がありました。
また,冬休み中にも,友達に思いやりのある行動を心がけてほしいとありました。
校長先生からは「命を大切にすること」についてお話がありました。
自分の命,友達の命を大切にするため,自転車の乗り方や遊び方など,
毎日の生活の中から気をほしいと思います。
今月転入してきた新しい仲間も紹介しました。
他にも,夏休みに頑張った作文や絵画などの表彰を行いました。
いよいよ明日から冬休みが始まります。
1月7日,また元気にみずき小に登校してきてほしいと思います。
5年生 東京理科大学特別授業
今日は,理工学部機械工学科の野口先生と6名の学生さんをお招きして,
5年生特別授業を行いました。
<ハイパワーモーターカーを作ろう>
はじめに,野口先生から電気の性質やその利用を学びました。
これまでの理科の学習で学んだことだけではなく,
静電気や雷といった生活に身近なものも関連付けて取り上げていただきました。
子どもたちはとても興味をもって取り組んでいました。
今回は,特に電磁石(モーター)のしくみについて詳しく学習を進めました。
電磁石は,私たちの身のまわりで,生活を便利で豊かにするために役立っています。
電磁石の原理やより強くするための方法を,実演や図を使ってわかりやすく
教えていただきました。
そして,電気の力が運動に変わることを確かめるため,モーターカーを製作しました。
野口研究室から,子どもたち一人一台の教材をご提供いただきました。
より組み立てやすい教材を子どもたちのために選んでくださったそうです。
1グループに1名の学生さんが,子どもたちに丁寧に教えてくださり,
楽しく作ることができました。
完成した子どもたちは,さっそく走らせ,競争もはじめていました。
最後に,野口先生から,機械に決められた動きをさせるためには,
算数や理科が必要であることを伺いました。
扇風機や電車の扉は,1つのモーターで複数の動きをさせていることを例に,
「どんなしくみで動いているか考えるとおもしろい」と
子どもたちへメッセージをいただきました。
疑問や不思議を追求する大切さも学ぶことができました。
学習の最後には,研究室からお持ちいただいたリニアモーターカーの模型が走る様子を,
子どもたちは夢中になって目で追いかけていました。
授業だけではなく,給食や昼休みも,学生の皆さんと一緒に過ごすことができました。
子どもたちの元気のよさにとても驚いていました。
野口先生はじめ,研究室の皆さん,みずき小の子どもたちのために
本当にありがとうございました。
4年生 東京理科大学特別授業
今日は,理工学部先端化学科の郡司先生と3名の学生さんをお招きして,
4年生特別授業を行いました。
<すがたを変えるプラスチック>
まず,プラスチックの原料から考えました。
石油からできていること,石油は限りある資源であることを知りました。
プラスチックにはリサイクルのマークがついていることが多く,
それら全7種類の違いについて学びました。
そして,身のまわりのプラスチックを探しました。
理科室の中にもたくさん使われていました。衣類や消しゴムなどにも使われていました。
子どもたちは,プラスチックに囲まれ,プラスチックによって
私たちの生活が豊かで便利になっていることに気づいていました。
いよいよ実験です。実験をするときの注意についてお話がありました。
どうして白衣や安全メガネを身につけるのか教えていただきました。
大学の研究室では,他にも,靴を履き替えたり,手袋をつけたりしているそうです。
はじめの実験では,2つのボールを床に落としてみました。
はね返るボールとはね返らないボールがあり,子どもたちは早くも疑問を感じていました。
力を吸収してしまうプラスチックがあることを知りました。
どのようなところで使われているのかも教えていただきました。
次に「ポリアクリル酸ナトリウム」を使って実験をしました。
白い粉に水を加えていくと,固まってしまいました。
これは,おむつの中にも使われている吸水ポリマーでした。
水をかかえこむプラスチックの一つだそうです。
プラスチックをとかす薬品についても学びました。
薬品の中にプラスチック片を入れると,あっという間になくなってしまいました。
子どもたちはとても驚いていました。
また,ミカンの皮に含まれている「リモネン」という物質で
プラスチック(ポリスチレン)をとかす実験もしました。
液体の中で,泡を出してとけてしまいました。
現在,リモネンを利用した研究も進められているそうです。
続いて,プラスチックを熱したときの変化を調べました。
プラスチック製のコップがつぶれていく様子には,
熱する機械の中に全員の目が釘付けとなっていました。
最後は,プラスチックの板に自由に名前やイラストをかき,
オリジナルのプラ板を作りました。特別授業の思い出の一つにもなりました。
給食や昼休みには,学生の皆さんと楽しく食べたり,
校庭で遊んだりして過ごすこともできました。
学生さんが子どもたちを懸命に追いかけている様子もありました。
郡司先生はじめ,研究室の皆さん,みずき小の子どもたちのために
特別授業を行っていただき,本当にありがとうございました。
冬休み前給食最終日
子どもたちは,事前にチョコレートケーキかストロベリーケーキどちらかを選びました。
クリスマスが近いこともあり,今日の献立は,
ごはん・クラムチャウダー・鶏の唐揚げ・アーモンド和え・牛乳・ケーキでした。
大人気の鶏の唐揚げもあり,子どもたちはとても待ち遠しかったようです。
各学級で,楽しく食事をすることができました。
みずきっこ写真撮影
毎年,リーダーとして活躍してきた6年生へ「みずきっこ色紙」をプレゼントして
感謝の気持ちを伝えています。
