最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

定期健康診断

始業式の次の日から6月末まで定期健康診断を行います。
4月10日は全校児童が身体計測をしました。

定期健康診断の結果は随時お知らせいたします。
内科、耳鼻科、眼科、歯科の健康診断で治療のおすすめが出た場合は
早めにお医者さんに行ってください。
治療が終わらないと、プールに入れないこともあります。
よろしくお願いいたします。

第38回入学式

4月8日、始業式が終わった後、引き続き平成31年度第38回入学式を行いました。
新入生は1組35名、2組34名、ふたば2名の合計71名です。

校長が式辞で新入生に「笑顔で元気にあいさつしてください。」と話しました。

2年生が歓迎の言葉で、1年間でできるようになったことや、歌と合奏を披露しました。

学級担任を紹介し、一緒に退場しました。
 
式後、記念写真です。その後、各学級に行って、教科書を配布したり、
学級担任が呼名したり、明日から元気に学校に来てほしいことを話したりしました。

明日から6年生が教室でお世話をしてくれます。

始業式

4月8日。平成31年度の始業式です。
朝からの雨は、芝生には恵みの雨でしたが、
校庭で予定していた始業式の場所を急きょ体育館へ変更して行いました。
体育館は入学式の準備をしてあったので、6年生が始業式ができるようにいすを撤去し、
終了後、また、入学式ができるようにセットしてくれました。
 
校長が「1年間、明るく楽しく元気よく過ごしましょう。」と話した後、
担任を紹介しました。

6年生が児童を代表して今年度の抱負を話しました。
1年2学級69名、2年3学級85名、3年2学級80名、
4年3学級96名、5年3学級94名、6年3学級100名、ふたば1学級5名
合計17学級529名でスタートです。

おやじの会 おやじミーティング

4月6日。今年度のおやじの会の活動を打ち合わせる「おやじミーティング」を行いました。
4月20日の学校公開日に6年生の芝生管理作業体験会を手伝うことや、
6月22日(土)に教室のエアコンフィルターと扇風機の清掃を行うことが決まりました。
また、6月22日(土)には懇親会を行うことや、
5月11日(土)には歓送迎会を行うことを決めました。

作業や会合は会員でなくても参加できますが、
新しい会員の方を大募集中です。
たくさんのお父さんやおじいさんの参加をお待ち申し上げます。
これから募集案内も配布予定ですが、
学校の代表メールでも受け付けますので、ご連絡ください。
代表メールは左の学校情報にあります。

芝生管理作業4月6日

4月6日。平成31年度第1回目の芝生管理作業を行いました。
リーダーは鶴牧サッカークラブさん。当番は新4年1組さんです。
保護者の皆様に、年間3回程度、各回1時間ほどのお手伝いをいただくことで
1年間緑の校庭を維持することができています。
本校の校庭は競技場用の柔らかい葉の天然芝なので、
すり傷などのけが人がとても少なくなっています。
いつも、芝生管理作業にお手伝いいただき感謝申し上げます。
 
この日は、まだ、芝が伸びていないので、枝や石を拾い、
冬に使った養生シートの補修をしました。
子ども25名、大人13名が参加しました。
芝生管理作業は、地域・保護者のどなたでも参加することができます。
人手が足りなくて困っています。たくさんの方の参加をお待ち申し上げます。
次回の芝生管理作業は4月13日(土)、リーダーは多摩ボーイズさん、当番は2年1組さんです。

なんつるGネットのブログもご覧ください。
リンクは左にあります。

平成31年度前日準備

4月5日。まだ、春季休業中ですが、平成31年度の準備を6年生が手伝ってくれました。
とてもよく動いてくれます。
机やいすを運んだり、1年生の教室を飾ったり、1年生への配布物を準備したりしました。
 
         新入生の教室をきれいにしています。

教科書一冊一冊確かめながら机の上に置いていきます。

その後、6年生と2年生と一緒に入学式のリハーサルをしました。
6年生の態度はとても立派です。2年生の歓迎の言葉は完ぺきな出来栄えです。
8日の入学式が楽しみです。


 

平成31年度年間行事予定・週時程

年間行事予定
現在のところの年間行事予定です。
今後、変更することもありますのでご了承ください。
最新の行事予定は学校だよりでお知らせします。
平成31年度の行事予定表はトップ画面芝生写真下のバー
または、こちらをご覧ください。

