豊春っ子通信(ブログ)
2月21日(金)授業参観・懇談会 2、4、6年、さくら学級
2年生は、「わたしたんけんの報告会」をしました。自分の成長したことを調べて発表しました。
4年生は、国語「気づいたことを発表しよう」や算数「箱の特ちょうを調べよう」の授業をしました。
6年生は、「6年間を振り返る会」をしました。1年生のときから学習や運動会のダンスを披露しました。
さくら学級は、学習発表会をしました。国語の暗唱やなわとび、図工など学習したことを発表しました。
発表があるこどもたちは、この日のために、練習をがんばってきました。その成果を発揮することができ、達成感があるのではないかと思います。ご家庭でもこどもたちのがんばりを褒めていただきたいです。
2月20日(木)1、3、5年 授業参観・懇談会
1年生は、「できるようになったよ 発表会」として、漢字、なわとび、こまなど1年間でできるようになったことを発表しました。
3年生は、「お気に入りの場所、教えます」として、図書室や体育館、校庭など校内の自分の好きな場所について発表しました。
5年生は、「ジャンプアンプ5年生 発表会」として、図工、なわとび、マット運動などできることを発表する学級と、「子ども未来科で学ぶことを提案しよう」として、地域の安全マップ、食品ロス、インフルエンザの症状などを発表する学級がありました。
どの学級でも、こどもたちが一生懸命発表していました。1年の締めくくりにふさわしく、こどもたちの成長を感じました。
2月19日(水)2年生 生活科
2年生が生活科「町たんけん ~あの人に会いたいな~」の単元でグループに分かれて、施設やお店に行きました。
豊春駅交番に行ったグループは、警察官の方に、
「働いてうれしいことはなんですか。」
「どんな訓練をしていますか。」
など、質問をしました。
警察官の方のうれしいことは、「ありがとう」と感謝をされることだそうです。
訓練としては、運動や柔道などたくさんあるようです。
こどもたちは、警察官の仕事が大変なことがわかり、わたしたちのために働いてくれていることに感謝の気持ちをもつことができました。
2月18日(火)5年生 授業参観に向けて
5年生が授業参観に向けて、練習をしていました。
「成長したこと、1年でできるようになったこと」を発表する予定です。
保護者の方に、こどもたちの成長した姿をみていただきたいです。
2月20日(木)に1、3、5年生の授業参観、21日(金)に2、4、6年生、さくら学級の授業参観となっています。ご来校お待ちしています。
2月17日(月)6年生 外国語
6年生が、英語で卒業スピーチをしていました。
「My best memory is our school trip.~」
など小学校の思い出や中学校で楽しみにしていることなどを、原稿を見ずに1分間話すことができていました。
こどもたちの立派な姿に驚きました。流石6年生です。今まで、学んできた英語の力の集大成です。