グループの在校生がメッセージを書き,集合写真を色紙の中央に貼り付けます。
5年生が中心となって,これから制作していきます。
*6年生に欠席があったグループは,1月に撮影をする予定です。
5年生 書き初め練習会
今年度の課題は「日本ばれ」です。
書写の学習の一環として,特に文字の大きさ(文字同士のつり合い)に気をつけて
取り組んでいます。
練習を進めるごとに,子どもたちは細かい部分にも注意して,
こだわって作品を仕上げようとしていました。
5・6年生校内書き初め大会は,1月9日(水)に開催します。
冬休み中にも練習に励んでほしいと思います。
3年生 東京理科大学特別授業
今日は,理工学部先端化学科の北村先生と3名の学生さんをお招きして,
3年生特別授業を行いました。
<果物や炭で電池を作ろう>
はじめに,半分に切ったレモンに金属板をさして果物電池を作りました。
LEDが光るか確かめましたが,1つでは光りませんでした。
どうすれば光るか,グループごとに話し合いながら実験を進めました。
学生のみなさんに教えていただき,2つを直列につなげると光がつきました。
次に,炭電池を作りました。
炭,ティッシュ,食塩水,アルミはくで,電池になりました。
電子メロディーをつないで,さまざまな音楽を聴いて楽しみました。
レモン電池と炭電池の同じところや違うところも教えていただきました。
子どもたちからは,「他の果物では?」「梅干しでは?」
「乾電池の中身はどうなっているの?」など次々に質問が出ていました。
レモンの他にも,電池になりそうなものがあることを知りました。
身近なものを使って,電池のしくみについて学ぶことができました。
学生のみなさんとは,一緒に給食を食べたり,昼休みに校庭で遊んだりしました。
お兄さんたちと楽しい一日を過ごすことができました。
北村先生はじめ,研究室の皆さん,みずき小の子どもたちのために
特別授業を行っていただき,本当にありがとうございました。
6年生 書き初め練習会
今年度の課題は「千代の春」です。
書写の学習の一環として,字配りと点画のつながりに気をつけながら取り組んでいます。
練習を重ねるごとに,書き初め用紙にバランスよく仕上げられるようになってきました。
年明けの書き初め大会に向け,冬休み中にもさらに練習に励んでほしいと思います。
なお,5年生は19日(水)に練習会を実施します。
2年生 町探検発表会
11月の町探検で見てきたことや,お店の人に教えていただいたことなど,
たくさんの発見を今日までまとめてきました。
発表方法も,紙芝居・劇・クイズなどさまざま工夫してきました。
今回は,他の学級の友達も見に来るとあって,子どもたちは張りきって
大きな声で発表していました。
町探検の学習を通して,みずきの街について数多くの新たな発見があったようです。
訪問させていただいた各施設の皆様,付き添いをしてくださった保護者の皆様,
子どもたちのためにありがとうございました。
5年生 薬物の害についての学習
今日は,学校薬剤師の松田先生をお招きして,
6年生のタバコについての学習に続き,5年生が薬物の害についての学習を行いました。
まず,うずまきの写真を見て考えました。
同じうずまきでも,一方は乱れていて,描かれた形が大きく異なりました。
それは,シンナーを吸っていたことが原因とのことでした。
次に,薬物乱用とはどういうことか松田先生にわかりやすく説明していただきました。
さらに,発砲スチロールを人間の脳に見立てて,
シンナーを使うとどうなってしまうのか演示実験をしてくださいました。
発砲スチロールがあっという間にとけてしまう様子に,
子どもたちは大きな驚きと怖さを感じていました。
学習後には,「薬物にはいろいろな種類があることがわかった」
「悪い人から甘い誘いがあっても絶対に断る」
「薬物は,脳や肺をとかすなど,とてもこわいものだと知った」などの感想が
子どもたちからありました。
薬物が体に及ぼす影響について,詳しく学ぶことができました。
松田先生には,2日間高学年の子どもたちへご指導いただきました。
将来にわたって健康な生活をしていく上で,大いに役立つことと思います。
ありがとうございました。
図書ボランティアさんによる「冬のお話会」
10日(月)~本日14日(金)まで,子どもたちがとても楽しみにしている
「冬のお話会」が行われました。
毎年,図書ボランティアさんが,みずき小の子どもたちのために,
手づくりのお話会を開催してくださっています。
お話会のために,一室に舞台装置を組み立て,何ヶ月もかけて準備をしてくださいました。
今年度は,「クリスマスプレゼントン」「風太の子守り森」でした。
どちらも素敵なお話で,美しい絵と音楽,そして効果音とともに,
お話の世界に引き込まれてしまいました。
1話目はクレヨンを使って,2話目は切り絵で,1枚1枚丁寧に仕上げてくださっていました。
「風太」のお話は,図書ボランティアさんがお話会のために創作した作品です。
現6年生が,1年生の時と3年生の時に公演した作品の続編(3話目)でした。
ボランティアの皆さんのあたたかい気持ちが込められていました。
6年生にとっては,卒業を前に,また一つ思い出ができたことと思います。
図書ボランティアの皆様,素晴らしい時間をありがとうございました。
これからも,みずき小の子どもたちが本の楽しさに触れられますよう
ご協力をよろしくお願いいたします。
*図書ボランティアさんは,開校以来活動してくださっています。
朝の読み聞かせや冬のお話会だけではなく,図書室・図書スペースの環境整備にも
ご尽力いただいております。
一昨年度には,子どもの読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰も受賞されています。