みずき小学校からのお知らせ
学習参観
本日は学習参観・バザーです。
学習参観の様子をお伝えします。
児童集会が行われました
今月は全校朝会ではなく児童集会を行いました。これは児童が主体となって進めるものです。委員会の発表,表彰その後に駅伝壮行会と盛りだくさんな内容でした。
今月の発表は,体育委員会,図書委員会,放送委員会の三つの委員会からでした。
体育委員会からは,持久走を行う際に気をつけることについて話がありました。図書委員会からは読書の推進と貸し借りに関するルールの発表がありました。放送委員会からは昼の放送についてクイズを交えながら説明がありました。どの委員会もしっかりとした態度で臨むことができました。
校長先生からは,持久走を頑張ることの大切さと,読書の習慣をつけることなど委員会に関連付けてお話いただきました。表彰では理科作品展で優秀な成績を収めた二人に賞状や賞品が贈られました!
駅伝壮行会も児童会を中心に進めていきます。
全校児童による応援が行われました!駅伝に参加するみなさん,日曜日頑張ってください!!
全校食育(株)ヤクルトさんによる「元気なお腹」についての学習
11月13日(水)3・4・5校時に4年生・5年生・6年生の授業がそれぞれ行われました。
お腹の健康についてや胃や腸の仕組みや働きについて詳しく教えてくれました。
腸は体の外に悪い菌を出して体調を整えてくれる大事な働きがありそのためにも
「うんち」を毎日しっかりすることが大切であることがわかりました。
早寝・早起きをして朝ご飯を食べるとうんちをする信号が出るそうです。
腸がきちんと働くために「早寝」「早起き」「朝ご飯」「朝うんち」が良いことを確認しました。
最後にヤクルトを全員で飲みました。
お土産に空き容器で作った定規のプレゼントもいただきました。
ヤクルトさんありがとうございました。
中国の方が視察にいらっしゃいました。
日本での給食の様子を視察しに来るために,中国の企業の方が15名ほどいらっしゃいました。
視察が終わった後は,ランチルームでの質疑応答になります。中国では給食に牛乳が出ないので,そのシステムについての質問が多く出ました。
一つ一つの質問に対して,通訳の方を介しながら校長先生と栄養士の小賀野先生が答えていきます。
最後はみなさんで記念写真を撮りました。
みずき小の給食の様子を見ていただきました。子ども達は中国語の「你好(ニーハオ)」で元気よくあいさつすることができました!とても良い機会をいただくことができました。
歯みがき指導について
健康に生活していくためには健康な歯が必要不可欠です。健康な歯のためには正しい歯の磨き方と知識を身につける必要があります。1年生を対象にした歯みがき教室が行われました。
歯磨きのしかたやその効果などをしっかりと聞いてから実践に移ります。
みんな鏡を見ながらしっかりと磨きます。正しい磨き方を行うことができました。しかし,慣れてくると磨き残しも出てくるものです。ご家庭でもお子さんの歯磨きについて御指導いただきたいと思います。
東京理科大学特別授業(5年生)
今日は東京理科大学特別授業が行われました。本校は全学年で東京理科大学との連携授業を行っております。本日は5年生が「ハイパワーモーターカーを作ろう」という学習を行いました。
理科大の学生さんにも協力していただきました。各グループに入って,一緒に活動してもらいました!
できあがったモーターカーをみんなで走らせました!
学習の後は給食です。学生さんにも各クラスに入っていただき,楽しく食事をすることができました。
そして,昼休み。みんなで校庭を駆け回ります!!
大学生のみなさんも,みずきっ子のパワーに驚いていました!大変有意義な時間を過ごすことができました。理科大学の先生,学生のみなさんに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
1・2年生がサツマイモ掘りをしました
11月6日(水)午前中晴天の下,お貸しいただいている今上の畑へサツマイモ掘りに行きました。
畑に入りお世話になる方に挨拶して説明を聞き芋を掘り始めるとあちらこちらから「でっかい!」「大きいのとれたよ」と声が上がっていました。
サツマイモがとても大きく育っていて収穫の秋を楽しむ時間を過ごしました。
筑波山に登りました
1日金曜日は天候にも恵まれ,計画していた3年生の筑波山登山を行うことができました!ここしばらくみずき小は天候のため筑波山へ登ることができない学年が多かったようですが,今年度は大丈夫でした。
朝,子どもたちが続々と集合してきます。
バスに乗り,つつじが丘に到着しました。いよいよ登山の始まりです!
筑波山,というと簡単に登れてしまえそうなイメージがありますが,最初の階段でペースをつかみ体を慣らしていかないと後が大変になります!
