最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

かわいい!

ウサギのパンダの赤ちゃん3羽です。

黒の子ウサギ2羽と白黒が1羽です。

関連記事
2019年(平成31年)4月27日 パンダが赤ちゃんを産みました
2019年(令和元年)5月10日 パンダの子どもが3羽育ってます
2020年(令和2年)4月4日 今年もパンダが出産しました
2020年(令和2年)4月8日 パンダの赤ちゃん5日目
2020年(令和2年)4月16日 パンダの赤ちゃん12日目

関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

芝生管理作業・芝生定期点検 令和2年4月17日

4月17日専門家による芝生月次点検を実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。

この時間に合わせて、本校の2人の校庭芝生の匠にも来ていただいて話をお聞きしました。
専門家の方が
「とても良い状態でふかふかです。子どもたちに思いっきり走り回って使ってもらいたい。」
「このような状況になって残念です。」と話していらっしゃいました。
校庭芝生の匠と教職員4名で芝刈りをしました。
2時間ほどで作業を終えました。
腰が痛く、へとへとです。
 
きれいな刈込パターンができました。

パンダの赤ちゃん12日目

4月15日、ウサギのパンダの赤ちゃんが生まれて12日目になりました。
3羽とも目が開きました。
大きさに差はありますが、みんな元気に育っており、よちよち歩きも始めました。
 
関連記事
2019年(平成31年)4月27日 パンダが赤ちゃんを産みました
2019年(令和元年)5月10日 パンダの子どもが3羽育ってます
2020年(令和2年)4月4日 今年もパンダが出産しました
2020年(令和2年)4月8日 パンダの赤ちゃん5日目
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

藍(アイ)の種まき

5年生が「総合的な学習の時間」でメインに取り組む「藍(アイ)」の種まきをしました。
先週、肥料を入れてうねづくりをしておいた場所に、地域協力者のアドバイスのもと、
ちょうどアブラナの種くらいの大きさの藍(タデアイ)の種を直まきし、土をかぶせました。
毎日水やりが必要です。
授業があればもちろん子供たちが行うのですが、
いつ再開しても大丈夫なように教員が育てます。
   
まいた後は、柵をしました。
小さな芽が10日ほどでたくさん出てくるはずです。
中に入らないようにしてください。

その隣のキウイ棚では、キウイの青葉が出てきました。
この場所は、工事があるといつも現場事務所になってしまう場所です。
昨年にも増して育ってくれるとよいのですが。

校内の掲示~鶴牧百景・他

昨年度、鶴牧5丁目に在住の方から、地域の写真をたくさんいただきました。
趣味で長い間この地域を題材として撮られている写真です。
あまりに素敵な風景で、普段目にしている場所ばかり。
「あそこだ!」と目を見張る写真でした。
まさに「鶴牧百景」。
職員玄関の近くに季節ごとに掲示します。
ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
   

こちらは、卒業式の折に、体育館に装飾として掲示してほしいと、
放課後子ども教室の絵手紙教室の山田みちよ先生からいただいた詩です。
卒業式だけではもったいない素晴らしい作品でしたので、
職員玄関正面の掲示板に掲示することにしました。
大人も子供も、自分の生活を振り返り、未来に思いをはせていきたいと思いを新たにします。


早く新型コロナウイルスが収束して、皆さんにも見ていただきたいです。

中学年、ふたば、わかば教員からのメッセージ

中学年の学級担任や副担任、ふたば担任、わかば担任のメッセージを送ります。
読んでください。

3年1組担任 小辻 裕美子
新しい学級が決まり始業式も終わって「よーし! 3年生としてがんばるぞ。」
と期待いに胸をふくらませていたことでしょうね。
そんな中、さらにお休みが続くことになってしまい、
とまどっている人もたくさんいることでしょう。わたしも同じ気持ちです。
せっかくみんなのおもしろい「じこしょうかい」を楽しみにしていたのに・・。
ニュースなどを見ると、今、たくさんの方が努力してくださっていることが伝わってきます。
そんな中、自分たちにできることは何でしょうね・・。
まず、うがい手洗いをしっかりしましょう!自分のためにも人のためにも。
そして、ちゃんと食べてしっかりすいみんを取るということも
自分にできることの一つでしょう。
その他、こつこつ宿題に取り組んだり、何かお手伝いをしたり、
そしてこんな時こそ、お家の人とゆっくり話ができるチャンスかもしれませんね。
また、外に出られない時は、本を読めばいろいろな場所に行ったり
いろいろな人に会ったりすることもできますよ。
学校が始まる日まで、先生たちはみんな、準備をして待っているので、
ぜひ、体に気を付けて過ごしていてくださいね。

3年2組 宇井 幹
保護者のみなさま
1週間前の4月6日始業式、わずか30分ほどではありましたが、
教室で子供たちを出迎えることができて本当にうれしかったです。
マスクの上のきらっきらっのかわいい目が忘れられません。
1年間どうぞよろしくお願いします。
3年2組のみなさんへ
黒板(こくばん)に書いた詩(し)を覚(おぼ)えていますか?
新川和江さんの「子どもが笑(わら)うと・・」です。
 ちいさな子どもが 
 クスッと笑うと 草の実が ぱちん! とはじけます
 クスクスッと笑うと 木の葉がゆれて ひかりが こぼれます
 クスクスクスッと笑うと もう誰だって いっしょに笑わずにはいられない 
 朝の空気も 牛乳びんも 石段も 風も 遠くの海も
みんなの笑顔(えがお)がたくさんあふれるようなクラスにしたいな☆
始業式(しぎょうしき)の日、答(こた)えられなかったみなさんからの質問(しつもん)
「すきな両生類(りょうせいるい)は?」に、
「全部(ぜんぶ)苦手(にがて)・・」と言ってしまいましたが、
あの後(あと)調(しら)べました。オオサンショウウオ! これならかわいいのですきです。
みんなのすきなことを早くしりたいな。
学校からのふうとうが届(とど)いたら、中にじこしょうかいカードが入っているので、
たくさん書いてくださいね! 読むのを楽しみにしています。

3年3組担任 永田 知成
3年3組のみなさんへ。
4月6日の始業式から1週間が経ちました。元気にしていますか。
先生は自宅で仕事をしたり、音楽を聴いたりして過ごしています。
入学式で使用するために椅子がない3年3組の教室でしたが、
みなさんは、中央のスペースに、自分の場所を確かめて、
きちんと座っていましたね。すばらしかったです。
最後に、記念写真を撮りました。3年3組みんなでのスリーピース、
最高に決まっています。みなさんにも写真を見せたいな。
休校中の課題が届いていると思います。ていねいに進めていってください。
それでは、みなさんと会える日を楽しみにしています。

4年1組担任 目黒 香織

4年1組のみなさんへ
みなさんのいない学校は、まるで学校ではないかのようです。
学校という場所は、みなさんがいて初めて学校になることを、今、しみじみと感じています。
当たり前だと思っていたことが、当たり前ではなかったことを思い知らされ、
みなさんと笑い合う日々がどれほど尊いことなのか、
幸せなことなのかを痛感しています。
みなさんが今、元気でいてくれることが私にとって何よりもうれしいことです。
あと少しの辛抱です。どうか体に気を付けて、よく食べ、よく寝てくださいね。
暦の上ではもうとっくに春は来ているのですが、私の中では時が止まったままです。
あえる日を心待ちにし、希望の春を「学校」でみなさんと迎えたいと願っています。      

