最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

運動会に向けて 紅白リレー

運動会まであと10日です。登校日は7日です。
運動会に向けて紅白リレーの練習が続いています。
紅白リレーは1~3年生の低学年リレーと4~6年生の高学年リレーがあります。
各学級から4名ずつ選抜し、赤白2チームずつ、全4チームで戦います。
1・2年生は校庭半周、3~6年生は校庭1周走ります。
低学年リレーの練習
 
高学年リレーの練習
 

芝生管理作業5月11日・Gネット定例会

5月11日の芝生管理作業のリーダーはボーイズさん。
当番は1年1組さんと5年1組さんです。
先週と打って変わり、保護者ボランティアの方が27名参加してくださいました。
この日は校舎と平行に芝を刈るので距離が長く、重い芝刈り機を動かすのは大変でしたが、
ボランティアの方が多かったため、交代しながら芝刈りをすることができました。
ご参加ありがとうございました。
 

この日は大人が67名、子どもが53名、合計120名の参加でした。
芝生管理作業後、南鶴牧小グリーンネットワーク委員会(Gネット委員会)
を開催しました。5月からは新しい役員の方が担当します。
よろしくお願いいたします。

次回の芝生管理作業は5月18日土曜日9時00分からです。
リーダーはサッカーさん。当番は1年2組さんと5年2組さんです。
運動会前の最後の芝生管理作業となります。
運動会に向けて整備します。たくさんの方の参加をお待ち申し上げます。

芝生管理については、なんつるGネットのブログもご覧ください。
リンクは左にあります。

合唱団 ふれあいコンサート

5月11日、合唱団「Musical notes」の5年生・6年生が
ラヴィーレ町田小野路ホームで「ふれあいコンサート」を行いました。
昨年に続いて2回目です。
 
 
アンコールを含めて11曲を披露しました。下の曲目参照
終わりに感謝状をいただきました。
ありがとうございました。
 1 Jump!
 2 ほたるこい
 3 夢の世界を(5年生)
 4 地球星歌~笑顔のために~(6年生)
 5 パプリカ
 6 365日の紙飛行機
 7 「日本の歌、心の歌」メドレー
 8 みどりのふるさと
 9 ひかるこみち
10 夢をあげよう
アンコール 瑠璃色の地球

ミズキが咲きました

5月9日、なんつる農園にあるミズキが咲きました。
小さな白い花が集まって花のかたまりをつくります。
その花のかたまりがたくさんついています。
木の花の中では派手な方です。
 
追伸 令和元年6月に伐採しました。

たてわり班顔合わせ

5月8日、今年度第1回目のたてわり班活動を行いました。
たてわり班活動は1年生から6年生までが4人から6人ずつで1班を作ります。
全校で18班あります。6年生が中心となって活動を進めます。
第1回目は自己紹介や班長の紹介をしてからゲームをしました。
 
 

学校だより「たいさんぼく」5月号

学校だより「たいさんぼく」の最新号を発刊しました。
巻頭言「立ち向かうエネルギー」のほか、
第38回運動会の案内、食育リーダーとスクールカウンセラーからの案内を記載しました。
4ページには最新の行事予定を掲載しています。
学校だよりは左のメニューかこちら[PDF:584KB]から。

ナツミカンの花が咲きました

本校は多くの種類の果樹が植えられている学校です。
5月5日、保健室前のナツミカンの花が咲きました。
とてもよい香りです。
たくさんの花が付いています。
たくさん実がなるとよいのですが、昔ながらのナツミカンなので
今の果物と比べるとすっぱく感じます。
実が熟したら食べてみてください。
 

芝生のあゆみ

南鶴牧小学校が全面校庭芝生化工事を行ったのは平成20年(2008年)の夏です。
今夏で芝生化して11年目に入ります。校庭芝生化10周年です。
校庭が土だった頃のことを知っている子どもたちは、すでに卒業し、
在校生は1年中緑の芝生が当たり前だと思っているほど芝生校庭は生活に溶け込んでいます。
保護者の皆さまも、校庭芝生化に向けた保護者・地域の方々の努力や、
この10年間の保護者・地域の方々の芝生管理作業への支援について、
ご存じない方も多くいらっしゃることと思います。
昨年度の父母と教職員の会芝生担当の方が「しばふのあゆみ」を作成してくださいました。
保護者会で配布いたしましたが、デジタルデータをアップしますので皆さまご覧ください。

