大増中学校ブログ
「考える道徳」 「議論する道徳」(1年)
9月14日(水)
「考える道徳」、「議論する道徳」を本校では全教員で研修し、本日、1年2組でジグソー法による授業研究を行いました。
「考える道徳」、「議論する道徳」を本校では全教員で研修し、本日、1年2組でジグソー法による授業研究を行いました。
タブレットを使って英語力アップ
9月14日(水)
英語の授業で、「タブレット」を使って英語力の向上を目指しています。具体的には、会話力の向上です。英語科教員が教材を作り、それをタブレットを活用しています。
英語の授業で、「タブレット」を使って英語力の向上を目指しています。具体的には、会話力の向上です。英語科教員が教材を作り、それをタブレットを活用しています。
授業研究(全教科、全教員がジグソー法で授業)
9月14日(水)
本校の授業で目指しているのは、ジグソー法を通して、生徒全員が主体的に学習に取り組み、思考力・表現力・判断を高めることです。本日、授業研究に当たり、多くの先生方から指導していただき、学んだことを生徒のために活かしていきたいと思います。
(ジグソー法による話合い活動)

国語1年 家庭科

数学1年 数学3年
本校の授業で目指しているのは、ジグソー法を通して、生徒全員が主体的に学習に取り組み、思考力・表現力・判断を高めることです。本日、授業研究に当たり、多くの先生方から指導していただき、学んだことを生徒のために活かしていきたいと思います。
(ジグソー法による話合い活動)
国語1年 家庭科
数学1年 数学3年
新部長の決意、生徒朝会にて
9月13日(火)
本日、生徒朝会を行いました。そこでは、新部長が各部の決意を述べました。多くの部では、3年生が引退し2年生が中心となって活動しています。
みんなで頑張ろう、互いの頑張りを認めようとする雰囲気が全校生徒に感じ取れました。「大増中生、がんばれ!」
本日、生徒朝会を行いました。そこでは、新部長が各部の決意を述べました。多くの部では、3年生が引退し2年生が中心となって活動しています。
みんなで頑張ろう、互いの頑張りを認めようとする雰囲気が全校生徒に感じ取れました。「大増中生、がんばれ!」
思考力を高める国語の授業(ジグソー法)
9月12日(木)
現在、1年生の国語では、次のようにジグソー法で授業を行っています。
1 授業の狙いを確認する。
2 3つの視点を設けて、自分の視点(役割)を決める。
3 自分が担当した視点で考える。話し合う。(エキスパート活動)
4 話し合った内容をもとの班に伝える。自分の担当した視点で考え、話合いを行う。
(ジグソー活動)
1年生の国語の授業、各班で積極的に話合い、それじれの視点を大切にしながらしっかりと考える「思考力・判断力・表現力」を高める授業となっていました。
現在、1年生の国語では、次のようにジグソー法で授業を行っています。
1 授業の狙いを確認する。
2 3つの視点を設けて、自分の視点(役割)を決める。
3 自分が担当した視点で考える。話し合う。(エキスパート活動)
4 話し合った内容をもとの班に伝える。自分の担当した視点で考え、話合いを行う。
(ジグソー活動)
1年生の国語の授業、各班で積極的に話合い、それじれの視点を大切にしながらしっかりと考える「思考力・判断力・表現力」を高める授業となっていました。
楽しくソフトボール
9月12日(月)
3年生の体育の授業では、現在、球技に取り組んでいます。ソフトボールも、回数を重ねるごとに、技術が向上しています。授業の前半は、課題を設けて、守備、バッティングなどを行い、その後はゲーム形式でやっています。体育の授業も、「アクティブ・ラーニング」を取り入れています。
3年生の体育の授業では、現在、球技に取り組んでいます。ソフトボールも、回数を重ねるごとに、技術が向上しています。授業の前半は、課題を設けて、守備、バッティングなどを行い、その後はゲーム形式でやっています。体育の授業も、「アクティブ・ラーニング」を取り入れています。
アクティブ・ラーニングで「生き生き」
9月8日(木)
今、大増中学校では、体験と言葉を結びつけた学習として、「アクティブ・ラーニング」という学習方法を積極的に取り組んでいます。目的は、生徒の「主体的に学習し、そして「思考力・判断力・表現力」を向上させることです。
今日の三年生の理科の授業は「アクティブ・ラーニング」のひとつ、ジグソー法です。この方法は、大増中学校全教員で取り組んでいます。今日の授業は「位置エネルギー」様々な方法で実験を行い、最後は持ち寄って一つの課題を解決していきます。

