最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

夏の富士山

例年だと富士山の山開きは7月1日ですが、
今年はコロナウイルス感染症拡大防止のために閉鎖するようです。
7月2日、昨日の嵐が去り、久々の梅雨の晴れ間となりました。
6月17日以来の富士山を見ることができました。
雪はまだ、少し残っています。
雪が全部なくなった富士山を見ることができるチャンスはあまりありません。
 
        7月2日                6月17日

ナワシロイチゴの実

メタセコイア通り側のなんつる農園の駐車場側のサツキの生垣にある
ナワシロイチゴの実が熟しています。
初めて食べてみました。
 
そこそこ甘いのですが、種子の周りの実が少ないので食べごたえがありません。
やはり、ブルーベリーやブラックベリーの方がおいしい。
 
ブラックベリー(左)は熟して黒くなるまであと一息です。
ブルーベリー(右)も熟して青黒くなるまでもう少しです。
関連記事
令和2年(2020年)5月10日 クロイチゴの花
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ささ飾り

6月29日、大松台小学校に竹をもらいに行きました。
大松台小学校から切り出して1年生や2年生に分けました。
1年生、2年生はささ飾りを作ってつるしています。
もうすぐ、七夕です。
 

1・2年生の図画工作の作品

1年生と2年生の廊下には梅雨の季節らしい作品が掲示してあります。
1年生は「おしゃれなかたつむりさん」。カラフルなカタツムリがたくさん並んでいます。
 
2年生は「お気に入りのかさ」。いろいろな模様のかさの絵です。
かさは別の画用紙に書いたものを貼っています。
 

モーニング・プラスを始めました

7月に入りました。学校再開から1か月がたちました。
少しずつこれまでの教育活動に戻していきます。
7月1日からモーニング・プラスを再開しました。
モーニング・プラスは主に算数、国語の習熟を図る補習教室です。
週に1回程度、朝、7時45分~8時15分に学習します。
1年生は9月16日から開始する予定です。
 
ベテランの学習指導員が5名ついて指導します。
参加については学級担任とご相談ください。
高学年の参加者が非常に少ないので、少しでも多く補習をした方がよい場合には、
ぜひ、参加させて、朝、お子様を送り出してください。

コクワガタ

6月30日、朝、校庭にクワガタムシがひっくり返っていたと言って
3年生が見せに来てくれました。
立派な大きさのコクワガタのオスです。

カブトムシの羽化が始まる頃ですが、もう、クワガタも羽化する頃なのでしょうか。
コクワガタはノコギリクワガタと違って数年生きるので
越冬した成虫なのかもしれません。
いい拾いものでした。夏です。

シジュウカラ

6月29日の夕方に1階の図工室廊下から鳥が入り出られなくなっているとの連絡が入りました。
図工室にいたのはシジュウカラのオスでした。
鳥を近くで見ることはなかなかできないので、逃がす前に写真を撮りました。

のどや胸が白く、胸には黒いネクタイ模様があります。
肩のところは金色~緑色に輝き、とてもきれいな色です。

頭は黒く、背中は灰色です。
羽に白い一筋があります。

部分日食観察自主学習

6月21日夕方の部分日食は残念ながら多くの方は見ることができませんでした。
しかし、雲の合間から少し見ることができたラッキーな方もいたようです。
観察方法や注意点については25日の給食時間中に「日食教室」として指導しました。
また、希望者には太陽観察用の遮光板の購入もあっせんしました。
前日や当日の日食が始まる前までに事前に調べたり、
日食中に観察したりしたことを自主学習としてまとめるとよいということも話しました。
多くの子ともが自主学習をしてくれたので自主学習をした子どもに
記念のカードを配りました。
4年生の自主学習です。
 
1時間粘って観察しようとしたり、インターネットを使って観察したりしています。
今回見ることができなかった人は、
多摩では見ることができなかったという事実が重要です。
また、いつか見ることができた時には、前回、多摩では見ることができなかった
ということを思い出しながら観察してほしいと思います。
記念のカードは長野に撮影しに行った人からもらいました。
好きな人は関東がダメと踏んだらすぐに行動に移します。

オカダンゴムシの赤ちゃん その2

6月29日、また、2年生がオカダンゴムシの赤ちゃんを見つけました。
今度はお腹の中に赤ちゃんをたくさん抱いているお母さんです。
この季節は赤ちゃんが生まれる季節なのですね。

