最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

1年 プール開き

6月17日。今日から水泳指導を始めました。
今日は1年生のプール開きです。
気温は上がりましたがさわやかな風が吹いていたので、
子どもたちには寒かったようです。
それでも、歓声が上がっていました。
 
今夏も、事故なく安全に進めます。

芝生管理作業6月18日

6月18日、12時30分から有志の方による芝生管理作業を行いました。
昨日は大雨で定例の芝生管理作業が中止になったため臨時に実施しました。
鶴牧サッカークラブさんを中心に、保護者、おやじの会、Gネットの方が40名程集まってくださいました。
半分はサッカークラブの子どもたちでしたので
昨日の雨で重くなった芝刈り機を押すのが大変でした。
やはり、交代の人数が必要です。
多くのみなさんで少しずつ交代しながら作業をしないと持続できません。
今後もご協力をお願いいたします。
 
きれいに刈ったパターンができています。
芝が伸びていた証拠です。
臨時で刈っていなければ、来週刈るときに、とても大変になことになっていました。
ご協力ありがとうございました。
次回の芝生管理作業は6月22日(土)、学校公開日です。
5年生の保護者の方と子どもたちの芝生管理作業体験授業です。
ご参加ください。

芝生管理については、なんつるGネットのブログもご覧ください。
リンクは左にあります。

おやじの会 エアコン清掃

学校公開日の夕方、6月22日(土)15時より
おやじの会主催のエアコン清掃を実施します。
高い場所の作業になります。
多くのお父さま方のご参加をお待ち申し上げます。

お子さん、お母さま方も、羽根を洗ったり掃除機でほこりを吸ったりする作業がありますので
ご参加いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
案内はこちら[PDF456KB]から。

体育委員会発表

6月13日。来週から始まる水泳指導に先立ち、
体育委員会が水泳時に注意することを全校児童に知らせる集会を行いました。
注意することを寸劇とクイズで説明しました。
 
最後は全員でプールへの入り方を確認しました。

たてわり班遊び6月

6月12日。中休みにたてわり班活動をしました。
毎週水曜日の中休みは30分のロング休みです。
ほぼ1か月に1回、このロング休み時間を使ってたてわり班活動をしています。
今月はたてわり班遊びです。
残念なことに校庭がぬれて使えなかったため、室内での活動になりました。
それぞれの班は6年生の計画のもと、楽しく活動することができていました。
 
 
わかばプレイルームでアスレチック大会をしている班もありました。
いいアイデアです。(右上写真)

6年 救命救急講習会

6月11日。多摩消防署の方々をお招きして6年生が救命救急講習会をしました。
胸部圧迫の心肺蘇生法を学習します。
意識なく呼吸がない場合、胸部を圧迫して、強制的に心臓から体に血液を送ります。
脳は血液が行かないとすぐに死んでしまいます。
早い対応が必要なのです。
救急隊が来るまで続けなくてはなりません。
心肺蘇生法ができる人がたくさんいれば、交代することもできます。
 

今回の経験をもとに、これから、中学校以降でも何度も繰り返し経験を積み、
いざという時に備えてほしいと思います。

ふたば 食育「食事のマナー」

6月11日。多摩市立豊ヶ丘小学校の栄養教諭をお招きして
わかば学級で食育の授業をしました。
学習内容は食事のマナーです。
マナーは規則(ルール)と違って守らないと罰せられることではありませんが
「守るとみんなが気持ちよく過ごせる」礼儀・作法・行儀のことです。
言い換えると「思いやりの心」です。
この日の学習は、今までの自分のマナーを振り返り、正しいマナーを知り
今日の給食で実行することです。
まず、マナーの意味を確認して、マナーの一つである配膳の作法を学習しました。
 
ワークシートにごはんやおかずを印刷したシール並べて配膳を考えます。
 
自分の配膳を発表して位置とその意味を考えました。
正しい配膳を確かめてからワークシートにシールを貼ります。
次は、食事中のマナーです。
みんなが気持ちよく食事をするために気を付けることを
栄養教諭が提示する絵をもとにして考えます。
 
