~生徒・教職員の笑顔と希望が溢れる学校~

大増中学校ブログ

修学旅行Repo.-9

第二日の起床放送です!!
健康観察、室内整備、朝食、その後身支度を整えて、8時30分京都市内の「班別行動」に出発の予定です。
第二日がスタートしました!!

修学旅行Repo.-8

修学旅行第二日の朝です。
京都市内は、時々小雨の空模様、気温24℃。終日雲りで一時雨、最高気温28℃ほどの予報です。
生徒は6時半に起床して、第二日のスタートです!!


修学旅行Repo.-5

午後6時20分迄に、全ての班が宿に到着してチェックを受けました。
生徒全員、無事に到着です!!
現在、各部屋で更衣、健康観察などを進めています。

修学旅行Repo.-4

強い雨あしにも負けずに東大寺、春日大社、奈良公園などを見学、散策しました。
近鉄奈良駅前でのチェックを受けた後、京都の宿に向かいます!
早朝からの第一日ですから、少し疲れた様子はありますが、参加生徒全員、元気です!!

修学旅行Repo.-3

生徒全員で薬師寺で、説法を拝聴しました。
薬師寺で、人気No.1のお坊さんの説法でした。
有り難い仏教のお話、薬師寺にまつわる歴史のお話を、大爆笑しながら、拝聴しました。
ただいまの天候は雨。湿度も高いのですが、生徒全員、奈良の修学旅行を満喫中です!!

修学旅行直前集会

7月3日(月)

 いよいよ明日に修学旅行を控えて最後の集会です。
 集合時間、集合場所等、再度、しおりを使って確認をしました。明日からの修学旅行に向けて
準備、万端です。明日からが、とても楽しみです。

 


調理実習は楽しい!

 
2階の廊下に、とてもいい香り・・・・・。

今日の調理室では実習が行われ、生徒は、「鮭のムニエル」にチャレンジしました。

生徒同士で「もっと焼いた方がいいよ」、「もうひっくり返したほうがいいかな!?」などと意見を言ったり、相談したりして、知恵や技を出し合い、助け合っていました。

間もなく、おいしい「鮭のムニエル」の完成です!!

 


いよいよ明日から修学旅行(朝)

7月3日(月)

  いよいよ明日から3日間、3年生は修学旅行となります。
  今朝は、荷物を持ってきてトラックに積み込みました。みんな、大きな荷物を持っての登校はたいへんだったようですが、それ以上に楽しみの方が大きいようです。


 


 

ICTを活用した調理実習の事前学習

 生徒にとって、調理実習は大きな楽しみです。
 今日の家庭科の時間では、ICTを活用しながら、各食材の栄養や調理方法などの基本的な知識を学んでいました、その後、各自がメニューや食材、そして調理のための準備などについて考え、さらに班で話し合って実習のメニューを決定していました。
 実際に調理するのが、楽しみですね。

 


定期テスト最終日

 本日は、定期テストの最終日です。この2日間、いつも以上に勉強にがんばる姿が校舎内に見られました。朝のホームルーム前、休み時間には一人で集中して勉強する生徒、問題を出し合って勉強する生徒、様々です。
 もちろん、テストを受講する姿は真剣そのものでした。そして、テストを終えたとき、校舎内からは「疲れた-」という声がたくさん聞こえ、重圧から開放された喜びが伝わってきました。「大増中のみんな、ご苦労様でした。」


 

「問題を出し合って勉強する姿」


1年生、2回目の定期考査もまもなく終了です


背中越しにも「がんばり」が伝わってきます

本日から定期テスト

 今日から定期テストが始まりました。「朝の会(ホームルーム)」前の教室では、集中を高めて勉強する生徒の姿がたくさん見受けられました。
 テスト受考中には、事前に取り組んで蓄えた力を目いっぱい発揮して、よりよい成果を出そうと、どの学年、どのクラスの生徒も皆、真剣でした。
 “ 大増中生、がんばれ!!”

 

               〔朝の自主学習の様子〕

         
                       
〔テスト受考の様子〕

いつもと違う下校の様子

6月26日(月)

 明日から、期末テストが始まります。本日、教室内の授業はいつも以上に緊張感があった様子でした。
 また、本日の部活動はすべて中止です。早い時間から、多くの生徒が正門を通過しています。本日は、帰宅後しっかりと勉強してほしいと思います。「大増中生、明日からの試験がんばれ!!」

 

「深い学び」を目指して! ~福祉講演会事後学習~

 6月20日(火)の福祉講演会では、
   ❒ 視覚に障がいがある際の日常生活での支障
   ❒ 盲導犬の特性と役割の具体
などについて、講師の方のお話から学ぶことができました。
 今回の福祉講演会での生徒の学びを  “
深め”、“確かな” 学びとするために、次の事後学習活動を計画して実施しました。
   ◆ 視覚障がいや盲導犬に関する自分の思いをまとめる。
   ◆ 障害がある人もない人も、みんなが共に住みやすい町にするには何が必要かなどを
     テーマに小グループで話し合うなどして考えを共有する。

 2学年では、盲導犬に関する理解を深めるために、「ビデオ視聴」(本日1校時)を行いました。盲導犬や視覚障がいに関する理解が深まるだけでなく、「現在、障害のない自分にできることは何か」、「自分にできることを何かしたい」という気持ちが、さらに強まった学習(「ビデオ視聴」)になった様子です。
  

水泳の授業準備完了!-排水口触手による点検-

 本日までに、今年度の保健体育「水泳」の授業準備が完了しました。
 昨日までの数日をかけて、保健体育科の先生の指導・監督で、ハンドボール部、テニス部、剣道部の生徒の力を借りて、プール清掃が完了しました。清掃に力を貸してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。助かりました。
 また、昨日までに保健体育科の先生によって、「排水口」等のネジ締めを終え、先ほど教務主任が触手(実際に手で触れること)によって、ネジの閉まり具合を確認しました。
 生徒の安全を第一に考えて、「水泳」の授業を進めてまいります。
 なお、各授業日の生徒個々の健康観察等では、保護者の皆様にもご理解とご協力をお願いいたします。

〔キレイになりました!〕

〔排水口の触手による点検〕

一人一人が「問い」に挑む授業!

 晴耕雨読、いえ、晴天の日でもこんな授業を本校では展開しています。
  ◆1学年の理科では、“溶液の変色結果から目には見えない葉のはたらきを見つけ出す”
  ◆2学年の家庭科では、“ハンバーグや付け合わせをおいしく作るために工夫する”
  ◆3学年の英語では、“新しい表現方法を学んで ’実際の会話’ に活用する”
       社会では、“情報化社会でのよりよいツールの使用の仕方やモラルについて考える”
       音楽では、“合唱曲のよりよい表現(歌い方)を各パートで練り上げる”
「考える」ことは言うまでもありませんが、「見つけ出す」こと、「工夫する」こと、「活用する」こと、そして「練り上げる」こと、いずれも、立てた「『問い』に対する答えを見出す」ことに挑む、ということです。
 本校の生徒たちの「深い学び」を実現しようと、全教員が授業を展開しています。

 
〔1学年理科-①〕 

 
 
〔1学年理科-②〕 

 
  
 〔2学年家庭科ー①〕 

 
 
〔2学年家庭科ー②〕 

 
 
〔2学年家庭科ー③〕 

 
 
〔2学年家庭科ー④〕 

 
 
〔3学年英語ー①〕 

 
 
〔3学年英語ー②〕 

 
 
〔3学年社会〕 

 
 
〔3学年音楽ー①〕 

 
 
〔3学年音楽ー②〕