みずき小学校からのお知らせ

みずき小学校からのお知らせ

みずき小学校 校歌の話

本日から、6年生の卒業式練習が始まりました。

2校時には、みずき小学校の校歌の作詞者であり、絵本作家の山口理先生から校歌にまつわるお話がありました。

1番には、「ひかり」

2番には、「ちから」

3番には、「やすらぎ」

3つのテーマを合わせて『未来』という意味が込められているそうです。

機会がありましたら、ぜひ、お子さんに校歌を歌ってみて貰ってくださいね。

運動部卒部式

本日は6年生の運動部も最後の活動日でした。

 

最後の活動は学年対抗のリレーを行いました。

最後には運動部担当の先生方も参戦し、対決をしました。

みんな運動部の活動で走力がつきました。

気持ちのいい走りでしたね。

最後は6年生、5年生から言葉があり、先生方からも激励の言葉がありました。

これからも目標に向かって頑張れみずきっ子!

音楽部さよならコンサート

本日のロング昼休みに音楽部さよならコンサートが開催されました。

 

6年生にとって最後の活動となりました。

全校児童で音楽部の演奏を聞きました。素晴らしい演奏をしてくれた音楽部の皆さん、ありがとうございました!

 

2月の全校朝会

本日は全校朝会でたくさんのみずきっ子が表彰を受けました。

校長先生からは、人それぞれ得意なことは違うということ、また、それを認めあうことの大切さについてお話がありました。

全校合唱もきれいな歌声を響かせました。

6年生食育教室(調理実習編)

本日は、6年生の食育教室について紹介します。

以前、6年生が食育教室で朝食について学習したことはホームページでも紹介しました。

今回は、家庭科の学習で、自分たちでメニューを考えて調理する単元でした。

 

6年生でアンケートを取り、メニューを決めました。

きつねご飯、たまねぎとじゃがいもの味噌汁をつくりました。

みんなでおいしくいただきました。

 

卒業を祝う会2年生の発表

2月22日に行われた卒業を祝う会。2年生は学級閉鎖の学級があり、映像での発表でした。そのため、本日、学年そろって6年生へ発表しました。

気持ちのこもった発表が6年生に届けられました。

みずきノートコンテスト優秀賞(5.6年生)

本日は5.6年生のみずきノートコンテスト優秀賞を紹介します。

さすがは高学年、ノートのまとめ方が参考になるものばかりです。

みなさん、課題意識を持って学習に取り組んでいますね。

これからも継続した取組を期待しています!

卒業を祝う会

本日は6年生の卒業を全校でお祝いする行事「卒業を祝う会」がありました。

この日までに各学年練習を重ね、6年生への感謝の気持ちを表現しようとがんばってきました。

また、6年生も学校や在校生への感謝を伝えようと準備をしてきました、

在校生の発表は6年生がそれぞれの学年の時を思い出させてくれる素敵な発表ばかりでした。どの学年もこの1年間の成長を感じました。

また、6年生の発表は、自分たちの思い出を振り返りながら、最後には6年間の成長を実感する素晴らしい合唱を披露してくれました。

先生方も6年生へのエールを込めて、合唱をプレゼントしました。

たくさんの6年生の保護者の方にもお越しいただき、とても温かな雰囲気での会となりました。

本校の学校評議委員の皆様にも御参観いただき、素晴らしい会だったとのお言葉をいただきました。

 

6年生と過ごす残りの一日一日を大切にして過ごしていきましょうね。

 

かがやき学級・1年読み聞かせ、みずきっ子遊び

本日は、かがやき学級・1年読み聞かせ、みずきっ子遊びがありました。

まず、読み聞かせです。

読んでいただいた本は、

1-1  はるまでまってごらん(紙芝居)

     どろぼうねこのおやぶんさん

1-2  まめまきバス

     ないしょでんしゃ

1-3  ながいながいねこのおかあさん

     ふゆのはなさいた

1-4  ヤングさんのオーケストラ

     走れ!みかんのかわ

かがやき マーロンおばさんのむすこたち

     うちゅうじんはいない?

