みずき小学校からのお知らせ

みずき小学校からのお知らせ

4・5年生 情報モラル教室

スマートフォンなどインターネットにつながる機器は上手に使えばとても便利で
生活を豊かにしてくれます。
しかし,一歩間違えると事件やトラブルに巻き込まれてしまう恐れもあります。

先週の6年生に続き,NTTドコモの方をお招きして,
4年生と5年生で情報モラル教室を行いました。今日は,
①インターネットへ情報発信するとき
②姿の見えない人や知らない人とのやりとり
③携帯やスマートフォンを使った文字でのやりとり   などについて学びました。

クイズやドラマ・アニメを入れながら,インターネットの仕組みや特徴,注意点について
わかりやすく教えていただきました。



子どもたちは,よりよい使い方について学べる小冊子を持ち帰っています。

いよいよ夏休みが近づいてきました。
各ご家庭でも,携帯電話やスマートフォンなどを使う上でのルールづくりに取り組んでみては
いかがでしょうか。

夏季保護者面談

ご多用中にもかかわらず,また暑い中にもかかわらず,
保護者面談にご協力いただきありがとうございました。

最近のご家庭での様子や,生活面,学習面等のお話をうかがい,
学校で見ている姿とはまた違った一面についても知ることができました。
保護者の皆様からお聞きしたことを今後の教育活動にいかしていきたいと考えております。
今後とも本校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

夏休み向け図書コーナー

図書ボランティアさんのご協力で,2年生前ワーススペース(1F)と図書室前ワークスペース(2F)に
夏休み向けの図書を準備していただきました。



「自由研究コーナー」では,動物・昆虫・植物など,みずき小にある理科や科学の本を並べてあります。
これから自由研究を進める上で,ヒントになりそうな本が数多く置いてあります。

「おすすめ本コーナー」では,読書感想文向けの図書が紹介されています。
図書ボランティアの皆さん手作りのポップ(簡単な紹介文)も添えてあります。
図書室や本屋さんで選ぶとき,とても参考になると思います。


「本は心の栄養」ぜひ長い夏休みに,たくさんの本を読んでほしいと思います。
保護者の皆様も,お子さんとご一緒に読書をしてみてはいかがでしょうか。

6年生 情報モラル教室

NTTドコモより先生をお招きして,情報モラル教室を行いました。今日は,
①個人情報や個人の特定につながる情報の取り扱い方
②インターネットへの情報発信の注意点
③文字でのやりとりでの注意点
④携帯電話やスマートフォンのフィルタリングとルールづくり   などについて学びました。

講師の先生が,時には演技を織り交ぜながら,時にはゲームを入れながら,
楽しく,わかりやすく説明していただきました。
インターネットの特性やインターネットにつながる機器の上手な使い方について
しっかり学ぶことができました。



夏休みに入ると,子どもたちは情報機器に触れる機会が多くなることも予想されます。
また,将来もしスマートフォンなどを持ったときにも大変役立つ内容でした。
情報モラル教室を,これからの生活にいかしてほしいと思います。


ご家庭でも,ぜひ話題にしていただき,携帯電話やスマートフォンを使う上での
ルールづくりに取り組んでみてはいかがでしょうか。


※来週は4・5年生で情報モラル教室を実施する予定です。

5年生 かかしづくり・かかし立て

5年生では,米づくりに取り組んでいます。
5月に田植えを行ったイネも大きく育ってきました。

今日は,豊かな実りを願い,いきいきクラブの皆様のご協力のもと,かかしづくりを行いました。
子どもたちがアイデアを出し合い,個性的な「かかし」18体ができあがりました。





その後,水田に行き,晴天の中,かかし立ても行いました。
子どもたちの思いが詰まったかかしが,夏の暑い日々も風雨の日も見守ってくれることと思います。


子どもたちの力作を,イネの生長とともにぜひ水田でご覧ください。
秋の収穫が待ち遠しくなりました。

夏季保護者面談

すでに面談日時のお知らせを配付しておりますが,
みずき小では,本日11日(火)より14日(金)まで保護者面談を実施します。

夏休みを前に保護者の皆様と学級担任が面談し,これまでの学習や生活の様子などを
お伝えしたいと思います。
また,家庭でのお子さんの様子を伺い,今後の学習指導・生徒指導に役立てていきたいと
考えております。


暑い日が続いていますが,ご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお,期間中は,全学年13:40下校となります。

3年生 大豆苗植え

今日は3年生が大豆の苗を植えに行きました。
みずき小では,地域の岡田様に学校近くの畑をお借りしています。
そして,いきいきクラブ南部支部の皆様のご指導のもと,大豆づくりを行っています。



いきいきクラブさんに,丁寧に教えていただき,コツを聞きながら植えました。


これからの成長を見守っていきたいと思います。収穫がとても楽しみです。

岡田様,いきいきクラブの皆様,ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。

修学旅行2日目パート3

 昼食場所の磐梯日光店を予定どおり出発し、羽生PAでの休憩を終え、14:50に出発したそうです。学校到着は、16:00ごろの予定です。

 学校に到着しました。
 到着式を行い、たくさんの思い出とともに、これより下校します。
      

 天気にも恵まれ、充実した修学旅行となりました。ご家庭にもどって、2日間のできごとをたくさん話してくれることと思います。
 保護者の皆様のご理解とご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。

修学旅行2日目パート2

 ホテル花の季を出発し、竜頭の滝に到着です。
 滝上から滝の横を歩きながらの見学です。そのまま、遊覧船乗り場の「菖蒲が浜」まで歩いて移動です。遊覧船は、立木観音までの約30分です。
   
   
   
   

 立木観音でバスに乗車し、「華厳の滝」の見学です。
 エレベーターで100m下まで移動すると、思いのほか、気温が低く、寒いくらいです。滝口から落ちる水の勢いはすごいですね。
   
          

 華厳の滝の見学の後は、いろは坂を下り、磐梯日光店で昼食をとりました。昨日とは違ったメニュー(カレー)です。みんなおいしそうにいただいています。
   
   

 学校到着時刻は、後ほどお知らせいたします。

修学旅行2日目パート1

 修学旅行2日目です。具合の悪くなる子もなく、みんな元気に、6時に起床しました?。
 朝、源泉の散策に行きました。硫黄のにおいのする源泉は、どうでしたでしょうか。
   
   
   
 散策から戻り、朝食です。
 朝食は、1日の活動の原動力になります。たくさん食べて、これからの活動に備えてください。但し、食べ過ぎには注意です。
   
   
   
 天気も良いとのことです。本日の活動は、「竜頭の滝見学」「遊覧船」「華厳の滝見学」の後、昼食と買い物を済ませて学校に戻る予定です。