最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

5月30日(火)芝生がピンチ!!

本校の芝生に菌の繁殖を原因とする病気が発生しています。5月の降雨量の多さと夏日の連続による高温多湿の気候が原因と考えられます。芝生に付着していた菌糸を分析したところ判明しました。もちろん人体への影響はありませんので、安心してください。現在、今後の対応を市教育委員会、芝生を点検してくださっている専門業者と協議しています。

差し当たり、当面の間、校庭が使用できなくなります。これは、靴底に菌が付着して拡散することを防ぐための処置です。

下校前の4年生が校庭のバリケード設置に協力してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後の経過については、追ってお知らせいたします。

5月29日(月)児童朝会

今朝の児童朝会では、芝生管理作業にたくさん参加してくれた子どもたちへの感謝状の表彰をしました。

 

土曜日の芝生管理作業の様子もホームページにてお伝えしていますが、本当にたくさんの子どもたちが参加してくれています。

5月27日(土)芝生管理作業

気持ちの良い天気の中、芝生管理作業を行いました。今日の担当はおやじの会の皆さんと3年1組、2年2組です。

 5月中旬の雨の影響か芝生の所々が黄色くなっています。そろそろ冬柴のシーズンも終盤。夏芝が元気よく育つように芝を刈りました。

 みんなで並んできれいに芝を整えることができました。

 最後は道具のお手入れです。

毎週の作業が本校の校庭の芝を育てています。みなさん、いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

5月22日(月)朝会

今日から南鶴牧小学校では、教育実習が始まります。

本校で実習を行う2名が朝会で自己紹介をしました。

それぞれ5年1組と2年2組を中心に実習を行います。

 

 

 

                              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月末から朝会で校長と全校児童で「からだじゃんけん」をしています。

それをまねて、朝の挨拶運動を「からだじゃんけん」で盛り上げてくれた6年生がいました。

そこで先週の朝会でしたが、その6年生に「からだじゃんけん」をしてもらいました。

これまで紹介できていなかったので、1週遅れになりますが、その時の様子をお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3人の6年生、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               

5月22日 4年生体育 投げる、走る

6月になると、全国的に体力調査が始まります。

本校でも、来月から全学年で行う予定です。

今日は4年生が、投げたり走ったり、という運動を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

以前、当ホームページで運動能力のインプットとアウトプットについて言及しましたが、学校教育を通じて目指したいことは、体力調査の数値を高めることだけではなく、体つくり運動等で育まれてきた多様な動きを、様々な運動、若しくは運動遊びの場面で効果的に発揮できることだと思います。

 

学年に応じた、体力を高める意欲や目的意識をしっかりともてるようにすることも、とても大切だと感じています。

5月19日 6年生・ふたば6年 主権者教育

毎年、6年生向けに行っている主権者教育を実施しました。

多摩市の選挙管理委員会の方々が講師になり、模擬選挙を経て民意が政治に反映されていく過程を体験します。

 

学校給食の方向性について、3名の候補者がそれぞれの立場で演説し、6年生の子どもたちは共感できる候補者に投票をします。

その際に使用される記載台や投票箱等の機材は、実際の選挙で使用されているものを使いました。

18歳で取得する選挙権の行使に向けて、貴重な体験をしました。

 

5月19日 2年生・ふたば1・2年 交通安全教室

2年生とふたばの1・2年生は交通公園で、交通安全教室を行いました。

 

交差点の渡り方、自転車の安全な乗り方を指導員の方々から教えていただきました。

 

 

最近、小学生が被害者になる交通事故のニュースを多く見ます。

事故の未然防止のために、実地体験や教室の授業で学習してきました。

 

 

5月17日 放課後子ども教室スタート

今年度の放課後子ども教室が今日から始まりました。

地域の方々や父母と教職員の会の担当の方々により、運営をしていただいています。

 

図工室では絵手紙教室

 

 

校庭や日陰の通路では自由遊び

 

画像はありませんが、囲碁教室も行われていて、リピーターもたくさんいるくらい人気のプログラムになっています。

体育委員会のお仕事

職員室の前にボールを入れる箱があります。

これは、体育委員会へ「空気の補充」をお願いするボールを入れる箱です。

今朝も、委員の子どもたちが空気の補充をしてくれていました。

5月11日 児童集会「以心伝心ゲーム」

今週の木曜日は、集会委員会が主催する「以心伝心ゲーム」を行いました。

集会委員会が各教室で、問題を出します。

 