週時程
平成31年度は時程が少し変わります。
平成31年度の時程はトップ画面芝生写真下のバー
または、こちらをご覧ください。

前日準備・始業式・入学式

前日準備 4月5日金曜日
新6年生 登校8時50分 下校11時30分頃
新2年生 登校10時15分 下校11時30分頃

始業式 4月8日月曜日
新2~6年生 登校 8時00分~8時15分
新3~5年生 下校 9時30分頃
新2・6年生 下校11時40分頃

入学式 4月8日月曜日
受付 9時50分~10時05分(保護者・新入生)
来賓受付 9時45分~10時05分(ご来賓・地域の方、幼稚園・保育園関係者)
入学式 10時30分~11時30分
下校 12時30分頃

展覧会

平成30年11月8日~11日に、本校体育館にて、展覧会が行われました。



「創りだす手・歩みだす足・踊りだす心」をテーマに、どの学年も展覧会に向けて作品を完成させていきました。
一つ一つの心のこもった作品は、どれも感動するほど素晴らしく、
いつもは何もない体育館が、華やかな美術館となり、思い出に残る展覧会になりました。

 

 




保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様、お忙しい中お越しくださりありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

八ヶ岳移動教室

平成30年10月17日~19日に、6年生が八ヶ岳移動教室に行ってきました。

 

 



~けじめ 団結 成長~をめあてに3日間を楽しく過ごすことができました。
各係に分かれて役割を分担し、自分たちのできることを考え実行したことで、めあてを達成することができました。

3日間という長いようで短い日々は、子供たちにとってかけがえのない成長の場となりました。移動教室は終わってしまいましたが、この経験を生かして、これからの学校生活を全力で取り組んでほしいと思います。

3年生 市内めぐり

6月26日に社会科見学に行きました。
まず、南野調理所では給食をつくっている様子を見学しました。
次に、ニュータウン市場に行き、模擬ぜりをやったり、市場の様子を見たりしました。
午後には、ベネッセの21階へ行き、自分たちの住む地域を一望することができました。
見学したことを、これからの学習に生かしていきたいと思います。

運動会

       


とても良い天気の中、運動会を行うことができました。子供たちは、この日のために一生懸命練習してきた成果を発揮しました。
結果はまさかの同点優勝!赤も白もお互いの健闘を称えあいました。
保護者の皆さまのご声援も子供たちにとって大きな力になったことでしょう。また、おやじの会を中心に片付けもご協力いただき、本当にありがとうございました。

離任式


離任された先生方に在校生から感謝とお礼の挨拶をしました。先生方からは、転任されたそれぞれの学校の様子や南鶴牧小学校での思い出についての話がありました。

6年生を送る会

6年生の卒業が近づきました。
在校生みんなで、6年生を送る会をしました。

本校のキャラクター「しばちゅん」カードで囲んで卒業生の入場です。

1~5年生は、卒業生へのメッセージを垂れ幕にして、送りました。

各学年、趣向を凝らした出し物で、6年生との思い出や感謝の言葉、励ましの言葉を伝えました。


在校生の出し物に懐かしがったり、笑ったり、感心したりと楽しそうにしていた6年生でした。
最後は6年生がお礼に音楽の授業で練習をしてきた、合奏と合唱の演奏を披露しました。心があたたかくなる会となりました。

鶴っ子祭り

みんなが楽しみにしていた子ども祭りです。
エコが大きなテーマで「不用品やリサイクルなどで工夫して作って遊ぼう」というものです。
2年生以上のクラスから、たくさんのお店が出ました。






楽しいリサイクルなどの工作で、さっそく遊べるものや
飾れるもの、使えるものができました。

模擬選挙体験をしました

12月18日 
多摩市選挙管理委員会や明るい選挙推進委員会の皆様が来校し、
6年生が模擬選挙体験をしました。
給食の食べ残し(残量)が多いのをどうにかしたいと
立ち上がった立候補者の選挙演説をまず、聞きました。
それを聞いた児童が、決めた立候補者の応援演説をし、
さらにどの人の主張を支持するのかを決めます。

本物の投票用紙に立候補者の名前を書いて、
本物の投票箱に入れるという体験でした。



開票作業の様子も本当に行うことと同じだったそうです。
「もし、投票数が同じ場合はどうするのですか?」と質問が出て、
「くじで決めます」と聞いたときは驚きました。
投票ができるようになる18才まであと数年の6年生。
しっかり立候補者の主張を聞いて、しっかりと考えて投票することの大切さを
体験を通して学ぶことができました。

