今日の七井小

2022年9月の記事一覧

芳賀地区音楽祭(9/29)

待ちに待っ音楽芳賀地区音楽祭の日がやってきました。ハートドキドキ(*^_^*)

音楽bravo 拍手喝采!王冠すばらしいステージキラキラ感動しました。

 

鉛筆学力向上推進リーダー参観授業(算数編)より

5-1「答えを約分するたし算と帯分数のたし算ができる」 異分母の分数の加法の計算で約分をする場合や、異分母の帯分数の加法計算ができるように、自己&相互学習をしていました。

2-1「ぴったりなかどを見つけよう」 直角の意味を理解し、練習問題にチャレンジしました。

2-2「1デシリットルのはんぱの量を表すことができる」 かさの単位mLと単位の関係を理解できるように、具体物で示していました。

自由参観日(9/28)

全クラスの授業ワンショットです。業間には合唱発表も行いました。

子供たちの学習の様子や、がんばりの表情を見ていただけましたでしょうか…。ぜひお子様に応援メッセージを伝えてください。(^_-)

今週はいよいよ…(9/27)

音楽芳賀地区音楽祭が近づいてきました。

明日は自由参観日でもあり、参観のお客様に歌声を披露する機会となります。

子供たちは「うわ~ドキドキする~」と、緊張と期待の入り交じった表情をしていましたが、その感情や経験には大きな意味があると私は思います。

特設合唱部は、これまで夏休みや、2学期の朝の時間、業間、昼休み等の少しの時間を練習にあてながら、いよいよ今週の本番を迎えようとしています。

視聴覚4分間に集中し、音楽舞台を精一杯楽しんでほしいです。

 

鉛筆1年生の学習の様子から

1-1算数「はこのかたちでなにがつくれるかをかんがえよう」
身近な物で、円柱、三角柱、直方体、球などの形の特徴を知り、その違いを学習します。


子供は積み木や箱や缶など実際にさわって遊んだり組み立てたりしながら立体の厚みや形を認識していきます。空き箱はがらくたではなく立派な学習用具でした。了解

 

1-2国語「グループになってはっぴょうすることができる」
3グループに分かれてミニ発表会を行っていました。


注意する点は、みんなを見る、声の大きさに気をつける、笑顔で、ていねいな言葉で、姿勢よく、間をとって、などいろいろあるようです。
順番を決めて、発表する人、聞いて質問する人、を全員が体験しました。花丸

PTA運営委員会 等(9/26)

夕刻よりPTA執行部会、PTA運営委員会(総務部・校外指導部・厚生部)等を行いました。3年ぶりのPTA運営委員会とのことですが、お忙しい中、役員の皆様にはご参加をいただきまして大変ありがとうございました。

主な会議内容は、奉仕作業を含む運動会に関する協議事項でしたが、主旨をご理解いただきスムーズに議事が進みました。どうぞ子供たちのために運動会のご協力をよろしくお願いいたします。

また、過日には学年委員さんによる学年行事打ち合わせ会議もありました。withコロナで何をするにも対策が必要となりますが、役員や委員の皆様のご意見を伺う機会にもなり、来校していただきよかったと思いました。やはり対面での話合いはいいですね。

 

情報処理・パソコン6年生・AI型ドリルソフト利活用

6時間目に6年2組の教室をのぞいてみると、先日職員研修をしたばかりのICTソフト教材を使っていました。

このソフトは子供たち一人一人のニーズに応じた学習を実現するためのものなのですが、なるほど、復習で5年生の問題を解く子もいれば、現在学習中の問題に挑戦したり、得意な社会科の全問制覇をねらってみたり、「中3の数学マジわかんね~」と言いながら中学生の範囲を開いてみたり…子供たちはとても興味深く使っていましたね。了解
私も子供たちと一緒に漢字の筆順クイズを解いてみましたが、不正解もあり、思わず「昭和はこうだった」と言い訳したくなるくらい楽しめました。(^^;) 

THE コラボレーション(9/22)

繚乱りょうらん

ツゲと彼岸花(曼珠沙華)の共演です。職員室前に咲いています。ほどよい逆光で美しい仕上がりかと…ピース

共演つながりで、念願の視聴覚カメonカメ ”です。

カメの上に亀

角度を変えて撮影しようとした途端にダイブ…こちらは納得いかない出来栄えですが、いつかは4亀重ねを撮りたいと思っています。(W先生お楽しみに)

 

グループ子供たちは今日も元気に過ごしていました。休み時間の虫眼鏡虫探しもすっかり定番です。

 

お知らせ4年生体育の時間にリレーや走り込みをしていました。少しずつ運動会の練習を始めた様子です。

 

鉛筆3年生算数は「円の中心の見つけ方」を考え直径の性質を理解する学習内容です。

丸い紙を折り込んで真ん中の部分を確認し「中心」「半径」「直径」の用語の意味をまとめていました。

 

「中心」といえば大雨台風15号の中心気圧や今後の進路が気になるところです。

3連休ご安全に注意<(_ _)>

 

秋の交通安全県民総ぐるみ運動(9/21)

30日まで全国的に車交通安全運動が行われます。
夕暮れの早まりと秋の行楽期が重なる時期に交通事故が多発することから、この時期に推進されているようです。


今朝は学校南側国道十字路で大勢の関係者が街頭指導を行いました。今後、国体もありますから、より一層車安全マナーの遵守を呼びかけたいですね。

県警の動画には「止まってくれない栃木県」が数パターンあるようですが、本当にそうなのでしょうか? 登下校時に立哨すると皆さん止まってくださいますし県民性も柔和かと…。
ちなみに茨城県では「止まってくれてありがとう大作戦」キャンペーンがあるようです。個人的には肯定的な隣県案に一票です。

