今日の給食
2月20日の給食
今日の献立は、「ごはん デミグラスソースハンバーグ ジャーマンポテト ワンタンスープ 牛乳」でした。
ハンバーグは、ドイツで生まれた料理です。名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前からきています。ハンバーグは、ハンブルグから船に乗って、アメリカに向かう人たちによって、広まった料理だと言われています。
2月19日の給食
今日の献立は、「和風ビビンバ 青大豆と肉団子のスープ フルーツ豆乳プリン 牛乳」でした。
豆乳は、大豆に水を含ませてすりつぶしたものを煮て濾したもので、濾したときの残りかすが「おから」に、にがりを加えて固めた物が「豆腐」になります。 豆乳には体を作るもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。
2月18日の給食
今日の献立は、「ごはん さばのカレー風味焼き ほうれん草と竹輪のサラダ どさんこ汁 牛乳」でした。
どさんこ汁は、漢字で道産子汁と書きます。道産子とは北海道で生まれて育ったという意味があります。北海道でとれたじゃが芋やにんじん、とうもろこし、バターなどを材料にした具だくさんの汁物です。
2月14日の給食
今日の献立は、「バターロール ハートのコロッケ もやしのカレーマリネ ニョッキのクリームスープ 牛乳」でした。
ニョッキは、ゆでてつぶしたじゃがいもやかぼちゃと小麦粉を練って作るイタリア料理です。給食では、じゃがいもで作ったニョッキをクリームスープで煮込みました。ニョッキはもちもちとした食感が特徴の食べ物です。
2月13日の給食
今日の献立は、「ごはん にらまんじゅう 豚肉のキムチ炒め わかめの中華スープ 牛乳」でした。
豚肉ともやしやにらなどの野菜を一緒に炒めて、韓国の漬け物であるキムチでピリ辛な味付けにしました。ごはんがすすむ味付けでした。給食では、子どもたちが食べやすいように辛さを控えて作っています。