最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

西門の工事が始まりました

南鶴牧小学童クラブ増設工事に伴い、現在使っている西門を閉鎖します。
そのため、学童建屋の校庭側に新しく西門を作る工事が始まりました。

新しい西門と舗装通路ができた後、学童の建屋増設工事を始めます。

児童朝会と表彰 12月9日

先週に引き続き12月9日の児童朝会でも表彰を行いました。
校長の講話は、体罰についてです。
大人の体罰や子どものいじめは絶対にいけないことであることを伝えました。
その後、3種類の表彰をしました。 
 
 
第23回多摩市身のまわりの環境地図作品展
公益社団法人日本地理学会長賞「そよかぜのみち ざっそうたんけんマップ」 2年男子
奨励賞「花のしゅるい」 2年女子
佳作 多摩市民環境会議賞「ロードレースを走ってみた」 5年女子
佳作 多摩市民環境会議賞「多ま川でひろった石」 2年男子
佳作「町のマーク調べ」 2年女子

平成31年度東京都読書感想文コンクール
多摩市代表 1年女子
読書感想文がんばり賞 6年女子、2年男子、2年女子

第69回はたらく消防の写生会 写生画の部
優秀賞(消防総監賞) 2年男子2名、2年女子2名
入選(多摩市消防署長賞) 2年男子1名、2年女子2名

層積雲

12月6日、畝のように波打った「うね雲」と呼ばれる「層積雲」がきれいに見えました。
全天、雲で覆われたくもり空でしたが、この日は富士山も見えました。
 

【再募集】秋のなな山自然観察会

12月7日に予定していた「なな山自然観察会」は降雪予報のため
12月21日土曜日に延期します。
百草にある「なな山緑地」は多摩市に残されている里山の一つです。
秋も遅くなってしまいましたが、晩秋の自然観察会を開催いたします。
落ち葉のプールや森遊びができそうです。
落ち葉を貯めてあるところでは、カブトムシの幼虫ももらえるかもしれませんので
ビニール袋か水槽をもって行くといいでしょう。
林の中で昼食を食べてから帰ります。
12月21日土曜日 学校9時10分、多摩センター駅バスロータリー9時40分集合
3年生以上は子どもだけで参加できます。
2年生以下の子どもが参加する場合は保護者の方もご参加ください。
多摩センター駅13時10分、学校13時40分解散予定。
バス代が必要です。案内はこちら[PDF:136KB]から。

6年 エコプロダクツ2019見学

12月5日、6年生は東京ビックサイトで実施している
環境とエコの展示会、エコプロダクツ2019に来ています。
6年生は総合的な学習の時間でエネルギーや環境について各自テーマを決めて
課題解決学習を行っています。
毎年、学習の視野を広げる目的で、民間や省庁、NPOなどの団体が出店している
環境への取り組みについての内容を見学しています。
これまで金曜日に見学していたのですが、
今年は混雑を考慮して初日の木曜日に見学しました。
しかし、大変な盛り上がりで、
ブースを見学するにも並ばなければならないほどの混雑でした。
校外の見学には、さすが慣れた6年生。
11名の保護者の方に引率をお手伝いいただきましたが、
はぐれたり、迷子になったりする児童は1人もおらず、
たくさんの説明を聞き、資料をもらってきました。
今後、どのように学習に活かすか楽しみです。
 
 

給食の献立

学校教育活動アンケートにご協力いただきありがとうございます。
ご意見の中に、給食の献立について教えてほしいというご意見がありました。
多摩市学校給食センターの情報は市役所のホームページ内にありますのでご覧ください。
なお、南鶴牧小学校は南野調理場Bコースです。
本日の給食はタイ国料理です。ガパオライス、ビーフンスープ、マンゴーゼリー。
市の献立写真の更新は遅れることもありますが、Bコースの献立と同じメニューが
日にちを前後してAコースにもあるのでそちらも参考にしてください。
毎月の献立の写真はこちらから。
毎月の献立表はこちらから。

今日の給食
 
学校教育活動アンケートのご提出がまだの方は、ご提出くださいますよう
お願い申し上げます。

宝どろけい

12月2日、体育委員会が宝どろけい集会を行いました。
校庭に散らばらせてある宝を拾って、学級担任が持っている白い袋に宝を入れます。
 
赤白帽子をかぶっている鬼に捕まると宝は没収されます。
袋に入れられるのは1回につき2枚までです。
 
12月4日、お昼の放送で、体育委員会が結果を発表しました。
第3位 6年2組 138枚
第2位 5年1組 139枚
第1位 5年3組 170枚
おもしろい集会でした。