この問題についてグループごとに相談し、決定した回答を一斉に答えます。

学級の全グループが同じ回答になるでしょうか。

 

ちなみに「スポーツといえば」という問題では、画像の教室のほとんどのグループが、「サッカー」と答えていました。

 

全学年がとても楽しんでいました。

集会委員会の皆さん、ありがとうございました。

職員の防犯研修会

多摩中央警察から現役の職員やスクールサポーターの方々を講師として招いて、防犯の研修会を行いました。

不審者が校内に侵入した想定の研修会です。

最初は動画を見ながら、警察への連絡の手順や、警察官が到着するまでの職員の対応について学びました。

 

 

 

 

 

 

 

続いて、実際に器具を使った対応について指導を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1人で対峙することはとても危険だそうです。

職員の対応のポイントは、児童の安全を確保しながら相手を落ち着かせて、警察の到着まで時間を確保することだと教えていただきました。

 

5月10日 ふたば4年生 メダカすくい

現在、多摩市の小学校は全校が外部施設で水泳指導を行っているため、プールを使用することはありません。

ただし、防火の目的等があり、プール施設の保全は毎年行っています。

今年度もプールのメンテナンスが入る前に、飼育している魚類のすくい出しを行いました。

 

本校のプールでは冬季になるとヤマメやメダカを飼育しています。

春になると、それらが産卵し稚魚になっていくので、初夏を迎える頃のプールメンテナンスの前に、一時的なお引越しをします。

今日は、ふたば学級の4年生たちが、めだかをすくい出してくれました。

 

 

元々、腰洗い槽だった場所に、ヤマメやメダカが移されていました。

 

 

プールサイドの水槽にも

5月10日 モーニングプラス開始

本日から今年度のモーニングプラスがスタートしました。

今日は2年生の日です。

 

 

モーニングプラスでは、地域の方々のご協力をいただき、子どもたちの補充学習を行っています。

分からないところは、地域の方々が指導員として教えてくださっています。

 

子どもたち一人一人のために下の画像のようなファイルを作り、学習課題のプリントが用意されています。

 

週間リズムは、水曜日ー2年生、木曜日ー3・4年生、金曜日ー5・6年生です。

1年生の参加は9月以降になります。

5月9日 6年生あいさつ運動

今週のあいさつは6年生が担当です。

晴れた空のもと、元気な挨拶が交わされていました。

 

6年生は挨拶の声と併せて、「じゃん けん ぽん」の声も下級生たちへ掛けていきます。

6年生のじゃんけんに応じた下級生は、「勝った~」「負けた~」と表情が豊かになります。

6年生も勝ち負けに対して、大げさに反応してくれるので周りの子たちがとても笑顔になります。

 

一日の始まりを笑顔でスタートできることは、とてもよいことですね。6年生の皆さん、ありがとう!

5月8日 3年生国語「もっと知りたい、友だちのこと」

この学習は、必要なことを質問しながら聞き、自分の考えをもつことができるようになることを目指します。話を聞くためには話し手が必要となることから、併せて、伝え合うために必要な事柄を選んで話すことができるようになることも目指していきます。

質問をして話を広げるためには、話の中心を意識しながら聞き、話し手から引き出したいことを前提に質問を選ぶことが大切です。そのため、自分がした質問の内容によって、得られる情報が異なることを事前に知り、質問することを考えながら聞くことを意識付けます。同時に、友達へ質問することや対話を通して、相手を知ることの楽しさを味わえるようにしていきます。

 

今日の授業は単元の第1回目です。2年生の頃の学習を想起し、話を聞く際に大事なことをグループで挙げていきました。

 

続いて、出た意見を全体で交流しました。

 

子どもたちからは、2年生の頃の経験だけではなく、分からないことや気になることはさらに質問をして聞いていく、というこの学習の内容に沿った意見も出てきました。

5月8日 2年生読み聞かせ フィクションとノンフィクション

図書室では司書職員が2年生へ読み聞かせを行っていました。

同じ題材を扱った2種類の本を読んでいます。

 

2冊の違いは、フィクションとノンフィクションでした。

 

今日の題材は食虫植物でしたが、図鑑のように事実を記載した本と、食虫植物を主人公にしたお話の本の2冊が紹介されました。

子どもたちのお気に入りはどちらだったでしょうか。

5月8日 連休明けの登校

連休明けの登校日です。

朝は昨日からの雨が続いていました。

 

連休中の強風や強い雨の影響で、こいのぼりが

元気のない姿になっていました。また、修正を加えましょう。

 

