みずき小学校からのお知らせ

みずき小学校からのお知らせ

みずき小バザー前日準備

みずき小バザーに向けて,PTA本部役員さんをはじめ,バザー部の皆さん,
バザーボランティアの皆さんが,前日準備を行ってくださいました。







提供品・花・ビーズ・ソーイングの販売準備もできました。
皆さんのご協力でたくさんの品揃えとなっています。おすすめのものばかりです。













週はじめは降雨の心配がありましたが,晴れの予報に変わってきています。
すっかり明日の開催を待つばかりとなりました。

保護者の皆様につきましては,バザー当日1~2校時に学習参観も行います。
皆様お誘い合わせの上,ご来校くださいますよう,ご案内申し上げます。

6年生 東京理科大学特別授業

今日は,理工学部先端化学科の井手本先生と3名の学生さんをお招きして,
6年生特別授業を行いました。
井手本先生は,現在,理工学部長も兼務されており,
大変おいそがしい中,みずき小の子どもたちのために授業をしてくださいました。


<マンガン乾電池を作ろう>

井手本先生や学生の皆さんに順序よく説明していただき,
グループごとに手作りの乾電池づくりを体験しました。



亜鉛でできた容器に,棒で押し込みながら二酸化マンガン粉末をしっかり詰めました。
その後,木槌で炭素棒を押し込み,金属のキャップを取り付けました。
さらに,グループごとイラストを描いて貼り,オリジナルの電池に仕上げました。









完成した電池は,豆電球とモーターを使って性能を確かめました。
また,電圧を測定して,既製品の電池と比較をしました。





最後に,井手本先生から今日の実験のまとめと,電池のしくみについて解説がありました。

単一や単三といった電池の大きさによる違い,電池のよい使い方,
身近な製品に使われているリチウムイオン電池の話など,さまざまなことを学ぶことができました。
また,身のまわりの不思議に興味をもち,観察したり実験したりする科学の楽しさについても
お話がありました。



授業後は,学生の皆さんと楽しく給食を食べたり,校庭で遊んだりして過ごすこともできました。



<学生さんと話そう>

午後は,6年生全員が集まり,学生の皆さんから
研究内容・理科大学への進学理由・小学生時代などについてお話を聞きました。
あらかじめスライドに発表内容をまとめてくださいました。
「宿題を忘れずにやることは約束を守ることにつながる」「子どものころから理科が好きだった」など,
小学生のころの経験や学習が,今も理科を学び続けているきっかけになっていました。
学生さんからのメッセージを,子どもたちは真剣に聞いていました。





井手本先生はじめ,研究室の皆さん,みずき小の子どもたちのために本当にありがとうございました。

市報のだ掲載

市報のだ11月15日号で,本校で開催された「市長と話そう集会」の写真が掲載されました。


*市報のだhtml版「市長が小中学校に訪問し子どもたちと話し合います」

http://www.city.noda.chiba.jp/shisei/koho/shiho/1021323/1021327.html


*みずき小ホームページ「市長と話そう集会Ⅱ」2018/10/10掲載記事をご参照ください。

11月 誕生給食会

11月生まれの誕生給食会が行われました。

今月は50名の仲間がランチルームに集まりました。
異なる学年やクラスの友達と一緒に食事ができることも誕生給食会の楽しみです。
テーブルに集まってランチョンマットを広げ,仲良く過ごしていました。
片付けをした後は,みんなで恒例の記念写真を撮りました。



島会館ふれあいまつり

11日(日)に,島会館で「島会館ふれあいまつり」が開催されました。
みずき小からは,代表児童の絵画・書道・標語作品が出品されたほか,音楽部が参加しました。







今回,音楽部は「アフリカンシンフォニー」と「風になりたい」の2曲を演奏しました。
子どもたちは,本番を重ねるごとに上手な仕上がりとなり,堂々と発表していました。
次の演奏会に向けて,さまざまな地域行事等への参加をいかし,
さらに練習に励んでいきたいと思います。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