4年社会科見学 東京港・中央防波堤

12月3日、快晴です。
4年生は社会で東京都の学習をしています。
普段、丘陵地に住んでいるので、都心のウォーターフロント、低地の様子を見学します。
 
10時30分、
首都高速での渋滞もありましたが、予定通り有明埠頭から東京湾周遊船に乗船しました。
 途中の首都高速では、天皇陛下の御料車とすれ違う貴重な体験もありました。
船内は南鶴牧小学校のみで、貸し切りです。
船からは東京湾のコンテナ埠頭の様子、居並ぶガントリークレーンの様子、
荷物の積み下ろしの様子、中央防波堤最終処分場などが見えました。
 船は大変明るく、景色がよく見えます。
 

11時50分、予定より早く、昼食場所の東京ミナトリエの下の広場に来ました。
日差しが暖かく、都心ですが静かで癒される昼食場所です。


13時00分、昼食後、ビルの20Fにある東京ミナトリエに行きました。
東京湾の歴史、活用についての展示室があります。
窓からは、東京港の施設や中央防波堤最終処分場が見渡せます。
皆、真剣に展示を見てメモしています。
 


16時00分、中央防波堤最終処分場の突端に来ました。
まさにゴミ埋め立ての最前線です。
予定では、この先2500mを埋め立てるそうです。
足下は、ゴミと土を交互に埋めたサンドイッチ工法の土地とは思えない
のどかな風景です。
皆で、「やっほー、ごみ、減らすぞ〜」と声を合わせて叫びました。
天気がいいので、海ほたる、ゲートブリッジ、房総半島、スカイツリー、
ディズニーシーがよく見えます。
 

児童朝会と表彰 12月2日

いよいよ師走です。12月2日、児童朝会と表彰を行いました。
校長が「あいさつ」についてと、
ごみを拾ってくださる地域の方へ
どのように声をかけたら良いだろうかということについて話しました。
これから、「拾ってくださり、ありがとうございます。」といえるといいですね。

表彰は 上地流空手道修式カップ優勝と準優勝の2年生男子2人
 
2019ブルグミュラーコンクール東京ファイナル奨励賞の2年生男子 です。

合唱団 島田療育センターコンサート出演

12月1日、昨年に引き続き3回目の島田療育センターでのコンサートを行いました。
合唱団の5・6年生が参加しました。

演奏曲は以下の通りです。アンコールもいただきました。
 
 
 
最後には花束のプレゼントまでいただきました。ありがとうございました。

  1 小さな世界
  2 どこまでも
  3 ホールニューワールド
  4 四季メドレー
  5 「ほらね、」(5年のみ)
  6 GIFT(6年のみ)
  7 モクモグモグラ
  8 うさたのおにぎりやさん
  9 未確認飛行物体
10 心のノート
アンコール モクモグモグラ

オレンジ色に映えるメタセコイア

12月に入り、メタセコイア通りのメタセコイアがオレンジ色になってきました。

見頃ですので、晴れた日に、ぜひ、見に来てください。
オレンジ色が過ぎると茶色くなって落葉します。

追記 12月4日、オレンジになりました。


関連記事 平成31年(2019年)4月27日 メタセコイアが芽吹きました
     令和元年(2019年)5月16日 メタセコイアの新緑
     令和元年(2019年)11月25日 メタセコイアの黄葉

【予告】 秋のなな山自然観察会 

12月7日土曜日、多摩市に残されている里山の一つ、百草にある「なな山緑地」での
自然観察会を開催いたします。
紅葉が美しく見られる頃です。
落ち葉が大量に貯まっていれば、落ち葉のプールで遊べます。
カブトムシの幼虫ももらえるかもしれませんので
ビニール袋か水槽をもって行くといいでしょう。
林の中で昼食を食べてから帰ります。
12月7日土曜日 学校9時10分、多摩センター駅バスロータリー9時40分集合
3年生以上は子どもだけで参加できます。
2年生以下の子どもが参加する場合は保護者の方もご参加ください。
多摩センター駅13時10分、学校13時40分解散予定。
バス代が必要です。案内はこちら[PDF:120KB]から。