 

子どもたちに感想を聞くと、楽しい本ばかりだったことがわかりました。

いつも楽しい本の紹介をありがとうございます。

 

次に、みずきっ子遊びです。

 今回が最後のみずきっ子遊びでしたので、リーダーを務めてくれた6年生への感謝の会を行いました。

来年度リーダーになる5年生が中心となって進めました。どの学年も6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。いつも送り迎えにをしてくてた6年生を最後は1年生が教室まで送りました。

明日は卒業を祝う会です。とても楽しみですね。 

みずきノートコンテスト優秀賞(1年生、4年生)

みずき小学校は、家庭学習(みずきノート)に力を入れています。各学年で模範となるみずきノートを表彰し、全体に広めていく取組をしています。

今回は1年生、4年生を紹介します。

どのみずきノートも自分で課題を設定し、探究的に学習しています。

皆さん、ぜひ参考にして家庭学習に取り組んでくださいね。

学習参観、学級懇談会

本日は学習参観、学級懇談会でした。

たくさんの保護者の方に御来校いただきました。

1年生から6年生まで、保護者の方に今年度の学習の成果を発表しました。

緊張したと思いますが、みんな真剣な表情で発表し、1年間の成長を感じました。

保護者の皆様、本日はありがとうございました。今後とも子どもたちの頑張りに称賛の言葉をお願いします。

3年生社会科見学

本日は消防署、警察署に社会科見学の日です。

市役所にバスをとめ、始めに野田警察署の見学です。

警察官が身に付けている道具や移動交番、白バイについて説明していただきました。

 

続いて消防署の見学です。救急車、消防車の説明をしていただきました。最後にはしご車を実際に動かしていただきました。

 

3年生 クラブ見学会

今日は3年生がクラブの見学会を行いました。

グループごとに、興味があるクラブを見学します。

「どのクラブに入ろうかなー。」

「もう、◯◯クラブに決めた!」

どの子も、笑顔で参加していました。

4年生になるのが楽しみですね。

2年生朝の読み聞かせ

 

本日は2年生の朝の読み聞かせでした。

読んでいただいた本は、

2-1 こねこのチョコレート

    ながいながいねこのおかあさん

2-2 お化けの冬ごもり

    おうさまのたからもの

2-3 アントベリーのながいたび

    おおきなもののすきなおうさま

2-4 てぶーくろ

    どろぼうねこのおやぶんさん

 

どのクラスも2冊読んでいただき、子どもたちは楽しく本の世界に入り込んでいました。

図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

  

 

 

今の気分は?

みずき小学校の保健室にはみなさんの心身の健康に関係する掲示物が貼ってあります。

現在は「今の気分は何色の何番?」です。

気分によって選ぶ色や番号は違いますよね。

登校したらそのときの気分にぴったりの札をめくってみてくださいね。

3年読み聞かせ

今日は、図書ボランティアさんによる、読み聞かせが行われました。

どの絵本も面白く、子どもたちが続きをワクワクしながら聞いていました。

ときおり、笑いがおきるクラスもありました。

本を読んで貰っているときの子どもたちの表情はとっても素敵です。

図書ボランティアのみなさま、いつも、素敵な本を紹介していただいてありがとうございます!!

3-1 どっせいねこまたずもう

    じごくのラーメンや

3-2 3びきのかわいいオオカミ

3-3 いぐいぐいぐいぐ

    ごろべえもののけのくにへいく

3-4 ヤマネコ毛布

    ぼくはいったいなんやねん

どんな内容のお話だったか、お子さんに聞いてみてくださいね。

卒業を祝う会に向けて

2月22日(木)の卒業を祝う会に向け、5年生が学年で準備を進めていました。

それぞれの役割でそれぞれが真剣に、一生懸命、楽しく活動していました。

6年生への感謝の気持ちが伝わる会になるといいですね。

みずきっ子あそび

本日はみずきっ子あそびでした。昨日の雪もすっかり溶け、外遊びを楽しむグループもありました。

6年生がリーダーとして行う最後の活動でした。

6年生のみなさん、いつもみんなが楽しめるあそびを考えてくれてありがとうございました!