4年2組担任 佐藤 武

4年2組のみなさんへ
元気に過ごしていますか。
始業式の日は、あっという間で、あまりお話をすることもできませんでしたね。
みなさんとたくさんお話ができる日が待ち遠しいです。
学校がスタートしたら、一緒にたくさん勉強したり、遊んだりしましょう。
楽しみにしています。
さて、みなさん、外出もできず、たくさんの時間があると思います。
だらだら過ごすのは、もったいないですよね。
何か目標を立てて生活してみましょう。
先生が立てた目標は3つです。
①家事をする。(料理がうまくなりたい!)
②筋トレをする。(腹筋を割る!)
③授業の準備をする。(楽しく授業をするための準備をしておく!)
好きなこと、苦手なこと、挑戦したいこと、何でもいいです。
何か目標を立てて、一緒に頑張りましょう。
みなさんに会える日を楽しみにしています。

4年3組担任 溝田 麻紀

休校や外出自粛が続いていますが、今、みんなが大事にしたいことは何ですか?
私が大事にしたいことは「人を思いやる気持ち」です。
我慢しなくてはならないことも多いけれど、みんなで知恵を出し合い、
一人一人ができることをしていくことで、きっとこの状況を乗り越えられるでしょう。
そのために、みんなが人を思いやる気持ちを大切にできたら素敵です。
まずは、「よろしくお願いします。」や「ありがとう。」をどんどん伝えて、
相手もHAPPY、自分も HAPPYにしていきましょう☆
ところで、東京都の市区町村の課題は終わりましたか?
ここで問題です。
東京都の中で、一番小さい市区町村と一番大きい市区町村はどこでしょう?
正解は次回のメッセージで知らせるので、調べておいてください!
ではでは。お互い元健康に気を付けて過ごしましょう。

算数習熟度別指導担当 佐藤 俊輔
なんつるのみなさん、元気にしていますか?

先生は今年も中・高学年の算数を担当します。

学校が再開したら、一緒に学んでいきましょう。

それまでは、特に復習を頑張ってくださいね。

算数は積み重ねの学習です。

分からない所や苦手な所が残っている人は、今のうちに

分からない(T . T)→分かる!

苦手( ´△`)→得意!に変えてしまいましょう。

こんなに自分で考えて時間を使えること 今まではなかったんじゃないかな?

こんなに家にこもっていること 今までなかったんじゃないかな?

大人も子どもも初めてがいっぱいの日々です。

不安もいっぱいあると思いますが、この環境でできること、

今しかできないことを見付けて挑戦してください。

ゲームばかりしてお家の人を困らせないようにね…

先生も2歳の息子の相手をしながら勉強したり、

読書したり、大好きな家事を楽しんだりしています。

みなさんも生活リズムに気を付けて健康に過ごしてください。

再開した学校で待っています。

ふたば1・2年担任 柳村 優子(やなぎむら ゆうこ)

ふたばがっきゅうの みなさんへ

1ねんせいのみなさん 

みなみつるまきしょうがっこうの ふたばがっきゅうに ようこそ。

ふたばがっきゅうのおにいさんとおねえさん、そして、せんせいたちは、
みなさんの にゅうがくを とてもたのしみに していました。
でも、ざんねんながら、いまは、すぐにいっしょに あそんだり
べんきょうをしたりすることが できません。

せんせいは、がっこうが はじまったら、
みなさんと そして、おにいさんやおねえさんたちと
わくわく、どきどきすることに たくさん 「ちょうせん」したいと おもいます。
だから、みなさんに あえることを とても とても たのしみにしています。

2年生から6年生のみなさん

「ひさしぶり」もしくは「はじめまして」。1年生と2年生の担任の柳村優子です。

今は、外で遊ぶことができません。
あなたやあなたの大切な人の命と健康を守るために
家の中で静かに過ごすことがとても大切です。
先生は、家で過ごす時には、たくさん『読書』をしています。
読書は、今は行くことのできない場所に連れて行ってくれます。
時には、外国や過去や未来にも連れて行ってくれます。
そこで新しい友達と知り合うこともできます。
ぜひ、読書を通して、いろんな場所に行ったり、いろんな人と知り合ったりしてください。

『宝島の海賊たちが盗んだ財宝や、カリブ海の底に眠っている宝物よりも、
本には多くの宝が眠っている。
そして、何よりも、宝を毎日味わうことができるのだ。』W.ディズニー

ふたば3年担任 佐藤 航太
4月から南鶴牧小の仲間入りをしました。佐藤航太です。
サトウ先生が3人もいるので、ぜひ、コウタ先生と呼んでくださいね。
みなさんが一つ上の学年に進級して1週間が経ちましたね。
しかし、登校できないので学年が変わった実感があまりない人もいるのではないでしょうか。
突然ですが、先生は体を動かして遊ぶことやスポーツが大好きです。
いつも誰かにおすすめする休み時間の過ごし方は鬼ごっこです。
先生は、南鶴牧小で働くことになって
「どんな学校かな?」
と調べたときに、きれいな芝生でみなさんと駆け回ったら
どんなに気持ちいいだろうかと思いました。
元気なみなさんに鬼ごっこで負けないように、
今は毎日トレーニングをしながらその日々を心待ちにしています。
みなさんも体を動かして先生に負けないような体力作りをしてください。
休校が明けたら一緒に毎日を思いっきり楽しみましょうね。

ふたば4年担任 安藤 祐佳
南鶴牧小学校のみなさんこんにちは。
4月から南鶴牧小学校のふたば学級の担任になりました安藤祐佳(あんどうゆか)です。
ふたば2組のみなさん元気に過ごしていますか?
長いお休みでたいくつしている人もいるかもしれませんね。
ぜひ、今しかできない時間の使い方や楽しみ方を考えてみてください。
自分が好きなことをしたり苦手なことや新しいことに挑戦したりすると
今まで見えなかったことや気付かなかったことが発見できるかもしれません。
いつも元気に笑顔で楽しむことを忘れないでね。
先生はみなさんと健康で安全に勉強したり運動したりする日が来ることを楽しみにしています。

ふたば6年担任 石部 由美
南鶴牧小学校のみなさん!はじめまして。
4月から南鶴牧小学校のふたば学級の担任になりました。石部です。
どうぞ仲良くしてくださいね。
ふたば3組のみなさん。先生からの課題は届きましたか?
毎日コツコツと取り組んでくださいね。魔法のプリントも忘れずにやってみよう!
先生は毎朝近くの公園をお散歩しています。公園にはたくさんの花が咲いていて、
鳥もたくさん遊んでいます。
今、私たちはいままで通りの生活をすることがむずかしくなっていますが、
自然はいつも通りです。
それを見ているととても元気になります。
私たちにできることは、元気でいることです。
病気はもちろん、けがにも気を付けて過ごしてくださいね。
元気いっぱいで会える日を楽しみにしています。

特別支援教室わかば担任  白井 泉・堀田由佳・雷久保綾乃
みなさん、元気にしていますか?
外でおもいっきり遊ぶことができない日々が続いていますね。
自分では気付かないうちに、体や心が疲れているかもしれません。
今回は、お家で簡単にできる運動遊びを3つ紹介します!
①ミラーストレッチ (見る力、体を動かすために必要な力「ボディイメージ」を養う運動)

・2人で向かい合って、動きをまねしてみよう!
★レベルアップ★ 表情もまねしてみよう! できるかな?