関連記事
令和2年(2020年)6月4日 オカダンゴムシの脱皮
令和2年(2020年)6月9日 オカダンゴムシの赤ちゃん

関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

学校だより「たいさんぼく」令和2年7月号

学校だより「たいさんぼく」最新号を発刊しました。
巻頭言は自主学習についてです。
臨時休校によって変更した今年度の行事予定表(6月10日現在)を載せました。
(上の行事予定のバーからご覧ください。)
4ページには最新行事予定を掲載しています。
カラー版は学校ホームページ「学校だより」からご覧ください。


7月号[PDF:427KB]
行事予定[PDF:164KB]からも見ることができます。

【募集】なな山自然観察会(夏)

多摩市内に数少ない里山を保存している「なな山緑地の会」の方のご協力により、
なな山緑地の自然観察会を開催します。
(HP なな山緑地の会
なな山では希少な草花や様々な樹木、数多くの昆虫を見ることができます。
今回は、木々の葉が茂った夏の観察会です。ひんやり涼しい林の中を散策します。
テーマは「葉」です。また、林の中の虫も観察できたら良いと考えています。
ぜひ、ご家族でご参加ください。なな山緑地の会の方が案内してくださいます。
参加希望の方は申込書を6月30日(火)までに学級担任へご提出ください。
次回は11月21日(土)に秋の観察を予定しております。

詳しくはこちらから。
なな山自然観察会夏[PDF:120KB]

芝生管理作業・Gネット 令和2年6月27日

6月22日から3月までの通常時程、第4ステージになったのを受けて
6月27日からボランティアによる芝生管理作業を再開しました。
この日のリーダーはおやじの会のみなさん
ボランティアは1年1組の保護者みなさんと5年1組の保護者のみなさんです。
1年1組の保護者のみなさんが14名、5年1組の保護者のみなさんが4名
その他の学級の保護者のみなさんが8名ボランティアで参加してくださいました。
他に、父母と教職員の会の方々、おやじの会のみなさん、サッカーのコーチ、
Gネット委員長、地域の方、教職員を含めて
全員で大人74名、南鶴牧小学校児童28名、合計102名が参加しました。
みなさま、どうもありがとうございました。
 
初めに、リーダーであるおやじの方の方が作業の手順や注意点などを説明します。
芝生の中の枝や石を拾ったり、オオバコを抜いたりしたあと、
手押しの芝刈り機で刈っていきます。
久しぶりに東西方向に刈ることができました。
 
保護者のみなさんには、年間3回、1時間ずつの奉仕作業をお願いしています。
1年中緑の芝生を維持するためには、みなさまの力が必要です。
これまで、3時間以上かかっていた芝刈りも1時間足らずで終えることができました。
大きなビニール袋で18袋分刈りました。
感謝申し上げます。
次回は、7月4日土曜日8時から実施します。
7月から9月までは8時から作業を始めますのでご注意ください。
リーダーは鶴牧サッカークラブさん、
ボランティアは1年2組と5年2組の保護者のみなさんです。
よろしくお願いいたします。

作業後、今年度第1回目の南鶴牧小グリーンネットワーク委員会
(通称Gネット)定例会を開催しました。
今後の作業分担の確認、年間行事の確認、メンバーの紹介とともに
昨年度募集した「しばちゅん芝生作品大賞」の審査をしました。

ハクセキレイ

屋上のフェンスにハクセキレイ(白鶺鴒)が留まっていたので
写真に撮ることができました。
動いていると撮るのが難しいので、鳥は困ります。

水辺が好きな鳥ですが、水辺から結構離れた場所でも見ることができます。
南鶴牧小学校にはよく来ます。芝生の上にも歩いています。
尾が長く上下に細かく動かします。
飛びながらチチッチチッと強く鳴きます。
羽ばたき飛翔と滑空を繰り返すので
競り上がって飛んでスーッと斜め下に滑空する跳び方が独特です。
顔がもっと黒いセグロセキレイやおなかが黄色いキセキレイもいますが
数が少ないので、この辺りではほとんどがハクセキレイです。

クラブ発足

先週の委員会活動に続いて今週はクラブ活動が発足しました。
6年生は委員長・クラブ長に立候補してリーダーシップをとります。
学校の代表、最高学年としての誇りと自信をもつ活動です。
6月29日の初回のクラブ活動で運動系7クラブ、文化系6クラブの計13クラブが発足しました。
今年度は2月まで全8回の活動になります。
 
    サッカークラブ          昔遊びクラブ
 
     茶道クラブ           卓球クラブ

            ドッジボールクラブ
茶道クラブは講師の先生にご指導いただきます。
サッカークラブ、卓球クラブは、ボランティアの方がアドバイスをしてくださいます。

昼休みは短い?