眼下に広がる絶景を眺めながら,一歩一歩確実に進んでいきます。
いくつかの難所を通り抜け,いよいよゴールに到着です!
その後お弁当を食べ,お土産を各自買いました。帰りはケーブルカーに乗って下山しました。
校外学習実行委員を中心に,3年生全員で作り上げることのできた校外学習でした。自分たちで考えて行うことを今回学ぶことができました。今後の学校生活に大きく役立つかと思います。保護者の皆様には,お弁当作りやお迎えなど,様々な面でご協力いただきました。ありがとうございました!!
5年生 脱穀を行いました!!
本校の5年生は,いきいきクラブの皆さんのご協力のもと,米作りを進めています。先日稲刈りで収穫したお米を,今日は脱穀しました!
脱穀機です!皆さん使用したことはあるでしょうか?HP担当者も見たことはありますが,使用したことは今日までなかったです。
脱穀の仕方,わらの飛ばし方などを教員が指導します。
全員で協力します。三学級が終わるころには,沢山の米が収穫できました。感謝の会につなげていきます。
全校音楽発表会
全校音楽発表会が26日(土)に行われました。今年度は土曜授業と組み合わせての午後開催となりました。午前中は3時間,通常の土曜授業を行い,4校時に発表会前の事前練習を行いました。
各学年とも,最高の発表ができるように,今までの練習の成果を発揮できるように最後の調整に真剣に取り組みます。
そしていよいよ音楽発表会が始まります。たくさんの地域の方,保護者の方々にご来校いただきました!
2階も満員となりました。
歌声委員会の司会で会がスタートしました。
各学年,気持ちが出ていた発表でした。練習の成果を十分に発揮することができました。
全校合唱,そして校長先生のお話で会が終了しました。大変すばらしい発表会になったかと思います。
歌声委員会のみなさん,会の進行がんばってくれました!
音楽発表会終了後,学校評議員会議が校長室で行われました。これは学校の運営について様々な角度から意見をいただく場となっています。その中で,評議委員の方からお話があったのは子どもたちが本当によく頑張っていたこと,短い練習時間でよく仕上げていたことなどおほめの言葉をいただきました。しかし,その中で「保護者の方の私語が多かった。」という意見もいただきました。会の途中でも教務からアナウンスをしましたが,発表会には子どもたちの思いがこもっています。学習参観や発表会などの場では,お静かにご覧いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
誕生給食会(10月)
今日は10月の誕生給食会が行われました。給食委員会の児童のみなさんが協力してくれたおかげで,今日も準備がスムーズに進みます。
牛乳で乾杯して,楽しい時間が始まります。
今日のメニューはチンジャオロース丼でした。特別メニューはチョコケーキ!
あまりのおいしさに,量を増やす児童が続出です。11月生まれのみなさんも楽しみにしていてくださいね!
理科大訪問!
本校は東京理科大学とパートナーシップ協定を結んでおり,様々な場面でご協力いただいています。本日は6年生が東京理科大学で体験学習を行いました。
理科大まではみんなで歩いて行きます。運河沿いの道を進みました。
到着後はまず食事をとります。500円以内で考えながら食券を買います。学食での食事という,ほとんどの児童は初めてであろう体験に目を輝かせていました。
食事の後はいよいよ体験学習開始です。なるほど体験科学館の中を見学しました。
楽しみながら科学について学ぶことができました。科学館での学習が終わった後は,グループで分かれて研究室に行きました。
たくさんのことを楽しく学びました。来月から始まる理科大学特別授業につながる1日となりました!
最後もみんなで歩いて帰ってきました。東京理科大学の先生方,ご協力いただいた学生のみなさん,本当にありがとうございました!!
校内音楽会に向けて
26日に全校音楽発表会が開かれます。本番に向けて,各学年,熱心に活動に取り組んでいます。今日は5年生が体育館練習を行っていました。
「今咲き誇る花たち」を練習していました。力強い歌声で,思わず引き込まれてしまいました。
他の学年も,それぞれ力を入れて練習に取り組んでいます。本番を是非お楽しみに!
野田市小中学校音楽会
昨日,今日と二日間にわたって野田市小中学校音楽会が開催されました。二日目の今日は本校の音楽部の出演日となります。
朝,音楽部の児童が集合します。
会場に着いてからも練習・調整が繰り返されます。
練習の成果を十分に発揮できた音楽会となりました。また,他校の発表も,大変素晴らしい態度で聞くことができました。これからの音楽部の取り組みにつながる,良い機会となりました。
後期始業式&運動部壮行会!