 

白銀の世界

昨晩からの降雪の影響で2時間遅らせての登校になりました。

校庭は一面銀世界でした。

 

雪をバックに写真撮影。

今日は予報より気温が下がず、雨となりました。

 全学年が雪に親しむことはできませんでしたが、明日も気をつけて登校してくださいね。

6年生 卒業に向けて

 2月に入り、小学校生活も残すところ2ヶ月を切った6年生。

ワークスペースに「卒業に向けてのめあて」が掲げられていました。

 

卒業生としての「自覚」をもち、カッコいい背中をみせていこう!

 

このめあてを達成できるよう、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

第19回野田市青少年相談員CUPドッジボール大会

本日は、6年生のドッジボール部が第19回野田市青少年相談員CUPドッジボール大会に出場しました。

メンバー全員が出場し、白熱した試合を繰り広げました。僅差の試合をとりきれず、惜しくも予選敗退となってまいましたが、素晴らしい経験になりました。

朝早くから送迎や応援をしてくださった保護者の皆様、大会の準備、運営をしてくださった関係者の皆様、ありがとうございました。

新1年生学用品販売会

本日は、新1年生の学用品販売会がありました。

学習用具だけでなく、本校ハンドメイド部の保護者の方が製作した学用品やみずき小オリジナルキャラクターの「みずまる」、「みずっぴー」のグッズの販売をしました。

たくさんの新入生の保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。

 

節分に向けて

節分とは季節の分かれ目のことです。2月4日が立春なので、その前日が節分ということになります。

昔から季節の変わり目はいつもと違う悪いことが起きるとされいたことから、悪いものを追い払う行事になったと言われています。節分を間近に控え、1年生が鬼のお面作りを行いました。

また、自分の中にある鬼を退治しようと掲示物を作成しました。

皆さんに福が舞い込むといいですね。

1年生 通級教室グループ活動

今日は、1年生の通級教室のグループ活動が行われました。

折り紙、コマ回し、新幹線の紹介、漢字、トランポリン、魚の紹介、的当て、計算問題をそれぞれ発表しました。

とっても緊張していましたが、どの子も大きな声でしっかりと発表していました。

4月の頃に比べて、お兄さん、お姉さんになりましたね。

ぜひ、これからも特技を磨いてくださいね。

3・5・6年生の通級教室のグループ活動

今日は、3・5・6年生の通級教室のグループ活動が行われました。

空手のかた、かけ算九九、キャッチボール、あやとり、イラスト、フラフープ、縄跳び、的当て、本のポップ

紹介をそれぞれ発表しました。

練習よりもとっても上手にできていましたね。

どの子も素敵な特技があってうらやましく思いました。

ぜひ、これからも特技を磨いてくださいね。

3年生防災教室出前授業

 本日は野田市防災安全課の先生をお招きし、出前授業を行いました。

利根川、江戸川が増水し氾濫した場合を想定し、警戒レベルに応じた行動を学びました。

みずきっ子の皆さんは、身近な災害を思いだしながら、真剣に学習に取り組んでいました。

1年生と聖華未来のこども園の交流会

本日は、聖華未来のこども園との交流会がありました。

4月から1年生になる園児の皆さんがみずき小学校にきてくれました。

学校の校舎内を探検したり、みずき小学校に関するクイズをしたり、1年生の体験をしたりと充実した時間を過ごしました。

ごほうびにメダルのプレゼントがありました。

1年生にとっても、楽しい時間になりました。ありがとうございました。

 