最後にこれまでの自分のマナーを振り返り、
それぞれが、これから気を付けていくことを決めました。
この日の給食では、自分が決めた「気を付けたいマナー」を守りながら
食事をすることができました。

合唱団朝練習

4年生から6年生で編成している南鶴牧小学校合唱団"Musical notes"が
NHK全国学校音楽コンクール東京都音楽コンクール予選大会に向けて
週4日の朝練習を続けています。
木曜日を除く毎朝7時40分から歌声が校舎に響きます。
 
予選突破に向けて頑張ってほしいと思います。

ヤマモモの実が色付き始めました

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
体育館とプール沿いの道にあるヤマモモの実が色付き始めています。

ヤマモモはオスの木とメスの木があるので実が付いているのはメスの木です。
真っ赤に熟すと鳥や人間が食べます。
生食でも十分おいしいのですが、ジャムにしてもおいしくいただけます。

6月15日土曜日は芝生開放デーです

6月15日の芝生管理作業後、10時頃から12時00分まで
第2回芝生開放デーを実施します。
芝生の上で寝転がったり遊んだりすることができます。
ぜひ、遊びに来てください。
案内はこちらから

芝生管理作業は9時00から始めます。
ボランティアは3年2組さんと6年3組さんですが、
他の学級の方や地域の方の参加可能です。
お子さんが芝生管理作業に参加する場合は「しばふスタンプカード」を持ってきてください。

6月のGネット定例会

6月8日、南鶴牧小グリーンネットワーク委員会(通称:Gネット)の定例会を開催しました。
Gネットは芝生管理を担っていただいている団体の連絡会です。
リーダーやスタッフとして参加していただいている方が打ち合わせをします。

これまでの作業と今後の作業予定について確認しました。
クローバーが入り込んでいるので除去することを確認しました。
校庭全面芝生化10年を過ぎ、備品の老朽化が進みました。
手押しの芝刈り機は、今後3年で更新していくことができるように
多摩市教育委員会が手配してくださいました。
しかし、自走式と乗用型の芝刈り機は更新のめどが立っていません。
乗用型は100万円はしますが、予算はありません。
今、何とか資金調達ができないか思案中です。
今後のことも考えると、年間15万円程度積み立てていくことが必要です。
でも、その前に100万円必要です。
ご寄付を募ることがあると思います。その際はご協力お願いいたします。

芝生管理作業6月8日

6月8日、芝生管理作業を行いました。
リーダーは多摩ボーイズさん。
当番は3年1組さんと6年2組さんです。
保護者ボランティアの方は16名参加してくださいました。
前日の雨が上がり、午後からも雨の予報の中
実施できて何よりでした。
この時季に2週間あけてしまうと、芝が伸びすぎて大変なことになります。
初めにリーダーの方が芝生管理作業の手順や方法を説明します。
 
 
この日は校舎と平行に刈ります。
長い距離ですが隊列を組んで上手に芝刈りすることができました。
自分が押す芝刈り機の位置は前の芝刈り機が刈った跡に半分重なるようにします。
芝刈り機は車輪の内側にしか刃がついていないため
前の芝刈り機の車輪と自分が押す芝刈り機の車輪が同じ位置になると
隙間があいて虎刈りになってしまうからです。
隊列を組むと前の芝刈り機の位置がよく分かるので上手に芝刈りができるのです。

圃場の雑草抜きもできました。
 
スポーツテストのソフトボール投げの投げる場所が
何度も踏みつけられたために枯れてきてしまったので補修しました。
同じ場所を何度も踏みつけたり跳んだりする運動は
芝生に大きなストレスがかかるのでできるだけ避けたいのですが・・・。
いろいろな場所を使うことが大切です。
 
集めた芝はリヤカーで集積所へ運びます。この日は24袋刈りました。
参加した子どもには、しばふスタンプカードにスタンプを押します。
スタンプが5個貯まると賞状がもらえます。
4月から始めて5個貯まった子どもは現在2名。
終業式に表彰する予定です。

