お知らせ

2024年5月の記事一覧

(6年生)国会・科学技術館見学体験 5/28

◎6年生は社会科「国の政治のしくみと選挙」の学習のまとめとして国会見学に行って来ました。

今年度は、幸運にも多数の方々のご尽力により、衆議院本会議場にて法案審議の場面を傍聴席に座り見学することができました。本当にありがとうございました。

 子ども達は緊張の面持ちで入館、セキュリティーチェックを受け、会議場では議長の進行により実際に2つの法案が可決される場面を、その空気感を含めて体験しました。

 ☆きっと、大人になっても今日のワンシーンは心に残っているでしょう。

 また、その後は参議院も見学し、衆議院と参議院の違いも詳細に学ぶことができました。

最後には、降っていた雨もやみ、国会議事堂をバックにみんな笑顔で記念撮影できました。

 

 

(3年生)アビスタ見学に行きました 5/28

3年生は社会科学習の一環で,アビスタ見学に行きました。

アビスタでは,公民館と図書館の機能があることを目で見て理解することができました。

 アビスタで働く方々が,市民の生活を豊かにしてくれていることに気付きました。

我孫子市について学習する3年生は,先日見学した市役所やアビスタの見学を含めて,我孫子市で働く人々の姿から,公共のお仕事や施設の様子を学習しています。

(1・2年生)学校探検,大成功! 5/27

2年生は,1年生に学校のことを教えてあげようと生活科で学校探検を実施しました。

 1年生は2年生のお姉さんお兄さんに案内してもらいながら,まだよく知らない学校の場所を見学しました。

1年生と手をつなぎながら進む2年生はすっかりお姉さんお兄さんの顔です。

1年生も普段は入れない校長室や特別教室に興味津々な様子でした。

 

(1年生)手賀沼公園探検に行きました 5/24

1年生は,生活科の学習の一環で,手賀沼公園探検に行きました。

入学してから初めての校外学習をとっても楽しみにしていました。挨拶や整列もとてもしっかりできました。

交通ルールや公共の場でのマナーも気を付けて,公園探検を楽しみました。

(3年生)市内巡りに行きました 5/23

3年生は,社会科の学習の一環で,市役所の見学を中心にした市内巡りに行ってきました。

市役所では,施設について説明していただいたり,議会堂・市長室・防災無線のある部屋などを見学させていただいたりしました。

市役所の様々な役割を見学を通して理解することができ,大変貴重な体験となりました。市役所の皆様,ご協力いただき,ありがとうございました。(生うなきちさん にも会えました!)

(5年生)市内巡り(布佐方面)に行きました 5/21

5年生は総合的な学習の時間で我孫子の魅力を調べるために,布佐方面に行ってみたい!という思いから,市内巡りを計画実施しました。

 旧井上家住宅では,市文化・スポーツ課の今野さんと稲村さんに布佐地区や明治~昭和初期頃のくらしについてを交えながら旧井上家住宅についてお話を聞いたり,散策したりしました。

 布佐地区をバスでぐるっと巡り,コホミンでは,3つのグループに分かれて➀中里薬師堂②日秀観音寺➂将門神社を見学しました。我孫子市全体に視野を広げて,魅力を感じながら学習を深めています。

(全校)全力を出し切った運動会 大成功! 5/18

◎澄み切った青空でスタートした運動会。

気温の暑さを超える熱い熱い運動会となりました。

 スローガン『全力を発揮 熱意あふれる運動会』を一小っ子全員で、心を一つに表現しました。

結果は応援賞・総合優勝ともに白組となりましたが,赤組の最後まで全力を尽くした熱意そして勝者を称える姿勢に敬意を表します。

 赤組も白組も本当によく頑張りました!! 

 保護者の皆様にも,お子さんが練習を積み重ね,努力したこと・友達と協力したことをぜひ褒めていただければと思います。

 ◎大きな拍手と声援をいただき,ありがとうございました。

 

 

(全校)運動会全体練習を行いました 5/15

  晴れ渡る青空のもと,子ども達は今日も元気に運動会練習に励んでいます。

今日は開閉会式の練習を中心に行いました。1回目の全体練習の時と比べ,声量も態度もさらに気持ちが入っています。運動会へ向かう気持ちの高まりを感じています。

運動会まであと2日となりました。体調を整え,気持ちよく参加できるようにご家庭でもお声がけいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

(全体)河童音頭・応援合戦練習を行いました 5/14

 運動会に向けた全体練習の2回目が行われました。

内容は河童音頭と応援合戦です。河童音頭は我孫子を代表する踊りの1つです。

音楽が流れると,子ども達が自然に踊る姿に,積み重ねてきた伝統を感じました。

応援合戦では,気合十分な団長の合図で,赤組も白組も元気な声を響かせていました。

【達必力】を実感できるような練習を日々積み重ねています。

(全校)引き渡し訓練を行いました 5/10

【いざは普段なり】という言葉を避難訓練の時に耳にすることがあるかと思います。

訓練が身を助けてくれたという話を耳にするたびに訓練の大切さを感じます。引き渡し訓練の時に,「通学路の危険個所」と「災害時の家庭での備え・約束」について話をしました。ぜひ,ご家庭で話し合い,いざという時に少しでも安心安全を確保できるようにしていただければと思います。

保護者の皆様,引き渡し訓練にご参加いただき,ありがとうございました。