選んだ方法で実験 実験をまとめる 結果を使え、考察する
エキスパート活動 ジグソー活動
今、大増中学校では、体験と言葉を結びつけた学習として、「アクティブ・ラーニング」という学習方法を積極的に取り組んでいます。目的は、生徒の「主体的に学習し、そして「思考力・判断力・表現力」を向上させることです。
今日の三年生の理科の授業は「アクティブ・ラーニング」のひとつ、ジグソー法です。この方法は、大増中学校全教員で取り組んでいます。今日の授業は「位置エネルギー」様々な方法で実験を行い、最後は持ち寄って一つの課題を解決していきます。
選んだ方法で実験 実験をまとめる 結果を使え、考察する
エキスパート活動 ジグソー活動
「ふるさと」の合唱練習
9月8日(木)
音楽の授業では、文化祭(合唱祭)で歌う「合唱」の取り組みが始まっています。
合唱祭では日本の代表曲ともいえる「ふるさと」を合唱します。また、「ふるさと」を地域の老人ホームで歌わせていただく予定です。
今日の3年生の授業では、男子と女子が交互に歌って練習していました。とても、美しい歌声でした。今後が楽しみです。
音楽の授業では、文化祭(合唱祭)で歌う「合唱」の取り組みが始まっています。
合唱祭では日本の代表曲ともいえる「ふるさと」を合唱します。また、「ふるさと」を地域の老人ホームで歌わせていただく予定です。
今日の3年生の授業では、男子と女子が交互に歌って練習していました。とても、美しい歌声でした。今後が楽しみです。
薬物乱用防止教室、そして振り返り活動
9月7日(水)
5、6校時、病院の薬剤科の先生をお招きして「薬物乱用防止」を行いました。薬物の専門家の立場から、わかりやすくお話をいただきました。会場の体育館内はたいへん蒸し暑い状況でしたが、集中して生徒はしかっりと聴き、十分に薬物の恐ろしさを実感できたようです。
また、教室に戻ってからはしっかりと「振り返り活動」を行いました。「薬物の恐ろしさを実感し、全体に手を出さない。」さそわれたらしっかりとことわる」こと確認していました。
5、6校時、病院の薬剤科の先生をお招きして「薬物乱用防止」を行いました。薬物の専門家の立場から、わかりやすくお話をいただきました。会場の体育館内はたいへん蒸し暑い状況でしたが、集中して生徒はしかっりと聴き、十分に薬物の恐ろしさを実感できたようです。
また、教室に戻ってからはしっかりと「振り返り活動」を行いました。「薬物の恐ろしさを実感し、全体に手を出さない。」さそわれたらしっかりとことわる」こと確認していました。
3年生、学力検査
3年生はいよいよ本格的な受験生へ、本日は学力検査です。みんな、真剣に受けていました。これからも、受験勉強たいへんでしょうが、頑張ってほしいと思います。
生徒も積極的にタブレット使用
9月5日(月)
大増中学校では、タブレットを使用しての授業が増えています。今日の社会科の授業は、2人の先生とも活用し、生徒も一所懸命に取り組んでいます。
まず、大型テレビで課題を把握し、その後は各班で課題を調べ、、各自が自分の言葉でまとめていました。どの生徒も熱心に取り組んでいます。「教員も頑張り、生徒も頑張る授業」になっています。
大増中では、ずっとICTではなく、必要なところで、有効的に使いたいと考え研究しています。生徒の下校後には、「こういう使い方がいいね。」という話が出て、盛り上がっています。
大増中学校では、タブレットを使用しての授業が増えています。今日の社会科の授業は、2人の先生とも活用し、生徒も一所懸命に取り組んでいます。
まず、大型テレビで課題を把握し、その後は各班で課題を調べ、、各自が自分の言葉でまとめていました。どの生徒も熱心に取り組んでいます。「教員も頑張り、生徒も頑張る授業」になっています。
大増中では、ずっとICTではなく、必要なところで、有効的に使いたいと考え研究しています。生徒の下校後には、「こういう使い方がいいね。」という話が出て、盛り上がっています。
樹木の消毒
9月3日(土)
最近、正門前のソメイヨシノ(桜)の木を中心、毛虫が大量発生してしまいました。そこで、本日、早朝6時から、生徒が部活動で登校する前に、業者さんに消毒をしていただきました。
最近、正門前のソメイヨシノ(桜)の木を中心、毛虫が大量発生してしまいました。そこで、本日、早朝6時から、生徒が部活動で登校する前に、業者さんに消毒をしていただきました。
小中合同避難訓練
9月2日(金)
小中合同の避難訓練を行いました。地震が発生したと想定しての訓練です。立野小学校と協力して行い、兄弟がいる生徒は、小学校に行き、一緒に下校しました。
生徒は真剣に取り組んでいましたが、これからもいざという時のために「安全教育」にも力を入れていきたいと思います。