 

朝昨晩から一気に涼しくなりましたね。朝は長袖姿の子が増えましたが昼休みはご覧のとおり。

「魚つかみ大会でマスをこうやってとったんだよ」
『今日の下野新聞にもコメントが載っていたね~』

「ここにかくれているんだよ、わかる?」
『うわ~かくれんぼの天才、青虫がこんなに茶色に変わるのね』

「見て、かたつむりの赤ちゃん!」
『あら~かわいいミニサイズ』
「かんしょくはナメクジとおんなじじゃん」
『こらこら友達』(^^;)

台風14号(9/20)

今日は『こんにちは~』からスタートです。


台風対策にて10時始業も当てが外れる天候に…。登校時の影響がなく良かったものの一日不安定でしたね。

 

曼珠沙華

3連休はどうだった?』

「ごろごろしてた~」「ゲームばっかり」「お出かけしたよ~」「空手やってた」「土日はサッカーの練習試合だった」「ラジコン大会で準優勝した」「ディズニーランドに行っていっぱい並んでた」「おばあちゃんの実家に行ってお祝いしたよ」「東京からいとこが遊びに来た」

それぞれの過ごし方についてうれしそうに話し続けてくれる子供たちでした。今週末も3連休(^ -)イエ~イ


 
家庭科・調理給食の放送原稿「食育ひとくちメモ」より

「昨日は敬老の日でした。日本人は長生きですが、様々な食べ物をバランスよく食べることも長生きへの一歩かもしれません。今日の給食の食材の“ くらげ ”には不老不死を実現できる種類もあるようです。人間では考えられない生命の神秘です。」

ということで、今日の給食は中華メニューでした。メニューのくわしい内容は「リンクリスト」の「今日の給食(益子町公式ホームページ)」をご覧ください。

ピース6年2組のシャイな完食キッズ(*^ ^*)先生も

 

空に何やら物体が(9/16)

廊下からざわつく子供たちの声…

「お~い」「こんにちは~」「ここだよ~」「あ、手ふってる」

見ると飛行機パラグライダーが上空を舞っていました。
十数機飛んでいましたが、この写真ではわかりにくいかな…確かに手を振ってくれていましたね。

 

本日は会議・研修管理訪問で芳賀教育事務所長様や益子町教育委員会教育長様が来校しました。

校長との面談以外にも授業や休み時間など学校全体の様子をご覧になり、子供たちの授業に取り組む姿や、元気に校庭を走り回る姿に「いいですね~」と目を細めていらっしゃいました。

 

情報処理・パソコン職員研修会(AI型ドリルソフト編)

子供たちの下校後にICTソフト教材研修会を行いました。
このソフトは、読解スキルドリルなどを収録したオンラインの学習支援サービスで、一人一人のニーズに応じた学習を実現するためのものだそうです。
~弱点の克服や自主的・主体的な学びの促進のために~と、町教委おすすめのソフトです。

今後はまず学校で使い、慣れてきたら家庭学習にも活用していく予定です。乞うご期待! 

 

2年生 校外学習(9/15)

遠足ねらい…①身近な地域から活動範囲を少し広げた目的地での活動を楽しむ。②秋の町の自然や人々、社会、公共施設などの様子や、自分たちの生活とのかかわりに気付く。③マナーに気を付け、公共の交通機関・公共施設を利用する。

電車真岡鐵道で「行ってらっしゃ~い」

目的地は「道の駅もてぎ」でした。施設見学で茂木の水害の勉強もし、その後は買い物と公園遊びです。600円のお小遣いを上手に使えたかな? ゆずもグッズ大人気!雪

茂木から帰りはバスバスで帰校しました。「ゆず塩ラーメンは食べられなかった~」と残念がっていた子もいましたね。またぜひ休日に家族と(^ -)

学級委員任命式&表彰(9/14)

第2学期学級委員勢揃い!(3年生以上)

任命式の様子を各教室にリモート配信しました。
「クラスのためにガンバリマス!」
「みんなのことをまとめられるような学級委員になります」
「学級委員としてがんばるのでよろしくお願いします!」
任命書を受け取った後にはカメラ目線で一言抱負を伝えました。
学級委員さんのリードで楽しいクラスにしてほしいです。よろしくね!ピース

 

キラキラ

石川県で行われた体育・スポーツ女子軟式野球の全国大会で栃木スーパーガールズが見事3位になりました。Kさんは大会中10打数6安打という大活躍でした。
「暑かったけどベストを尽くしました。3位になれてうれしかったです。」おめでとう!お知らせ

 

体育館の音楽合唱練習音楽をのぞいてみました。


しっとりとしたメロディーと子供たちのやわらかな歌声に思わず感動しました。
3年ぶりの芳賀地区音楽祭に向けて、ますます磨きをかけてほしいです。(^▽^)♪

 

1年生がアサガオの種取り虫眼鏡をしていました。長~く伸びたつるを巻きながらリース作りをしていた子もいました。


『すてきなリースができそうね』
「ばあばにプレゼントするんだ~もうすぐ誕生日記念日だから」
「ぼくんちのばあばは1月生まれだよ」「あたしんちのばあばは10月生まれ」
大好きなばあばの誕生日の話題で盛り上がる1年生たちでした。(*^ ^*)ハート