 

本日から新型コロナウイルス感染症が、5類感染症へ移行しました。

学校の教育活動について、変更点を記述した通知を多摩市公式LINEを通じて、各家庭へ配信しました。

ご確認ください。

5月2日 こいのぼりが上がりました

おやじの会の皆さんと本校教職員が協力して、こいのぼりを上げました。

昨年までは5月に運動会があったので、運動会終了後まで泳ぎ続けていたこいのぼりですが、今年からは5月に運動会がありません。

連休を挟んで、しばらくの間、南鶴牧の校庭で泳いでいますので、お近くを通った際は目に留めていただけると幸いです。

今まで使用していたこいのぼりの劣化が進んだため、皆さんに呼びかけたところ、複数のご家庭からお譲りいただきました。ありがとうございました。

 

 

中に入って着てみました。

 

 

うんとこしょ、どっこいしょ

 

やっと空に上がりました。

 

おやじの会の皆様、ありがとうございました。

5月2日 引き取り訓練

震度5を超える地震が発生した、という想定で避難訓練を行いました。

状況を把握した後で、児童は保護者の引き取りによる下校をします。

本日は、学校公開を行っているので、保護者も参加して避難訓練を行いました。

 

12年前に発生した東日本大震災のときには、都内の多くの学校が保護者のお迎えによる下校方法を選択したことが副校長から放送で伝えられ、今後の災害に備えるためにも必要な訓練であることも併せて伝えられました。

 

放送の指示に従って、児童は校庭へ移動します。

 

校庭に揃った学級から、一人ずつ担任から保護者へ下校の確認作業が行われました。児童は防災頭巾を着用して保護者と共に下校しました。

5月2日 学校公開

本日、学校公開を行いました。

昨年度の2月に続いて、参観人数に制限を設けずに実施しています。

教室内に人があふれそうなときは、お互いに譲り合っていただいていることに感謝申し上げます。

5月2日 しばちゅん芝生作品大賞受賞式

毎年恒例の、しばちゅん芝生作品大賞の授賞式を中休みの芝生の校庭で行いました。

この賞は、本校の子どもたちが芝生の校庭に対する思いを絵や短歌に表した作品を本校に関わってくださっている地域団体や保護者団体の方々が審査し、表彰しているものです。

 

昨年度末に選ばれた作品です。

 

 

多摩ボーイズ賞。プレゼンターは吉瀬委員長が代理を務めます。

 

 

父母と教職員の会賞。

 

 

放課後子ども教室賞。

 

おやじの会賞。

 

 

鶴牧サッカークラブ賞。受賞児童が欠席のため、担任が代理で受け取ります。プレゼンターも吉瀬委員長が代理を務めます。

 

 

地域学校協働本部賞。受賞者は3月で卒業し、本日は中学校の授業のため欠席です、昨年度の担任が代理で受け取ります。

 

 

しばちゅん芝生作品大賞。受賞者は3月に卒業し本日は中学校の授業のため欠席です、昨年度の6年生を担任した教員が代理で受け取ります。

 

5月2日 1年生を迎える会

1校時に1年生を迎える会を行いました。

全校児童と共に1年生が行事に参加するのは、今日が初めてです。

 

1年生の入場。係児童がしばちゅんカードを掲げて歓迎ムードを盛り上げます。

 

入場後の1年生は、全校児童と向かい合う形で腰を下ろしました。

 

代表児童の歓迎の言葉。

 

 

2年生以上の各学年とふたば学級から、南鶴牧小学校に関連するクイズが出題されました。1年生が答えやすいような工夫もされていました。

 

 

1年生の代表からお礼の言葉です。

 

 

1年生のために空けられている場所に整列して、南鶴牧小学校の一員として参加します。

 

 

最後に全員で元気よく校歌を歌いました。青空と緑の校庭にみんなの歌声が響きました。

5月1日(火)ふたば遠足②

東公園では4年生の用意した遊びを行いました。ガリバー山の斜面を使っただるまさんが転んだとメデシンボール。

途中メデシンボールの風船が割れるハプニングもありましたが、みんなで盛り上がりました。

中央公園では5年生の用意した遊び、ドンジャンケンとこおりおに。

下級生に華をもたせる高学年の優しさがたくさん見られました。

 

5月1日(火)ふたば遠足①

今日はふたば学級の遠足です。学区内の西公園、東公園、中央公園が目的地です。西公園では、学年ごとに学習活動や遊びを行いました。

6年生はおにごっこ

3年生は春探し

公園整備の方から、さくらんぼをいただきました。

とても甘くておいしいさくらんぼでした。

 