今年度は中休みを30分間取って、
子どもたちにたっぷりと外で遊んでもらうようにしています。
しかし、昼休みはこれまで20分間ありましたが、今年度は15分間です。
13時00分に外から教室に戻るための予鈴が鳴ると
子どもから「えっ、もう終わり?昼休みは短い!」と声が上がります。
 

父母と教職員の会 新旧役員会

6月23日・24日・25日に父母と教職員の会の新旧役員会を開催します。
臨時休校の影響で保護者会が開催できなかったため、
父母と教職員の会の役員も決めることができませんでした。
先日の保護者会で、やっと、役員の方が決まり、
昨年度の役員の方と引継ぎをすることができました。

例年は全員が一堂に会しましたが、
今回は密集を避けるために、3つのグループごとに新旧役員会を行います。
6月23日は、まず、総務グループの引継ぎを行いました。
 
今年度は、密接をさけるために議案書の印刷はせずに
学校に見に来ていただいたり、添付ファイルで見ていただいたりして、
総会も密集を避けて集まって行わずに、議案書を見てもらって、
ご意見を集約する形で実施する予定です。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
総会決議後とはなりますが、
旧役員の皆様、1年間ご支援いただきありがとうございました。
また、新役員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

第4ステージ開始

6月22日から第4ステージに入りました。
これから3月までの今年度の時程です。
4年生以上は7時間授業です。
下校時刻はこれまでとほとんど変わりませんが
7つの学習をするので疲れます。
しっかりと睡眠時間を取ってください。
 
今年度から、高学年は外国語活動が外国語科に変わりました。
書く活動や読む活動も入ります。
本校では小学校教員対象の講師も務める時間講師と外国語指導助手(ALT)
で指導します。
 
リコーダーを吹いたり、歌を歌ったりすることに制限がある音楽科では
リズム打ち、手話、ハミングなどの活動をしながら授業をしています。

図画工作科や家庭科では向かい合ってすわります。
そこで、パーティションを設置して活動をしています。
どれも、新しい学校の生活様式です。

6月1日からの学校再開について

6月1日から教育活動を再開します。現在のところ、
6月1日~5日の第1ステージ、
6月8日~12日の第2ステージ、
6月15日~19日の第3ステージ、
6月22日以降の第4ステージの通常の時程へと段階的に再開していく予定です。
保護者、地域の皆様には今後も本校の教育活動再開にご協力いただきますよう
お願い申し上げます。
詳しくは、こちら[260KB]の文書をご覧ください。
今年度の時程表はこちらから。

メダカが繁殖しています

今年はプールが中止になり、夏の間も消毒しない水を貯めています。
南鶴牧小学校のプールは防火水槽に指定されているので水を抜くことはできません。
夏に水をためておくとカ(蚊)が発生します。
そこで、カの幼虫であるボウフラを食べてもらうために、プールにメダカを放しました。
日がよく当たって暖かいためなのか、居心地がいいらしく大繁殖しています。
写真では見えにくいかもしれませんが小さな子メダカがたくさんいます。
画像を拡大して見ることができる方は拡大してみてください。

夏にメダカすくい大会でも開こうかと話しています。

モズ

モズが屋上のアンテナでキョッキョッと強い警戒音を発していました。
秋はモズの高鳴きといって、縄張りづくりのためによく鳴いて目立ちます。
縄張りづくりでない夏の間も鳴くことがあります。
 
モズは肉食で昆虫やトカゲなどの小動物を食べます。
肉食の特徴であるかぎ状のくちばしをもっています。
尾は長く、上下にビンビンと細かく揺らします。

関連記事
令和2年(2020年)3月20日 モズのはやにえ
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