② 押し相撲 (足の力やバランス感覚が養う運動)
 
・2人で向かい合って、両手を合わせて、よーいスタート!
・手を押したり引いたりして、足が動いたりバランスを崩したりしたら負けだよ。
・相手の手を持ったりつかんだりしてはいけません。

③ タオル回し (肩の周りの筋肉の動きを高める、手首の動きを養う運動)
 
・タオルの両端を握る。
・片足ずつタオルをまたぐ。
・手首を返し、背中から頭上にかけてタオルを回す。

安全に気を付けて、ぜひ、やってみてください。
心もからだも元気なみなさんに会えることを楽しみにしています!

春の嵐

4月13日は一日大荒れの天気となりました。
北風が強く、寒波が北から降りてきたために関東山地では雪となったようです。
14日は快晴、丹沢から秩父までの関東山地がずっと雪化粧をしていました。

丹沢方面

秩父方面(黒っぽい山の奥に白い関東山地が見えます。)

低学年の教員からのメッセージ

低学年の学級担任や副担任のメッセージを送ります。読んでください。
次回、中学年担任、ふたば・わかば担任のメッセージを配信します。

1年担任 いのうえ やすこ、うしやま なお、いながき みわ
1ねんせいの みなさんへ
1ねんせいの みなさん、こんにちは。
みなさん、げんきに すごしていますか?
ところで、せんせいの かおは、おぼえているかな?
ぴかぴかの 1ねんせいに なって、1しゅうかんが たちましたね。
せんせいからの しゅくだいは とどきましたか?
ひらがなや すうじは ていねいに かいて くださいね。
こくごの きょうかしょも げんきに よんで くださいね。
おやすみの あいだに、おうちの おてつだいも たくさん やってみよう!!
せんせいたちは、5がつに うえる ???の はたけの くさを とったり、
つちを やわらかく したり しました。
こんど、みんなで いっしょに うえようね。
???パーティーが できると いいなぁ。
ここで くいず!!
???に はいる たべものは、なんでしょう?
(ひんと)
      さあ、
      つくろう!!
      まんげつ みたいな
      いろの
      ものだよ。
(こたえ) ↑ さいしょの もじを よんでみよう。


2年担任 植田千成美 大迫寛子

2年生のみなさん。げんきですか?先生たちはげんきです。かだいをしていますか?
先生たちが作ったずがこう作のさくひんとじこしょうかいカード、
学校おすすめカードをのせます。さんこうにしてくださいね。
2年生は、ミニトマトをそだてるよていでした。
一人一人そだてることはできませんが、
学校がはじまったらみんなでいろいろなやさいでパーティーができるように
はたけのじゅんびをしました。
おうちでも、学校のようにじぶんでじかんわりをきめて、かだいをやってみましょう。おひるごはんがおわったら、そうじのじかんですよ!     
 
  

図画工作専科担任 藤井 真紀
図工専科の藤井です。今年度は1年、3年、5年、6年生の図画工作を担当します。
藤井先生は小さい頃、工作をして遊ぶことが好きでした。
服や椅子、小屋まで全部紙とテープで作りました。
あの頃の自分には、毎日明るく過ごすために、
工作という単純な遊びが必要だったのだと思います。
さて、我慢の日々が続きますね。でも暗い気持ちだけに心を支配されてはいけません。
自分の心の世界を守るために、楽しくエネルギーを使う、人間らしい遊びをしよう。
生きるために遊ぼう。ワクワクすることなら、ドキドキすることなら、
「もっとやりたい!」と思えることなら、それはきっと素敵な遊びです。
毎日ちゃんと遊べているかな?

家庭科・図画工作専科担任 作田 光恵

南鶴牧小学校の児童のみなさん、こんにちは。
4月から南鶴牧小に着任しました、作田光恵(さくだ みつえ)といいます。
4年生の図画工作科と、5・6年生の家庭科を担当します。
学校が始まったら、みなさんと真剣に、楽しく授業をできることを心待ちにしています。
夏休み以外に、こんなに長くお家にいるなんてことは、
今までもこれからも無いことでしょう。
そんな今だからこそ、例えば自分の好きな絵を描いたり工作をしたり、
お家の人と相談しながら家事を手伝ったりしてみるのもよいですね。
先生も、健康に気を付けながら、今できることをやっていきます。
みなさん、無理なく健康にね。
休校明けに会いましょう!

芝生管理作業 令和2年4月10日

4月13日からはコロナ感染症拡大防止のために8割が自宅勤務となりましたが、
子どもの課題を準備するために学校での最後の作業を4月10日に行いました。
午後は、屋外での作業を行いました。
東京都認定の2人の校庭芝生の匠に手伝ってもらい芝生管理作業をしました。
 
 
    乗用型芝刈り機      エンジン付き手押し芝刈り機
このような状況なので、各学級のボランティアの方の応援を頼むことができず、
多摩ボーイズさん、鶴牧サッカークラブさん、おやじの会のみなさんに
お願いすることもできなくなり、伸びる芝の管理に苦慮しています。
この日は職員で実施しましたが、今後は職員も学校に来ることができません。
乗用型とエンジン付き芝刈り機で時間をかけて少しずつ作業するしかないようです。

なんつる農園開墾

4月10日、学童クラブ増設工事のために使えなった
なんつる農園を耕して、畑を作りました。
畑づくりと芝生管理作業の二手に分かれて作業しました。
 
道の西側に3学年分の畑ができました。
学校が再開したら、子どもたちに育ててもらいます。

オニタビラコ

タンポポに似た花をつけるオニタビラコが咲いています。
 
小さいコオニタビラコは春の七草のホトケノザのことでよく似た花を付けます。
オニノタビラコも食べられるようです。
タンポポも若芽やつぼみが食べられます。
春菊と同じキクの仲間です。

アスパラガスの芽

職員玄関の前に学校用務職員が世話をしているアスパラガスの芽が出ています。
あの食べているアスパラガスは芽の部分で、この後、膨らんでいる部分から葉が出ます。
今からが旬の時季です。
ホワイトアスパラは地中や遮光した場所で芽を伸ばさせて
陽に当てないようにして栽培します。
アスパラガスから見つかったアミノ酸のアスパラギン酸は
糖質や脂質をエネルギーに変換するため疲労回復によいといわれています。

緑の花の桜

鶴牧3-14の入口に珍しい黄緑色の花のサクラが咲いています。
御衣黄(ぎょいこう)でしょうか。
サクラは人口交配でたくさんの種類があるため、
ラベルが付いていないと正確な種類は分かりません。
 
花の起源は葉です。
おしべが花びらに先祖帰りして八重咲になったり、
花びらの色が葉の緑色に先祖返りしたりするようです。

高学年の教員からのメッセージ

高学年の学級担任や副担任のメッセージを送ります。読んでください。
今後、中学年・低学年担任、ふたば・わかば担任のメッセージも順次配信します。

5年1組担任 北村 隼人
5年1組のみなさんへ
6日に行った始業式。時間にすると30分足らずの学級開きでしたが、
高学年のスタートに期待を膨らませ、頑張ろうという思いが
一人一人からとても伝わってきた時間でした。
あれから5日経ちました。家での過ごし方はどうでしょうか。
ウイルスに負けない健康な体でいるために、規則正しい生活を心がけていますか。
また、課題の進み具合はどうでしょうか。
漢字は毎日「自分が見ても驚くような美しい字」で書けていますか。
今できることを、今だからできることを見付けて、
心と体の健康に気を付けて取り組んでください。
元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています!