 

 

5月1日 1年生を迎える会の準備

明日は1年生を迎える会があります。

全学年で1年生のための行事を行います。

今日は中休みの時間に前日リハーサルが行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

南鶴牧小の特色である先輩が後輩を思いやる気持ちにあふれた行事になることを期待しています。

5月1日 月曜朝会

今年度の月曜朝会は、校庭で月に1度行います。

今日は、初めての校庭開催でした。

 

校長からは、29日の合唱団のステージについて話がありました。

朝の練習や休日練習を経た発表はとても立派で、短期間でも努力次第で出来ることが増えていくという話でした。

最近恒例になっている体じゃんけんは、「ぱあ」「ちょき」「ぐー」の順番で勝負しました。

 

先週の3年生に続いて、来週の月曜日は4年生と先生方でかけっこ対決を行う連絡もありました。

4月29日 南鶴牧小合唱団 多摩ファミリーフェスタ2023

合唱団が今年度最初のステージに立ちました。

多摩ファミリーフェスタ2023というイベントで、パルテノン多摩のまえに特設された野外ステージへの出演です。プロのミュージシャンの皆さんと同じステージで歌えたことは、とてもよい思い出になったと思います。

たくさんの方が合唱団の応援に駆けつけてくださいました。

ありがとうございました。

 

 

当日の様子を画像で紹介します。

 

会場へ出発する前に体育館で練習です。

 

 

会場へ出発です。

 

 

リハーサル

 

 

始めのご挨拶と、1曲目「ジャンプ」

 

 

2曲目「瑠璃色の地球」

 

 

3曲目「怪獣のバラード」

 

 

終わりのご挨拶

 

 

終演後

 

天気が心配されましたが、晴天の下で行えてよかったですね。

合唱団員の皆さん、お疲れさまでした。

朝からお手伝いをいただいた保護者の方々もありがとうございました。

応援に駆けつけてくださった皆様にもお礼を申し上げます。

 

これからも南鶴牧小学校合唱団への応援をお願いいたします。

 

4月29日 芝生管理作業

とてもよい天気のもと、たくさんの方々が参加してくださり、ありがとうございました。

 

本日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は4年1組と1年3組です。

初めて参加する子どもたちや保護者の方々に向けて、雑草取りや芝の刈り方等を説明することから始めました。

 

 

最初の作業は最近目立ってきた雑草を除去します。

 

 

芝刈りは、校舎に対して水平方向に刈り進めました。

 

次週の芝生管理作業はありません。

5月8日に6年生が芝刈り等の体験学習を行います。お時間のある方はお手伝いをお願いいたします。

 

次の芝生管理作業は5月13日(土)の9:00から行います。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は4年2組と1年4組です。それ以外の皆さんも参加をお待ちしています。

 

 

南鶴牧小学校Gネットワーク委員会

4月28日 2年生国語「きょうのできごと」

2年生の国語には日記を書く学習があります。その学習から継続して定期的に日記を書く活動を長期に渡って行う事例もたくさんあります。

3年生になると、事実と感想の書き分けに気付いたり、自分でも書き分けたりという学習がありますが、2年生でも日記を通して、実際の出来事に対して自分の気持ちを添えながら書くことをしていきます。

 

今日が単元の開始なので、日記にはどんなことが書かれているか、例文から見付けました。

 

その後、実際に日記を書いてみます。ただし、自分の日記ではなく架空の設定について書きます。

シートの上には、家出をするウサギが描かれていました。

この設定の、「なぜ」について全員で考えた後で、個々に日記を書きます。

 

 

日記が書けた後は、読み合いをして、お互いの文章について交流をしました。

 

 

読み合いの後は、友達の日記に対する感想が発表されました。

友達や家族に読んでもらったり、感想を言ってもらったりすることで、書くことや書き溜めたものを見返すことに楽しさを感じられるようになります。

 

日記を書くことを通して、身近な生活の中で自分が行ったことや見聞きした身の回りの出来事から、自分が書きたいことや伝えたいことを見出して書く力が育ちます。また、経験したことを具体的に日記に書くことで、それらを伝える表現を考えて使えるようにするとともに、言葉には経験したことを伝える働きがあることにも気付いていけます。

4月28日 1年生国語「あつまって はなそう」

1年生の国語は、読んだり書いたり、だけではありません。

もちろん平仮名の読み書きもしますが、教科書ではそれらと並行して別の学習も進めていきます。

 