この日は大人が47名、子どもが51名、合計98名の参加でした。
次回の芝生管理作業は6月15日(土)です。
当番は3年2組さんと6年3組さん、リーダーはおやじの会のみなさんです。
10時00分~12時00は芝生開放デーです。遊びに来てください。

芝生管理については、なんつるGネットのブログもご覧ください。
リンクは左にあります。

運動会当日の温度 父母と教職員の会世話人会

6月6日、父母と教職員の会世話人会で運動会当日の話をしました。
運動会当日は、5月としては異例の暑さで真夏日となりました。
今後、地球温暖化が進むと暑い日が多くなることが予想されます。
暑さ指数は25度で注意から警戒レベルでした。
厳重警戒の28度や運動中止の基準の31度には及びませんでしたが
日差しが強かったため、体感では暑く感じた方が多くいらっしゃったことと思います。
学校だよりに掲載いたしましたように
当日の気温は以下の通りでした。

気温は棒温度計、表面温度は放射温度計で計測
土の表面は学童クラブと芝生校庭の中間点、芝の表面と気温は校庭中央で計測
校庭の最高気温は12時40分と13時00分の32度C、
屋上の最高気温は12時00分の30.2度Cでした。
それに対して芝の表面の最高温度は、11時00分と12時20分の34度Cでした。
ほぼ気温と変わらない温度です。
芝生は生きているので、どんなに気温が高くなっても、日射が強くなっても
42度Cよりは高くなりません。
体温計が42度Cより上の目盛りがないのと同様に
タンパク質が変質して元には戻らなくなる(死んでしまう)からです。
その点、土の上や人工芝、全天候型の校庭の表面は平気で60度C・70度Cになります。
今回、土の上は9時30分から40度Cを越え、12時20分・40分には50度Cを越えました。
芝生の効果は絶大なことが分かります。
保護者のおひとりおひとりが1年間に3回ずつ、各回1時間ずつお手伝いただくことで
1年中緑の芝生が維持できています。
今後ともご協力お願い申し上げます。

来年に向けて運動会の開催について再検討しています。
すべての学年の演技・競技を見ていただけるように
お昼の時間はすべての方が体育館やその周辺、教室・特別教室で
昼食をとることができないか検討しています。
父母と教職員の会世話人会でも
いくつか検討していることをお話ししました。

1・2年 ヤゴ獲り

6月5日、プールの水を抜いてプールの掃除をする前日です。
1・2年生がプールにいるヤゴを排水溝に流れてしまう前に救出しました。
今年はプールに魚を放していたためかヤゴがほとんどいませんでした。
ふつうは1000匹はいるのですが、この日は50匹ほどしか獲れませんでした。
それでも、子どもたちは見付けて喜んでいました。
これから、羽化まで観察します。
 

アジサイが咲きました

6月の花、アジサイが咲きました。
たくさん花を付けています。

1つの花のかたまりは数十個の花の集合体です。
花びらに見えているのは「がく」という花を支える器官です。
花はがくの中心にありますが、目立ちません。

クリの花が咲きました

南鶴牧小学校は果樹の種類が多い学校です。
正門前のクリの木に花が咲きました。
においが漂っています。

クリは雄花と雌花があります。
においが漂っているのは雄花です。花は穂になっています。
 
雌花は葉の根元にあって地味です。

これから「いがくり」になって中に、クリの実ができます。

1年 あわせていくつ

1年生は1から10までの数をそれぞれの集合としてとらえ、
集合としての量を数字の記号にラベリングしたり、
10までの数量の分解と合成を学習してきました。
この単元では、数の分解と合成を活用して、加法の意味と立式を学習しています。
まずは状況設定で引き込みます。
 
ネコさんとウサギさんとイヌさんが玉入れをしています。
子どもからは「ちぇっこり玉入れ?」と状況に引き込まれています。
「ウサギさんは1回目に1個、2回目には3個入れました。」
という設定を動きを付けて確認します。
次は、入れた玉をブロックに半抽象化します。
黒板には、教科書・ノート・ブロックの置き場所を示した写真が貼ってあります。
 
