みずき小学校からのお知らせ

カテゴリ:全学年

全校食育教室

1・3・5年生は24日(金)に,2・4・6年生は本日30日(木)に,全校食育教室を行いました。
みずき小では,企業などと連携した教育活動にも取り組んでいます。
今年度は,三井製糖株式会社の皆様にご協力いただくことができました。



はじめに,砂糖の作り方を学びました。
原料となるサトウキビやテンサイの実物を見ました。
その大きさに,子どもたちはとても驚いていました。
また,サトウキビを実際に吸って,その甘さを感じることもできました。




次に,砂糖の種類について調べました。
上白糖,グラニュー糖,三温糖,白ザラ糖を,
それぞれ,色,粒の大きさ,におい,味わいなどの違いをワークシートにまとめながら比べました。
食べ比べをしたことで,同じ砂糖でも違いがあることを実感できました。





最後に砂糖の役割について考えました。
日本では,年間一人16kg食べているそうです。
エネルギーのもととなるだけではなく,食べ物のつやを出したり,
しっとり柔らかくしたり,長持ちさせたりする力があることを知りました。



各学年ごとに,わかりやすく,ていねいに砂糖の秘密を教えていただきました。
多くの食べ物に使われ,日ごろ口にしている砂糖について考えることができました。
三井製糖の皆様,貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。

野田の恵みを味わう給食の日

11月の「ちばの食育月間」の取り組みとして,
今日は,市内一斉に,野田市産・千葉県産の食材をアピールした献立でした。


<みずき小学校の献立>
発芽玄米ごはん・牛乳・いわしのピリカラソース・きゃべつとほうれん草の磯香あえ・
鶏どせ汁・カフェオレゼリー


給食では,野田市のブランド米「黒酢米」からつくられた発芽玄米を取り入れています。

また,今日の野菜は,ほとんどが千葉県や野田市で取れたものです。
特に,ほうれん草・ねぎは,千葉県が全国に誇る農産物の一つです。
野田市南部地区でとれた新鮮なものを使いました。
ほうれん草ときゃべつをゆでて,千葉県でとれた海苔を使って磯香あえにしました。


千葉県で多く水揚げされているいわしは,揚げて,ねぎ入りのピリ辛のたれをかけました。
ごはんが進む味付けでした。
鶏どせ汁は,正月やお祭り,集会などのときの食事としてつくられた千葉県の郷土食です。
寒い日に,からだの芯まで温まるおいしい汁物でした。


子どもたちは,千葉県や野田市でとれる食材を味わって食べていました。
千葉や野田の恵みを感じることができたと思います。

持久走記録会試走

今日は,来週にせまった「校内持久走記録会」に向けて,試走を行いました。
大会当日通りにみずき公園を利用しました。
実際のコースを走ったことで,走路の雰囲気を感じたり,
目標タイムなどをもったりすることができました。



さらに練習を重ね,子どもたち一人ひとりが目標達成できるように励ましていきたいと思います。
ご家庭でのお声かけもよろしくお願いいたします。

なお,今年度の持久走記録会は下記のとおり実施いたします。
保護者の皆様,地域の皆様,ご声援よろしくお願いいたします。

・期日   12月1日(金)
        1・2・3年生開会式  8:45~
        4・5・6年生開会式 10:10~
・会場   みずき公園
        *4・5・6年生は,開会式を校庭で行った後,みずき公園に移動します。

誕生給食会(11月)

11月生まれの誕生給食会が行われました。
49名がランチルームに集まりました。

子どもたちからは,誕生給食会について「とてもうれしい!」
「特別な日のような気がする。」「ケーキが楽しみ!」などの声があります。

今日もおいしい給食で楽しく会食をすることができました。


避難訓練

寒さとともに,空気が乾燥してきました。
今日は,ストーブ使用を前に,火災を想定した避難訓練を行いました。


「お・か・し・も(おさない かけない しゃべらない もどらない)」の約束を守り,
校庭への避難ができました。