5年2組担任 辻 志保子
5年2組のみなさん。元気にしていますか。
始業式の日、短い時間でしたが、
どんな話も決して聞き逃さないようにと真剣に聞く皆さんの様子に、
「なんてすてきな子供たちだろう。早くこの子供たちとわくわくする授業をしたい。」
と思いました。
5月からスムーズにスタートするために必要な課題について話しました。
学校再開までに、自分にとって必要な学習を計画的に進めてくださいね。
みなさんと会える日を心待ちにしています。  

5年3組担任 虻川 学
5年3組のみなさんへ。どんな日々を送っていますか。
先生は、みなさんと会える日を楽しみにしながら、授業の準備をしたり、
本を読んだりして過ごしています。
みなさんも、日々の息抜きに、ぜひ、読書をしてみてください。
おすすめは重松清さんの『くちぶえ番長』や、湯本香樹実さんの『夏の庭』。
宗田理さんの「ぼくら」シリーズや、
星新一さんのショートショートシリーズもおすすめです。
みんなと本の話を始め、色々な話をしたいと思っています。

6年1組担任 保科 晴子
6年1組のみなさんへ
始業式ぶりですね。あの日はとっても忙しくて話もあまりできず…。
先生も、もっと話したいことがあったのに…。
休みじゃなかったらいろんなことができたのに…。と思ってます。 
でも、悲しむことに一生懸命になるのは先生の性分ではないので!
先生がお家にこもってやっていることを紹介します。
①ストレッチと筋トレ!やっぱり家にいると運動不足になるので…(-_-;)
YouTubeを見ながら運動するようにしてます。
②消しゴムハンコ作り!昨日は『音符ちゅんを』作ってみました。
消しゴムとカッターがあればできるので、興味があったら安全に気を付けてやってみてね。
③漢字の勉強!いつもなら毎日みんなの日記に返事をしているから字を書くけれど、
最近は書いていないので、漢検2級の問題集を買って勉強を始めました。
さあ、みんなも先生と漢字勝負だ!

6年2組担任 鶴田 昭彦
始業式の朝は机やいすを運んでくれて本当にありがとう。
6年生の思いやりと底力を感じました。
300近い机、いすを20分足らずで運ぶこと、これは6年生のみんなにしかできないことです。
スキー教室後に突然休校になりましたね。そして休校延長。
やりたいことができなくて、毎日がつらく感じている人もいると思います。
でも「ピンチはチャンス」。
こんなに自由になる時間がたくさんあることなんて、一生の中でもそうありません。
好きなことをする時間はいくらでも取れます。
今しかできないことを、ぜひ、見付けてください。
超大物のプラモデルを作ってみてもいいでしょう。
洋服作りなんかも面白そうだし、ハリーポッター全巻制覇もいいと思います。
受け身の活動ではなく、自分から興味のもてる何かを探してみてください。
きっと将来の自分への大きなプレゼントになるはずです。
でも、長い休みが続くといろいろな不安も出てくると思います。
不安になることは悪いことではありません。先生だって不安です。
不安な時は、その気持ちを言葉にしてください。公園で叫ぶだけでもすっきりするよ。
つらかったり怖かったりしたら泣いたっていいんだからね。我慢しすぎないでね。
保護者のみなさま、大人も子供もしんどいと思います。でも、
命より大切なものはありません。
休校中の子どもたちに、今、大人ができることが書かれた㏋のアドレスを張り付けました。
ドラマ「赤鼻のセンセイ」のモデルになった副島先生のFobesの記事です。
https://forbesjapan.com/articles/detail/33548?fbclid=IwAR2j2AH1PAskUK4n0yMIegE-0Hb8pptp1XxIfrqLykaC983LNK9pGMRF1hg

6年3組担任 亀井 崇史
「#医療従事者へエールを」。
SNSを中心に最前線で努力する人たちに感謝と尊敬の意を伝えようと始まった活動です。
でも、頑張っているのは、医療関係者だけではありませんよね。
どんなに小さいことでも、自分にできることをしているみなさんは、
今、社会の役に立っています。
先生は言いたい。学校に行かず、自宅でできることを頑張るみなさんへエールを。
亀井先生も家事を頑張っています(想像がつかないと言わないこと。)。
みんなもお手伝い頑張ってくださいね!頑張ったことを、ぜひ、教えてください!
頑張るみなさんへエールを!

音楽専科担任 杢谷 美紀

南鶴牧小の児童のみなさん、はじめまして。
4月から南鶴牧小に来ました、杢谷実紀(もくたに みのり)と言います。
3~6年生の音楽を担当します。
こんな状況ですが、みなさんの歌声が聴けることをとっても楽しみにしています♪
課題を頑張っているみなさんの息抜きに…、
NHKforSchoolの中に『おんがくブラボー』という番組があります。
音楽の面白さがつまっている番組です。ぜひ、興味のあるみなさんは観てみてくださいね。
では、手洗いうがいをしっかりして、体調に気を付けて、
この状況を乗り切っていきましょう。
元気な姿のみなさんに会える日を楽しみにしています。

メタセコイアが芽吹きました 令和2年

先週からメタセコイア通りのメタセコイアが芽吹き始めています。
うっすらと緑色になりました。
 

関連記事 平成31年(2019年)4月27日 メタセコイアが芽吹きました
     令和元年(2019年)5月16日 メタセコイアの新緑
     令和元年(2019年)11月25日 メタセコイアの黄葉
     令和元年(2019年)12月2日 オレンジ色に映えるメタセコイア
     令和元年(2019年)12月19日 メタセコイアの落葉
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

パンダの赤ちゃん5日目

動物の世話をしてくれた卒業生がウサギのパンダの赤ちゃんの様子を教えてくれました。

毛が生えてきました。3羽とも元気です。
黒毛が2羽と白毛が1羽でしょうか。このまま育ってほしいと思います。

関連記事
2019年(平成31年)4月27日 パンダが赤ちゃんを産みました
2019年(令和元年)5月10日 パンダの子どもが3羽育ってます
2020年(令和2年)4月4日 今年もパンダが出産しました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

スクールカウンセラーの勤務日

コロナウイルス感染症拡大防止のため不安が高まっている児童もいることと思います。
保護者・児童で相談をご希望になる方はスクールカウンセラーが相談を承りますので
学校の方に電話で予約を入れてください。
4月9日(木)
4月16日(木)
4月23日(木)
4月30日(木)
いずれも時間は9時00分~16時00分まで
なお、多摩市教育委員会が紹介している相談施設の一覧は下の文書にありますので
合わせてご活用ください。
【多摩市】相談窓口一覧(令和2年度版).pdf[332KB]

ハナミズキが咲きました

学校の職員玄関の前と学校南側遊歩道の「そよかぜの道」の街路樹の
ハナミズキが咲きました。

そよかぜの道のハナミズキは白です。
これから花びらのように見えるところ(「総苞」そうほう)がどんどん伸びて白くなります。
花は中心にあるごちょごちょっとした小さい丸い部分です。
 