オトシブミ

クリの花が咲いていた時にクリの木に
オトシブミのゆりかご(揺籃・ようらん)を見つけました。
オトシブミはゾウムシに近い仲間です。
葉の中に卵を産み付けて葉を巻きます。
生まれた幼虫はゆりかごになっている葉を食べて育ちます。
「落とし文(落とした手紙)」と言われるように、
木についたままにせずに、木の下に落とす種類や
葉全体でなく、葉の一部分だけを巻く種類もあります。
チョッキリの仲間も揺籃をつくります。

ムクドリの大群

ムクドリの大群が飛来しています。
300羽以上でしょうか。数えきれません。

プール南側のヤマモモの実が熟していて、食べ放題のレストラン状況なので
それを目指して集まっているのでしょうか。
それにしてもすごい数です。
芝刈りが終わったら、すぐに集結していました。

芝生管理作業 令和2年6月18日

週末が雨の予報となっていたため
6月18日に校庭芝生の匠1名と教職員2名、地域の方1名で芝刈りをしました。
途中から雨が降ってきて芝がぬれて来てしまい
芝刈り機にくっついてしまいました。
大きなビニール袋に8.5袋刈りました。
 
6月19日は1日雨の予報です。明日の朝までに芝生が乾きそうにありません。
6月20日土曜日に予定していた有志による芝生管理作業は中止します。

次回の芝生管理作業は、6月27日土曜日9時00分からです。
リーダーはおやじの会のみなさん。
ボランティアは1年1組、5年1組の保護者のみなさまです。
各学級の保護者のみなさまには、年間3回、1時間ずつのご奉仕をお願いしております。
今年度はコロナウイルス感染症対策の影響で年間2回で済みそうです。
1年中緑の芝生の上で子どもたちが過ごすことができますように
保護者のみなさまの少しずつのご奉仕を賜りますようお願い申し上げます。
他の学級の方、地域の方の参加も大歓迎です。

2年 初収穫

6月17日、なんつる農園で2年生が育てている夏野菜の初収穫です。
給食の時間に全員が少しずついただきまました。

給食の前に家庭科担当の教員が野菜を切って、いためました。
 
1組用と2組用の2皿できました。子どもが苦手なピーマンがたっぷり入っています。
 
拍手で迎えられて、一人数かけらずつ配膳しました。
自分たちが育てたこともあり、みんな「おいしい」と言っていただきました。
中には、「このピーマン甘い」とよく味わっている子どももいました。
これで好き嫌いがなくなるといいですね。
 

保護者会資料 高学年

6月17日水曜日に実施する高学年保護者会の資料をアップします。
オンラインで参加される方はこの資料をダウンロードしてご覧ください。
年間行事予定表は全校共通です。芝生のあゆみは家庭数で配布します。
5年保護者会資料表紙[PDF:233KB] 
5年保護者会資料2[PDF:367KB] 
5年年間指導計画[PDF:236KB]
6年保護者会資料[PDF:539KB] 
6年年間指導計画[PDF:241KB]
全校共通年間行事予定6月版
芝生あゆみ

ストレスに負けないためのポイント

多摩市教育委員会からのお知らせ

教育相談室の相談員が、感染症流行時にストレスに負けないためのポイントや、
ストレスを抱える子どもとの関わり方のこつ、
児童・生徒が健康に過ごすために必要なことを資料としてまとめました。
この資料は、多摩市公式ホームページ内でも紹介しています。
公式ホームページURL:http://www.city.tama.lg.jp/0000011327.html


こちらからもご覧になれます。[PDF:KB]
【保護者向け】子どもとの関わり方の6つののらこつ。[PDF:140KB]
【保護者向け】保護者の皆さんがストレスに負けないための7つのポイント[PDF:140KB]
【小学校児童向け】心の健康[PDF:124KB]

体育実技研修会

6月10日、教員の体育研修会を行いました。
密集・密接しない学習が求められている中、
人とくっつかない、集まらない運動にはどのようなものがあるかを研修します。
 
タオルを自前で持ってきてもらうことで共用を避けながら、
投動作の練習や柔軟体操をする方法の確認をしたり、
赤白帽子、紙皿、ナイロンテープ、新聞紙などを使った運動を紹介したりしました。
 