おやじの会 飼育小屋修理

11月30日、おやじの会のみなさんが雨で延期していた飼育小屋の作業を行いました。
校舎北側のフェンス内で飼っていたニワトリがハクビシンにかみつかれて大けがを負ったため
飼育小屋にウサギとニワトリを飼えるように整備しました。
もともと、ウサギを飼育小屋に入れるための修理をする予定で
コンクリートのブロックを購入していました。
地面を掘って平らにして1部屋はコンクリートを敷いてウサギが逃げないようにし、
もう1部屋はニワトリを飼えるようにしました。
 
 
今は両部屋ともニワトリが入っています。
おやじの会のみなさま、ありがとうございました。
感謝申し上げます。

11月30日 芝生管理作業・Gネット

11月30日、寒い朝でしたが快晴です。今シーズン最後の芝刈りをしました。
この日のリーダーはおやじの会のみなさん、当番は1年2組、3年2組の保護者のみなさんです。
1年2組の保護者ボランティアの方が4名、3年2組の保護者の方が2名
その他の学級の保護者ボランティアの方が3名参加してくださいました。
この日は芝刈り機のメンテナンス講習会、芝生倉庫の大掃除
子どもたちには、砂入れと目砂、圃場の雑草抜きをやってもらいました。
最後の施肥講習会で肥料を8袋まきました。

全員で大人が26名、子ともが34名、合計60名の参加でした。
 
昇降口前の芝生が後退している場所に砂を入れました。
子どもたちに砂を持ってきてもらって、きれいに踏み込んでもらいました。

来年の夏にはここまで伸びてもらいたいと思っています。
 
穴が開いている所に砂を入れます(目砂)。圃場のクローバーを除去。
 
  芝刈り機のメンテナンス      芝生倉庫の大掃除
 
乗用型芝刈り機で落葉を吸い取り掃除します。春のための肥料を8袋まきました。
 
芝生管理作業後、12月分のGネット(南鶴牧小グリーンネットワーク委員会)
の定例会を開催しました。

Gネットは芝生管理を担っていただいている団体の連絡会です。
芝生の生育状況や管理作業の確認をしたあと、
冬の芝生維持管理作業について確認しました。
先日、みなさんに書いていただいた芝生アンケートの結果についても報告し、
会議の中で意見を交わしました。
・芝生管理作業は保護者の作業であることを確認したい。
・12月の保護者会で各学級で保護者の参加が少なく、
 危機的な状況であることをお知らせする。
・できるだけ強制を伴うスタッフ制などの当番制は避けたい。
 ボランティアで年3回参加していただきたい。
・アンケート未提出の7割の方の意見を吸い上げたい。
・今後も芝生開放デーを継続し、乗用型芝刈り機の試乗会も行う。
・スタンプカードに親子での参加を促す文言を入れる。
・スタンプカードを返却する時刻を早めて保護者の作業を進める。
・入学説明会で保護者の参加をお願いする。
みなさまのお力添えを心よりお願い申し上げます。

次回の芝生維持管理作業は12月14日土曜日を予定しています。
の夕方に養生シートを張る予定です、
その後は、2週間に1回程度、養生シートの場所を移動します。
1月11日には側溝清掃を行います。
ボランティアの当番は5年2組と6年3組の保護者のみなさまです。

1・2年 生活科見学

二度雨で延期した1・2年生の生活科見学に三度目の正直で行くことができました。
寒い日になりましたが、子どもたちは元気です。
2年生が1年生のお世話をしながら多摩動物公園で動物の特徴を調べます。

公共施設でのマナーも学習の1つです。
駅構内やモノレールの中も静かに過ごすことができました。
 
2年生と1年生が混じった班で行動します。
手をつないで行動しています。
 
     ユキヒョウ            アジアゾウ
 
      マレーバク           オラウータン
3回も昼食のご準備をしていただき、ありがとうございました。
みな、おいしそうに食べていました。

トウカエデ

11月29日、生活科見学で多摩センター駅へ向かうと
遊歩道のトウカエデが真っ赤に紅葉していました。
とてもきれいです。
樹形がとてもきれいなのは、毎年この並木が剪定(せんてい)の講習会で使われて、
いつもきれいな形にしているからです。
 
