最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

通学路改善要望箇所点検

父母と教職員の会・青少協・こども安全連絡協議会の方がまとめてくださった
通学路の改善要望個所について、市役所道路交通課、公園緑地課、教育委員会学校支援課
の方と一緒に点検と改善要望についての検討をしました。
今回要望を挙げていただいた通学路は7か所です。
①南鶴牧小西側ペデ橋
車止めの撤去は認められませんでした。前を向いて歩いてください。
マロニエ公園側の橋を渡った所の地面の凸凹は修復します。
 
②まろにえ公園横の遊歩道
照明装置はすでにLEDに替えられており、新たな設置はできません。
照明の周りの街路樹・モミジハフウを剪定します。

③鶴牧4丁目から奈良原公園の遊歩道
見通しは悪くないため学校で見守りを強化してくださいとのことでした。
④鶴牧西公園沿いの遊歩道
公園内の剪定は終わっています。遊歩道沿いの低木は剪定します。(写真2か所)
子どもが書いたポスターを貼るのが効果的とのことでした。(他の場所も同じ)
 
⑤鶴牧東公園に沿った遊歩道
すでに2通りの看板が設置済みです。
「公園内の通り抜け注意」については公園なので通り抜けることは規制できません。
⑥鶴牧西公園沿い~ブリリアとジオの間の遊歩道~多摩警察署横の遊歩道
木の根が飛び出している歩道は確認できませんでした。
歩道から外れた土の上は出ていますが、そこは歩道ではないので対応できません。
歩道を歩くように指導してください。
ヴィークステージ前の橋の地面の凸凹は修理済みです。

自転車のスピードを落とす注意喚起の看板等は見えるように
除草したり場所を替えたりします。

⑦めぐみの橋~多摩中央警察署前の遊歩道
できるだけ見通しが良くなるように除草します。
遊歩道上のススキも除草します。

「自転車は降りて」と書いても効果は薄いであろうと考えられます。
この遊歩道は自転車走行可となっています。

中学生ボランティア

7月23日から25日まで、鶴牧中学校のボランティアが本校に来てお手伝いをしてくれています。
小学生に勉強を教えてくれたり

教室の清掃を手伝ったりしてくれました。
 
たくさんの中学生が来てくれました。ありがとうございます。

オオミスジコウガイビル

7月23日、朝、とても長いコウガイビルを見付けました。
70cm以上あります。
コウガイビルは扁形動物で環形動物のヒルの仲間とは違います。
この大型のコウガイビルは1mにもなる外来種です。
コウガイビルは頭の扇型が特徴です。
笄(こうがい)とは髪を結う道具で、かんざしと同じように髪飾りにも使うものです。
頭が広がっているので形が似ているからなのでしょうか。


ラジオ体操が始まりました

7月22日。あいにくの雨となりました。
今日から青少協主催のラジオ体操が始まりました。
雨の時は体育館で実施します。
前期は7月22日から26日です。
 
青少協のみなさま、父母と教職員の会のみなさま朝早くからありがとうございます。
終わったら、カードにはんこを押して帰ります。
 
登下校は必ず西門から出入りしてください。
運動をします。サンダルばきはやめて、くつをはいてきてください。
解散後は寄り道をせずに真っすぐ家に帰ってください。
公園等は朝は利用できません。

服務研修会といじめ防止研修会

7月20日午後、職員の服務研修会といじめ防止研修会を実施しました。
7月の服務研修会は体罰防止研修です。
基本の情報を確認した後、事例研修を行いました。
 
もう一つ研修を行いました。
いじめ防止研修会です。
いじめ防止基本方針の確認と人権教育プログラムによる人権課題の理解のための研修です。

服務事故を出さないように努めるとともに、いじめの早期発見に努めます。

平成31年度 第1学期終業式

7月20日。土曜日ですが、授業日にして午前授業・終業式を行いました。
校長の話の中で、6年生が総合的な学習の時間で学習した発電についての発表をしました。
6年生は地球温暖化に対応するため、エネルギー問題について学習してきました。
その中で、必要不可欠な電気をつくる発電の実態について調べました。
各学級の代表1名が発表しましたが、どの子もとても上手でした。
 