耳から聞くよりも目で見る情報の方が優位である児童に配慮したり
聞き逃したときに黒板を見て気付くことができるように配慮したりしている
ユニバーサルデザインの指導法です。
子どもは1回目に入った1個の玉を1つのブロックに置き換え、
2回目に入った3個の玉を3つのブロックに置き換えて机の右上に並べます。
「あわせていくつ」という問いに合わせて
左手で押さえた1つのブロックと右手で押さえた3つのブロック
両側から内側に動かします。
視覚化と動作化が重要です。
これで1と3を合成しました。数えると4つのブロックとなり
問いの答えは4個の玉が入ったと導き出すことができました。
黒板には1回目に入った玉の数の「1」と2回目に入った玉の数の「3」が書いてあります。
そして、その間に「あわせて」だから「+」の演算記号を使うことを確認して
「1+3」と立式しました。
「1+3」の右側には「=」の記号を書き、計算結果の「4」を書きました。
等号「=」は、この段階では計算の結果を表すもので、
右辺と左辺が同じ数量であることを表すことは今後学習します。
そして、問いの答えとして「こたえ 4個」と黒板に書きました。
子どもはノートに試写します。

2問目のネコさんでは1個も入らなかった時がある問題の立式です。
入らなかった時は記号「0」(れい)を用いることを
以前の学習と関連付けて適用します。

3問目は立式を一般化するために、立式から状況考える逆思考の問題をします。

イヌさんは「0+3」となったという設定で、その状況を動作化します。
式の意味をとらえる学習です。
1年生の算数は難しい。論理的に説明できないと指導できません。

芝生管理作業6月1日

6月1日、芝生管理作業を行いました。
リーダーは鶴牧サッカークラブさん。
当番は5年3組さんと6年1組さんです。
保護者ボランティアの方が21名参加してくださいました。
 
鶴牧中学校の体育祭がある中でしたが、お手伝いいただき感謝申し上げます。
冬芝を元気付けないようにしながら夏芝を元気にしていきます。
この日は大人が32名、子どもが35名、合計67名の参加でした。
次回の芝生管理作業は6月8日(土)です。
当番は3年1組さんと6年2組さん、リーダーはボーイズさんです。
10時30分から芝生管理委員会である
南鶴牧小グリーンネットワーク委員会の定例会も行います。

次回の芝生開放デーは6月15日土曜日10時00分~12時00分です。
遊びに来てください。

芝生管理については、なんつるGネットのブログもご覧ください。
リンクは左にあります。

ビワが色付き始めました

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
職員玄関の前のビワがオレンジ色に色付いてきました。
熟したら食べようと待っていると、それより先に
カラスが熟したビワをくわえて取って行ってしまいます。
1日中監視している鳥にはかないません。
 

学校だより 6月号

学校だより6月号を発刊しました。
6月号は運動会の特集です。
他に、水泳指導とたてわり班活動についてお知らせしています。
最新の行事予定は4ページに掲載しています。
カラー版は学校ホームページからご覧ください。

学校だよりはこちらから。

キショウブ

ビオトープに黄色いショウブが咲いています。
とてもきれいなのですが、生態系に与える影響が高く、増殖して侵略性が高いため
要注意外来生物に指定されています。
ここから他に移植してはいけません。
 

5年 ゆで野菜

5月30日。5年生が調理実習をしました。温野菜のサラダにします。
野菜をゆでると生野菜より体積が減り、たくさん食べることができます。
今回は緑黄色野菜のブロッコリーとニンジン、そして、キャベツのサラダです。
切って、種類ごとにゆでます。
キャベツは沸騰してから1分、ブロッコリーは3分、ニンジンは10分です。
 