芝生のあゆみ[PDF:882KB]

芝生管理作業5月4日

10連休中の5月4日、25日の運動会に向けて芝生管理作業を行いました。
リーダーはサッカーさん。当番は2年3組さん、4年3組さんです。
温かい日が続き芝の伸びが大きくなってきました。
少ない人数となってしまいましたが、上手に刈ることができました。
刈った草はリヤカー5台分にもなりました。



終わった後はブロアーと手ぼうきで芝刈り機の手入れをします。

刈ったパターンがきれいにできました。
この日は、保護者ボランティアの方は4名で、
全員で子ども10名、大人21名の参加でした。
ありがとうございました。
次回の芝生管理作業は5月11日(土)です。
当番は1年1組さんと5年1組さん、リーダーはボーイズさんです。
芝の伸びが大きくなります。力が必要となります。
大人の方のお力を、ぜひ、お貸しください。
運動会に向けてしっかり刈りたいと思います。
たくさんの地域・保護者の方のご参加をお待ち申しあげます。

芝生管理については、なんつるGネットのブログもご覧ください。
リンクは左にあります。

ブヨに注意

芝生にブヨが出ています。
ブヨはカやハエ、アブの仲間で羽が2枚です。
アブと違って小さい虫です。

アブやブヨは皮膚をかみ切って吸血するので、刺されると痛く、あとまで腫れが続きます。
メスが吸血し、その際、皮膚に毒素を入れるために腫れてきます。
4月中旬から出て来ていますが、これから増えてくることが予想されます。
対策としては、朝・夕に多く出てくるので、
この時間帯に校庭で遊ぶ時は、長ズボン、長いソックスを身に着けることや、
虫よけスプレーを付けることが有効です。

第1回芝生開放デー

4月27日、おやじの会の方々のご協力で芝生校庭を開放しました。
芝生管理作業後、12時まで、思い思いに芝生の上で遊ぶことができます。
安全管理のためにおやじの方の方々が見守ってくださいました。
 
遊び道具も貸し出しました。

次回もお楽しみに。

芝生管理作業4月27日

4月27日、平成31年度第3回目の芝生管理作業を行いました。
リーダーはおやじの会のみなさん。当番は2年2組さん、4年1組さんです。
朝まで雨が降り、その後も天気は良くなく、作業途中で小雨がぱらつきました。
 
まず初めに大きなごみや石を取り除き、その後芝刈りをしました。
今週は東西方向に芝を刈りました。
その他にクローバーの除去、圃場の雑草抜き、手押し自動芝刈り機での掃除をしました。

掃除機替わりにサクラの花柄を吸い取ります。 
 
圃場も少しだけきれいになりました。
作業が終わったら、おやじの会の方が芝刈り機を洗ってくださいました。
父母と教職員の会のお母さん方は雑草抜きの道具を洗ってくださいました。
刈ったり抜いたりした草はリヤカー1台分でした。
この日は、保護者ボランティアの方が18名、全員で子ども34名、大人44の参加でした。
ありがとうございました。感謝申し上げます。
 
来てくれた子どもには「しばふスタンプカード」にスタンプを押しました。

芝生管理については、なんつるGネットのブログもご覧ください。

リンクは左にあります。

離任式

4月26日、この3月で離任した教員とのお別れの式をしました。
校長から離任した教員の紹介をした後
子どもたちが書いた手紙を代表児童が読みます。
 
この日は旧職員8人来ました。最後に校歌を歌いました。
 
退場の際には、全校で「ありがとう さようなら」を歌ました。

委員会紹介集会

4月25日、前期委員会の委員や委員会の仕事を紹介する集会を行いました。
委員会活動は、月に1回の1校時枠の活動と委員会ごとの常時活動があります。
学校のために、全校児童のより良い学校生活のために、
5・6年生が創意工夫しながら取り組みます。
 

4年 社会科見学 多摩清掃工場

4月25日、4年生が社会の学習で唐木田の多摩清掃工場へ行きました。
初めに、ごみの分別や工場についての説明を受けました。
 
天井の円は煙突の大きさを表しています。
1本に見える煙突は先端を見ると分かるのですが3本の煙突のカバーです。
外側の円がカバーの円、中の3つは3つある炉の煙突です。
煙突の高さは約100メートル。
説明の後は、映像による解説です。
 