  火力発電についての説明    バイオマス発電についての説明

  波力発電についての説明
児童代表の言葉は5年生の代表です。

最後に、落合6丁目駐在さんから、交通安全の話と
生活指導主任から夏休みの生活についての話をしました。

よい夏休みをお過ごしください。

学校だより「たいさんぼく」令和元年夏休み号

学校だより最新号を発刊しました。
夏休み号は夏休みには価値ある体験をしてほしいこと、通知表の活用について
補習教室について、自由研究の1つとしてのコンクールの紹介
夏休みの生活について、夏休みの行事予定についてお知らせしています。
9月までの最新の行事予定を6ページに掲載しています。
学校ホームページからカラー版をご覧ください。

学校だよりはこちらから。

6年 着衣水泳

7月18日。6年生が着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方に関する指導をしました。
本校では、2年・4年・6年で実施します。
着衣のまま水に入ると体が重くなります。靴をはいているとなおさら泳ぎにくくなります。
しかし、体力を温存するためには服は脱がず、服の間に空気を入れて浮くようにします。
子どもたちは、水着の時との違いを感じながら体験していました。
 

飼育委員会発表

7月18日、児童集会の時間に飼育委員会が活動の紹介をしました。
 
飼っているウサギとニワトリの紹介やえさの紹介などをしました。
現在ウサギが7羽、オスのニワトリが2羽います。
飼育小屋にニワトリ2羽とウサギのクロタン。
西昇降口のかごに春に子どもを産んだパンダと子ウサギ3羽。
別のかご2つにクロリンとショコラがいます。
チャボは、最近、死んでしまったようです。

ニイニイゼミ

7月13日、しばふ管理作業に来ていた子どもがニイニイゼミの抜け殻を見せてくれました。
今年は6月25日に初めで鳴き声を聞きました。
 
芝生管理作業をしていると奈良原公園からクマゼミらしい鳴き声が聞こえました。
今年初めてです。
多摩センター・鶴牧周辺は10年以上前からクマゼミが繁殖しています。
誰かが、南の方から持ってきた個体を放したものが繁殖したようです。
今のところクマゼミの北限は神奈川県のようです。

【追記1】
7月16日の夕方。ヒグラシが鳴いていました。今年初めて聞きました。
【追記2】
7月18日。朝、子どもが羽化したてのニイニイゼミを見付けて
見せに来てくれました。
 
ツタンカーメンのマスクのように長い針が口です。
木の枝に刺して樹液を吸います。

放課後ことも教室7月

7月17日。1学期最後の放課後子とも教室を行いました。
南鶴牧小学校の放課後子ども教室は、回数・規模ともに、多摩市で一番です。
たくさんの安全管理委員さんと父母と教職員の会のボランティアのみなさまのおかげです。
ほぼ毎週の水曜日に実施しています。
また、安全管理員さんのご厚意で、低学年の保護者会の日にも開催していただいています。
校庭と体育館での遊び・スポーツと囲碁は、毎回実施しています。
 
囲碁は錬成講座も行っており、連続講座で重点的に指導して鍛えています。

読み聞かせは第一水曜日以外の水曜日に行っています。
また、絵手紙教室とお箏の教室を月に1回実施しています。今日はお箏の日でした。
 
1学期間、ありがとうございました。9月からも、また、よろしくお願い致します。

英語ティーチング・スキルアップ研修

7月16日。第1回目の英語ティーチング・スキルアップを行いました。
この教員研修は多摩市教育委員会が研修費用を支援する研修で年4回実施します。
英語しか話さないネイティブスピーカーが英語授業の指導法を指導します。
 
英語活動では、子どもに何度も英語を発声させることが大切です。
そのために、歌を歌ったり、ゲームをしたり、体を動かしたりしながら
楽しく発話できるようにしていきます。
英語が好きになる子どもが増えるように教員も勉強です。

7月のGネット定例会

7月13日、南鶴牧小グリーンネットワーク委員会(通称:Gネット)の定例会を開催しました。
Gネットは芝生管理を担っていただいている団体の連絡会です。
芝生の生育状況や管理作業の確認をしたあと、
9月28日に開催する校庭芝生化10周年記念、第11回エコスポ祭りの計画を検討しました。
今、最大の懸案事項は乗用型芝刈り機の更新費用の約100万円を
どのようにして捻出するかです。
寄付だけで集まる金額ではないので、しばちゅんTシャツを販売したらどうか、
メモ帳を販売したらどうか、家電回収はどうか等、アイデアが出ていますが、
決め手となるものはありません。みなさんからのアイデアも募集します。