2年、4年通級グループ活動

本日は、2年生、4年生なのはな教室の皆さんのグループ活動がありました。

得意なことやできるようになったことなどをみなさんの前で発表しました。

それぞれの発表に歓声が上がったり、自然と拍手がおこったりと、温かい雰囲気で進みました。

最後の感想発表では、自分の気持ちを素直に表現したり、友達の発表のよいところを認めたりする姿がありました。

最後に校長先生、教頭先生からメダルをかけてもらいました。

明日は3年生と5年生、6年生の活動があります。楽しみです。

1年生昔遊び

土曜授業で1年生の昔遊びを行いました。

毎年お世話になっているいきいきクラブの皆様、更生保護女性会の皆様にお越しいただきました。

折り紙やおはじき、あやとり、お手玉、けん玉などをやさしく教えてくださり、1年生の皆さんはいろいろな遊びに親しむことができました。

最後に感謝の気持ちを込めてメダルをプレゼントしました。

これからもどうぞよろしくお願いします。

 

学校給食週間

毎年、1月24日~30日は学校給食週間です。

給食委員会の皆さんがポスターを作成してくれました。

 

 

本日のメニューは

ごはん 牛乳 バターチキンカレー 豆まめサラダ フルーツのヨーグルト和え でした。

 

カレーは本格的な味で、とってもおいしかったです。ごちそうさまでした!

校内書き初め大会(毛筆)

今日は、3~6年生の校内書き初め大会の作品を紹介します。

 

 

 

 

 さすが4、5、6年生。字のバランス、とめ、はね、はらいなど、基本がしっかりとできていますね。

 

これからの書写の学習での作品も楽しみです。

 

校内書き初め大会(硬筆)

現在、校内書き初め大会で取り組んだ作品が展示されています。今日は1.2年生の硬筆の作品を紹介します。

真剣に取り組んだことが伝わってくる作品ばかりです。よく頑張りました!

不審者対応避難訓練

万が一、不審者が来たことに備えて、教室にバリケードを作ったり、落ち着いて避難したりする練習を行いました。

野田警察署生活安全課の方にも来校していただき、避難の様子についてご指導をいただきました。子ども達の真剣に訓練に取り組んでいる様子にお褒めの言葉をいただきました。

 

6年生 鈴木貫太郎記念館 特別授業

6年生が鈴木貫太郎記念館特別授業を行いました。

2組、3組が学級閉鎖のため、1組のみの実施になりましたが、2、3組の児童はオンラインでの学習となりました。鈴木貫太郎がどんな人物だったのか写真や記録をもとに学びました。鈴木貫太郎の実際に使っていたトランプや刀、身につけていた勲章に触れたり、貫太郎の実寸大の大きさを感じました。

鈴木貫太郎は「すごい、えらい、野田市出身」です。

NECグリーンロケッツ東葛タグラグビー教室(5年生)

本日はNECグリーンロケッツ東葛の皆様をお招きし、5年生がタグラグビー教室を行いました。

第一線で活躍された講師の先生にご指導いただき、5年生の皆さんは楽しくタグラグビーに取り組むことができました。

みずき小学校の皆さんへサインもいただきました。

NECグリーンロケッツ東葛の皆様、ありがとうございました。

 

 

PTA食事会

今年度、中止となってPTA活動をおこなってくださった保護者の皆さんをお招きして、食事会を開催しました。

みずき小学校自慢の給食を楽しんでいただきました。

今後ともPTA活動へのご協力をお願いします。

 

6年生 校外学習

本日は、6年生最後の校外学習です!

出発式も立派にできました。

これから国会議事堂に向けて出発します。

校外学習の様子は、随時更新していきます。

国会議事堂では、国会の見学を行いました。

経済産業大臣の齋藤健先生からも、直接お話を伺うことができました。

齋藤先生、ありがとうございました。

見学を終えて、今は議員会館で食事をしています。

お昼ご飯を食べて、議員会館を出発しました。

今から科学技術館でグループ行動を開始します!