いよいよ、工場見学です。
 
     中央制御室         ごみピットのクレーン
この日は炉の運転を2号炉から3号炉に変えているところで
まだ、ごみを焼却していませんでした。
そのため、ごみピットは満タンの状態でした。
 
 不燃ごみを破砕するクレーン      エコニコセンター
多摩清掃工場は可燃ごみの焼却と不燃ごみ・粗大ごみの分別・粉砕をしています。
最後にリサイクルセンターのエコニコセンターを見学しました。
ごみの分別はとてもたくさんの労力がかかっています。
「混ぜればごみ、分ければ資源」
一人一人の小さな行動の積み重ねが地球を救う力となります。

夏休みに実施する煙突登り体験(各回先着20名)に、ぜひ、来てくださいとのことでした。

メタセコイアが芽吹きました

今週、メタセコイア通りのメタセコイアが芽吹きました。
4年生の社会科見学へ行くときに撮影しました。
メタセコイアの緑はこれからどんどん濃くなり
秋にはオレンジ色に輝き、その後、茶色に変わります。
冬には葉が落ちてきれいな樹形を見ることができます。

メタセコイアは関東地方では化石としてよく見られます。
寒い時代には日本で大繁栄しましたが絶滅しました。
今、見られるメタセコイアは中国で発見されたものを増やしたものです。
そのため、イチョウと並んで生きた化石と呼ばれます。

4年 ゴーヤカーテン

4年生は総合的な学習の時間や理科の時間を使ってゴーヤ(にがうり、つるれいし)
を育てます。
理科では季節による成長の変化を調べます。
総合ではエコな生活のためにゴーヤカーテンの省エネルギーの効果について調べます。
作った苗は総合福祉センターにも届けます。
4月23日、近隣にお住いの「楽農クラブ」の方にお越しいただき
ゴーヤカーテンやゴーヤの育て方について教えていただきました。
 

4月25日に種をまきました。
種まきには給食の牛乳パックをリユースします。
4年生には、3R's(リデュース、リユース、リサイクル)や
5R's(3R's+リフューズ、リペア)の学習も重要です。
 
 

2年 消防写生会

4月23日、多摩消防署のご協力により消防写生会を実施しました。
この日ははしご車と救急車が来ました。
消防車や救急車、消防士さんを描きました。
優秀作品は、夏休みに丘の上プラザで展示します。


 

1・2年 学校探検

4月22日、2年生が1年生に学校を案内する学校探検を行いました。
2年生が担当する1年生を連れて学校を案内します。
ワークシートの場所へ連れて行って、どんな場所なのかを優しく説明します。
 
目的地にはシールが置いてあります。
その場所にちなんだクイズもあります。
 
特別教室も探検します。

引き渡し訓練

4月20日の学校公開の4校時は引き渡し訓練です。
多摩市では震度5以上の場合、小学生は保護者への引き渡しとなります。
多摩市で震度5弱以上地震起きた場合、メールでの連絡がなくても引き取りに来てください。
発災した場合は、メールや電話が通じる保証はありません。
保護者の方がいらっしゃるまでお預かりいたします。
 

6年 芝生管理作業体験教室

4月20日は学校公開日です。
6年生は学級ごとに芝生管理作業体験教室を行いました。
朝7時半から、南鶴牧小グリーンネットワーク委員会の委員長、鶴牧サッカークラブ、
おやじの会、父母と教職員の会の方が作業の準備をしてくださいました。
授業では、校長が校庭全面芝生化したいきさつや芝生管理の内容、
芝刈りの方法について話をしました。
 
いよいよ芝刈り体験です。並んで刈って、虎刈りにならないように注意します。

なんつるGネットのブログもご覧ください。こちらから。

1年生を迎える会

4月19日。代表委員会の子供たちが主催した1年生を迎える会を行いました。

南鶴牧小芝生応援キャラクターの「しばちゅん」が1年生を迎えます。
 
歓迎の言葉です。
 
2年生から6年生までが学校にまつわるクイズを出しました。
代表委員会からのプレゼントは校歌の歌詞を拡大したものです。
1年生は、これからこれを使って校歌の練習をします。
1年生がお礼に「1年生になったら」を歌いました。
 