つぼみは宝珠の形をしています。
仏さまが持っていたり、お寺の屋根の頂上にあったり、橋の欄干にあったりするあの形です。


関連記事
2019年(平成31年)4月20日 ハナミズキが咲いています
2019年(令和元年)10月30日 ハナミズキの実と花芽
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

登校日の中止に伴う諸連絡

【登校日と子供の居場所づくりの中止について】
緊急事態宣言が出たことに伴い
先日お伝えした毎週木曜日の登校日と
学校を活用した子どもの居場所づくりは中止したします。

【提出物の回収と課題等の配布について】
始業式・入学式で配布した学校提出文書は
5月7日(木)の登校日に学校提出文書用袋に入れて持たせてください。

なお、4月11日(土)に予定していた有志による芝生管理作業についても中止します。

第39回 入学式

4月6日、始業式に引き続き入学式を実施しました。
新しく男子39名、女子50名、計89名が入学しました。
 
 
花のボランティア「ひまわり」の方が、朝から花の整備をしてくださいました。
会場はいすの間隔を離し、窓や扉を開けて新型コロナウイルスへの感染症対策をしました。
真っ青な空、緑の芝生、入学式までもったサクラのピンク色が映えています。
受付のあと、子どもたちは教室に入って待ちます。
 
入学式は短縮して実施しました。
式辞では「おはようございます。」などのあいさつや、
「ありがとうございます。」などのお礼が言えるようになるといいですね。
と話しました。
(式辞は下をご参照ください。)
 
       入場             校長式辞
 
      担任発表             退場
式後、記念写真を撮影しました。今年は時間短縮のため、児童だけで写真を撮りました。


~入学式 校長式辞~
南鶴牧小学校の新一年生の皆さん、ご入学、おめでとうございます。
今日から、皆さんは南鶴牧小学校のピッカピカの一年生です。
たくさんお友達をつくって、がんばってお勉強をして、楽しく遊びましょう。
そこで、まずたくさんのお友達と仲良くなるためのヒントを2つお話しします。
1つ目は、笑顔で元気に挨拶することです。
「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」いろいろな挨拶がありますね。
先生、友達、学校に来ているお客様、学校に来る時に出会う近所の方、
もちろんお家の人にもです。
学校があるときは、校長先生は、朝、校門に立ってあいさつをします。
元気に「おはようございます」とあいさつをしてくださいね。
2つ目は、お礼の一言です。
「ありがとう」「うれしかったです」という言葉を、毎日使っていますか。
お礼の言葉は魔法の言葉です。気持ちをあったかくする魔法です。
みんなを笑顔にする魔法です。
例えば、これからみんなの教室でいろいろなことを手伝ってくれる6年生のお兄さんお姉さん。
みんなが困ったときは、必ずやさしく助けてくれます。
その時は、「ありがとう」とお礼を言いましょうね。
保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。
本校は、「かしこく、なかよく、たくましく」を教育目標として、
地域の皆様に支えられながら教育活動を進めています。
お子様のこれからの6年間の小学校生活では、様々な出来事があると思います。
そこで、私から、保護者の皆様に一つだけお願いしたいことがあります。
それは、お子さんたちに「がんばる力」を与えてくださいということです。
友達がたくさんできた。テストで百点が取れた。徒競走で一番になれた。
それは素晴らしいことです。
しかし、それは結果です。その結果に至るまでには、過程があります。
子供たちにとっては、日々あきらめずに努力したり、勇気をもって一歩を踏み出したり、
仲間と力を合わせて創り上げたり、そのような過程こそが、
実はお子さんが大きく成長する時です。
「がんばる力」は、その過程に、その成長に、なくてはならないエネルギーなのです。
「すごいね」「がんばったね」「できたね」という言葉を
満面の笑顔で語りかけてあげてください。
お子さんが小学校生活の中で果敢にチャレンジしていくその姿を尊いものとして、応援し、
結果ではなく、「がんばった」ことをたくさん褒めていただければと思います。
教職員一同、お子様が充実した学校生活を送ることができるよう、
力を合わせて取り組んでまいりますので、ご理解、ご協力をよろしくお願い致します。

最後になりましたが、本日の入学式は、新型コロナウイルス対応として、
例年の形式と大きく異なり、
できるだけ密集・密接・密閉しない配慮を取らせていただいております。
また、今のところ明日以降は、週1回の登校日を設けておりますが、
当面、5月6日までを臨時休校といたします。
今、一番大切なことは、児童やご家族の方、身のまわりの方の健康や安全を守ることです。
何卒、ご理解いただきますよう、お願いいたします。

さあ、1年生の皆さん。みなさんは今日から南鶴牧小学校の一年生です。
立派な小学生になりましょうね。一緒にがんばりましょう。

令和2年4月6日
多摩市立南鶴牧小学校 校長 關口 寿也

令和2年度 第1学期始業式

4月6日、新型コロナウイルス感染症拡大の中
なんとか、始業式・入学式を実施することができました。
久しぶりの学校です。
さわやかで温かい晴天の日となりました。
早く咲いてしまったために入学式までもたないと思われていた
ソメイヨシノの花も散らずに残りました。
529名でスタートです。
朝、6年生が机やいすを新しい教室に移しました。
 
8時05分から2年生から5年生の学級編成を発表しました。

今年はコロナウイルス感染症対策のため8時15分に新しい教室に入りました。
始業式は8時30分から放送で行いました。
 

校長からは
「周りのことを考えて」
「自分にしかできないことをしていく」
責任を果たしていくことを考えてほしいと伝えました。
(講話の全文は下をご参照ください。)
また明日から臨時休校となります。
規則正しい生活と手洗いの励行、そして、運動と食事で体力を養ってください。
それぞれの学年の課題や自主勉強に取り組ませてください。
読書をたくさんさせてください。
家の仕事をたくさんさせてください。

~始業式 校長講話~
おはようございます。
よく来たなぁ。(会いたかったよ)
新学期、新しい学級や担任の先生と1年間がんばれるようにしていきましょう。
自分がしなければいけないこと。あなたの役割を考えて、
自分にしかできないことをやっていきましょう。
それが責任というものです。それこそが、あなたが、そしてみんなが幸せになることにつながっていきます。
さて、今、人類は、コロナウイルスとの戦いをしています。
これまで誰も経験したことのないことです。
学校も、とりあえず5月6日までは休校になります。
コロナウイルスは、多くの人は、感染しても重症にはならないと言われています。
しかし、私たちの身のまわりには、体の弱い人、もともと持病を抱えている人、
お年を召した方など、様々な方がいて、一緒に暮らしています。
あなたは大丈夫でも、もしそういう方に移してしまったら、命にかかわってきます。
休校中は、みんなのことを考えて、行動してください。
一人一人がしっかりと考えてください。
そのために、休校中、密集したところに行かない、密接した距離で話さない、
密室で過ごさないを合言葉に、必要のない外出をしないで、
コロナウイルスが早く収束するように力を合わせていきましょう。