6年生 中学校見学に行きました

大松台小学校の6年生と一緒に鶴牧中学校の見学に行きました。
中学校の先生方と授業参観をしたり、生徒会のみなさんから
中学校生活について教わったり、
部活動の様子もみせてもらったりしてきました。




中学生になる日も近くなりました。
「不安に思うことはありません。すぐに慣れます。」
と先輩たちから教わりました。
中学校生活を見せてもらって、安心したことと思います。

6年生 エコプロダクツに行ってきました

12月8日 6年生 東京ビッグサイトに行ってエコプロダクツの展示見学に行きました。

持続発展可能な社会を築くために社会はどんな工夫をしているのかを
展示されている内容を見学しながら学びました。

事前に見ておきたい展示内容を決めて、グループで回りました。
保護者の方にも引率のご協力をいただき、たくさんの展示を見ることが
できました。

ひとときの和

11月20日に「ひとときの和」を開催しました。
障がいのある方にどんな声かけをしたり、
どんなことに気を配ったりすればいいのか、
全校児童が参加して教わりました。



車いすに乗っている方には、路上に放置された自転車で
通りづらくなることがわかります。


つえをついている方は、雨の時は傘がさせなくて困ります。
傘をさしかけて、「一緒にいかがですか?」と
声をかけてみましょう。

盲導犬を連れている場合、犬はお仕事中だということも教わりました。

6年生は、介助犬の仕事ぶりも見せていただきました。
5年生は、車いす体験をしました。
障がいのある方と共に社会で気持ちよく生活することについて、
しっかりと学んだ時間となりました。

5年生 音楽発表会


平成29年12月1日(金)に、パルテノン多摩にて音楽発表会が行われました。
5年生は、合唱「群青」と合奏「パイレーツ・オブ・カリビアンより『彼こそが海賊』」を演奏しました。
堂々とした姿勢と、すばらしい歌声と、迫力のある演奏ができました。
とても立派でした。

これからも、5年生の成長を期待しています。

第18回 学芸会


平成29年11月10日(金)と11日(土)に、本校体育館にて、『第18回 学芸会』が行われました。
当日は晴天に恵まれ、子供たちも全力でがんばり、大成功で終えることができました。

一年生「おかしのすきなかいぞくのおかしなおかしなおかしなたび」


二年生「王さまのたんじょう日」


三年「満月おどり大会」


四年「本当の宝物は」


五年「モモと時間泥棒」


六年「夢から醒めた夢」


子供たちは一生懸命に練習に取り組み、当日も、大きな声や動作で元気いっぱいに演技することができました。
学芸会の実施に際しては、保護者の皆様、来賓・地域の皆様にご支援ご協力をいただきました。感謝申し上げます。

2年生 図書館見学に行きました


生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で唐木田図書館に行きました。
本の貸し出しや、本の探し方について教わりました。
大型絵本の読み聞かせも楽しみました。

ssDSC01966.jpg

全員が図書館カードを作ったので、本との出会いが広がっていくことを願い、これからは地域の図書館も利用していきましょう。

八ヶ岳移動教室  6年生

10月11日(水)~13日(金)
6年生 八ヶ岳移動教室に行ってきました。
学年のテーマは「一致団結」~学年全員が成長できる最高の移動教室にしよう~です。
【1日目】
素晴らしい好天に恵まれ、爽やかな秋を感じながら車山高原~八島湿原までのハイキングを楽しみました。
 

この日は、宿舎に着いた夜、ナイトハイクと星空観察をしました。
写真は撮れませんでしたが、満天の星空に流れ星や天の川を見ることができ、
感動しました。
 入所式をしています。
【2日目】
林業体験と森あそび、夕食のカレー作りと夜はお楽しみの館内きもだめしという一日でした。
 
 
 
 
 
【3日目】
ここまで暖かい日に恵まれていましたが、この日は朝から冷たい雨となってしまいました。それでも、予定通り八ヶ岳中央農業実践大学校で体験活動をいろいろとしてきました。
 
これは、養鶏の体験。他にも家畜の世話、乳しぼり、きのこの採集と袋詰、八ヶ岳の野菜でジャム作り、牛乳からチーズやバターを作るなどの体験をしてきました。
 
最後の見学地、シャトレーゼ工場です。アイスを作る過程を見ながら、いろいろなアイスを試食しました。ここまで一緒に頑張ってきた班の仲間と仲良くお話しながら、活動をしめくくりました。
 
天候に恵まれ、けが人も病人も出ず、テーマに沿った活動ができました。
この団結力で次の行事に挑みます。

4年生 高尾山遠足


10月3日に、四年生が高尾山遠足に行ってきました!
とてもいい天気に恵まれ、思い出に残る一日になりました。


班ごとに登山をしました。

約3キロを登りました。
 
展望台からは、最高の景色が!!