学校のトウカエデはまだこんな感じです。

初氷

11月29日、朝、1階の太陽発電装置のモニターの電源を入れると0.5℃と表示されていました。
(カメラを取りに行って写真を撮った時には0.7℃でした。)
計測データを見てみると、この日の最低気温は0.5℃でした。

屋上の記録は高い場所の記録なので地面近くの方が最低気温は低くなっています。
つるまき農園では霜柱が立ち、氷が張っていました。
氷点下まで下がったようです。
 
丹沢も初雪化粧でした。

11月30日は午前3時に最低気温0.3℃を記録していました。

5年 歯科講話

11月28日、学校歯科医から虫歯の予防について学習しました。
始めに虫歯予防についてのビデオを見ました。
学校歯科医からは虫歯にならないためのヒントをお聞きしました。
みなさんも実践して健康な歯を維持してください。
 
・だらだら食べない、長い時間飲み物を飲まない。
 口の中に長時間糖分があることを防いてください。
 飲み物はお茶など糖分を含まないものがいい。
 ガムは果糖が入っているので気を付ける。キシリトールはOK。
・寝る前の飲食はよくない。
・よい口内フローラを維持する。
 体によい菌を増やし、悪い菌を減らす。腸内フローラと同じように
 よい環境を維持することが大切。
 好き嫌いなく食事をとる。規則正しい生活をする。このことが健康の秘訣。

4年 ブラッシング指導

11月28日、学校歯科医と歯科衛生士をお招きして4年生がブラッシング指導をしました。
カラーテスターによる歯垢の染め出しをしました。
歯磨きは自分の癖がでます。もし、磨けていないところがあると
ずっと磨けていない可能性があります。
自分の歯磨きがすべての歯の汚れを落としているのかを確認しました。
 
染め出した後は、自分の歯を見て色をスケッチします。
赤くなっている所が歯垢が残っている所です。
 
磨けていなかったところを意識して磨くようにしてください。
 
 

学校だより「たいさんぼく」令和元年12月号

学校だより「たいさんぼく」最新号を発刊しました。
学芸会や音楽発表会の学校行事についてや
低学年生活科の学習について
お知らせしています。
4ページには12月の最新行事予定を掲載しています。
カラー版は学校ホームページ「学校だより」からご覧ください。

こちら[PDF:752KB]からも見ることができます。

2年 体育 忍者村に潜入せよ

南鶴牧小学校では校内全体で取り組む研究を続けています。
今年は、体育科を窓口にして「かかわり合い」を豊かにして、
できた喜びを味わえるような授業づくりを研究しています。
各学年が器械運動の授業づくりに取り組んできました。
11月は低学年の教員を中心に何度も話し合いを繰り返しながら
「マットを使った運動遊び」の授業を検討・実践しました。
11月27日、2年生の研究授業です。全教員と講師の先生が参観します。
これまで4時間、2年生は忍者の修行を続けてきて
忍法「変身の術」「回転の術」「跳び越しの術」「壁登りの術」を会得してきました。
この日は、会得した術を使って「からくり屋敷」に挑戦することがミッションです。
合言葉は「忍(にん)!」。呪文を唱える手のポーズをとって
「はい」の返事の代わりに全員で声を合わせて「にん!」と言って始めます。
 
まず、今日の授業の内容を確認します。そして、からくり屋敷をつくります。
たくさんの用具を出して、自分たちで授業の場を設定します。
素早く安全に場を作ることができました。ふざける子どもは一人もいません。
 
地図のようなからくりや屋敷ができ上がりました。
次は準備運動です。忍たま乱太郎のテーマソングに合わせて
腕支持感覚、回転感覚、逆さ感覚を身に付ける補助運動を行います。
これまで習得してきた忍法もこれらの感覚を身に付けるための運動ですが、
準備運動での補助運動は忍法を習得するための土台となるような運動です。
  
子どもたちはこれまで学習てしてきた忍法を習得するためのポイントを
緑の畳に手裏剣が刺さっている「手裏剣コーナー」で確認して
からくり屋敷のそれぞれの場所に挑戦しに行きました。

マットをクランク型に並べた「ジグザク山」では回転の術と跳び越しの術を使います。
色のテープは川です。跳び越えなくてはなりません。
最後のゲートにはゴムが張ってあり、ゴムに鈴が付いています。
このゴムの下を回転してくぐり、音が鳴らないように通過しなくてはなりません。
 