芝生管理作業7月13日

7月13日、芝生管理作業を行いました。
リーダーは多摩ボーイズさんです。
当番は2年1組さんと4年3組さんです。
保護者ボランティアの方が24名参加してくださいました。
3回続けて土曜日の芝生管理作業が雨で中止になり、
少しずつ有志の方やGネットの方が芝刈りをしていただいていたのですが、
芝生の伸びも大きく、その上、雨続きで地面が濡れているため
芝刈り機が重く、押すのに苦労しました。
交代しながら作業をしないと、くたくたになってしまいます。
たくさんの大人の方のがいないと太刀打ちできません。
大人が50名、こともが69名、合計119名の参加がありました。
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
 
 
次回の芝生管理作業は8月3日です。
夏季休業中の作業は1時間早く始めます。8時00分に校庭に集まってください。
夏休みは人手が足りません。お時間をつくっていただき、ぜひ、お手伝いください。
8月3日(土) リーダー サッカー ボランティア 2年2組・3組、3年1組・2組
8月10日(土) リーダー ボーイズ ボランティア 1年1組・2組、6年1組・2組・3組
8月17日(土) リーダー サッカー ボランティア 2年1組・2組・3組、4年1組・2組・3組
8月24日(土) リーダー おやじの会 ボランティア 3年1組・2組、5年1組・2組・3組
8月31日(土) リーダー おやじの会 ボランティア 6年1組・2組・3組
いずれも、8時00分から9時00分まで
芝生管理については、なんつるGネットのブログもご覧ください。
リンクは左にあります。

青少協地区委員会

7月12日、多摩市青少年問題協議会鶴牧・大松台地区委員会定例会を
南鶴牧小学校で行いました。
2か月に1回、19時00分から20時30分まで定例会を開催しています。
今月は南鶴牧小学校で開催しました。
青少協の行事の検討や地域の情報交換をします。
遅い時間にもかかわらず、ご参加ありがとうございました。

3校合同学校だより令和元年1学期号

7月12日、鶴牧中学校、大松台小学校との3校合同学校だよりを発刊しました。
南鶴牧小学校は、特別支援学級「ふたば」の開設と、合唱団について記載しています。
3校合同学校だよりは「学校だより」のコーナーからカラー版でご覧いただけます。
こちらからもどうぞ。

アサガオが咲いています

1年生が育てているアサガオの花がたくさん咲いています。
夏に向けたアサガオ栽培は江戸時代から続く日本の伝統文化です。
戦後は理科教育の優秀な教材として、他の植物を寄せ付けず
生活科に変わった後も、綿々と小学校1年生の教材として君臨しています。
アサガオを育てたことがない日本人はいないほど浸透しています。
 

ブルーベリーとブラックベリーの実が熟し始めました

ブルーベリーとブラックベリーの実が熟し始めました。
まだちょっと早いのですが、子どもたちは休み時間に熟しかけたものを食べています。
 
こちらはブラックベリー。黒くなったら甘くなります。

こちらはたべることができるのはまだまだ先です。
 
       クリ             ナツミカン

ヒメヤシャブシ

体育館の前にカバノキ・ハンノキの仲間のヒメヤシャブシがあります。
果実はクリスマスの飾りにぴったりです。
 
若い果実は緑色です。たくさんついているので工作に使ってほしいと思います。
 

6年 こころの劇場

7月10日。6年生は調布グリーンホールで劇団四季の「カモメに飛ぶことを教えた猫」を観劇します。
 毎年6年生は、日本で一番有名な劇団の公演に招待させてもらっています。
 今日の午後の公演は、多摩市内の6年生が見ることになっています。
これからホールを借りて昼食です。

5年 社会科見学

7月9日。5年年生が社会科見学に行きました。
工場見学と自然観察です。
見学場所はホンダ狭山工場、埼玉県自然学習センター、グリコピアです。
7時30分
借り上げバスで出発です。

