みずき小学校からのお知らせ
最近のみずきっ子の活躍について
10日(日)、スポーツ公園において、サッカーさわやか杯が開催されました。
宮崎小、南部小、山﨑小、柳沢小、みずき小の5校で予選リーグを戦いました。
予選リーグは2勝2敗で、2位となりました。
またフェアプレイを認められ、さわやか賞を受賞することもできました。
音楽部は、マーチングの関東大会が10日(日)、埼玉スーパーアリーナで開催され、50人全員が参加し、銀賞を受賞することができました。
さらに文化面でも、5年生が「ふるさとの田んぼと水絵画展」や「国土緑化運動ポスター原画コンクール」に入賞しました。
日本オリンピック委員会 平野氏の講演会について
講演は、ロンドンオリンピックで活躍した選手の話から始まり、テーマである「大切にしているもの」を興味深く話をしていただきました。
特に、次の2つの話が印象的でした。一つ目は、スポーツには3つの大きな力、「人を変える力」、「地域を変える力」、「国を変える力」があり、2020年の東京オリンピックは日本が大きく変わるチャンスであるということ。二つ目は、スポーツで最も大切なことは、「頑張り続けること」、「尊敬すること」、「信じること」で、フェアプレイでルールを守り最後まであきらめないことが一番大切であること。
子ども達には、可能性がたくさんあります。どんなことでも良いので目標を持ってもらいたいと思います。サッカーで言えば、ワールドカップに出場するのは夢、市内大会で優勝するのは目標です。小さな目標を達成したら次の目標を持つこと、そして頑張り続けることが大切であることを平野先生から教えていただきました。
東京理科大学学長 藤嶋 昭先生の講演会について
東京理科大学の学長 藤嶋 昭先生を講師に迎えます。
演題は「科学のふしぎ・おもしろさ」~小さな疑問から大きな発見へ~です。
藤嶋先生は、1986年~東京大学工学部の教授を経て、2010年、東京理科大学学長に就任され現在に至っています。先生は、1967年東京大学大学院生時代に「光触媒」を発見しました。
「光触媒」は、環境問題に貢献する科学技術の発見です。
酸化チタンをモノの表面にコーティングし、光が当たると強力な酸化力が発生して、有機化合物や細菌等の有害物質を除去します。自動車の排気ガスから出てくる窒素酸化物の除去にも応用できるのではと考えられています。
今回の講演について、藤嶋先生は快く引き受けてくださいました。小学生向けにわかりやすく、科学の不思議・楽しさを話していただけると思います。
保護者の方もこの機会にご参観いただけたらと思います。
なお、詳細は後日お知らせします。
校長 本田洋治郎
音楽発表会について
11月16日(土)に音楽発表会があります。
音楽発表会のねらいは、「①日頃の歌声活動の成果を発表する場とし、お互いの発表を聴き合うことで、お互いの良さを認め合う機会とする。②発表や鑑賞のマナーを学ぶ。③児童の成長を保護者や地域の方に伝える。」です。
今、子ども達は、各学年・クラスの合唱曲が決まり、一生懸命練習に励んでいます。
曲名を紹介します。
1年生 音楽物語「ブレーメンのおんがくたい」
2年生 ミュージカル「カレーライスをつくろう」
3年生 合奏「エルクンバンチェロ」
リコーダー「エーデルワイス」
合唱「帰りの会のサンバ」
4年生 リコーダー「オーラリー」
合唱「涙をこえて」「心の中にきらめいて」
5年生 合奏「アマポーラ」
合唱「この星に生まれて」「負けないで」
6年生 合奏「あまちゃん オープニングテーマ」
6-1合唱「大切なもの」
6-2合唱「心の瞳」
6-3合唱「HEIWAの鐘」
体育館入場は、低学年 9時~ 高学年 10時15分~となりますので、保護者の方、ご参観をよろしくお願いします。
なお、詳細は後日お知らせします。
PTAバザーについて
本日は、みずき小学校PTAバザーがありました。
今年は、台風接近に伴い、早めに1週間延期という苦渋の選択を行いましたが、PTA本部役員、バザー部の方を初めとして大勢の保護者の方、地域の方のご協力、ご支援のもと大盛況にバザーを終了できましたことに感謝申し上げます。
今日のバザーは、家族の団らん、保護者・地域の方と教職員や子ども達との交流、子ども達の楽しくいきいきした表情等がとても良かったと思います。
また、ご参加いただいた団体として、生き生きクラブ、梅郷FC、野田スポレク、将棋連盟、ボーイスカウト、子ども劇場、夢空間、東京理科大化学研究会の皆様方等、多数の方々にご参加いただくことができました。本当にありがとうございました。
みずき小の子ども達は、素晴らしい保護者、地域の方々に恵まれています。
子ども達のより健やかな成長のために、今後とも保護者の方や地域の方々のご支援・ご協力をよろしくお願いします。
本日は、本当にありがとうございました。
校長 本田洋治郎
JOCの事業ディレクター平野氏の講演会について
2020年、東京五輪開催が決まったことで、7年後に向けた選手育成が課題となっています。平野氏は「メダリストを育てることは目標だが、計算通りにはなかなかいかない。」と選手育成の難しさを語っています。
将来有望なジュニア選手44人が、東京都北区にあるナショナルトレーニングセンターで寮生活を送りながら卓球、レスリング、フェンシング3競技に切磋琢磨しています。
当日は、保護者席も設けますので、お時間があれば平野氏の講演をお聴きください。