この単元は、「姿勢や口形、発声や発音に注意して話すこと」〔知識及び技能〕と、「身近なことや経験したことなどから話題を決め、伝え合うために必要な事柄を選ぶこと」〔思考力、判断力、表現力等〕がねらいになっています。しかし今日は初めての授業なので、自分の聞きたいことを落とさず聞けるようにすることが重点だったようです。

また、この単元は新しい友達との出会いを大切に、自分のことを知ってもらったり、相手のことを知ったりすることのできる課題です。

 

提示されたカードから好きな動物を選び、その理由について二人一組で伝え合います。

「わたしは 〇〇がすきです。 なぜなら △△だからです」と話型を提示しました。

 

 

その後、全体で集まり、質問などをしました。

代表の子が指名して、いくつかの質問が出されました。

その質問にも、きちんと答えていました。

 

自分の知らせたいことを言葉で伝えることと、友達の言葉を最後まで興味をもって聞くことができていました。

4月28日 合唱団 明日は初イベント

明日のイベント出演に向けて、朝の練習を頑張っています。

 

「多摩ファミリーフェスタ2023」という野外音楽フェスに南鶴牧小合唱団が出演します。

時間は10:45頃、場所はパルテノン神殿前のステージだそうです。

 

イベントの詳細は下記の主催者ホームページでご確認ください。

https://tama-family-rfc.com/#top__art

4月27日 特別支援教室わかば じぶんキャラクター

今週のわかばは、5・6年生の小集団授業を紹介します。

先週の中学年と同様に、自分を相手に知ってもらう学習ですが、自分をキャラクターに模して紹介します。

 

キャラクターの特徴を通して自分を知ってもらいます。

このワークシートでは、自分を紹介するための要素を細分化し、それぞれを星の数で自己評価することで得意なことや苦手なことを表現できるようにしていました。

 

次のワークシートには、じぶんキャラクターを描き、伝えたいことも簡単な文で書けるようになっていました。

 

この後、ワークシートを使って自己紹介を行い、お互いのことを伝え合う活動を通して、尋ねるときの言葉遣い等も学びます。

友達の発表に対して、質問や感想も伝え合うことができました。

 

 

下の画像は、先生たちが作ったじぶんキャラクターです。

4月27日 委員会紹介集会

今日の集会は、2年生以上の学年が体育館に集合し、委員会の仕事について発表がありました。

会場では5・6年生と2~4年生が向き合うように並びます。

各委員会から代表者(委員長)が中央のマイクの前に出てくると、同じ委員会に所属している5・6年生が起立します。

 

下級生たちに顔を見せたうえで、今年度の委員会の活動を紹介しました。

4月26日 2年生ふたば1・2年 図画工作「消防写生会」

毎年行っている消防写生会の日でした。

朝から雨が降っていて、屋外で写生ができません。

その代わりに、来校してくださった多摩消防署の車両を学級ごとに見学しました。

 

タブレットを使って写真を撮り、この後の描画に使います。

 

 

消防士さんたちにお別れをして、教室で絵を描きます。

 

 

さっき撮影した画像を拡大して、消防車の絵を描きました。

 

この絵は、消防署主催のコンクールに出品される予定です。

4月25日 クラス遊び

本校では休み時間に子どもたちが校庭で体を動かして遊ぶことを推進するために、様々な取組をしています。

しばちゅんたタイムは異学年で交流して遊ぶ時間、芝生の日は裸足になって全員が外で遊ぶ時間、クラス遊びは各学級で児童が企画した遊びをみんなで楽しむ時間です。

この3つの時間が毎月設定されています。

 

今日は今年度最初のクラス遊びの日です。

学級ごとに集合して、赤白帽子でチーム分けをしている様子が目立ちました。

先生たちも一緒に汗を流していると、子どもたちがとてもうれしそうです。

 

 

遊具遊びは下級生が優先です。

1年生も自然と友達と関わり合いながら遊んでいました。

4月25日 朝読書と読み聞かせ

今年度も朝の読書活動や読み聞かせについて、情報発信を可能な範囲でやってまいります。

今年度も火曜日の朝は読書の時間です。

 

 

一部の学級では読み聞かせボランティアや学級担任からの読み聞かせがありました。

 

読み聞かせの際に児童が教室前方に集まるなどの形態には制限を設けないことになりました。

 

読み聞かせのない学級は、個々で読書を楽しんでいます。

1年生も静かに本を読んでいました。