9時15分
狭山工場に着きました。
 母屋の前の芝生では、自動芝刈り機ロボットが動いていました。
ロビーはワクワクさせるような車とバイクの展示があります。
 工場内は撮影禁止です。
これから見学に入ります。
 
11時05分
製造工程の動画、実際の製造工程を見ました。
 溶接、シート取り付け、ドア取り付け、ウィンドウ取り付け、エンジン取り付け、などの工程を見学しました。
これから昼食場所に向かいます。

13時10分
北本自然公園で昼食をとった後、希望別で虫取り、自然観察、館内見学の3つに分かれて、
公園内を歩きます。
クサギの葉をもんで、匂いを嗅ぐと、ピーナツバターの匂いがしました。
ガマの穂は実は種で、穂を敷き詰めてウサギが休んだという昔話があります。
穂を割ると、ふさふさの羽のようでした。
エゴノキの実にはサポニンが含まれているので、
水の中に入れて振ると、石鹸のように泡立ちます。
 
 
グリコでは、グリコキャラメルの歴史、ポッキー、プリッツの製造過程、
全員参加の早押しクイズをして楽しみました。
館内は、ずっと香ばしい、いい匂いがしていました。
お土産にプリッツを1人1つもらいましたが、まだ子供たちは知りません。
帰校した時に配ります。
 

だれでもなんでもコンサート2日目

音楽委員会主催のだれでもなんでもコンサートの2日目は
7月8日の中休みに2回目を、昼休みに3回目を行いました。
司会は音楽委員会の子どもたちです。
 
2回目は1・3・5年生が出演しました。
1年生は歌と踊りを披露しました。3年生と5年生はピアノです。
5年生はモーツァルト作曲「きらきら星変奏曲 ハ長調 ケッヘル番号265」
を演奏しました。とても上手でした。
 

3回目は2・4・6年生が出演しました。
 
 

みんな素敵なピアノの演奏でした。

なんでもだれでもコンサート

音楽委員会が「なんでもだれでもコンサート」を3回に分けて行っています。
各学級から参加者を募り休み時間に実施します。
7月5日に第1回目を行いました。音楽委員が司会・進行をします。
1年生から4年生の8組が参加しました。
音楽にのせたお笑い、ピアノやオルガン演奏をしました。
たくさんの人で音楽室がいっぱいになりました。
次回は7月8日の中休み、昼休みです。
 

6年 研究授業 跳び箱運動

南鶴牧小学校では、毎年テーマを決めて研究に取り組んでいます。
今年度は、昨年度から引き続き「豊かにかかわり合い、できる喜びを味わえる体育学習」
として、「機械・器具を使った運動遊び」や「器械運動」について研究を深めています。
7月3日、6年3組が跳び箱の授業をしました。
研究授業では、授業を録画して分析したり、特定の児童を観察して学習の状況を分析したりします。
全教員が授業を観察し、研究協議会で議論したり、大学教員の講師から指導を受けたりします。

1時間の学習の流れや学習のポイントを確認します。
 
体育では環境(場の設定)が大切です。
この授業では2つの場を設定し、それぞれ違う技にチャレンジしました。
 
タブレットPCを利用して動画で撮影し、跳び終ったら再生して自分が気を付けたところが
できていたかどうかを確認します。
撮影者も跳んだ子どもが気を付けたところについてアドバイスをします。
左の写真が撮影しているところ、右の写真が再生しているところです。(以下、同じ)
 
 
再生するときは、見たい場面を停止させたりスローで再生させたり
見たい部分を拡大したしたりしながら確認していました。

教育訪問

7月1日、教育委員が学校を訪問する教育訪問を実施しました。
教育長と2人の教育委員が全学級の授業の様子を参観しました。
5年生の教室では総合的な学習の時間に
学級のイメージを共有化したマインドマップを基にして
各自がタブレットPCで調べ学習をしました。
 