「べかさかさ(逆さ壁)のおか」には2つの場があります。
左写真の場は丘に足をのせて腕支持で一周します。
下には撒菱(まきびし)に替えた手裏剣が並べてあって触ることはできません。
右写真の場は壁登りの術を使います。腕支持感覚と逆さ感覚を鍛えます。
壁にはおじゃま虫がいるので触らないように注意しなければなりません。
手を壁に寄せて足をおじゃま虫より上に伸ばすことが必要です。

「変身の海」と「変身の森」ではいろいろや動物たちに変身して進みます。
ここにもおじゃま虫がいるので避けて通らなくではなりません。
 
すべての場を一周して挑戦したら「にんにんタイム」です。
まねしてほしい動きを再現させて後半の挑戦に生かしてもらいます。
左はグループで変身した動物の動きを合わせながら前進しているところです。
右は「ころころ草原」を2人組になって回転しているところです。
 
再度、からくり屋敷に挑戦した後、用具を片付け、1時間の学習の振り返りをします。
「めあての技ができか」「友達のよいところを見つけて伝えられたか」
「友達と仲よく運動できたか」について、忍者村学習カードに3段階で丸を付けます。

授業が終わると、工夫したことの効果について検討します。
講師の先生にもご指導いただきました。
よく考えられた単元全体の構成と運動したくなる場の設定のおかげで
子どもたちは意欲的に運動に取り組んでいました。
今後も授業改善に向けて取り組みます。

【ありがとうございます。あと2名です。】学力向上説明会

12月23日18時20分~20時00分、永山公民館ベルブホールで
多摩市教育委員会主催の学力向上説明会を行います。
1 多摩市立学校及び、多摩市教育委員会が取り組んでいる学力向上の取組や
 学力調査の結果をご紹介します。
2  多摩市立学校及び、多摩市教育委員会が取り組んでいる英語教育施策をご紹介します。
3  2020年度の大学入試で大きな変更となる英語について、これからの学習方法等を
 講師の先生から教えていただきます。
案内はこちら[PDF:1MB]から。
チラシにある申込書を学級担任にお渡しください。

令和元年11月の芝生定期点検

11月27日、冷たい雨の中、専門家による芝生月次点検を実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
芝が黄色くなっている場所が出てきています。

緑の場所と黄色い場所が筋のようににっているのは
肥料のまき方にむらがあったためです。
むらが出ないように校舎と垂直方向からと校舎と並行方向から
クロスするように肥料をまいているのですが、
肥料が行き届かなかった場所ができてしまい
栄養が切れて黄色くなっています。
今週の土曜日に春までの分として施肥をします。
他に養生シートをかける時期や冬場の乾燥が続いた場合の散水について等
これからの芝生管理について教えていただきました。
芝生にずっと足跡が残っている場合は水が切れている証拠です。

冬芝の状態は良好です。しっかりと分げつ(株別れ)しています。
左写真 まだ分げつしていない茎が1本の芝
右写真 元気に成長して3本に分げつしている芝

次回の芝生管理作業は今シーズン最後の芝刈りです。
11月30日土曜日9時00分から行います。
施肥は8袋、芝生倉庫の整理(大掃除)や芝刈り機のメンテナンス講習会も実施します。
リーダーは鶴牧サッカークラブさん
ボランティアは1年2組と3年2組の保護者のみなさんです。
どなたでも参加できます。よろしくお願いいたします。
10時30分から今シーズン最後のGネット委員会も開催します。

関連記事 令和元年(2019年)10月7日 冬芝が発芽しました
     令和元年(2019年)10月20日 芝生管理作業10月20日
     令和元年(2019年)10月25日 冬芝の葉はまだ3枚

メタセコイアの黄葉

学校西側のメタセコイア通りの街路樹が黄葉を迎えています。
4月に芽吹き5月の新緑が美しかったころから始まり、10月までは緑色でしたが
11月に入ると、だんだん葉が黄色くなってきました。
 
    4月27日 芽吹き          5月16日 新緑
 
      10月30日            11月14日
 
      11月19日            11月25日
これから、しばらくするとオレンジ色になって輝きます。
ぜひ、見に来てください。

関連記事 平成31年(2019年)4月27日
     令和元年(2019年)5月16日

おやじの会 秋のエアコン清掃

11月23日。昨日から冷たい雨が降り続いています。
芝生管理作業も中止しました。
しかし、おやじの会主催のエアコン清掃のボランティアに
大人15人、子ども2人が参加してくださいました。
これから暖房を使用します。
その前にフィルターを掃除して、きれいな空気を送るとともに、
ガスと電気を節約してエコになるようにしてくださいました。
感謝申し上げます。
 