「大丈夫?もうすぐゴールだよ!」
「ちょっと休憩する?」
「あの階段までは頑張ろうよ!」
「◯◯ちゃんが辛そうだから、少し休もう!」
「◯◯くんのペースに合わせようよ!」
•••声の掛け合いが微笑ましく、この一日で、どの子も成長しました。




帰り道も、自然をいっぱい感じて歩きました。


リフトはハラハラドキドキ。
でも、景色も良くて、楽しかったです。
  


下山式の様子。
みんな、達成感にあふれた、とてもいい顔をしていました。
団結力が深まった4年生。
学芸会に向けて、次は頑張ります!

エコスポ祭りを行いました

エコスポ祭りをしました
 本校の芝生の管理をしているGネットの方の主催で、
9月30日(土)学校公開の午後に
芝生の上で、様々なスポーツを楽しみました。
この日はスポーツ日和となり、400人ものたくさんの方が
参加してくださいました。
  
タマボラくんの登場。    本校の合唱団がオープニングを飾ります。
              この夏Nコン・本選で銀賞を獲得しました。
 
ヴォーテックスフットボール  バランスボール
 
パラバルーン       フライングディスク
 
スピードガンコンテスト   ローンボウルズ
 
ベースランニング      車椅子体験
 
サッカーミニゲーム     二人三脚
 
スナッグゴルフ       キックターゲット
 
なげるくん         握力測定

たくさんの種目を楽しみ、いい汗をかいたひとときとなりました。

たてわり班遠足に行きました

みんなで仲良く たてわり班遠足に行きました

午前中の授業を終えて、みんなでお弁当を持って
近くの公園まで出かけました。
たてわり班は、1~6年生のみんなで編成しています。
この日のためにたてわり班の班長さんたちが遊びを考えました。

このグループは芝山の上から段ボールを使ってすべっています。

月に1回程度、学校でも休み時間に遊んでいますが、
一緒にお弁当を食べたり、遊んだりして
もっと仲良くなりました。

メダルプロジェクト 6年生の授業

都市鉱山からメダルを作ろう!
使わなくなった携帯電話やスマホの中には
オリンピック・パラリンピック等で使う
メダルの材料になる金属がたくさんあります。
そんな話をNTTドコモの方から聞きました。




実際に携帯電話から抽出された本物の金を見て、びっくり!
家にまだ眠っている携帯などがあったら、リサイクルのために
ショップに持っていくと、メダル製作の材料の一部となることが
わかりました。

夏休み 鶴牧中学校体験授業(6年生)

中学校の授業を体験しようと毎年夏休みに中学校の先生方がいろいろな授業をしてくれます。6年生が参加して、中学校の雰囲気を味わいました。(8月30日実施)

大松台小学校の6年生と一緒にたくさんの子どもたちが参加しました。


中学生が楽器を教えてくれました。



いろいろな教科の中から子どもたちが選んで授業を受けました。
中学校の雰囲気がわかり、期待もふくらんだようです。

集団宿泊 5年生 7月24・25日

夏休みに入ってすぐに 5年生は富士山方面に集団宿泊に行きました。
天気もよく予定通りに活動ができました。

まかいの牧場です。
みんなでお弁当!
こうもり穴に入りました。

富士山世界遺産センターで
富士山の学習をしてきました。

宿舎に到着!一泊だけど楽しかったです。

宿舎近くの広場でレクも楽しみました。

翌日の朝、富士山が良く見える河口湖畔でラジオ体操です。

2日目は、宝永山まで登山をしてきました。


宝永山火口近くでお弁当です。

みんな無事に帰ってきました。友達との関わりもぐんと深まった2日間でした。

夏季水泳教室⑤

7月21日から始まった夏季水泳教室も今日で5回目。
気温が足りずに前半の低学年は残念ながら中止でしたが、後半は高学年の水泳教室が行われました。
少し肌寒いので、参加人数は少なめでしたが、クロールと平泳ぎに分かれて練習しました。
明日は中学年は 検定日です。
きれいになったプールが たくさんの児童の登校を待ってます!!