持久走練習開始

本日より,来月の持久走記録会に向けた練習が始まりました。
校庭に,低学年・中学年・高学年用の3コースをつくり,
業間の時間(2校時と3校時の間)を利用して,練習を行っていきます。
今日は気温が下がってきましたが,子どもたちは目標をもって,しっかりと走り込んでいました。




大会当日に向けて,体力づくりだけではなく,粘り強い気持ちで取り組めるよう励ましていきます。
練習日朝には,お子さんの体調を確認していただき,健康カードへのご記入をお願いいたします。

なお,今年度より,子どもたちがゆとりをもって練習に参加できるよう,練習期間中,
午前の休憩時間(1校時と2校時の間・3校時と4校時の間)を5分休憩に短縮して
練習時間を確保しております。

全校音楽発表会

今年度の音楽発表会は,「みんなの心に伝わる歌声を響かせよう」を目標に,
これまで練習を重ねてきました。

テーマ発表の後は,全校で「もみじ」を歌いました。




各学年の発表が始まると,元気で明るい歌声やきれいな歌声が体育館に響きました。
発表が終わるごとに,聴いている子どもたちからも,保護者の皆様からも,
たくさんの拍手が起こりました。







最後は,「歌よありがとう」を二部合唱にして全校で歌いました。
学校評議員の皆様にも,子どもたちの頑張りをご参観いただくことができました。



子どもたちは,「1年生ががんばっていた。」「1番目だった2年生の発表がすばらしかった」
「6年生の歌がすごかった!」「どの学年の発表もすばらしかった!」「しっかり聴くことができた」
「(他学年の発表を聴いて)感動しました」「(歌っていて)泣いてしまいました」
「聴いている人に伝わったかな?感動させられたかな?」「練習の成果が発揮できた!」など,
さまざまな感想をもったようです。

子どもたちは全学年で発表を聴き合うよさを感じていました。
また,6年生の歌声をめざそうとしている様子もありました。

今日は,数多くの保護者の皆様にもご参観いただくことができました。ありがとうございました。

全校音楽発表会前日準備

明日は,いよいよ全校音楽発表会です。
美しい歌声が体育館いっぱいに響き渡る会にしたいと考えております。
今日は,各学年,最後の練習に励んでいました。6年生は会場準備も行いました。





椅子の数に限りがあり,保護者の皆様には,大変ご迷惑をおかけいたします。
(一部,優先席を設けております)
皆様お誘い合わせの上,ご来場くださいますよう,ご案内申し上げます。


・期日   11月10日(土)   ※12日(月)は振替休業日となります。
      開場   13:00
      発表会  13:15~14:35
      児童下校 15:10

・会場   みずき小学校体育館

H30音楽発表会のご案内.pdf

サツマイモを使った給食

先日,1・2年生一緒にサツマイモを収穫しました。
その中から全校分20kgを,2年生が給食室に届けてくれました。



今日は,このサツマイモを使った「さつま汁」でした。
丁寧に皮をむき,大きな鍋でたくさんの具とともにじっくり煮込んでいました。




さつま汁は,寒くなってきたこの時期にぴったりの献立でした。
子どもたちは,「ほくほくしている」「甘い!」「すごくおいしい!」など,
みんな喜んで食べていました。

市内職員研修

本日は,市内一斉職員研修日となっており,教科ごとに研修会が開催されました。
みずき小では,英語部会が行われ,4年生1クラスが授業を公開しました。
今回は,本校職員と中学校の先生が一緒に学習を進めました。




授業後には,小中学校の英語担当の先生方で,よりよい学習方法や小中連携等について
学び合いました。

今日の研修を,今後の授業実践に役立てて参ります。
保護者の皆様,下校時刻や放課後の生活についてご協力をいただきありがとうございました。

市内小学校での車上荒らしについて

昨日,市内小学校の駐車場において,学童保育のお迎えに来ていた保護者の車が
車上荒らしの被害に遭いました。
本校保護者の皆様におかれましても,お車で来校される際は,下記の点に十分ご注意ください。