 

エアコンフィルター清掃ボランティアは冷房使用前と暖房使用前の年2回実施しています。
次回もよろしくお願いいたします。

5年 音楽発表会

11月21日、パルテノン多摩改修のため八王子オリンパスホールで
多摩市公立小学校第36回音楽発表会を開催しました。
5年生が、合唱「ほらね、」いとう けいし 作詞、まつした こう 作曲
合奏「情熱大陸」葉加瀬 太郎 作曲、小島 里美 編曲
を演奏しました。立派な演奏でした。




おやじの会 秋のエアコン清掃

11月23日土曜日(祝日)10時00分~12時00分
冬の暖房に向けたエアコンのフィルター清掃を行います。
高いところの作業があります。背が高い方の力が必要です。
子どもや女性でもできる仕事もあります。
ぜひ、多くの方のお手伝いをお願いいたします。
案内はこちら[PDF:140KB]から。

1年 ふたば やきいもづくり

春から1年生が育ててきたサツマイモを11月15日に収穫しました。
(いもほりの記事はこちら。)
しばらく置いておくと甘くなるのですが、学習予定の都合で11月21日にやきいもをしました。
近隣小中学校の学校用務職員が応援に来て、朝から熾火(おきび)づくりをしました。
枝はこれまでに学校用務職員が学校の木を剪定(せんてい)したものです。
よく燃えるように、乾かしておきました。

午前中はふたばの子どもたちがやきいもをしました。

1年生は午前中に図画工作で水彩画の学習です。
初めて混色をしました。紫色をつくるために赤と青の絵の具を混ぜました。
 
 
サツマイモの絵が完成したら、やきいもです。食べるのは給食後、5校時です。

できあがりました。おいしくいただきました。
 

ケヤキの紅葉

ケヤキが紅葉し、葉がずいぶん落ちています。
青空の下、木によってそれぞれ色が違った紅葉が映えています。
  
左写真 体育館前のケヤキ。いい樹形です。
中写真 校庭のケヤキは3本あって、それぞれ色合いが違っています。
右写真 飼育小屋横の3本ケヤキ。
数年前に強く剪定(せんてい)したのですが、いい形になってきました。

5年 音楽集会発表

11月21日、5年生が全校児童に向けて明日の音楽発表会で披露する合唱と合奏を演奏しました。
合唱「ほらね、」いとう けいし 作詞、まつした こう 作曲

合奏「情熱大陸」葉加瀬 太郎 作曲、小島 里美 編曲

明日は、八王子オリンパスホールで演奏します。
本校は午後の部6番です。
応援をよろしくお願いいたします。

5年 プログラミング教育

多摩市の小学校教員は、市内の全教員が各教科等の部会に分かれて研究をしています。
11月20日、5年生で視聴覚部会の研究授業を行いました。
視聴覚部会ではICT機器を使った授業を研究しています。
5年 算数「平均」の授業です。
ブログルというプログラミング教育のホームページに接続して行います。
平均を求めるプログラムを作ることができるように段階を追いながら学習しました。

プログラムはブロックをつないでいぐことで作れるようになっています。
左にあるブロック選んでドラッグしてプログラムを作る場所に移します。
 
数値を入れて指定するブロックもあります。その時はキーボードが出てきます。

初めて操作方法を聞いて使いはじめてから45分の授業中に
1/3の子どもが完成させることができました。
すごく早い吸収力です。

ササンカが咲き始めました

ササンカの花が咲き始めています。
早咲きツバキだと思いましたが、樹名板にちゃんとササンカと書いてありました。
ササンカはは秋から冬にかけて咲き始めます。
サザンカはツバキと違って花びらが1枚1枚落ちます。
まだ、落ちている花びらはありません。
 

2年 交通安全教室

11月19日、今度は2年生の交通安全教室を行いました。
場所は1年生と同じ多摩市交通公園です。
1年生と同じように、ダミー実験の後、自転車の乗り方と歩行の仕方を学習します。
1年生と違うところは、2年生は自転車の乗り方に合格すると
自転車運転免許証がもらえることです。
 