ささ飾り

7月です。職員玄関、1年生、2年生の教室前に大松台小学校からいただいた竹を付けました。
子どもたちが飾りを付けています。
保護者会のおりに、ぜひ、ご覧ください。

小中連携教員研修会

6月26日、本校と鶴牧中学校、大松台小学校の教員が集まって研修会を行いました。
鶴牧・大松台地区は多摩市の中でも小中交流が盛んな地区です。
3校だよりを学期1回発行し、子どもたちが小学校を卒業するまでに、
何度も中学校に通う機会があります。
そのため、スムースに中学校生活に入ることができています。
今回は、鶴牧中学校の授業を参観した後、
分科会ごとに分かれて小中学校の教員同士で情報交換をしました。

応急給水栓

6月25日、東京都水道局から応急給水栓の引き渡しを行いました。
車が入る正門下の信号の脇にあります。
メタセコイア通りまでは、水道管耐震化が終わっており
そこから直接引いてあるので、敷地や建物の水道管が壊れても
この給水栓までは水が供給される仕組みです。
 
災害の「災」マークの小型マンホールが目印です。
マンホールの中の止水栓とすぐ隣にある止水栓の2つを開けると給水できます。
取り付ける器具は防災倉庫の中にある黄色のバッグです。
災害の時に使えるように覚えておいてください。

3年 社会科見学 市内巡り(午後)

午後は市内を巡ります。
南多摩尾根幹線道路から都道上麻生連光寺線の尾根道を通って
連光寺の多摩市標高最高地点を通過、都立桜ヶ丘公園の横を通って川崎街道に出ます。
乞田川と大栗川の合流地点を車窓から眺めて、
聖蹟桜ヶ丘駅前の様子を見学し、大栗川に沿って野猿街道を通りました。
市役所まで一度戻り、鎌倉街道から多摩ニュータウン通りを通って
多摩市で一番高いビル「ベネッセビル」に行きました。
高さ111.96m、21階建ての最上階の展望室から多摩地域の様子を観察します。
東西南北360度の眺望です。
 
貝取、豊ヶ丘、東落合、西落合地区は典型的な多摩ニュータウンの町並みで
中層集合住宅が並んでいます。
その間にある青木葉地域はニュータウンの開発から外れた既存地域で、
低層集合住宅や一軒家が密集しています。
一番右の多摩センター駅に近い鶴牧周辺では、新しい高層集合住宅が林立しています。
 
展望室からは南鶴牧小学校も見えているのですが
(学校からベネッセビルの最上階が見えるので当然ですが)
見つけるのは至難の業です。今度、挑戦してみてください。
校舎に縦に入っている黄色い線と屋上の太陽光発電装置が目印です。
ベネッセビル21階にはスタードームがあり、プラネタリウムで星空も見ることができます。

3年 社会科見学 市内巡り(午前)

3年生は社会科で多摩市の学習をします。
6月25日、多摩市教育委員会が借り上げた観光バスで市内の見学をしました。
まず始めに、南多摩尾根幹線を通って
私たちが毎日食べている給食をつくっている南野調理所へいました。

窓越しに大きな調理器具で給食をつくっている様子を見学しながら
調理所で働いている人の仕事や仕事に対する思いを聞きます。
 
実際に大きな調理器具を使って計量する体験もしました。

次に、鎌倉街道を渡ったところにある
東京都中央卸売市場の1つである多摩ニュータウン市場に行きました。
多摩ニュータウン市場は多摩地区にある唯一の中央卸売市場です。

市場の役割や市場で働いている人の仕事、取り扱っている青果などの話をお聞きした後、
せりで使う手やり(取引符牒)を練習しました。
実際にせり場に行ってせり落とす体験をしました。
80人が手やりを出してトマトやスイカ、メロンなどをせり落としました。
 

世界中、日本中から集まってきた野菜や果物も見学しました。

おやじの会 エアコン清掃

6月22日、学校公開日の午後、おやじの会の方々が13人もお集まりくださり
教室の扇風機の清掃とエアコンフィルターの清掃をしてくださいました。
扇風機は昨年掃除できなかったので、だいぶ汚くなっていましたが、
1時間できれいにすることができました。
年に2回は掃除をしたいのですが、なかなか時間が取れません。
おやじの会の方に助けていただき本当に助かりました。
感謝申し上げます。
次回、実施するときも、多くの方にお助けいただければ幸いです。