ナイロンテープが床に着かないように走ったり、
新聞紙がおなかから落ちないように走ったりします。

就学援助費の年度途中申請について

多摩市教育委員会からのお知らせです。

保護者の皆様

就学援助は、家庭の経済的理由により就学が困難な児童生徒の保護者に対して、
お子さんが学校で安心して勉強できるよう、
学用品代等の就学に伴う費用の一部を援助するものです。
本制度は、各世帯の昨年の収入額により援助を決定しますが、
今般の新型コロナウイルス感染症の影響により、
直近の家計が急変した世帯につきましては、
年度途中からの申請を行うことができます。
1ケ月分の収支明細書や3ケ月程度の収入を証明できる書類等が必要になりますので、
まずは学校支援課(電話: 042-338-6875)までご相談ください。

保護者会資料 中学年

6月16日火曜日に実施する中学年保護者会の資料をアップします。
オンラインで参加される方はこの資料をダウンロードしてご覧ください。
年間行事予定表は全校共通です。芝生のあゆみは家庭数で配布します。
3年保護者会資料[PDF:231KB] 
3年年間指導計画[PDF:197KB]
4年保護者会資料[PDF:310KB] 
4年年間指導計画[[PDF:192KB]
全校共通年間行事予定6月版
芝生あゆみ

タデアイ6月

6月15日、藍染めに使うタデアイの種をまいてから2か月がたちました。
 
5年生が総合的な学習の時間を使って学習します。
順調に育っています。プランターで育てているものも元気です。
これ位育てば、そろそろ生葉染めもできます。
とてもきれいな水色、薄い藍色である浅葱(あさぎ)色に染まります。

関連記事
平成31年(2019年)4月19日 アイの種まき
平成31年(2019年)4月27日 アイが発芽しました
令和元年(2019年)7月29日 5年 アイの刈り取り
令和元年(2019年)8月30日 5年 乾燥させたアイの葉を取る
令和元年(2019年)9月14日 5年 総合 藍染めを調べる
令和元年(2019年)10月17日 アイとイヌタデの花が咲きました
令和元年(2019年)12月18日 5年 藍染め
令和2年(2020年)4月15日 藍(アイ)の種まき
令和2年(2020年)4月28日 タデアイが発芽しました
令和2年(2020年)5月15日 タデアイの種をまいて1か月

関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

オンライン保護者会接続試験

6月15日、16日、17日に今年度初めての保護者会を行います。
各学年1時間と時間を圧縮し、学年ごとに30分時間をずらして
行き来にできるだけ密にならないようにしました。
ご家族などが病気だったりご高齢だったりしてリスクが高まるご家庭には
今回、はじめてのオンラインでの接続試験に参加していただきました。
6学級同時に配信する時間帯もありましたが、
15日は途切れずにつながることができました。
16日、17日も引き続き接続試験をします。
16日、17日は7学級同時配信する時間帯があります。
つながることを祈ります。
 
教員の前にタブレットPCを置いて配信しました。

初めての30分休み

今年度から中休みを30分にしました。
子どもたちに芝生の上で思いっきり遊んでほしいと願っています。
臨時休校が続いたため、6月15日に初めて中休みをすることができました。
たくさんの子どもが校庭に出て遊んでいました。
 

保護者会資料 低学年

6月15日月曜日に実施する低学年保護者会の資料をアップします。
オンラインで参加される方はこの資料をダウンロードしてご覧ください。
年間行事予定表は全校共通です。芝生のあゆみは家庭数で配布します。
1年保護者会資料[PDF:499KB] 
1年年間指導計画[PDF:148KB]
2年保護者会資料[PDF:421KB] 
2年年間指導計画[[PDF:162KB]
全校共通年間行事予定6月版
芝生あゆみ

第3ステージ全員登校

6月15日~19日は第3ステージの予定です。
全員朝から登校して5校時まで(6年は6校時まで)授業を行います。
給食は、まだ、簡易給食ですが、今週からご飯も提供されて
1つのお皿に盛りつける丼物やカレーライスも出る予定です。
第3ステージまでは教員が盛り付けをします。
朝、全員が一斉登校しました。低学年と高学年で登校時間をずらしていてます。