冷ましてから盛り付けます。ドレッシング(フレンチソース)も自家製です。
 
おいしくいただきました。ご家庭でも作ってもらってください。
習得した技能は使わないと忘れるだけです。
 

3年 にじみラボ カラフルな雨がふるまち

3年生の図画工作科ではにじみの技法を使った表現を学習しています。
前回は小さな画用紙ににじませながらぬった「にじみ画用紙」をつくりました。
5月30日。今回はカラフルな雨をつくります。
 
まず、スポイトや筆で画用紙の上から水を垂らします。
 
次に、水を垂らした水の上に自分が表現したい色の絵の具を付けます。
そうすると、水を流してぬれたあとに、にじみながらカラフルな雨を描くことができます。
 
雨を描き終わると、前回つくった「にじみ画用紙」を好きな形に切って街をつくります。
 
素敵な作品ができています。

定期健康診断

4月から始まっている定期健康診断も残りわずかになってきました。
6月中には終了します。
5月30日は歯科健診でした。
学校歯科医の先生に点検していただきました。
虫歯等があったときは、歯医者さんへ行ってください。

保健委員会の発表

5月30日。保健委員会が虫歯予防の発表をしました。
6月4日は虫歯予防デーです。

初めにクイズを通して虫歯について考えます。
 
昨年555人の児童数の中で虫歯があったのは何人でしょう。
1 112人  2 81人  3 57人
答えは・・・
2の81人、約15%でした。
その後、虫歯のでき方について解説しました。

イチゴの実

4月27日に花を紹介しましたが、
イチゴの実が赤くなってきています。
イチゴは草なので果樹ではありませんが、果物の仲間として扱いましょう。
学校のイチゴは食べていないので甘いかどうかは分かりません。
イチコの季節は本来はこれからです。
スーパーマーケットでも露地物が出ています。
クリスマス前のイチゴはハウスの中で重油をたいて暖房し、ミツバチを放して受粉させます。
 

ブドウの花

南鶴牧小学校は果樹がたくさんある学校です。
昨年、おやじの方の方々が整備してくださったプール入口のブドウ棚で
ブドウの花が咲きました。
小さい小さい花です。たくさん咲きました。たくさん実が付くでしょうか。
実は房にはなりませんが、十分甘くて食べられます。


 

タイサンボクが咲きました

5月22日。南鶴牧小学校のシンボルツリー「タイサンボク」の花が咲きました。

正門の西側にあります。タイサンボクはホウノキやモクレンの仲間です。
そのため良い香りがします。英名・学名のマグノリアの通り、香水としても有名です。
20cmにもなる大きな花です。
ガクも花弁も乳白色なのでたくさんの花びらがあるように見えます。
 
低いところに咲いたら、花を取って子どもたちに見せます。

校旗の図案になっています。

6年 燃料電池って何だろう?

6月29日。6年生が東京ガスの出前授業「燃料電池って何だろう?」を行いました。
6年生は事前に生活で使われているエネルギーを調べ、
電気、ガス、石油が使われていることが分かりました。
電気が半分を占めています。

次に、生活で使う電気を発電する方法について教えてもらいました。
コイルに磁石を近づけたり遠ざけたりすると発電できます。
これを高速で行うために回転させて発電をしています。
回転させるために風車のようなタービンを使います。
タービンを回すために水蒸気を使う方法が火力発電です。
火力発電は化石燃料を使って火をたきます。
火力発電は安定した電力を生み出しますが、二酸化炭素を排出します。
一方、水力・風力発電は水や風の力でタービンを回します。
二酸化炭素は出ませんが、安定した発電はできません。
 
  手回し発電機で人力発電     プロペラに風を当てた風力発電
燃料電池は水素と空気中の酸素を使って電気と熱を取り出す反応です。
水の電気分解の逆の反応なのです。
ですから、生成物は水だけ。クリーンなエネルギーです。
問題は水素の供給と燃料電池(セル)の値段と耐用年数。
高いお金を払って電気を買うか、二酸化炭素の排出を抑えるか、難しいところです。
 