セーフティ教室

6月22日。セーフティ教室を実施しました。
低学年は「連れ去り防止」、高学年と保護者向けには「薬物乱用防止」です。
 
低学年は、多摩中央署の警察官にご指導いただきました。
「いかのおすし」の確認です。
知らない人についていかない。
他人の車にらない。
お声を出す。
ぐ逃げる。
何かあったらすぐらせる。
防犯ベルの電池を確認することと、
こども110番の家がどこにあるかを確認することも話しました。

最後にDVDを見て学習内容を再度確認しました。
 
高学年は、学校薬剤師にご指導いただきました。
処方された薬は指示通りに飲むこと。
先輩や知人に薬を進められても「はっきり断って」すぐに立ち去ること。
一度飲んでしまうと、依存性があるためやめられなくなります。
他に、スポーツをしている子どもも多いためドーピングについても話していただきました。

4校時は学校薬剤師が保護者向けに薬物乱用防止について話していただきました。
家庭でも、薬物には絶対に手を出してはいけないことを繰り返し徹底して指導してください。

2年・3年 食育授業

6月22日。学校公開日に2年生と3年生が食育の授業を行いました。
多摩市に1人しかしない栄養教諭をお招きしての授業です。
2年生も3年生も食品群の学習を通して
様々な食品を食べることが健康につながることを学習します。
 
3年生は「体がよろこぶ食事をしよう」というタイトルで
給食が栄養バランスを考えて作られていることを学びます。
前日の給食のメニュー「カレーライス」と「サラダ」をもとにして考えました。
まずメニューから素材を考え、それぞれの素材を赤(肉や骨などの体をつくる食品群)、
黄(熱や力などのエネルギーになる食品群)、緑(体の調子を整える食品群)
の3つに分類していきます。
給食は3色すべての素材が入っていることから、
残さず食べることが大切であることを学習しました。
子どもたちは「嫌いなものでも3口は食べたい。」など、これからの行動を考えていました。

2年生は「がんばれ!食レンジャー」です。
いつも給食を残している「つるちゃん」の様子を描いた絵から
好き嫌いをしているとどうなるのかを考えます。
「授業中ぼーっとしている」「かぜをひいている」「ふらふら」「骨が折れた」
「おなかが痛い」「肌がかさかさ」・・・
そこで、つるちゃんを助ける方法を考えました。
赤レンジャー(赤の食品群)を食べることで・・・
やせすぎたりせず、骨を丈夫にして、背も伸びる。
黄レンジャー(黄の食品群)を食べることで・・・
おなかがすいて力が出ないということはなくなり、
ぼーっとしたりふらふらしたりすることがなくなる。
そして、、緑レンジャー(緑の食品群)を食べることで・・・
うんこがしっかり出て、かぜをひきにくくなり、肌あれもなくなる。
3つのレンジャーの力が合わさることで元気になることができるという話です。
6月24日の給食では、子どもから「これは何レンジャーですか。」と聞いてきたり
「全部のレンジャーを食べるぞ!」とホッケに挑んだりしていました。

5年 芝生管理作業体験授業

6月22日は学校公開日でした。
前回の6年生に引き続き、5年生の体験授業を行いました。
途中から雨が降ったため、5年3組はできませんでした。残念です。
 
保護者の方と一緒に体験しました。
これから気温が高くなり、芝生の伸びが大きくなります。
ぜひ、多くの保護者の方のご協力をお願いいたします。

次回の芝生管理作業は6月29日(土)9時00分から行います。
当番は1年1組さんと4年1組さん、リーダーは鶴牧サッカークラブさんです。

トンボが羽化しました

プールから救出したトンボの幼虫(ヤゴ)を飼育していましたが
次々に羽化して、6月24日までにほとんどが羽化しました。

   天井で羽を乾かすアカネの仲間
羽化をするたび、子どもたちは喜んでいます。
成虫は窓から外へ放しています。

6月22日土曜日は学校公開日です

授業場所・教科一覧はこちら[PDF:108KB]から。

6月22日土曜日は学校公開日・セーフティ教室です。
その他に、芝生管理作業体験授業や栄養教諭による食育授業もあります。
自分お子さまの授業だけでなく、全学級の授業をご覧ください。
地域の方々のご参観もお待ち申し上げます。