終業式


1年生初めての終業式。
4月の入学式から、約3ヶ月経ちました。
入学したての頃は、学校のこと、友だちや先生の名前を覚えるだけで精一杯だった1年生。日々の学習、友だちとの関わり、運動会を通して、とても大きく成長しました。
明日から夏休みです!9月にたくましくなった子どもたちに会うのを楽しみにしています!

なんでもだれでもコンサート

7月10日と11日の中休みと昼休みに、『なんでもだれでもコンサート』が行われました。
音楽委員会の子どもたちが飾りや司会、進行をして、
ダンスでも歌でも、ピアノでも漫才でも“なんでも”、
低学年から高学年、先生でも、“だれでも”が、練習してきた成果を発表してくれました。









たくさんのお客さんが来てくれて、とても盛り上がりました。

水道キャラバン ~4年~

4年生は、社会科の「水はどこから」の単元で、水について学んでいます。
その学習の一環で、6月30日に水道キャラバンを行いました。

水道キャラバンとは、水道局の”キャラバン隊”による水の授業のことです。

今回はキャラバン隊の中から、「みずき れい」さんと「みずお まなぶ」さんをお招きしました。
映像と演劇を使った座学や水をきれいにする実演や実験を通して、子供たちは水道水がどのように家庭に届けられるか、楽しく学ぶことができました。



オゾンを使って水の中のにおいの元(有機物)をきれいにする実演。
座学で学んだことを目の前で体験することができました。



水の中の汚れを沈殿、ろ過する実験。
説明をよく聞いています。


実際に実験をする様子。
さじを使って、そうっと薬品を入れていました。
汚れた水が変化していく様子に子供たちは大興奮でした。

座学の中で、様々な場所で働く水道局員の様子も学びました。
社会科を学習することを通して、いろいろな人が社会を支えていること、そして、自分もその中の一人であることを知り、社会の一員としてどうあるべきかを考えていってほしいと思います。

たてわり班遊び

1~6年生までの子どもたちで編成しているたてわり班。
今回は、ロングの休み時間を利用して
「作って遊ぼう」という活動をしました。


作ったものですぐに遊んで楽しみました。

救命救急講習会 6年生


多摩消防署の方に6年生全員は、いざという時の救命救急のしかたを
教わりました。
全員が心臓マッサージのしかたを実際に体験しました。

また、AEDの操作のしかたも教わりました。
もしもの場合、周りの人にも助けを求めながら救急車の手配や
AEDを使うことも大事だそうです。


今のうちからこのようなことを学んでおくと、
いざというときに役立ちそうです。

運動会

28日、運動会が行われました。
緑の芝生に子供たちの白い体操着が映えて、気持ちがいいです。
校庭を泳ぐ鯉のぼりも、どこかうれしそうです。
結果は、昨年に引き続き白組が優勝しました。赤も白も精いっぱい力を出し切りました。
がんばったね。おつかれさまでした。

入学式



4月6日、平成29年度の入学式が行われました。
3クラス79名の新1年生がめでたく入学しました。
おめでとうございます!

サケ~巣立ちの時


サケが南鶴にやってきてから
3か月。



ついにお別れの時がやってきました。餌を毎日5回近く食べ、すくすくと成長したサケたち。
今年は昨年の反省を踏まえ、水質をより綺麗に保つために水槽掃除などを多くの先生方に協力していただきました。

その甲斐あって、150匹近くのサケを放流することができました。南鶴育ちのサケが太平洋やベーリング海を回って、また、日本に帰ってくると思うと、とてもワクワクします。






放流地は群馬県 桐生市 渡良瀬川
水温が高かったこともあり、南鶴で育ったサケのほうが、群馬で育ったものより
大きかったそうです。






子供たちからの疑問
「なぜ、サケは弱ると色が黒くなるの?」
専門の漁協の人に聞いてみましたが、答えは「分からない。」そうです。

生き物って不思議ですよね。来年はヤマメも同時に飼い、サケとの違いを
見つけていきたいなと思いました。

なな山自然観察会(冬)

今年で6年目となりました。なな山観察会
今回は冬のなな山の観察です。山は、寒さにたえるとともに、春に芽吹く準備をしています。桜を初めてとして、多くの冬芽を観察できました。

春の植物もいくつか見られましたので、紹介します。また、冬の山で様々な遊びをしましたので、あわせて紹介します。



ホトケノザ           オオイヌノフグリ
葉が仏の台座に似ていることから 信頼、神聖 清らか 忠実が花言葉
その名が付きました。










河津桜             ウメ
2~3月に開花する桜です。    サクラと花の付き方が違います。
                樹皮も違います。どこが違うでしょうか?