今年度もよろしくお願いします。

学校だより「たいさんぼく」令和2年4月号

学校だより「たいさんぼく」最新号を発刊しました。
今年度の教育活動についてや教職員の組織、
コロナウイルス感染症拡大防止のための休校措置について
お知らせしています。
カラー版は学校ホームページ「学校だより」からご覧ください。
こちら[PDF:484KB]からも見ることができます。

【追加連絡】令和2年度第39回入学式のご案内

【4月2日追加連絡】
入学式終了後の写真撮影は、今年度は児童のみとします。
入学式終了後、保護者1名の方は1年生の教室に移動してください。
保護者向けの説明会を実施します。
児童は写真撮影後に校庭へ出ます。保護者が戻るまで学級担任が一緒に過ごします。
保護者がもう1名参列している場合は、写真撮影の際、一度体育館から出ていただき
児童の写真撮影が終わりましたら、体育館でお子様を引き取り
児童とともに校庭に出てください。
児童と一緒に下校していただくか、保護者向け説明会が終わるまで校庭でお待ちください。
新型コロナウイルス感染症に対応した措置となります。ご理解・ご協力をお願いいたします。

保護者各位
                            令和2年3月25日
                多摩市立南鶴牧小学校 校長 關口 寿也
早い春の訪れで、すでに桜が咲いています。
みなさまにおかれましては、ますますご清祥のことと拝察いたします。
さて、令和2年度第39回入学式を下記のとおり行います。
つきましては、ご多用の折りとは存じあげますが、
新入生の希望あふれる姿をご覧いただき、前途の祝福を賜りたくご案内申しあげます。
なお、今年度はコロナウイルス感染症拡大防止のため
来賓の方々のご臨席はご遠慮申し上げます。
             記
1、日 時   令和2年4月6日(月) 午前9時45分受付開始
                   10時05分受付終了 開式10時30分
2、場 所   本 校 体 育 館

閉式は11時05分頃を予定しております。その後、写真撮影をします。
下校は12時00分頃になります。
参列は保護者のみでお願いします。きょうだい等の参列はご遠慮ください。
参列は、継続した発熱がない方、前日・当日に37℃以上の発熱がない方に
限らせていただきます。
参列される保護者の方はマスクを着用してください。

今後、実施を含め変更する場合があることをご承知おきください。

臨時休校について

4月3日、朝の段階での状況をお知らせいたします。
4月6日(月)の始業式・入学式についてはお知らせした通りです。
こちらから

4月7日(火)から5月6日(水)までを臨時休校とします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため
引き続き、外出をひかえていただきますようご指導ください。
新型コロナウイルス感染症に関連した休校措置の延長について[PDF:188KB]

4月の予定はすべて中止となります。
5月以降の予定については後日お知らせいたします。
父母と教職員の会総会は延期、または、中止します。
5月23日(土)に予定していた運動会は延期いたします。

毎週1回、木曜日を登校日とします。
4月9日(木)、4月16日(木)、4月23日(木)、4月30日(木)
各日とも
1・2年(ふたば含む) 登校8時15分まで 9時45分頃下校
3・4年(ふたば含む) 登校10時30分まで 12時00分頃下校
5・6年(ふたば含む) 登校13時00分まで 14時30分頃下校
持ち物:健康観察カード、マスク、上ばき、連絡帳、筆記用具、防災頭巾
1年生はなかよし登校の集合場所・時刻に集合してください。教職員と一緒に登校します。
1年生は、学童クラブ、なかよし登校の集合場所まで教職員が一緒に下校します。
ふたば1年生の登下校については保護者の方が同行していただきますようお願いいたします。

前回の臨時休校時と同様に、
学童クラブに通っていない1~3年生の子どもの居場所づくりについても計画しております。
後日お知らせいたします。

これらの予定は、今後、変更の可能性があることをご承知おきください。
今後の連絡は登校日に配布するおたより、スクール・メール・アシスト、学校ホームページ
でお知らせいたしていきます。定期的な確認をお願いいたします。
ご理解とご協力をお願いいたします。
4月6日は配布物が多くなります。ランドセルと手さげ袋を持たせてください。

芝生管理作業 令和2年4月4日

4月4日、有志による芝生管理作業を行いました。
先週3月27日は、28日土曜日が雨の予想だっため
急遽、校庭芝生の匠2名による芝刈りをしました。
4月4日は鶴牧サッカークラブさんを中心に、Gネット委員長、多摩ボーイズさん、
おやじの会のみなさん、父母と教職員の会芝生担当の方、教職員の有志14名で
芝刈りとクローバーの除去を行いました。
1時間かからずに作業を終えることができました。
 
きれいな刈込パターンができました。
これから、冬芝の成長が激しくなります。
伸びた芝の刈り取りをどのようにしていくのか不安が募ります。
今後も有志による芝刈りを続けていくしかありません。
次回の有志による芝刈りは4月11日、9時より多摩ボーイズさんを中心に実施します。

今年もパンダが出産しました

4月4日、動物の世話をしていた卒業生が
ウサギのパンダが出産しているのを見付けました。
昨日は気が付かなかったので昨日から今朝の間に生まれたようです。
 
ここのところ、毛でベッドを作る行動が見られていたので
出産間近なのではないかと考えられていました。
そこで、小屋の真ん中の部屋に移していました。
3羽は確認できたようですが、写真は1羽しか撮れませんでした。
昨年は4月26日に5羽出産しています。うち、3羽が育ちました。
それにしてもオスとメスが近づかないように隔離しているのに
どうして出産できるのでしょうか。繁殖力の高さに驚かされます。

関連記事
2019年(平成31年)4月27日 パンダが赤ちゃんを産みました
2019年(令和元年)5月10日 パンダの子どもが3羽育ってます
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ヒメリンゴが咲きました

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
4月4日、ヒメリンゴが咲いているのに気が付きました。
花がずいぶん開いているので、4月1日には咲いていたようです。
昨年は咲いているのに気づいたのが4月11日でした。
10日早い開花です。
 
ウメやサクラ、ナシ等と同じバラの仲間なので花はとてもよく似ています。
 
花びらは白ですが、つぼみはピンク色です。

関連記事
2019年(平成31年)4月11日 ヒメリンゴが咲いています
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

令和2年度 入学式準備

4月3日、入学式の準備を行いました。
ソメイヨシノの花は入学式までもちました。
コロナウイルス感染症拡大防止のため、縮小した式となりますが
教職員が精いっぱい準備しています。
実施できることを祈っています。
入学される子どもたちを心よりお待ち申し上げます。
 
 
式場だけでなく、廊下・教室も準備が整いました。
 

カラスノエンドウとブルーベリー

4月1日、カラスノエンドウとブルーベリーが咲きました。
カラスノエンドウはマメの仲間です。正式名はヤハズエンドウです。
小さなさやえんどうのような実が付きます。食べられます。
実は熟すとさやが真っ黒になるのでカラスという名前が付いたのでしょう。
 

ブルーベリーはツツジの仲間です。
校舎西側のつるまき農園にあります。
実は初夏から夏にかけて熟して食べることができます。
 
上右写真は3月11日に撮影したつぼみです。
上左と下は4月2日の写真です。(4月1日に咲きました。)
壺(つぼ)型で花びらは大きく開きません。下からのぞいたのが下右写真です。
ブルーベリーはアントシアニンが多く含まれ目にいいと言われています。
夏には休み時間に子どもだ食べたり、学童の子どもが食べたりしています。
 

