最近の学校の様子から

ふたば 食育「食事のマナー」

6月11日。多摩市立豊ヶ丘小学校の栄養教諭をお招きして
わかば学級で食育の授業をしました。
学習内容は食事のマナーです。
マナーは規則(ルール)と違って守らないと罰せられることではありませんが
「守るとみんなが気持ちよく過ごせる」礼儀・作法・行儀のことです。
言い換えると「思いやりの心」です。
この日の学習は、今までの自分のマナーを振り返り、正しいマナーを知り
今日の給食で実行することです。
まず、マナーの意味を確認して、マナーの一つである配膳の作法を学習しました。
 
ワークシートにごはんやおかずを印刷したシール並べて配膳を考えます。
 
自分の配膳を発表して位置とその意味を考えました。
正しい配膳を確かめてからワークシートにシールを貼ります。
次は、食事中のマナーです。
みんなが気持ちよく食事をするために気を付けることを
栄養教諭が提示する絵をもとにして考えます。
 
最後にこれまでの自分のマナーを振り返り、
それぞれが、これから気を付けていくことを決めました。
この日の給食では、自分が決めた「気を付けたいマナー」を守りながら
食事をすることができました。