お知らせ

2019年6月の記事一覧

4年道徳

 

4年生が道徳でたくさん意見を発表していました。板書も見やすいです。

 

アジサイの掲示物がきれいです。にこにこ学級が作成しました。

す~いすい!!

3年市内巡り

市のバスで、3年生が東西への旅をしました。事前に地図などで学習したことを、自分の目で
確かめてきました。

 

湖北地区公民館(コホミン)。ピアノを(スタインウェイD型のグランドピアノ)演奏

 

前校長先生が館長さんです。いろいろ説明をしてくださいました。学年主任も得意のピアノを演奏しました

 

 

 

 

手賀沼殉難事件の碑を湖北小へ見学に行きました。

千浜宗一郎校長先生の名前もあります。

東西に長いこと、土地の使われ方を確認することができました。様々な施設や学校も見ることが
できました。体験したことにより、社会科の学習が定着しました。

【4の2 英語活動】

 

 

天気と活動。たくさん手が挙がっていました。

 

【掲示板】

 

4年生

 

 
総合表現活動がスタートしています。総合的な学習の時間・生活科と国語を関連させて、表現力を高めます。
出前授業や体験が行われ、「意欲付け」「学習の導入」を工夫しています。

5年出前授業  6年調理 3・4年理科

             
             市役所の魅力発信室の方に話をしていただきました。
             学年教師は、おそろいの「うなきちさんポロシャツ」で、参加しました。

 

 

 

この実態から、我孫子市では、1~5の発信をしているそうです。
 

CMを流しています。
 

ブックカバー                     我孫子の「よさ」を放映しています。
 

 

治五郎先生の書があるので、本校もテレビ放映のための取材を受けました。
 

質問も、たくさん出ました。
これから、総合表現活動がスタートします。「我孫子の魅力」をどれだけ伝えることができるでしょうか?

【6の2 家庭科実習】
 

 

            
先日、担任と栄養士で献立を考えた授業の本番。調理実習です。みな、美味しそうに食べていました。

【理科:4の1・3の3】
 

 
4の1 一人一実験は大切です。気づきがありました。

 

 

              
              3の3
観察箱に幼虫をいれて、観察しています。飼育カゴを持ち寄って、生き生きしていた子どもが
多くいました。

10日月曜日は、3年生の「市内巡り」です。雨が心配です。
土曜日と日曜日、元気でお過ごしください。

挨拶運動

 
広報委員会の掲示物。今月も工夫されています。     生活委員会の挨拶運動です。

               
               おまわりさんも多くの日に登校を見守ってくださっています。

 
職員玄関      おもてなしの心          事務室

【ノー部活デイの校庭】
 

 

 

              

【植物の生長】
 
一人一鉢。全員がかわいがって育てています。

【歯科検診】
 

 
歯科検診。6年生の健歯の最終選考に、男子8名、女子12名も残りました。
市内の現状は、むし歯は減っているようですが、歯肉炎が増えているとのことです。学校でも歯磨き指導を
行いますが、御家庭でも「丁寧なブラッシング」をさせてください。

給食室の中は・・・   工事が開始しました!

【工事開始】
学校便りでもお知らせしましたが、高架水槽交換工事がスタートしました。安全の柵(危険予防)なども、
設置していますが、来校されるときには、十分に気を付けてください。
  
8月には、このタンクをクレーンで下ろします。   事務所も設置されました。
            

 

【保健所検査】

保健所の立ち入り検査のため、白衣を着て、私も給食室に入りました。
 

 

 

 

  

                         ピッカピカになった鍋
調理員さんが、衛生面に気を付けながら、丁寧にきれいに片付ける様子を見ることができました。手洗いの回数
にびっくり!鍋の磨き方、床のふき方・・・・さらにびっくり!!
このように神経を使って仕事をしてくださっていることに感謝です。

【昨日 4年北千葉浄水場見学】
 

 

 

  

自分の目と耳と心で見学しました。体験は全ての礎です。

【にこにこ学級頑張っています!】
 

 

 

   

自分の調子で、せいいっぱいやって、力を付けているにこにこさんです。「個」の指導を工夫しています。