父母と教職員の会新旧世話人引継と5月人形

4月18日、新旧世話人の引継ぎをしました。
特活室が満員です。たくさんの方に支えていただいていることが分かります。
平成30年度の世話人の方、1年間ありがとうございました。
感謝申し上げます。
平成31年度の世話人の方、1年間よろしくお願いいたします。
5月人形も飾っていただました。ありがとうございます。
 

ブルーベリーも咲いています

なんつる農場のブルーベリーも咲いています。
本校は果樹が多くあります。
ブルーベリーは2系統の花が咲かないと実が付きません。
本校はたくさん実が付くので2系統あるのだと思います。
 
花の形や色が少し違うのでこれで2系統なのかもしれません。

ハナミズキが咲いています

正門の横に咲いているハナミズキはピンクの総苞です。
 
総苞は花のまとまりを支えている部分です。
花は中心にあるつぶつぶです。
校庭の南側の遊歩道「そよかぜの道」のハナミズキの総苞の色は白です。
 
これから総苞が伸びて見頃となります。

5年 アイの種まき

4月15日、5年生がアイの種をまきました。
5年生の総合的な学習の時間は「Cool Japan 」として、日本のCoolを見付けます。
自分たちが育てたアイで藍染に挑戦です。
 
専門家の方をお招きしてご指導いただきます。
 

4月20日の授業予定

4月20日は学校公開日です。
2校時・3校時を公開します。
多くの保護者・地域の方のご来校をお待ち申し上げます。
各学級の授業の教科・場所はこちら[PDF:72KB]から。

6年3組は1校時に芝生管理作業体験行いますので
1校時から保護者の方の参加をお待ち申し上げます。

10時10分からは、校庭で「しばちゅん芝生作品大賞」の表彰を行いますので
校庭にお集まりいただければ幸いです。

4校時は避難訓練・引き渡し訓練です。
保護者の皆さまも廊下等で避難の仕方を練習してください。
その後、引き渡しになります。
訓練ですので、黙って行動していただければと思います。
よろしくお願いいたします。

1年 スタートカリキュラム

1年生は、入学式の次の日から「かがやき」の学習をしています。
かがやきの学習は、幼稚園・保育園と小学校をつなぐ「スタートカリキュラム」です。
みんなが気持ちよく過ごすことができるように
学校の約束や友達との接し方などのソーシャルスキルを学習します。
南鶴牧小学校では11年前から行っています。
2年生も夏休み後に行います。
 
まず初めに、ビデオを見ます。ビデオは同じテーマごとに2通りの映像があります。
子どもたちは2つの映像を見比べて違いを見出します。
そして、どちらの方がみんながよりよく生活できるのか、理由とともに考えます。
その後、好ましい行動をロールプレイします。
この日は、友達への物の渡し方を練習しました。
 
相手の顔を見て、両手で「どうぞ。」と差し渡します。
もらった人は、相手の顔を見て「ありがとう。」といいます。
社会へ出ても大切な基本スキルです。
1回15分の「かがやき」授業で高学年の子供たちより1年生の方が上手になります。

1年 初めての学校給食

4月15日。1年生の給食が始まりました。
給食の前に配膳の仕方や片付け方を学習し、いよいよ本番です。
記念すべき初めての給食は鳥そぼろ丼です。
みんなよく食べていました。
 
2日目はカレーライス。2日とも食管が空になりました。

芝生の上での朝会

4月15日、今年度初めての芝生の上で朝会をしました。
始業式は雨のため体育館で実施しました。
この日は朝まで降った雨が上がり、ぬれた芝の緑が朝日に照らされ
真っ青な空とサクラのピンクが映えて、とても気持ちがいい朝でした。

あいさつ運動

新学期が始まったばかりの1週間、4月15日から19日まであいさつ運動を実施しています。
教員が門に立って子どもたちを迎えます。
子どもたちから元気よいあいさつが返ってきます。
相手に伝わる大きさの声を出してあいさつできることはとても大切なことです。
 

4月27日は芝生開放デーです

今年から、なんつる芝生開放デーを実施します。
おやじの会のご協力で芝生管理作業後、12時までの約2時間、
芝生で寝転がったり、走り回ったりして、
親子や子どもたち同士で自由に遊べる時間を設けました。
保護者・地域のみなさま、ぜひ、芝生に遊びに来てください。
芝生の上をはだしで歩くと気持ちがいいこと間違いなし!
詳しくは、こちら[PDF:579KB]から。