①駐車時は,施錠確認を確実にしてください。
②短時間であっても,車内に貴重品・かばん等を置いて車から離れないでください。
③万が一事故が発生した場合は,警察・学校へ速やかにご連絡ください。

2年生 町探検

生活科の学習の一環として,町探検を行いました。
自分たちが住む町を探検し,さまざまな場所やもの,人に出会いながら,
「みずきの街」への親しみと愛着を深めることを目的に取り組みました。

今日は,地域の14カ所の施設や店舗等にご協力をいただきました。
子どもたちは,グループに分かれ,2カ所をまわってきました。
















今日学んできたことは,グループごとにまとめを行い,学年全体で発表会をする予定です。
ご協力いただいた施設や店舗の皆様,グループの引率をしていただいた保護者の皆様,
子どもたちのためにありがとうございました。

5・6年生 歌声交流会

今週末10日(土)に迫った「全校音楽発表会」に向けて,各学年練習に励んでいます。

今日は,5・6年生がお互いの歌声を発表し合いました。

本番を想定して,入場から行いました。
前奏が始まると,真剣な眼差しで相手の歌声を聴き入っていました。





発表後は,それぞれのよかったところを伝え合いました。
子どもたちは,よい意味で大きな刺激を受けたようです。
特に6年生は,さらによい歌声に仕上げようと意欲が高まっていました。

残すところ数日となりましたが,さらに練習を重ねて,当日を迎えたいと思います。
高学年の発表にぜひご期待ください。

全校食育教室

10月30日(火)に5・6年生,11月1日(木)に2・4年生,6日(火)に1・3年生で,
全校食育教室が行われました。
みずき小学校では,11月の千葉県食育月間にあわせ,食への興味や関心を高める機会として,
毎年,全校で食育教室を開催しています。

今年度は,マルコメ株式会社様にご協力いただき,「みんなで知ろう,味噌のこと」
というテーマで学習をしました。
味噌は,和食を作る上で欠かせない調味料の一つです。
味噌の原料や特性,種類や栄養等について知ることで,
次世代に和食をつなぐきっかけともなるよう取り組みました。


前半では,味噌づくりをとおして,味噌がどんな原料でどのように作られているのか学びました。
まず,水煮の大豆を1人1袋つぶしました。思ったより力が必要で,苦労している様子がありました。
次に,つぶした大豆をグループでまとめて,塩と麹を入れて混ぜ合わせました。
さらに,種味噌(乳酸菌)を加えて,しっかり空気を抜いて容器に詰めました。
子どもたちが作った味噌は,3月まで熟成して,家庭に持ち帰る予定です。








後半では,味噌の種類について学びました。
米・大豆・塩で「米味噌」,麦・大豆・塩で「麦味噌」,大豆・塩で「豆味噌」と違いがありました。
米味噌は,さらに「辛口」・「甘口」・「甘味噌」に分かれることも知りました。
また,0ヶ月・0.5ヶ月・2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月と,熟成の期間によって,
色だけではなく,香りや味わいが変わっていくことがわかり,違いにとても驚いていました。
10種類の異なる味噌を味比べすることができました。








最後に,味噌の保存方法についても学びました。
空気に触れると色が濃くなるため,表面にラップをはりつけてふたをするとよいそうです。
冷蔵庫や冷凍庫で保管すると,色・香り・味の変化が少ないようです(冷凍庫に入れても凍らない)。
温度が高いと熟成が進むそうです。
また,カビがはえないように,乾いた道具で味噌を取ることも必要とのことでした。



日ごろの食事で身近な存在である味噌について改めて学び直すことができ,
貴重な体験をすることができました。
子どもたちには,味噌の原料の一つである麹を使った甘酒2本と
和食の配膳の仕方を学べるキャラクターシールをいただくこともできました。