アセビは馬酔木と書きます。    ヒサカキ
馬が食べると酔ってしまうそうです。 サカキは木に神と書き、榊です。
(中毒症状)            名前の通り、神事に使われます。




なな山で山遊び
ブランコ、ハシゴのぼり、ソリ遊び

皆でしの竹をとって、弓作り。  最後は皆で仲良く昼食。
                外で食べるごはんはおいしいね!


今回は30名近くの児童が参加しました。
次回は5月13日(土)です!

鶴っ子祭りが行われました!

2016年1月28日(土)に、鶴っ子祭りが行われました。

12月から子供たちは店長を中心に、一生懸命準備を頑張ってきました。
カラフル消臭剤、R2D2、石鹸の名は、麦わらの一味、本立て、芳香剤、ヨーヨーなど…
どこも素敵なお店で、とても楽しいお祭りとなりました。

 

 

 

 

 

保護者の皆さま、当日に向けてペットボトルや牛乳パックなど、たくさんの準備にご協力くださり、ありがとうございました。また、当日もご来校くださり、誠にありがとうございました。

サケがやってきてから1ヶ月

サケが来校してから、1ヶ月が経ちました。
毎日、すくすくと育っています。1日3回の餌をばりばりと食べてくれます。
卵黄はお腹の中にしまわれ、すっかりと魚らしくなりました。
ライトをつけ続けると体の色が茶色になるそうなので、今年はライトを多めにつけて育てています。



藍染めにチャレンジ 5年生


昨年の春から 学校の畑で藍を育ててきた5年生。
二回、藍の刈り取りをして干していました。
その葉だけを使って、藍染めをしました。(12月)


この大きな鍋に葉を入れて、煮ます。
煮えている間にお手伝いをしてくださった多摩大学の学生さんたちの
藍についてのお話も聞きました。
薬品を入れて煮ては、また水と薬品をつぎ足して煮て・・・
この煮ている作業の時のにおいが独特です。
     
あらかじめ上のようにさらしの布にしぼりをほどこしたものを
いよいよ煮た藍の液にひたします。



液に浸したものを太陽にあてるとみるみる青くなってきます。
みんなで並んで太陽に当てて、色の変化に驚いていました。

三回、ひたしては太陽に当ててと繰り返し、
今度はしぼりをほどいていきます。







しぼりをほどいて、水洗いをしてできあがり。
自分で染めた藍染めの作品は、しばらく教室で干して持ち帰りました。

今回の藍染めには、グリーンライブセンターの方々、
保護者の皆様、多摩大学の学生さん、
グリーンライブセンターからは用具類も貸していただきました。
ご協力ありがとうございました。

さけがやってきた!!


12月18日(日) 孵化の様子 卵の中に目があります。


12月23日(金)お腹の臍嚢/さいのう(卵黄)の栄養で少しの間、成長します。
         最初は、泳ぐことはできず、底をはうように動きます。
 
12月28日(水)背中が黒く色付き、魚らしくなってきました。


12月28日(水)内蔵も少しずつできてきましたが、まだ泳げません。
         かわいいですね!


南鶴牧小学校にサケがやってきました。NPO団体「チャウス自然体験学校」から頂いてきました。

チャウス自然体験学校 (←詳しくはこちらから)

昨年も飼育を行いましたが、子供たちが目を輝かせ、
「産まれた!」
「僕が一番最初に見つけたぞ!」
「サケの赤ちゃんてこんなふうになっているんだ!」
「イクラが魚になった!」←微笑ましいですよね。
などと言いながら生き物の不思議さを感じています。


水温が高くなると飼えなくなるので、5月ごろ佐久間が責任をもって渡瀬川に放流してきます。それまで、すくすくと成長してくることを願っています。

あのお腹の臍嚢/さいのう(卵黄)がどうなるのか、ぜひ観察してみてください

二学期 終業式

今日は終業式でした。
体育館が改修工事のため、校庭で行いました。

校長先生からは、「どうせ...」「だって...」「めんどくさい」という言葉よりも、
「おもしろいな。」「〜だけどがんばる!」と、プラスの言葉を言おう!とのお話がありました。



そして、サンタクロースからは『いまこうゆうひよこ』のお話がありました。

冬休みの過ごし方に気をつけましょう。



2016年もみんな一生懸命がんばりました。
2017年もよろしくお願いします。良いお年をお過ごしください。