みずき小学校からのお知らせ
10月23日(金)
今週は、「あいさつ がんばろう週間」でした。
「気持ちのよいあいさつ」「先にあいさつ」すると、「いいね」が先生からもらえます。
今日の朝は、
こんな感じでした。
最終日の追い込みで、
クラスによっては、びっくりするくらいの伸びがあったようですね。
あいさつは、がんばろう週間が終わった後が大切です。
明日からも子どもたちの素敵なあいさつが聞けるといいなと思います。
PTAの安全指導で旗振りをされている方にも、あいさつするよう指導しています。
「あいさつ」はコミュニケーションの「入口」
保護者の皆様もご協力、よろしくお願いします!
3年3組では、算数でコンパスをつかう学習をしていました。
コンパスは、3年生で初めてつかうようになります。
今日で、2回目とのことで、円を描くのに苦戦している子もいましたが、がんばって練習していました。
円が重なっているものをかく際には、中心がどこか困っている子もいました。
コンパスは、初めはこつが必要で、いろいろな円を描いて、繰り返し練習することが大切です。
針と鉛筆のバランスがちょうどよくないと描きにくいことも指導しました。
お家でもぜひ上手に描けるか確認してみて下ください。
コンパス以外のところで、多くの学級で、文房具の準備を子どもたちができているか気になりました。
鉛筆が短かったり、本数が足りなかったり、消しゴムを持っていなかったりと自分の学習なのに、その準備ができていない子もいるようです。
一度、ご家庭で確認していただきますと、助かります。
10月22日(木)
今日は、「市長と話そう集会」があり、各クラスの代表児童が、鈴木有市長とお話しする機会を得ることができました。
例年とは異なり、感染症対策として、市長さんにお越しいただくのでなく、「ZOOM」を使って、市長さんに質問したり、お願いをしたり、意見を述べたりしました。
「市長さんは、どうして市長になったのですか?」
「市長さんは、野田市のどんなところが好きですか?」
「横断歩道に信号機をつけてください」
「公園の遊具を増やしてください」
「市長さんに生き物を大切にしてと、呼びかけをして欲しいです」
「普段見ることのできない会議室や市長室など、市役所の中を見学してみたい」
など、子どもらしい、また大人びた質問や意見が出ました。
代表の子どもたちは、緊張しながらも立派に発言していました。
とても素敵な時間になりました。
2年2組が、国語の「さけが大きくなるまで」の学習で1年2組と交流しました。
さけが大きくなる様子を紙芝居にまとめ、1年生に読む活動をしました。
感染防止のため、飛沫防止ガードをし、活動を行いました。
2年生は、いつも以上に上手に読むことができ、1年生は、2年生の話をしっかり聞くことができました。
10月21日(水)
今年度は、感染症の影響で行事が少なく、平常日課の多い日々が続いていますが、今日は盛りだくさんの日となりました。
5年生は、陶芸教室を行いました。
灼陶庵の金井先生に講師として来ていただき、集中して話を聞き、陶芸を楽しんでいました。
できあがりが楽しみです。
第1回のクラブ活動がありました。
今日は、活動をするというより、メンバーの確認をしていました。
明日、「市長と話そう集会」があります。
3年生以上の各クラスの代表者が、鈴木 有 市長とお話をし、市長さんのことや野田市のこと、学校のことについて、質問をしたり、自分の意見を述べたりします。
今年度は、感染症対策のこともあり、「ZOOM」でお話をすることになっています。
今日は、リハーサルをしました。
明日、子どもたちにとって、とても貴重な機会になるといいなと思っています。
南部第一自治会連合会から、みずき小学校にマスクを寄贈していただきました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
10月20日(火)
今日は6年生のみではありますが、校内での陸上記録会を行いました。
普段通りでないこのような状況であるからこそ、目標をもって練習に取り組むことはとても大切なことです。
記録会を始める前にミーティングを行います。
放課後ということで時間もあまりないので、素早く進めます。
最初は長距離からです。女子800m走、男子1000m走から始めました。
800mや1000mはとても大変な競技ですが、選手は全員全力で駆け抜けました!
続いて100m走です。スターティングブロックは慣れないと使いづらいものですが、有効活用すれば大きな武器になります。上手に使えるように毎日練習してきました。
全力で駆け抜ける姿に、職員からの声援が飛びます!
緊張感のあるレースを終えた選手からは、やり遂げた達成感と自信がみなぎっていました。
今後も目標をもって様々な活動ができるように支援していきます。
本日の様子は、後日みずきオンラインで動画配信します。公開日をお待ちください。
10月19日(月)
今年度は様々な行事が中止となったり、形を変えたりしています。
学校内の行事だけでなく、対外的な行事も変化せざるを得ない状況です。そんな中で行われた、昨日の陸上記録会の様子をお伝えします。
数日前の天気予報では雨でしたが、何とか晴れてくれました。暑くもなく寒くもなく、絶好の運動日和です!
集合時間になりました。今日の流れについて、運動部担当から説明がありました。その後、各自ストレッチをしました。入念に行い、記録会に備えます。
本格的なアップの前に、フィールドに一礼!元気な声が競技場に響きます。
徐々にペースアップしていきます。
集団走、スターティングブロックの確認、バトンの受け渡しの練習・・・
やらなければならない事はたくさんあります。時間いっぱい、やれることを精一杯行います。
一度ベンチに戻ってミーティングを行いました。
競技についてアドバイスを受けます。
緊張感が高まる中、いよいよ競技が始まりました。
まずは長距離走、800m走・1000m走です。
男子、女子共にナイスラン!
次は100m走です。短距離走ならではの緊張感が、会場を包みます。
最後の種目は4×100mリレーです。
短い時間の中でしたが、懸命にコーナーやバトンリレーを練習してきました。いよいよ練習の成果を発揮する時!
練習のかいあって、すべてのグループで新記録が出ました!!
最後に記念写真を一枚。それぞれが全力を出し切った陸上記録会となりました!