朝会もしばらくは全員集まらずに放送で行います。
子どもたちは、静かに教室で話を聞いていました。
 
これから、全校、朝に登校することになるので、
落合6丁目駐在さんが交通安全指導をしてくださいました。

ミストの設置

6月12日、校長と学校用務職員で児童玄関にミストを設置しました。
6月11日に梅雨入りとなり東京では真夏日も記録されています。
6月12日14時にには屋上の太陽光発電装置の温度計が30.0℃に
6月15日13時も30.4℃となり真夏日を記録しました。
登下校が少しでも涼しくなるように、急きょミストを設置しました。
 
水道につないで使います。噴出口がいくつも付いていてそこから霧を出します。
 
これから本格的な夏に向かいます。
遠いお子さんは登下校用の水筒をご持参ください。

新型コロナウイルスに負けるな 多摩市の学校給食

多摩市教育委員会からのお知らせです。
多摩市立学校給食センターにて
「新型コロナウイルスに負けるな 多摩市の学校給食」という、
簡易給食の調理に関する動画の作成を行いました。

6月8日と9日の学校給食で児童が食べてた給食が
どのように作られているかが分かる動画になっております。
YouTubeでご覧ください。
下からもご覧いただけます。
新型コロナウイルスに負けるな 多摩市の学校給食4分55秒

【オンライン保護者会案内】6月の保護者会のお知らせ

【再訂正】
6月16日(火)の児童下校時刻
正しくは、1~5年 14時00分頃、6年 14時45分頃 となります。

6月15日(月)~17日(水)に今年度第1回目の保護者会を開催いたします。
ご予定いただきますよう、お願いいたします。
6月15日(月) 1年・ふたば1年・2年 14時15分~15時15分
       2年 14時45分~15時45分
6月16日(火) 3年・ふたば3年・4年 14時15分~15時15分
       4年 14時45分~15時45分
6月17日(水) 5年 14時15分~15時15分
       6年・ふたば6年 14時45分~15時45分
詳しくは下のおたよりをご覧ください。
保護者会のご案内[PDF140KB]
オンライン接続試験保護者会[PDF126KB]

6月21日の夕方に部分日食があります

6月21日の夏至の日の夕方に部分日食があります。
ぜひ、ご家族で観察してください。
決して直接太陽を見てはいけません。危険です。
観察方法は児童にプリントを配布して説明します。
晴れてくれるのを祈るばかりです。
次に東京で見られる日食は10年後になります。
食の始まり 16時11分
食の最大  17時10分(最大面積35.8%)
食の終わり 18時03分
自主学習の題材に最適です。

太陽観察遮光板の申込はこちらから
日食の観察について[164KB]

6年生がお手伝い

有志による芝生管理作業が
芝生の伸びの大きさと参加する大人の人数との関係で苦境に立たされている中、
6年生が明日の芝生管理作業も大変な作業になるのではないかと心配して
「少しでも役に立とう。」と、芝刈りをしてくれました。
 
校庭の1/3ほどを刈りました。全部で大きなビニール袋8袋にもなりました。
明日、9時00分より有志による芝生管理作業を行います。
お手伝いいただける方は、お力をお貸しください。

6年生が芝刈りをしているのを見て
ふたば学級の2年生も手伝ってくれました。ありがとうございます。

ヤマモモが色付きました

6月12日、ヤマモモの実が色付き始めました。
濃いえんじ色になった実は甘くなっています。
おいしくいただきました。
 

1年生が生活科で、春~夏にかけてのネイチャービンゴで
赤い実のヤマモモを見つけていました。

関連記事
令和元年(2019年)6月11日 ヤマモモの実が色付き始めました
令和2年(2020年)3月27日 ヤマモモの花が咲いています
令和2年(2020年)5月25日 ヤマモモの実

関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

暑さ指数の掲示

東京は6月9日、10日と続けて真夏日となりました。
東京都心だけでなく、府中、八王子も連日真夏日を記録しています。
南鶴牧小学校の校舎屋上に設置している太陽光発電装置に付いている温度計では
両日とも29℃止まりで、まだ、真夏日は記録していません。
計測している位置が高いことや、学校周辺に緑の公園が多いこと、
芝生校庭の影響でしょうか。
多摩ニュータウン地区全体も他の地区と比べてると温が低い傾向があります。
とはいっても暑い日が続いています。
養護教諭が前日や当日の予想を基に暑さ指数の掲示を作りました。
これを見ることで、子どもが自分でも熱中症の予防に努めてほしいと思います。
中央昇降口と西昇降口に掲示しています。