自転車に乗る前には、まず、自転車の点検をします。
 
運転免許証をもらえるように、真剣に取り組みました。

歩行訓練では安全な道路横断を確認します。

幼稚園・保育園から経験を積み上げた交通安全教室も、これで卒業です。
これからも安全に気を払って乗ってください。
ヘルメットは必ずかぶってください。
車道を通るときは前後に気を付けて、車道を渡るときは必ず一時停止をさせてください。
何よりも命が一番大切です。
歩行者にも十分気を付けて、歩行者がけがをすることがないように運転させてください。

児童朝会と表彰 11月18日

11月18日、3週間ぶりの児童朝会です。
校長からは「自分のプライドとなるものをもってほしい」という話をしました。
その後、いくつかの表彰をしました。

第4回全国小中学生プログラミング大会 グランプリ
「現実シリーズ2渋谷スクランブル交差点信号機」 2年生の男子が受賞。
作品はNHK E-TVで放映されました。

調布テンケーマラソン2019 3kmキッズラン女子(5・6年生) 第3位
記録14分10秒 5年生の女子が受賞。
大人でも1km5分のペースが目安のところ14分10秒。6年生が混じる中での快挙です。

多摩ボーイズの表彰
第98回春季少年野球大会低学年の部 優 勝 多摩ボーイズC
       同   高学年の部 第3位 多摩ボーイズA
令和元年度ジュニア少年野球大会  準優勝 多摩ボーイズB

2年 唐木田図書館見学

11月18日、2年生が図書館見学へ行きました。からきだ菖蒲館にある唐木田図書館です。
2年生は市立図書館の役割や利用の仕方、本の借り方を学習するために
毎年、唐木田図書館を訪れています。
 本来なら今日は休館日でしたが、見学のために特別に開館していただきました。
 2年生の貸し切りです。
 始めは紙芝居で本の借り方、返し方、おはなし会の紹介、図書館での過ごし方を学びました。
 次に図書館の探検。本はジャンル別に分類されていて、
どんな本がどこの本棚に入っているかということを教えていただきました。
最後にミニおはなし会もしていただきました。
今日は2冊本を借りるので、子どもたちは興味のある本を探します。
どんな本を借りてくるでしょうか。
 

鶴牧西公園の皇帝ダリア

鶴牧西公園に5メートル以上に伸びた皇帝ダリア(キダチダリア)が
薄紫の花を咲かせています。
巨大に伸びた草は木のようにそびえ立っています。
晩秋に咲くきれいな花はこの時季目立ちます。
 
冬になると地上部は枯れて、春、暖かくなって地下の球根から芽が出ます。

青少協デイキャンプ

11月16日。多摩市青少年問題協議会鶴牧・大松台地区委員会最大の行事「デイキャンプ」を
鶴牧西公園で行いました。
穏やかな快晴の中、たくさんの方が楽しみました。
父母と教職員の会のみなさんをはじめ、児童・民生委員や保護司のみなさん、
スポーツ推進委員さん、鶴牧西公園を育てる会のみなさん、
児童館や児童館のボランティアの学生さん、小中学校やPTAなど、
青少協の役員やたくさんの地域のみなさんのご協力で実施しています。
 
 
前日から、焼きそばとソーセージ、焼いもの準備をしていただき、
当日は、テントを立て、遊びやゲームの準備をしてくださいました。

芝生管理作業 11月16日

11月16日、快晴。芝生持管理作業を行いました。
リーダーはおやじの会のみなさん、当番は5年3組の保護者のみなさんです。
当番の保護者ボランティアの方が2名、
その他の学級の保護者の方が4名参加してくださいました。
全員で大人が18名、子ともが17名、合計35名の参加でした。
 
刈った芝が露に濡れて芝刈り機に大量に付いています。
最後に、皆さんがていねいにブラシで落としてくださいました。(右写真)
今年の芝刈りは、あと2回で終わりです。
冬の維持管理作業は、物品の整理、機械のメンテナンス、
養生シートかけ・移動、側溝清掃、サクラの剪定(せんてい)を予定しています。
次回の芝生管理作業は11月23日(祝・土)9時00分より始めます。
リーダーは鶴牧サッカークラブさん。ボランティアは5年2組さんです。
他の学級の方も大歓迎です。子どもたちの参加も大歓迎です。
10時からはおやじの会主催のエアコン清掃を行います。
こちらの方にもお手伝いをお願いいたします。