四角い黒いものが燃料電池(セル)。水素ボンベで水素を供給します。
発光ダイオードを光らせたり、電子メロディーを鳴らしたり、
プロペラを回したりして発電されていることを確かめました。

新しいエネルギーに触れることができました。

芝生定期点検

5月28日、土壌改良材の散布に合わせて1月ごとの定期点検もしました。
芝が人工的な影響で枯れている所がありました。
運動会で熱湯を捨てたのではないかということでした。

芝は塩分に弱く、スポーツドリンクやシャボン液、校庭に線を引く石灰、
凍結防止の塩化カルシウムなどは厳禁ですが、
生きているので熱湯をかければすぐに死んでしまいます。

夏芝を順調に育てるためには、冬芝はそろそろ終わりにしたいところです。
水やりは1日1回にして、刈り高を今より短く、肥料はやらないようにと指導を受けました。
できるだけ早くバーチカルカットをして冬芝を排除します。

土壌改良材散布

5月28日。芝生校庭に土壌改良剤をまきました。
「分解くん」という微生物によって芝生のカスなどの有機物を分解する土壌改良材を
75袋(750kg)散布しました。
 
細かな粒状なので車でなく手押しで散布しました。
 
散布後はうっすらと白くなったところもありますが、
粒が細かく、芝の間に入ってほとんど分からないくらいです。

芝生管理作業5月26日

定例の芝生管理作業の土曜日5月25日が運動会だったため、
有志を募って日曜日5月26日12時30分から、臨時の芝生管理作業を行いました。

鶴牧サッカークラブ、多摩ボーイズのコーチや部員が約90名集まってくださいました。
ありがとうございました。
 
きれいになりました。

次回の芝生管理作業は6月1日土曜日9時00分からです。
リーダーはサッカーさん。当番は5年3組さんと6年1組さんです。
たくさんの保護者・地域の方のご参加をお待ち申し上げます。

第38回 運動会 午後

午後の部です。午後は風が出て過ごしやすくなりましたが、
相変わらず強い日差しです。1年生が作ったこいのぼりも元気に泳いでいます。
 
午後は応援合戦から始めました。午後の応援にはウェーブがあります。
 
最初の競技は得点が一番高い全校競技の「大玉送り」です。
 
赤が2連勝して、追い上げが始まります。

午後は高学年の団体演技があります。
5年生「つなぐ~生命の誕生から、今この瞬間~」。ストーリー仕立ての組み立て体操です。
 
4年生の「和-心に響け-」は、津軽三味線の力強い音楽と
深く腰を落とした力強い動きがとても合っていました。
 
6年生の演目は「BAND TOGETHER~一致団結~」。
6年生101人が息を合わせた素晴らしい動きでした。
 
団体競技にも各学年が出場しました。
ガーナ民謡の「チェッチェッコリ」を取り入れた1年生の玉入れでは
上学年も一緒に踊りました。
 
最後の競技は高学年紅白リレーです。
各学級から赤白男女1ずつ選ばれた精鋭たちが力強い走りを見せてくれました。

結果発表が待ち遠しい閉会式です。
 
      入場行進         整理体操「鶴っ子体操」
 
結果は赤の逆転勝ちとなりました。応援団長が優勝杯・準優勝盾をもらいました。
これで、通算成績は、赤組の17勝17敗2引き分け、2不明となりました。
終わりの言葉は6年生の担当です。
運動会で「心の中で一等になる」ということについてのとてもいい話でした。

たくさんの方に片付けお手伝いいただき、あっという間にすべて片付けることができました。
感謝申し上げます。
事故やけがかなく無事に終了することができました。
重ねて感謝申し上げます。

第38回 運動会 午前

5月25日快晴。昨日に続いて今夏2回目の真夏日となりました。
熱中症対策でプログラムを短縮し、昼食時に教室も開放しました。
水分を十分準備してもらい、水分補給をこまめにとるようにさせました。
芝生の上なので、土の上と比べると地表の気温は低く、照り返しも柔らかでしたが
初夏の日差しはきつく、1日で真っ赤に日焼けするほどでした。
8時40分。定刻通り開始しました。本校では伝統的に司会進行を児童が行います。
 