前日や朝の暑さ指数の予想は府中市のデータを利用しています。
学校の暑さ指数については、昨年、暑さ指数の計測器を買ったので
適時、校庭や体育館での暑さ指数を計測して掲示に反映させることができます。

通学時間が20分から30分以上かかる子どももいます。
帽子をかぶり、ぬれたタオルやネッククーラーを活用したりしてください。
途中で水分補給ができるように水筒を持たせてください。
のどが渇いたと思う前に水分補給しておくことが大切です。

カルガモの親子

大松台小学校の前をカルガモの親子が歩いていたそうです。
何と14羽もいます。よくもこんなにたくさん育ったものです。

多摩中央公園の方に向かったようです。
情報ありがとうございました。

学校のカルガモ(マガモとの雑種のマルガモもいます。)は
まだ、2羽でプールを泳いているところを見ると
子育てには失敗したのかもしれません。

土壌改良材散布

6月10日、校庭の芝生に土壌改良剤を散布しました。
葉や根のカスが芝の上にたまってくると、
芝生を植えるときに入れた深さ20cmの砂が、だんだん土になって、
そして、だんだん粘土質になっていってしまいます。
芝生は水はけがいい砂地が好きなのですが、
だんだんと好まない土壌になっていくのです。
そこで、土壌改良剤を入れ、できるだけ枯れた有機物を分解させることで
快適な土壌を維持します。
今年は、手押しの散布機ではなくトラクターの散布機でまきました。
10kgの改良剤を65袋まきました。
 
 
この機械は一度に大量の土壌改良剤を入れることができます。
少しずつ土壌改良材が下に落ちて均等にまくことができるようになっています。

1年 わかば探検

6月10日。1年生が特別支援教室「わかば」の学級訪問をしました。
わかばは通級学級なので、普段過ごしている学級から「わかば」に通って学習します。
わかば学級ではどのような内容の学習をするのか
わかば教室ではどのような方法で学習するのか等を体験しました。 

オカダンゴムシの赤ちゃん

2年生がオカダンゴムシの赤ちゃんを見せに来ました。
図鑑では見たことがありますが実物を見るのは初めてです。
真っ白で目がかわいい。
よく見つけました。
2年生の発見はオカダンゴムシの脱皮に続く快挙です。



関連記事
令和2年(2020年)6月4日 オカダンゴムシの脱皮

ブタナ

6月8日、ふたば学級の2年生が校地内で見つけた花を持ってきました。
タンポポに似ているのだけれど・・・と持ってきたのはブタナでした。
タンポポに似ているけど、どうも違う。
共通性と差異性をとらえる比較する力は一番大切な能力です。
 
タンポポと似た花の作りで、色も黄色です。
綿毛ができるのもよく似ています。
別名タンポポモドキと呼ばれる通りです。
子どもたちの観察眼は正確でした。

外来種です。花茎が長く、よくしなるので刈払機で刈ろうとしても
なかなか花茎を切ることができないので厄介ですが、
タンポポと同じように若い葉は食用に、根はコーヒーの代用品になるようです。

双方向オンライン授業試験

6月8日、同時双方向のオンライン授業に向けた試験を5年生が行いました。
今週まで分散登校の2部授業を予定しているため、
自宅にいる児童と学校にいる児童をつないでの接続試験をします。
3年生以上が実施します。
今後、休校になった際には、今回試験をした同時双方向のオンライン授業と
オンラインで課題を見たり、
課題を提出したりすることができる授業を組み合わせていきます。
 

はじめての給食

6月8日、今日から簡易給食が始まりました。
1年生は初めての学校給食です。
しばらくメニューはパンと牛乳だけです。

今日はガーリックトーストです。
給食のメニューは多摩市のホームページよりご覧ください。
南鶴牧小学校は南野調理所Bコースです。
令和2年6月今日の給食こんだて
給食献立表
給食だより
1年生は初めての学校給食でした。
1年生は初めての給食のために3時間目に給食の準備の仕方から片付け方まで練習しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今週は教員が配食します。
しばらくは、全員、前を向いての給食となります。
 
今年度から東京都では牛乳販売業者が紙パックやストローの回収をしなくなりました。
そのため、多摩市では新たにびん牛乳を提供する販売会社と契約しました。
これから、毎日、びん牛乳となります。