全ての活動を終え、科学技術館を出発しました。

4年生 書写の授業

4年生の書写の時間は硬筆に取り組んでいました。

みんな、丁寧に文字を書く練習をしていました。

集中して取り組んでいるため、成果となってあらわれています。

これからも頑張っていきましょう!

 

2年生朝の読み聞かせ

本日は、2年生に読み聞かせをしていただきました。

 

2-1 アントンベリーのながいたび

    かにのしょうばい

2-2 十二支のはじまり

    はっけよいおせちのばしょ

2-3 ふしぎなナイフ

    てぶくろがいっぱい

2-4 だるまのじゅぎょう

    さくらいろのりゅう

 

 

図書ボランティアの皆様。毎回楽しい本の準備をありがとうございます!

6年生食育出前授業

株式会社明治さんに御協力をいただき、6年生の食育出前授業を行いました。

日本を代表するアスリートの朝ご飯を紹介させていただきました。

どの朝ご飯も栄養のバランスが考えられていました。

朝ご飯は一日を元気に過ごすために重要であることがよくわかりました。

しっかり朝ご飯を食べて元気に学校に来てくださいね。

 

大谷翔平選手からの贈り物

本日、アメリカのメジャーリーグで活躍されている大谷翔平選手より、グローブが届きました。

右利き用が2つ、左利き用が1つ、計3つです。

右利き用はそれぞれ大きさの異なるグローブでした。

左利きや低学年のみなさんへの配慮を感じました。

また、大谷選手からのお手紙も同封されていました。

全校のみなさんに触れてもらえるようにしていきますので、楽しみにしていてくださいね。

大切に使用させていただきます。大谷選手、ありがとうございました。

6年生 校外学習に向けての集会

6年生が来週の校外学習に向けて、実行委員の紹介や当日の行程の確認をしていました。

いよいよ、小学校生活最後の校外学習です!

6年生の姿勢や真剣な表情から、当日に向けての意気込みが伝わってきました。

日本の政治の中心である「国会議事堂」、日本の最先端の科学を学べる「科学技術館」で、

たくさん、学んで、たくさん素敵な思い出を作りましょうね。

3年生朝の読み聞かせ

令和6年初の朝の読み聞かせでした。

読んでいただいた本は、

3-1 おおかみのおなかのなかで

    さくらいろのりゅうりゅう

3-2 ちょろりんのすてきなセーター

    ふゆのようせいジャック・フロスト

3-3 ヤマネコ毛布

    ぼくはいったいなんやねん

3-4 きこりとおおかみ

    さくらいろのりゅう

 

新年1回目の読み聞かせも3年生は真剣に聞き入っていました。

ボランティアのみなさん、本年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

1,2年生書き初め大会

本日は1,2年生の校内書き初め大会(硬筆)が実施されました。

1年生は初めての書き初め大会でしたが、きれいな字を書けるようにがんばっていました。

2年生も集中して取り組み、ていねいな字を書いていました。

1,2年生のみなさん、よくがんばりました!

 

卒業まであと・・・

廊下を歩いていると、ワークスペースに6年生の予定表が掲示されていました。

 

1月になり、6年生の卒業まで50日を切りました。

6年生は「小学校最後の~」が終わっていき、卒業が近づいていきます。

一日一日を大切にしてすごしていきましょう。

 

 

冬休み明け 全校朝会

本日は、冬休み明けの全校朝会が行われました。

全校朝会の前には、野田市防火コンクールと千葉県教育研究会造形教育部会研究発表大会、子ども県展、少年を非行から守る推進協議会の入賞者がそれぞれ表彰されました。おめでとうございます!

久しぶりの登校でしたが、全校朝会が始まるまで静かに待つことができていて、素晴らしいスタートがきれて嬉しかったです。

今年もよろしくお願いいたします。