小中合同の避難訓練を行いました。地震が発生したと想定しての訓練です。立野小学校と協力して行い、兄弟がいる生徒は、小学校に行き、一緒に下校しました。
生徒は真剣に取り組んでいましたが、これからもいざという時のために「安全教育」にも力を入れていきたいと思います。
全校で安全教育集会
9月1日(木)
本日は、防災の日です。体育館で、安全教育の集会を行いました。主に、大きな地震が起きた時にどのように自分の身を守るのかについて、それぞれがビデオを見て考えました。実に真剣な姿でした。
明日は、立野小学校と合同避難訓練を行います。しっかりとのぞみたいと思います。
本日は、防災の日です。体育館で、安全教育の集会を行いました。主に、大きな地震が起きた時にどのように自分の身を守るのかについて、それぞれがビデオを見て考えました。実に真剣な姿でした。
明日は、立野小学校と合同避難訓練を行います。しっかりとのぞみたいと思います。
2学期始業式
9月1日(木)
いよいよ2学期がスタートしました。大増中生、元気に登校してくれました。
教室で朝の会を行った後、2学期の始業式を行いました。1年生から3年生まで、しっかりした態度でのぞみました。注意されるまでもなく、自分たちで「背筋を伸ばし、話を頂く人の顔を見てで聞いていました。特に3年生の姿は素晴らしく、1.2年生の手本となっていました。
集会担当の教員からも「3年生を中心に全学年素晴らしい」と全校生徒に声をかけました。大増中生、2学期も頑張ってくれそうです。
始業式終了後、表彰式を行い、吹奏楽部、サッカー部、そして水泳関係者の表彰を行いました。また、

いよいよ2学期がスタートしました。大増中生、元気に登校してくれました。
教室で朝の会を行った後、2学期の始業式を行いました。1年生から3年生まで、しっかりした態度でのぞみました。注意されるまでもなく、自分たちで「背筋を伸ばし、話を頂く人の顔を見てで聞いていました。特に3年生の姿は素晴らしく、1.2年生の手本となっていました。
集会担当の教員からも「3年生を中心に全学年素晴らしい」と全校生徒に声をかけました。大増中生、2学期も頑張ってくれそうです。
始業式終了後、表彰式を行い、吹奏楽部、サッカー部、そして水泳関係者の表彰を行いました。また、
夏休み、最後の練習(卓球部)
8月31日(水)
夏休み、最後の練習を頑張っている部活動もあります。そのひとつが卓球部です。オリンピックの男子卓球銀メダルに刺激され、熱が入っています。
夏休み、最後の練習を頑張っている部活動もあります。そのひとつが卓球部です。オリンピックの男子卓球銀メダルに刺激され、熱が入っています。
2学期の準備
8月31日(土)
いよいよ明日から、2学期が始まります。教職員も、明日の準備をしています。少しでも生徒が気持ちよく始業式を迎えられように、プランターの手入れをし、新しい花を植えました。
明日からの生徒の登校が楽しみです。
いよいよ明日から、2学期が始まります。教職員も、明日の準備をしています。少しでも生徒が気持ちよく始業式を迎えられように、プランターの手入れをし、新しい花を植えました。
明日からの生徒の登校が楽しみです。
PTAの皆様に感謝
8月30日(火)
本日は台風接近のため、生徒は部活動をはじめ、諸活動は中止となりました。午後は、天候は回復した中で、生徒がいないのは不思議な感じでした。
そうした中で、PTAの皆様が、学校に来てPTA広報誌づくりをしてくださいました。本当にありがたいことです。
9月1日に配られる広報、楽しみです。本日広報さんだけでなく、日々、学校のために活動してくださるPTAの皆さんに教員、生徒ともども、感謝したいと思います。ありがとうございます。

広報紙づくり、暑い中、ありがとうございます。
本日は台風接近のため、生徒は部活動をはじめ、諸活動は中止となりました。午後は、天候は回復した中で、生徒がいないのは不思議な感じでした。
そうした中で、PTAの皆様が、学校に来てPTA広報誌づくりをしてくださいました。本当にありがたいことです。
9月1日に配られる広報、楽しみです。本日広報さんだけでなく、日々、学校のために活動してくださるPTAの皆さんに教員、生徒ともども、感謝したいと思います。ありがとうございます。
広報紙づくり、暑い中、ありがとうございます。
文化祭に向けての美術部の活動
8月29日(月)
美術室では、美術部員が10月25日(火)の文化祭で発表する作品を一生懸命につくっています。市民文化会館を使って全校生徒、保護者、一般の人に公開する予定です。どどの部員も一生懸命に取り組んでいます。んな作品になるのか、楽しみです。
美術室では、美術部員が10月25日(火)の文化祭で発表する作品を一生懸命につくっています。市民文化会館を使って全校生徒、保護者、一般の人に公開する予定です。どどの部員も一生懸命に取り組んでいます。んな作品になるのか、楽しみです。
科学部の活動と大増水族館
8月29日(月)
科学部の夏季休業中の部活動の様子です。エネルギーの実験等を行っています。
また、理科室には水槽があり、なかなか飼育が難しいメダカが何種類もいます。大増中では、大増水族館と呼んでいます。大増中の大切な文化です。
科学部の夏季休業中の部活動の様子です。エネルギーの実験等を行っています。
また、理科室には水槽があり、なかなか飼育が難しいメダカが何種類もいます。大増中では、大増水族館と呼んでいます。大増中の大切な文化です。