南鶴牧小グリーンネットワーク委員会4月

4月13日、芝生管理作業終了後、
4月の南鶴牧小グリーンネットワーク委員会を行いました。
芝生管理をしていただいたいる方々の連絡会です。
鶴牧サッカークラブ、多摩ボーイズ、放課後子ども教室
父母と教職員の会、おやじの会、学校の17名が参加しました。

今後の作業予定の確認、足りない物品購入の計画、来週の芝刈り体験教室の確認、
しばちゅん芝生作品大賞と授賞式の確認などをしました。
4月13日から始まった芝生スタンプカードや4月27日から始まる芝生開放デー
についても確認しました。
詳しくは4月15日配布の父母協の芝生担当の方が作成した
「南鶴牧Greenネットワークしんぶん」をご覧ください。

      第6回 しばちゅん芝生作品大賞入賞作品

「南鶴牧Greenネットワークしんぶん」はなんつるGネットのブログからも
ご覧になることができます。

4月13日芝生管理作業 その2

4月13日、南鶴牧小学校のF1こと乗用型芝刈り機が今年初運転しました。
芝を刈るのではなく掃除機替わりです。
地面のごみを吸い上げまず。
桜の花びらや花の柄が芝生に落ちているのを吸い取ります。
 

 後ろのタンクに貯まったごみ
葉などの有機物は地面で分解されると、
せっかく砂を入れてある地面が粘土質化してしまいます。
校庭の芝生の土を粘土質化させないために、
刈った芝や落ち葉などは芝生の上に残したくないのです。
芝は砂地が好きなので、校庭改修時に校庭を削って20cmの深さで砂を敷きつめ、
その上に芝生を植えてあります。
今は表面は粘土化してきていますが、下を掘るとすぐに砂が出てきます。
この日は、雑草が生えて土が硬くなってきている芝と
校庭の端のより育ちがいい芝とを植え替えました。
 
ホールカッター(ゴルフのホールをつくる道具)で芝を切り出すと
下の方は10年前のきれいな砂が出てきます。
悪くなっている所の穴にいい所から取った芝生を埋めれば植え替え完了。
周りの隙間に砂を詰めてできあがりです。

芝生管理作業4月13日

4月13日。平成31年度第2回目の芝生管理作業を行いました。
リーダーは多摩ボーイズさん。当番は2年1組さんです。
この日は、今年初めての芝刈りです。
まだ伸びているようには見えない芝でしたが、
芝刈り機をかけると刈ることができています。
フゴ(自立バック)1.5袋刈ることができました。
 
 
 
 芝刈り機のバッグに貯まった芝   集めると1.5袋にもなりました
作業は1時間で終わりました。
この日は保護者ボランティアの方が12組ご参加くださいました。感謝申し上げます。
みなさんが少しずつお力をお貸しくださることで
一部の方への負担が重くなることがなくなり、持続可能な維持管理ができます。
本当にありがとうございます。
これから、冬芝がどんどん伸びると芝刈り機が重くなり、
大人でなくては動かすことができなくなります。
途中で交代しないと1時間の作業をやりきれません。
ぜひ、多くの保護者・地域の方のご参加をお待ち申し上げます。
この日は、全員で子ども42名、大人35名が参加しました。
次回の芝生管理作業は4月20日(土)学校公開日です。
6年生と6年生保護者による芝刈り体験教室です。
父母と教職員の会、おやじの方の方、Gネットの方がお手伝いくださいます。
保護者のみなさま、子どもに負けないように、きれいに刈ってください。

なんつるGネットのブログもご覧ください。
リンクは左にあります。

保護者会

4月11日、1・2・3年と、わかば・ふたばの保護者会を行いました。
全体会を体育館で行い、その後、学年や学級の懇談をしました。
お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
 

定期健康診断

始業式の次の日から6月末まで定期健康診断を行います。
4月10日は全校児童が身体計測をしました。

定期健康診断の結果は随時お知らせいたします。
内科、耳鼻科、眼科、歯科の健康診断で治療のおすすめが出た場合は
早めにお医者さんに行ってください。
治療が終わらないと、プールに入れないこともあります。
よろしくお願いいたします。