マルコメ株式会社の皆様,3日間にわたり,子どもたちのためにご指導いただき,
本当にありがとうございました。

今後,6年生では,味噌を使った料理を考案し,調理実習を行い,食育教室のまとめとする予定です。

1-3学年 給食試食会

2日(金)に,1-3年生保護者対象の給食試食会が開催されました。
51名の皆様にご参加いただくことができました。


栄養士からみずき小の給食について説明をした後,今回も「野田市産米クイズ」を行いました。
続けて正解された方には,野田市産黒酢米(2合)のプレゼントがありました。





子どもたちが日ごろどのように進めているのか感じていただくため,
保護者の方に配膳をお願いしました。
準備が終わったところで,挨拶をして会食をしました。
献立は,きなこの揚げパン・牛乳・ひじきのマリネ・ポトフ・かみかみ大豆でした。






参加者した皆様からは,
・あげパンがとても懐かしい味がして美味しかったです。
 思ったより甘さが控えめで,油っぽくなくさっぱりとしていました。
・ポトフの食材がたくさん使われていてびっくりしました。
・ひじきを初めてマリネで食べましたが,とても美味しかったです。
 マリネとして使えることを初めて知りました。ぜひ家でも作ってみたいと思います。
・かみかみ大豆が気になっていたので,食べることができてよかったです。
○×クイズで野田市のお米のことなどを知れてよかったです。来年も参加したいです。
など,さまざまな感想をいただきました。

ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
来年度の試食会にも,皆様お誘い合わせの上,たくさんのご参加をお待ちしています。

3年生 校外学習

秋晴れの中,3年生が「筑波山」に向けて元気に出発しました。
ここ数年,天候不順のため校外学習で筑波山に登れないことが続いていました。
今日は,天気の心配なく筑波山登山ができそうです。






つつじが丘駐車場に到着しました。
準備を済ませて,いよいよ筑波山登山です。
「大丈夫?」と声をかけ合うなど,互いに気遣いながら頂上を目指しました。






登山道が混んでいたため,30分ほど遅れて頂上に到着しました。
子どもたち全員が登り切ることができました。
コマ展望台で,楽しみにしていたお弁当の時間です。




山の上からしか見ることのできない景色を味わうことができました。
集合写真を撮影し,ケーブルカーで下山しました。



計画した活動をすべて終えて,筑波山神社駐車場を出発しました。
渋滞もなく,予定通り学校に戻りました。




到着式を終えた後,学級ごとに連絡を済ませ,15:45ごろ下校しました。
保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

11月全校朝会

11月の全校朝会が行われました。
はじめに,全校で「もみじ」を歌いました。
高学年がアルトパートを歌い,二部合唱が体育館に響き渡りました。


次に,今月の生活について,歌声委員会と体育委員会から発表がありました。
10日(土)の音楽発表会,13日(火)からの業間持久走練習に向けて,
よりよい取り組み方を全校に伝えました。
また,今月から新しくみずき小の仲間になった転入生の紹介をしました。
野田市代表として千葉県科学作品展に出品した友達や
市内ミニバス大会で第1位となった選手の表彰も行いました。


就学時健康診断

来年度,小学校に入学する児童と保護者の皆様にお集まりいただき,健康診断を行いました。

 

5年生の児童が各係として補助をしながら,さまざまな健診を進めました。
待ち時間には,絵本の読み聞かせをしたり,トイレの付き添いをしたり,優しく声をかけたり,
お兄さんやお姉さんとしてしっかりと活躍していました。


健診中,保護者の皆様には,食物アレルギー等について説明をしました。
また,南部梅郷公民館主催で,家庭教育学級「小学校入学までに準備しておくこと」も開催しました。



本日は,ご多用中にもかかわらず,ご出席ありがとうございました。
次にお集まりいただく機会は,2月8日(金)「入学説明会」となります。
資料に同封しました,案内文書をご確認ください。
入学に際して,ご不明の点等がありましたら,みずき小学校までご連絡ください。