前期と後期の間は3日間しかありませんが,学校にまた元気な子どもたちの姿が戻ってきました。
今日は後期の始業式でした。
校長先生から,台風を始めとした自然災害の強大さや,自分で身を守ることの大切さについてお話がありました。
大きな台風の後ということもあり,子どもたちはみんな真剣な表情で聞いていました。
始業式終了後はサッカー部,ミニバスケットボール部の壮行会が開かれました。
ミニバス部,サッカー部,ともに堂々と試技を見せながら入場してきました。
サッカー部,ミニバス部ともに10月23日(水)に中央小学校で試合が行われます。選手たちには練習の成果を活かして頑張ってほしいと思います。
前期終業式!
ここ数日,学校のネットワーク機器が不調に陥り,ホームページを更新することができませんでした。楽しみにされていた方々,大変申し訳ありませんでした。本日からまた更新していきますので,よろしくお願いします。
10月11日(金)は,前期の終業式でした。4月からの生活や学習面の頑張りを,通知表という形で受け取る日です。
4月の全校朝会と比べると,整列する速さ,話を聞く姿勢などに成長を感じました。
各学年の代表者たちが,前期で頑張ったことを一言ずつ報告していきます。その後,成績表を受け取りました。
校長先生からは前期の振り返りと,後期の目標についてお話しいただきました。
前期の頑張りが,それぞれの賞という形になって現れました。
防犯標語・ポスター,自然科学作品展,読書感想文コンクールと数多くの場でみずき小の子どもたちが活躍しました!
その後,教室に戻って各担任から通知表を渡されます。
後期も目標をもって,様々なことに取り組んでほしいと思います。子どもたちの目当てが達成できるように,教員一同,全力で取り組んでいきますのでよろしくお願いします。
体力テスト
今日は3~6年生で体力テストが行われました。
50m走,ボールスロー,反復横跳び,立ち幅跳び,上体起こし,長座体前屈を行いますが,本日はグラウンドのコンディションが悪いため,50m走は延期になりました。
千葉県の児童の課題としてあげられるのがボールスローです。練習したとおりに体を回転させて投げることができています。
それぞれのブースで,少しでも良い記録を目指して子どもたちががんばります。目指せ,運動能力証!
明日は1・2年生が体力テストを行います。
芸術鑑賞会その2
昨日の続きになります。
最初は手品と南京玉すだれを見せてもらいました。
南京玉すだれ,名前はよく聞きますが,実際に見たという人はあまりいないのではないでしょうか。富士山や東京タワー,レインボーブリッジなどよく知るものが形となると,子どもたちから歓声が上がりました。
一部が終わると,いよいよ第二部「ばけものづかい」が始まります。突然落ちた照明に,子どもたちから不安の声が上がります。・・・がご安心を。この「ばけものづかい」は,落語を劇化したものです。始まればコミカルな内容に笑い声が起きました。
楽しかった劇も終わり,代表児童からお礼の言葉と花束の贈呈がありました。
子どもたちにとって,とてもいい経験になったかと思います。やはり本物を見る,というのはとても大切なことです。この日鑑賞したものについて,お子さんと是非話をしてみてください。
芸術鑑賞会
みずき小学校では2年に一度,芸術鑑賞会を行っています。今年はちょうどその年に当たります。様々な団体の方をお呼びして鑑賞会を行うのですが,今年度は「劇団ポポロ」さんをお呼びして,人形劇を見ることになりました。
初めに人形劇を見る上での注意点などを確認しました。
いよいよ観劇がスタートしました。
※この後,紹介したい写真や記事がたくさんあるのですが,ネットワークの不調によりまた後日載せさせていただきます。
東武動物公園に行ってきました!
もう10月に入ろうかというこの時期ですが,よく晴れた日が続いています。今日も授業中に蝉の声が聞こえてきて,子どもたちと顔を見合わせてしまいました。昨日も絶好の校外学習日和となり,1年生が東武動物公園に出かけました!
成長著しい1年生。出発の会の司会も自分たちで進めます。
6年生も2階から見送ってくれました!順番にバスに乗り,出発しました。
東武動物公園に着いたら,まずは集団で見学します。
この後控えている班別行動での注意点を,それぞれの担任と確認しながら進みます。
荷物を昼食場所に置いて,いよいよ班別行動開始!
班別行動終了後は,動物とのふれあいタイムです。ひよこ,うさぎ,モルモットを触ってみます。普段から動物に触れている子もいれば,おそるおそる触れている子もいました。いずれにせよ,貴重な時間になりました。
その後,昼食となりました。みんなお弁当を広げ,賑やかに食事をしました。食事が終わったら,また園内を見学しながらバスに向かいます。
楽しかった校外学習も終わりです。到着式を行い,クラスで集まり解散となりました。
この日を通して,また学年としての力が高まったと思います。また次の目標に向かって進んでいきたいと思います。