みずき小学校からのお知らせ

カテゴリ:全学年

オリンピック・パラリンピックマスコット学習

すでに報道されているとおり,東京2020大会マスコットデザイン案が
最終候補案へと絞り込まれました。
今回のマスコット選定では,これまでの大会にはなかった初の試みとして,
全国の小学生(参加希望した学校)による投票を実施しています。
みずき小でも参加表明をし,今日までに「オリンピック・パラリンピックマスコット学習」を行ってきました。

まず,校長先生と,オリンピック・パラリンピックの理念やマスコットの意義や役割などについて
写真や映像を使いながら詳しく学習しました。
大会シンボル(五輪のマーク)の意味や過去の国内大会について初めて知る子どもたちも多く,
とても驚いている様子がありました。
現在オリンピックが開催されていることもあり,とても熱心に参加していました。
マスコットの紹介が始まると,すぐにまわりの友達と話し合っている姿もありました。




その後,マスコットの特長と選ぶポイントをもとにグループで話し合いました。
 ○オリンピックやパラリンピックの理念や価値が反映されているか?
 ○東京や日本らしさを感じるか?
 ○個性的でデザインが優れているか?
 ○多くの人に好まれるか? など

グループごとに発表したり,学級で話し合ったりして,マスコット候補を1つ決めました。
単なる好き嫌いではなく,比べながら真剣に選んでいる様子がありました。
それぞれのマスコットについて,さまざまな意見が出されていました。





各学級で決まった結果は,1学級1票として,東京2020大会マスコット投票事務局に報告しました。
今回,子どもたちが直接東京2020大会づくりに関われる貴重な機会となりました。
2年後の開催へ向け,さらにオリンピックやパラリンピックに関心をもって学んでほしいと思います。

全体保護者会・学習参観・学級懇談会

今日は,本年度最終の保護者会を行いました。
多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

全体会では,校長よりこの1年間の教育活動や最近の学校の様子,
次年度に向けた課題などについてお話しさせていただきました。
さらに,平成30年度の日課表や行事予定の改善点についても説明させていただきました。


学習参観では,各学年・学級さまざまな授業内容で取り組みました。
短時間ではありましたが,お子さんの1年間の成長を感じていただくことはできましたでしょうか。

また,学級懇談会でも,1年間の学校生活等についてお伝えしたり,
皆様と学級担任とで話し合ったりすることができました。








本年度も残り1ヶ月ほどとなりました。
進級や卒業に向けて,学習や生活のまとめをしっかりと行っていきます。

児童集会

今日は,計画委員会が中心となって行っている「児童集会」がありました。



給食委員会からは,「ベジタブル週間」に,野菜のおかずを残さず食べたクラスへの表彰がありました。
また,表彰を受けたクラスにインタビューがありました。
低学年には好きな野菜を,中高学年には残さず食べる工夫を質問していました。

保健委員会からは,「換気衛生検査週間」の表彰がありました。
毎月の検査週間(1週間)には,教室換気・ハンカチとティッシュ持参・つめ切りが
クラス全員できているか調べています。
4月から1月までで,6年3組が最もパーフェクトが多いクラスとなりました。



最後に,全校レクレーションとして,ジャンケン大会をしました。
まず,各学年から勝ち残った1名が代表となりました。そして,ステージで決勝戦。
見守る子どもたちの中には,代表の友だちを応援する姿もありました。
最後は計画委員長とジャンケンをして,みずき小チャンピオンが決まりました。





今年度の児童集会は今回で最終になります。
準備や進行をしてきた計画委員会の皆さんのおかげで,
各委員会の活動紹介や全校レクなど,みずき小をよりよくするために役立つ会となりました。