4校時は授業公開はいたしません。
保護者・地域の皆様は体育館へお集まりください。
学校薬剤師による薬物乱用防止講演会を実施します。
4校時終了後、子どもと一緒に下校してください。

なお、学校内では動画・静止画の撮影はご遠慮いただきますようお願いいたします。

平成31年度第1回学校運営連絡協議会

6月20日、今年度第1回目の学校運営連絡協議会を開催しました。
学校運営連絡協議会は、学識経験者、地域や保護者の代表の方から
学校運営についての意見をお聞きし、学校運営・学校改善に取り組むための会です。
年間3回実施します。
本校の委員は、学校薬剤師、保育園長、学童クラブ施設長、青少協地区委員会長、
民生・児童委員、グリーンネットワーク委員長、父母と教職員の会代表です。
 
学校の様子を説明するとともに、子どもたちの授業の様子も見てもらい
それぞれの委員から、ご意見をいただきました。
保護者の皆様からのご意見と合わせて、改善していきたいと思います。

門番じやんけん

6月20日。集会委員会がゲーム集会を行いました。
この日のゲームは門番じゃんけん。
門番とじゃんけんして勝てば次の門番のところまで行くことができます。
負ければふりだしに戻ります。
最後の門番は校長。校長に勝てば上がりです。
 

2年 それいけ!ねんどくん

6月19日。教員研修として図画工作科の研究授業を行いました。
研究授業は日本が世界に誇る教員研修です。
子どもの活動や思考を想定して、学習の一まとまりである単元を計画し、
誰が見ても分かるように学習指導案として印刷・提示します。
研究するグループで何度も検討しながら計画を練り直します。
この日は、計画が効果があったかどうかを検証する研究授業です。
グループ以外の教員や専門家の講師をお招きして、
子どもの活動や言動をもとに、想定した効果が得られたかどうかを検討します。
 
 
まず、自分がつくったキャラクター「ねんどくん」をつくります。
そして、ねんどくんが冒険する世界をつくります。
それぞれの子どもの世界が融合し合いながら粘土板の上の世界がつながっていきます。
 
 
子どもたちは冒険の世界に浸りながら夢中でつくっていました。
60分の授業があっという間に終わりました。

4年 水道キャラバン

6月19日。東京都水道局の水道キャラバンを実施しました。
4年生は社会科でライフラインの学習をします。
水道は命にかかわる大切なインフラです。
東京都水道局が作る「東京水」は世界に誇る高度処理水で、
本校も水道管直結でおいしい水が飲めるようになっています。
この高度処理水ができるまでの仕組みや水道の歴史について
劇仕立てで授業が進みます。
 
後半は、汚れを凝集して、ろ過させる実験をしながら
浄水場の仕組みを体験しました。


 
最後に水道局の方から水道キャラバン探検隊会員認定証をもらいました。
ありがとうございました。

コゲラのひな

6月19日、芝生の日で中休みに校庭に出ていると
サクラの木で大声ですっと警戒音を発しているコゲラがいました。
よく見ると、ほとんど動きません。ひなのようです。
巣立ちしたばかりで親鳥を呼んでいたのでしょうか。
ずっと鳴いていましたが、人間が近くにたくさんいるためか、親鳥は来ませんでした。
コゲラは日本で一番小さなキツツキです。

芝生の日

6月19日。今年度初めての「芝生の日」です。
芝生の日は毎月1回、水曜日の中休みに実施します。
 
芝生の日は芝生の入口に靴を並べてはだしで遊びます。
 
 
休み時間が終わって校舎に入り、教室に向かう階段で
「芝生にはだしで入った後は、気持ちいいんだよね。」
と独り言を言いながら登っていく男の子がいました。
すばらしい!

シュレーゲルアオガエル

ビオトープからカエルの声がよく聞こえます。
水辺から聞こえるのですが人間が近づくと鳴き止んでしまい見付けることができません。
8年前に撮った写真を見付けたので見てください。
プール入口のブドウです。どこにいるか分かりますか。

アオガエルのアオは緑色のことです。
保護色になっているのでじっとしていると分かりません。
答えは下の写真です。拡大した写真も載せました。
 
それ以来、見付けたことがありません。見付けた方は教えてください。