なお、詳細は後日お知らせします。
校長 本田洋治郎
市内音楽発表会
昨日は市内音楽会があり、みずき小音楽部がステージマーチングを発表しました。
子ども達は、笑顔で堂々と自信を持って演奏・演技をすることができました。
音楽会講師の先生からは、次のような講評を頂きました。
「管楽器・打楽器ともエネルギッシュでダイナミックな演奏でした。各楽器の音色が大切にされていて、それぞれの楽器の良さが演奏に生きていました。パフォーマンスも工夫されステージ全体を上手に使って、バランスのとれた表現になっていました。
演奏、パフォーマンスとも、とても楽しく鑑賞することができました。フラッグも素晴らしかったです。」
講師の先生からこのようなおほめのことばをいただきました。音楽部は今後も楽しく、そして一生懸命練習を積み重ねていってほしいと思います。
校長 本田洋治郞
PTAバザー延期について
昨日の文書でお知らせしたとおり、大型で非常に強い台風27号が今週末、関東地方に接近し、暴風雨の恐れもあるため、10月26日(土)の自由参観、PTAバザーについては11月2日(土)に延期させていただきました。
昨日、PTA会長・本部役員との協議を重ね、台風の規模から安全を最優先するとともに、仕入れの期限、関係者への配慮等から、昨日延期という苦渋の選択を行いました。
保護者の皆様方には、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
校長 本田 洋治郎
最近の子どもたちの活躍について
最近の子ども達の活躍について、紹介します。
19日(土)、サッカー教室とミニバスケット教室が開催されました。
南部地区4校(宮崎小、南部小、山﨑小、みずき小)でリーグ戦を行いました。
サッカーは、A、Bチームとも3勝で南部地区で優勝することができました。
ミニバスケットは他チームが強豪揃いで苦戦しましたが、最後の1秒まであきらめず全力でプレイし、フェアプレイ賞をいただきました。
20日(日)は4校合同音楽会が行われ、音楽部がマーチングを発表しました。テンポ良く軽快で楽しい演奏・演技を地域の皆さんに披露することができました。
また地域においても、西新田子ども会の野球チームが地区予選を勝ち抜き、東葛飾代表として県大会への出場が決まりました。(チームはみずき小学校の子ども達で編成されています。)
そして剣道やスケート、ゴルフの大会等でもみずき小の子ども達が大活躍しています。
さらに文化面でも、2年生児童が、科学工夫作品の部で金賞を受賞し千葉県科学展に出品されましたが、県においても優秀賞を受賞し県代表として全国展に出品されることになりました。
校長 本田洋治郞
壮行会(運動部、音楽部)について
今日の運動部と音楽部の壮行会で話した概要です。
みずき小学校の力を感じる素晴らしい壮行会であったと思います。
良かった点を何点か話します。
運動部の選手の皆さんの態度がきびきびとしていて、とても立派でした。
大きく自信に満ちた返事からやる気とチームワークが強く伝わってきました。
選手の皆さんは毎日、朝、放課後に先生方と一緒に一生懸命練習してきました。
他校の選手に勝つことも大事です。しかし、まず自分に勝つことが大切だと思います。
それは集中して自分の力を出し切ることです。サッカー部やミニバスケット部の皆さんは、毎日充実した練習をしっかり行ってきました。
自信を持って、試合では声を出し合って、チーム一丸となって頑張ってください。
志村君や正木さんから力強い決意があったように、ブロック優勝を目指してください。
南部ブロックの相手は、宮崎小、山﨑小、南部小です。
みずき小学校の代表として,立派な態度で競技をしてください。
次に、音楽部です。今日の音楽部のマーチングを見て、どんな感想を持ちましたか?
「すごいと思いました。」「良く音が合っていました。」なるほど。同じように、すごい、素晴らしいと思った人は? (ほぼ全員挙手)
みんなが感じたとおり、音楽部の演奏、演技はとても素晴らしかったです。大きく自信に満ち、やる気が伝わってきました。
しかし、いきなり今日のようにできるようになったわけではありません。音楽部の皆さんは毎日、朝、放課後と先生の指導のもと一生懸命練習してきました。発表の機会も多く持ちました。
音楽部は、やるべきことをしっかりやってきたのです。文化会館でも、今までの練習の成果を十分に発揮し、心を一つに音を響かせ、みずき小学校の代表として,立派に演奏・演技をしてください。
またマーチングの関東大会が11月10日、埼玉スーパーアリーナで開催されます。
千葉県代表として、堂々と発表してください。
話は変わって、今日の計画委員の進行はとてもしっかりしていました。
計画委員のてきぱきとした進行で、壮行会が引き締まりました。
また三國君を中心とした応援団も大きな声で心を込めて応援しました。児童の皆さんも、気持ちのこもった応援ができていました。
みんなの思いはしっかりと選手の皆さんに届いたと思います。
応援した皆さんは、実際の競技は見られませんが,しっかりと応援の気持ちを送りましょう。
では、運動部や音楽部の皆さんにもう1度、応援の大きな拍手をしましょう。
(大きな拍手が続く)
拍手がなかなか鳴りやみません。皆さんの思いはしっかりと選手の皆さんに届いたと思います。
以上で校長先生の話を終わります。
校長 本田洋治郎