3年 農家の仕事

11月15日、多摩市で農家を営んでいらっしゃる方をお招きして
農家の仕事についてお話を伺いました。
3年生は事前に伺いたいことを質問の形でお尋ねしておきました。
今日は、その回答を織り交ぜながら、写真を使って
多摩市の農業の歴史、多摩市の農業の特徴、作っている作物、仕事内容
などについて詳しくお聞きすることができました。
 
とっても中身が濃い話でした。子どもたちはたくさんのメモを取っていました。
ソバージュ栽培の(自然な姿で路地栽培する方法)ミニトマトを
「健幸都市」多摩市の特産に育てている話もしてくださり
商品に貼るシールもいただきました。
ありがとうございました。

避難訓練 11月

南鶴牧小学校では、毎月、様々な避難訓練を実施しています。
11月15日、今月の避難訓練は、地震の後、家庭科室から出火したという想定です。
いつもと違うのは放送機器が使えなくなり、火事の情報が放送で伝えられないことです。
大きな地震や、出火した時などは、放送機器が使える保障はありません。
そういった場合は、人間が大声で叫ぶことが大切です。
情報を聞いた人も、また大声で叫ぶことで、情報を伝えます。
子どもたちは放送がない中、教員の指示を聞いて黙って避難しました。
 

ダイヤモンド富士 その2

11月12日に屋上からダイヤモンド富士が見えました。(写真はこちらから。)
13日はくもっていて日没は見えませんでした。
14日、最後のチャンスで臨みました・・・が、

残念ながら、太陽は平たんな頂上からわずかに南側の稜線に沈みました。
ほぼダイヤモンド富士でしたが。
日没地点は、これから冬至にかけて南へ移り、冬至を境に、また、北へ戻ってきます。
次回のダイヤモンド富士は1月29日から31日のようです。

1年 交通安全教室 

11月14日、早朝の雨で決行できるかどうか心配しましたが、
登校時には暖かな秋晴れとなりました。
1年生が多摩川沿いにある多摩市交通公園へ行き、交通安全教室行いました。
多摩市教育委員会が往復のバスを手配しています。
まず、はじめに交通事故のダミー実験を見ます。
中学生は生身の人間が事故の様子を見せるスケアードストレートを見学しますが
小学生は人形による実験です。
今回の実験では、人形は跳ね飛ばされずに車の下敷きになりました。
 
1 自転車の実地訓練
2 歩行と横断の実地訓練
3 ビデオと説明による交通安全の学習を行いました。
 


 
ペデストリアンデッキが整備されている本校周辺では
車道を通ることなく生活することができますが、
それゆえに、この地区を離れた場所での自転車の運転や歩行が心配です。
ご家庭でも、何度も繰り返して交通安全についてご指導ください。
命が何よりも大切です。

図書委員会発表

11月14日、児童集会で図書委員会が発表しました。
低学年向き、中学年向き、高学年向きの本の紹介を兼ねたクイズを2問ずつ出しました。
 
図書委員はグループに分かれて問題を作っています。
自分たちでタブレットPCを使って写真を撮り、プレゼンテーションソフトでスライドを作って
発表しています。

発表時には自分でタブレットPCに端子を接続して発表します。①
コードはプロジェクターにつながっていて②
つなぐとスクリーンに画像が映ります。③
次々に交代してあっという間に発表が始まります。すばらしい。

ユズ

同じくフェンスで囲われた場所にユズの木があります。
以前はたくさん実を付けていたのですが、
校舎改築のための工事現場となっていたため剪定(せんてい)されてしまったようで
今年はほとんど実がなっていませんでした。
でも1つ実を見つけました。
ユズは工事で切らないようにお願いしてあります。
 

ノバラの実

学童クラブ増設工事に伴い
フェンスで囲われた所は新たな道になったり、工事で使われたりします。
飼育小屋の前にノバラの木があります。
春には可憐な白い花を咲かせていました。
今は、赤い実を付けています。
 
この場所は飼育小屋へ行く新しい道を設置するため木は撤去されてしまいます。
長い間花を咲かせてくれたのに残念です。

花の写真は令和元年5月31日の項目をご覧ください。こちらから。