入場行進。先頭は校旗と応援団旗です。(左)
始めの言葉は1年生が担当します。(右)
 
    宣誓する応援団長          鶴っ子体操
エール交換と応援合戦。応援団が練習の成果を見せます。
よく声が響いていました。応援歌「ゴーゴーゴー」も会場に響き渡りました。

本校は芝生校庭になってから、徒競走は裸足で実施しています。
足の裏を鍛えると土踏まずが形成され、健康にもよいという結果があります。

午前の団体演技は低学年。
芝生の上ならではの寝転がったり、ひざをついたりする動きを取り入れています。
 
2年生「87・花・はな」は、山形県の伝統芸能「花笠音頭」がベースになっています。(左)
3年生「グスージサビラ」は、沖縄県の伝統芸能「エイサー」がベースになっています。(右)

1年生は「さぁ!おせんたくをはじめるよ!」。
ロックンロールやポップの曲に合わせて元気に動きました。
 
    5・6年生の騎馬戦        低学年紅白リレー
午前の得点結果は、165点対125点で白組がリードです。

運動会をご参観いただきありがとうございました

5月25日、快晴の空の下、第38回運動会を終了することができました。
児童・参観者の熱中症が心配される中でしたが、
皆さんのご配慮のおかげをもちまして無事に終えることができました。
感謝申し上げます。

運動会の様子については市のシステムが不調のため
写真をアップできないので、後日、報告します。

午前中は赤組125点、白組165点
午後の途中で205点対205点になり、
最終的に赤組が245点、白組が235点とにり赤組が逆転優勝しました。
通算、赤組の17勝17敗2引き分け、2不明です。

運動会に向けて 前日準備

5月24日、運動会は、いよいよ明日です。
天気は良さそうですが、真夏日の予報が出ています。
まだ、暑さに慣れていない時季ですので心配です。
下に対応をお願いしました。ご理解とご協力をお願いいたします。

午後、5年生・6年生と職員で明日の準備をしました。
 
テントの設営をします。
 
用具の準備や動き、審判の動きなどの確認をします。
 
得点発表の確認をしたり、スローガンの掲示をしたりしました。

明日は朝7時に開門します。入場できるのは遊歩道側の西門のみです。
朝一番は車が入る正門からは入場できません。
7時前にいらっしゃる方は西門前から校庭に沿ってお並びください。
転んでけがをすることがないよう、少人数ずつ順番に入場いたしますので
入場までしばらくお時間がかかりますが、ご了承ください。

運動会のプログラムの変更と昼食場所等について

 いよいよ明日が運動会となりました。
練習期間中のご家庭でのご理解とご協力に感謝申し上げます。
 天気予報によりますと、明日の最高気温は32℃となっております。
本校は芝生校庭で、土の校庭に比べるとかなり涼しいのですが、
それでも児童及び参観者の皆様の熱中症が心配されるところです。
そこで、今年度は以下のような対応をさせていただきます。
1 午前の未就学児競技「今日はみんなのなかまいり」と
午後の全員種目「みんなでジャンケン列車」を中止します。
2 プログラムを短縮することにより、午前の部は8:40~11:20。
昼食11:20~12:05。午後の部は12:05~14:00の予定となります。
3 昼食場所は校庭または体育館としておりましたが、
高齢者や乳児等がいらっしゃるご家庭には、
昼食時のみご自身のお子さんの教室も利用可といたします。
エアコンがありますので、ご利用ください。
ご利用される方はシートとスリッパをご持参ください。
(限定的な対応となってしまいますが、
全ご家庭分のスペースはありませんのでご理解ください。)
4 お子さんの水分補給が心配です。水筒を複数本持たせたり、
水筒の他にペットボトルを持たせたり、水筒の中身を昼食時に補充したりする等、
ご配慮をお願いいたします。
また、明日のみスポーツドリンクも可とします。
(その場合は水で薄めることをお勧めします。)
5 濡れタオルやネッククーラー等をお子さんに持たせてください。
6 競技中、参観していて体調が悪くなられた場合は、本部テントまでお越しください。
細心の注意を払って運動会を進めますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
各ご家庭に置かれましても十分にご注意くだいますようお願いいたします。
                   南鶴牧小学校 校長 關口寿也
運動会の案内はこちら[PDF:236KB]から、
プログラムは表はこちら[PDF:272KB]から、裏はこちら[PDF:224KB]から。