令和2年度が始まりました

4月1日。令和2年度が始まりました。
新型コロナウイルス感染症が拡大しているため
今後、予定通りに教育活動が進められなくなる可能性がありますが
今年度も本校の教育活動に、ご理解とご協力をお願いいたします。

4月1日、朝の段階での予定をお知らせいたします。
今後、変更する可能性がありますことをご承知おきください。

始業式 4月6日月曜日
2~5年生 8時00分~8時15分登校、8時05分から校庭で学級編成名簿を配布。
     8時15分に校舎に入り、新教室に行く。
6年生   8時00分までに西昇降口から3階西側の新教室に入る。
ふたば  8時00分~8時15分登校、1階ふたばプレイルームに集合。
持ち物:健康観察カード、マスク、上ばき、連絡帳、筆記用具
始業式:8時30分 教室で放送により実施
下 校:2~5年、ふたば 9時00分頃、6年 9時30分頃

入学式 4月6日月曜日
受付 9時45分~10時05分 西昇降口
西昇降口から2階教室に上がる。児童は教室に。(ふたばは1階)
保護者は教室から2階廊下を通り、式場の体育館へ。(ふたばは1階を通る)
開式 10時30分 閉式 11時00分頃
閉式後、記念写真撮影・教室で配布物の説明等(順序は学級によって違います。)
下校 12時00分頃
持ち物:入学説明会で配布した茶封筒の中に、就学通知書・児童理解のための個人票
・緊急連絡保健調査票の3つを入れたもの、上ばき、ランドセル

令和元年度の教育活動が終わります

平成31年度として始まった今年度は5月に「令和」となり、
1月からは令和2年が始まっています。
平成31年度・令和元年度の教育活動は3月31日で終了します。
年度末には新型コロナウイルス感染症が世界的に広がり、
3月は学校が臨時休校となりました。
学校では4月6日の入学式・始業式に向けて取り組んでいます。
学校・学年行事の変更、学習時程の変更、学校生活の見直し等
新学期に向けた様々な対策を講じています。
今後の状況によっては新学年・新学期の予定も大きく変更する可能性があります。
ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
保護者地域の皆さまには、激動の今年度、本校の教育活動に対して
変わらぬご理解・ご支援をいたたきました。
深く感謝申し上げます。
南鶴牧小学校

 
ナツミカンがたくさん熟しました。
甘夏ではなく夏みかんなのですっぱいですが、食べられる程度のすっぱさです。

春の大雪

3月28日は夏日(25℃以上)を記録したところもあったと報道されていましたが
3月29日は打って変わって大雪です。
屋上の太陽光発電機に付属している温度計では28日13時の気温は22.1℃、
29日は8時~11時までマイナス1.3℃と、なんと一日の気温差が23.4℃もありました。
 
積雪は8㎝以上です。積もっている場所では10㎝を超えています。

ソメイヨシノが満開です

3月28日、花曇りの暖かな日でしたが、午後から雨が降り出しました。
3月17日に咲き始めたソメイヨシノの花びらが散り始めています。
満開といったところでしょうか。
 
    桜のトンネルです           満開!

冬芝の緑に桜のピンクが映えます

ヤマモモの花が咲いています

いつも花がいつ咲いていたのか気付かずに実がなってから気付いていましたが、
今年は花を見付けることができました。
甘くて赤い実がなります。

ヤマモモはオスの木とメスの木があります。
左矢印がオスの木で右の矢印がメスの木です。
 
葉の中心に穂が出ています。これが雄花です。
 
雌花も葉の中心にありますが、雄花より目立ちません。
左の写真だと拡大しないとよく分からないくらいです。
雌花の後においしい実がなります。
今年もたくさんできそうです。

ヤマザクラとサツキ

もはや春本番という感じです。
ヤマザクラは満開です。
ソメイヨシノより少し遅れて開花するのイメージをもっていましたが
今年は、ヤマザクラの方が早く開花して、すでに満開です。
白っぽいピンクの花と赤い葉が一緒に開きます。
ソメイヨシノは花が終わった後に葉が出るので違いは一目瞭然です。
正門向かう道の上(プール側)にあります。

遊歩道(そよかぜの道)沿いのサツキが1株咲いています。
他のサツキはまだ咲いていないのでフライングでしょうか。
サツキはツヅシが咲いた後に咲くので、まだ咲くには早いと思います。
サツキと言うくらいですから五月が本番です。

令和2年度行事予定案

現在のところの新年度の行事予定案です。
今後変更の可能性があります。
6月の学校公開日は6月13日土曜日、または、6月27日土曜日のどちらになるか未定です。
学校ホームページ上部のオレンジ色のバーからご覧ください。

こちら[PDF:220KB]からもご覧いただけます。

第38回卒業式

3月25日、暖かい日となりました。
校庭のソメイヨシノは4分咲きくらいでしょうか。
コロナウイルス感染症拡大防止のため3月が臨時休校となった
令和元年度最後の授業日です。
3月に卒業生が登校できなかったため、教職員でできる限りの準備をしました。
展覧会で作った作品を展示したり、再現したりして会場を飾りました。
 
絵手紙教室の先生方のお祝いのメッセージも掲示しました。
 
父母と教職員の会の卒業対策委員会の方がお菓子のタワーを作ってくださいました。

教室は、学級担任がメッセージを作りました。
 
在校生は参加しなかったため、教職員が入場の演奏をしました。
門出の言葉では教職員が卒業生との思い出を語りました。
また、思い出の写真を編集してスライドショーを作りました。
 
1時間という短縮した式は例年よりも増して濃い内容となりました。

式後、学級ごとに記念写真を撮り、その後、下校しました。
 
ご卒業おめでとうございます。


~卒業式 校長式辞~
温暖化によるものでしょうか。南鶴の桜がちょうど卒業式にあわせて満開を迎えようとしています。みなさんの門出をお祝いしているかのようです。

保護者の皆様。本日は、多摩市立南鶴牧小学校、第38回卒業式にお越しくださり、ありがとうございます。お子様のご卒業、おめでとうございます。
6年前の入学式に手をつないで門をくぐったことや、数々の行事や出来事、小学校生活の今日(こんにち)までの記憶が蘇り、その成長の足跡に、お慶びもひとしおかとご推察いたします。6年間にわたる、小学校生活への変わらぬご支援に、改めて感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

さて、101名の卒業生の皆さん。改めて、ご卒業、おめでとうございます。先ほど、皆さんは卒業証書を一人ずつ手渡され、小学校の全過程を終了することとなりました。小学校生活の思い出が走馬灯のように浮かんできていると同時に、4月からの中学校生活への期待に胸を膨らませていることと思います。

今手にしている卒業証書には、みなさんが小学校生活でがんばり、成長し続けた、
皆さんの汗や涙。これまでみなさんを励まし、支えてくださったご家族、地域の方々、先生方の熱い思いが込められていることを、どうか、かみしめてください。
そう、たくさんの方々の温かいまなざしのもとに成長できた、幸せの証(あかし)となる、一枚の証書なのです。

みなさんの門出を祝し、私の願いを、お話しさせてください。

2月29日。私たちの3学期が突然修了しました。コロナウイルスの蔓延を防ぐための休校措置でした。
歴史をさかのぼってみると、戦時下の1944年(昭和19年)秋に、戦火が激しくなり自然休校になった時以来の出来事です。みなさんはもちろん、みなさんの親や先生たちにも全く経験のない出来事でした。

