ブログ

1月19日(金)第3学期の2週目が終わります。

◆3年生は、磁石が引き付けるものを校庭で探しているよ。

 砂場では、砂鉄がこんなにくっついたね。

 ほかにも、ジャングルジムなどの遊具などたくさんのものを発見。

◆校庭のもう一つの砂場では、3年生が走り幅跳びにチャレンジ中。

 全力で走ってきて、うまく踏み切れるかな?

 それぞれが決めた目標が達成できるように練習、練習!

◆2時間目の休み時間、2年生2人が九九検定に見事合格だよ。

◆1年生の図工は、ながーい絵を仕上げているよ。

 「校長先生、こんなに長く描けたよ。」 「みんな、素敵な作品に仕上がったね。」

 「校長先生、龍みたいでしょ。」 「本当だね。」

◆4年生は、とても楽しそうにボールゲームの試合を始めているよ。

 これまで、チームでしっかりと作戦をたてたので、連係プレーができているね。

 「校長先生危ないです。ぶつけちゃって、ごめんなさい!」 「うわあ、びっくりしたあ。」

◆6年生の国語は、昨日に引き続き、研究授業に向かって取り組んでいるよ。

 色々な先生たちが教室へやってきて、6年生の学ぶ姿に感心しているね。

 自分の考えをしっかりと書き込んだ素晴らしいノートづくり。

 いよいよ、来週は研究授業。

◆5年生は、テレビ番組制作の体験に向けての編集会議中。

 キャスター役は、原稿を読む練習を進めるよ。

 とても楽しそうに、協働的な学びが進んでいるね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、プログラミングにチャレンジ。

 まずは、写真を撮影中。

 撮影した写真や音声を取り込んで、プログラムを作成していくんだね。

◆4年生の総合的な学習「跳んで埼玉県」では、埼玉県に関する様々な資料を収集しているよ。

 県庁のホームページなどには、多くの情報があって、もの知り博士になれそうだ。

 社会科で学習したことを、発展させたり、関連させたりして調査しているね。

◆5年生の毛筆では、「飛行」という文字に取り組んでいるよ。

 とても画数が多く、これまでに学んだことを生かして書いていく必要があるね。

 心を落ち着けて、真剣に取組む表情から、6年生になる気持ちが伝わってくるなあ。

 

 今日で、第3学期の2周目が終わります。

全学年・学級が、元気に、楽しく、真剣に学ぶ姿が印象的です。

あと約50日間で始まった第3学期。

来週は、早くもあと約40日間になります。