運動会に向けて 全校練習2日目

5月23日。快晴です。緑の芝生が青空に映えます。
全校練習の2日目は健康観察の後、午後の応援の練習から始めました。
応援団は声がよく出ています。
 
全校競技「大玉送り」の練習です。最大の得点が入る競技です。
 

終わりの体操「鶴っ子体操」を練習した後、そのまま閉会式です。
 
閉会式では様々な係の子どもが活躍します。

25日の運動会当日は真夏日になる予報が出ています。
日焼けと熱中症対策をしてください。
子どもだけでなく、保護者の方も定期的な水分補給を心がけてください。
子どもには水筒の他にペットボトルを持たせてください。
水道管直結の高度処理水「東京水」が出る水道もお勧めです。
昼食は体育館を開放します。(渡り廊下や体育館の周りはご遠慮ください。)
調子が悪くなった時は保健室を冷やしておきますのでご利用ください。

運動会に向けて 全校練習1日目

5月22日。昨日までの大雨がやみました。
朝、校庭が使えるかどうか歩いてみると、少しジュクジュクしていましたが、
外で練習できそうです。
芝生校庭のすばらしいこと。
本校の全校練習は2回です。短い時間で仕上げます。
 
児童席に集合して健康観察をした後、入場行進の練習をしました。

開会式の練習です。
 
            白組の応援の練習
 
            赤組の応援の練習
運動会まであと3日。運動会当日の降水はなさそうです。ご期待ください。

芝生管理作業5月18日

5月18日、運動会前最後の芝生管理作業を行いました。
リーダーは鶴牧サッカークラブさん。
当番は1年2組さんと5年2組さんです。
先週に引き続き、保護者ボランティアの方が28名参加してくださいました。
ありがとうございます。
 
芝生のコンディションはとてもよく、24袋刈り取ることができました。
以前は徒競走のスタートライン付近の芝が踏みつけられるストレスで
はげてしまうこともありましたが、今年はそのようなことは全くありません。
芝が厚くなってきた証拠ではないでしょうか。
南鶴牧小学校の芝生校庭は面積が広い全面芝生化の小学校庭の中で
東京で一番良い状態の学校だと思っています。
これもみなさんのご奉仕の賜物です。
みなさんに1年に3回、各1時間お手伝いいただくことで、
1年中みどりの芝生校庭をすることができます。
これからも力をお貸しください。
 
荒れている圃場の雑草抜きもすることができました。
この日は大人が46名、子どもが77名、合計123名の参加でした。
ありがとうございました。
次週の土曜日は運動会のため芝刈りができません。
そのため5月26日(日)12時30分から、有志で芝刈りを行います。
お手すきの方は、ぜひ、お手伝いください。

芝生管理については、なんつるGネットのブログもご覧ください。
リンクは左にあります。

運動会に向けて 応援団

毎朝、毎日の休み時間に応援団が練習を続けています。
応援団は3年生以上の各学級から、赤組・白組それぞれ男女1人ずつが選出される精鋭です。
大きな声を出す練習や、振りを考えて大きく格好よい動きを見せる練習に励んでいます。
運動会の花形。当日は全校児童の応援をリードします。
ご期待ください。
 
 

3年 地域巡り

5月16日、3年生が社会科見学で2回目の地域巡りに行きました。
前回は多摩センター駅方面でしたが、今回は唐木田方面です。
 
     唐木田菖蒲館          唐木田駐在所
 
   多摩市総合福祉センター      メタセコイア通り