地球温暖化問題やマイクロプラスチック問題。デング熱や新型インフルエンザ。そして、コロナウィルス。これまでに私たち人類が経験したことのない出来事や難題が、
これからも頻発することは間違いありません。そんな地球規模の出来事でなくとも、皆さんがこれから歩んでいく人生は、初体験の出来事がほとんどでしょう。
さて、そんな困難な場面に立たされた時、あなたは、どうしますか。

「去年のような卒業式ができない」

3月いっぱいの休校が決まった時、6年生の担任の先生や南鶴の先生たちは、落胆しました。卒業式の練習をせずに、どう卒業式を行うのか・・・。大きな難題でした。
なぜなら、誰も経験したことのないことだからです。打ちひしがれるのは簡単です。しかし、そこで終わってはいけない。このままではいけない。先生たちは、声にはせずとも、みんながそう思っていました。

「それでも、精一杯の送りだしをしてあげたい。」
「どうしても、卒業生に気持ちよく巣立ってほしい」

懸命に考えて、多くの先生が案を出しました。「いいね」と声の上がった企画に、みんなが協力して、係や担当関係なく創り上げていきました。60分という制限が設けられた状況を逆手にとって、これまでにない特別な卒業式にしようと、むしろ意気揚々と取り組んでいたのかもしれません。

入場の時の先生たちの演奏。
復活させた一人一人の「決意の言葉」。
証書授与のあと、花道を通って席に戻る会場のレイアウト。
この後上映する「思い出の一場面」。
少しでもみなさんに声を出してほしいと考え、メールでお知らせした「門出の言葉」。
例年以上の会場の装飾。
卒対の保護者の方々が作ったメッセージとお菓子タワー。
これまでにないことばかりです。

何を大切にして卒業式を行うのか。そう、まさに6年生へ向けた最後の授業のための準備のようでした。

経験したことのない困難な事態に直面した時。

「仕方ない」 「もうそれでいい」

そう思わないでほしいと、先生たちは最後に教えたかった。
「もうだめかもしれない」
そんな場面で、
「それでも・・・、どうしても・・・。」
そう思える、そう行動できる人になってほしい。そこには、「知恵」と「心」が必要です。その「知恵」と「心」をどう活用できるか。人間の価値と言うのは、そういうところに宿るのだと思います。

そんな南鶴牧小学校で過ごし、今日卒業を迎えたみなさん。
みなさんは、その「知恵」と「心」を小学校生活でたくさん学んだはずです。
この学びを誇りに。
この仲間を拠り所に。
この学校はあなたの故郷。
疲れたら、困ったら、悩んだら、いつでも顔を出しにおいで。

未来は、あなた次第。 あなたそのもの。

みなさんの、希望に満ちた未来を祈念して、はなむけの言葉といたします。
ご卒業おめでとうございます。

令和2年3月25日
  多摩市立南鶴牧小学校 校長 關口 寿也

卒業式の準備

3月24日、職員で卒業式の前日準備をしました。
すっかり式場が整いました。
明日の卒業式を待つばかりです。

ひまわりの会の方々が入口に花を置いてくださいました。
ありがとうございます。
 
式場の後方には、卒業生にまつわる展示をしました。
側面には卒業生に向けた各学年のエールの垂れ幕を掲示しました。
 
職員で卒業式の流れを確認しました。

いよいよ、明日が第38回卒業式です。

春のビオトープ

ビオトープに産んだアズマヒキガエルの卵が孵化(ふか)して
オタマジャクシになりました。
9日くらいで孵化しました。
黒い点々がオタマジャクシです。(右は拡大写真)
まだ、オタマジャクシの形になっていません。
 
ビオトープのハナモモも満開です。

ぜひ、見に来てください。

【追加連絡】第38回卒業式のご案内

【追加連絡】
コロナウイルス感染症拡大防止のため
参列される保護者の方はマスクの着用をお願いいたします。


保護者各位
                            令和2年3月10日
                多摩市立南鶴牧小学校 校長 關口 寿也
早春の候、みなさまにおかれましてはますますご清祥のことと拝察いたします。
さて、令和元年度第38回卒業式を下記のとおり挙行いたします。
つきましては、ご多用の折りとは存じあげますが、
巣立ちゆく101名の卒業生の門出を祝福していただきたく、
ご臨席を賜りますようご案内申しあげます。
なお、今年度はコロナウイルス感染症拡大防止のため
来賓の方々のご臨席はご遠慮申し上げます。
      記
1、日 時   令和2年3月25日(水) 午前9時30分受付開始 10時00分開式

2、場 所   本 校 体 育 館

児童は8時25分までに登校させてください。
閉式は11時00分頃を予定しております。その後、写真撮影をして下校します。
参列は保護者のみでお願いします。きょうだい等の参列はご遠慮ください。
参列する保護者の方は2週間前より、毎日検温をしてください。
参列は、継続した発熱がない方、前日・当日に37℃以上の発熱がない方に
限らせていただきます。
今後、実施を含め変更する場合があることをご承知おきください。

子どもの居場所づくり

3月16日~27日まで、学童クラブに通っていない1~3年生を対象に、
午前中、学校を活用した子どもの居場所づくりを行っています。
多摩市の公立小学校のすべてで実施しています。
19日までの4日間の参加者数は、のべ147名で多摩一小についで2番目に多い人数です。
教員やピアティーチャーが見守りをしています。
 
  学校図書館での自習や読書       教室で自習
 
     特活室で自習        特活室で昔遊びやゲーム
 
          体育館や校庭で体を動かします
11時30分に下校します。
希望者は11時30分からお弁当を食べて、その後、12時までに下校します。

芝生管理作業 令和2年3月22日

3月22日、Gネット(南鶴牧小グリーンネットワーク委員会)有志の方26名で
今春初めての芝生管理作業を行いました。
Gネット委員長を初め、多摩ボーイズのコーチ、鶴牧サッカークラブのコーチ、
父母と教職員の会芝生担当の方、おやじの会の方、教員4名が芝刈り、
クローバーの駆除、目砂の片付け、施肥をしてくださいました。
コロナウイルス感染症拡大防止のため、保護者ボランティアを頼める状況にはありません。


 
雑草のスズメノカタビラだけでなく、冬芝も刈ることができています。
こんなに刈ることができるなんて、春が1か月近く早く訪れた感じです。



クローバーが繁殖してしまった所はゴルフのホールを切る機械である
ホールカッターで除去しました。
クローバーのない所から取ってきた芝と取り替えます。
  
(写真左)クローバーのない所の芝を切り出しています。
穴は砂で埋めてやれば、夏芝が伸びて覆ってくれます。
(写真中)クローバーが繁殖した所を切り出した穴に
(写真右)クローバーがな所から切り出したものをすっぽりと入れます。
これで移植完了。

クローバー付きの芝は捨てるのがもったいないので圃場(ほじょう)の端に植えました。
芝刈りが終わった後、屈強なコーチの方々で買った砂をサンドピットへ移し、
最後に8袋の肥料をまき、散水しました。
ありがとうございました。
来週も、学級を指定した保護者ボランティアをお願いできませんので、
3月28日(土)、9時00分から10時00分まで有志で管理作業を行います。