東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
文字
背景
行間
東京都教育委員会より「令和5年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査」結果に基づいた保護者用資料」の
配付がありました。HP左側の学校だより・学校よりの配付物>保護者お知らせ>全校共通の資料をご覧ください。
3月10日、5年生が第60次南極観測隊夏隊に参加した高橋和代さんをお招きして南極教室を行いました。
高橋さんは教育関係者として2018年11月~2019年3月までの4か月間
南極の東オングル島にある昭和基地に滞在しました。南極観測船「しらせ」で行きます。
南極大陸は日本の面積の37倍、極寒の世界です。しかし、夏は気温が0℃くらいまで上がります。
大陸の大地の上には平均2000m、最大4500mの氷床がのっています。
氷床の氷から過去の環境を知ることができます。
アデリーペンギンのコロニーも観察したそうです。
南極には木がありません。こけがあるくらいです。
虫もいません。ですから有機物が分解されないので腐りません。
南極の様子や生き物の様子、南極での生活について教えていただきました。
南極観測隊は南極から得られる情報から、これからの地球について考えています。
ありがとうございました。
3月10日、5年生が1月に中止した鶴っ子祭りを行いました。
12月から計画・準備していたお店を開き、5年生だけがお店に行きます。
3月10日の児童集会は集会委員会のクイズ集会でした。
先生クイズです。事前にインタビューして教員の声を録音し、それを聞いて誰の声なのかを当てます。
集会委員が各学級に出向き、動画を流して行いました。
今年度最後の芝生定期点検を3月8日に行いました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
冷たい雨となりました。
暖かくなった時にすぐに使うことができるように肥料を8袋まいてください。
乾燥に気を付けて散水をしてください。
とご指導いただきました。
1年間ありがとうございました。
3月7日の朝会は「天国へとどけ! ホームラン」(文:漆原智良、 絵:羽尻利門、小学館)
という本の話をしました。主人公の千葉さんは校長の友人です。
気仙沼の会社に勤めていた千葉さんは、平成23年(2011年)3月11日、東日本大震災の大地震を起きた後
避難するするために車に乗り、その後、車を降りて山に逃げる途中に、
大津波に飲み込まれてしまいます。
橋の欄干にしがみついて、そのまま朝まで過ごして命は助かりました。
しかし、妻と妻の母、未就学だった2人の娘は亡くなりました。
小学校に通っていた息子は小学校が津波に流されなかったので助かりました。
絶望の中で息子と二人で生きていた時、息子が野球をやりたいと話しました。
野球をする場所がない中、千葉さんは息子や多くの子供たちのためにバッティングセンターを
作ろうと思い立ち、多くの方の応援を受けてバッティングセンターを作ったという話です。
3月11日は、東日本大震災が起きてから11年となります。
表彰
第65回全国学芸サイエンスコンクール 旺文社赤尾好夫記念賞(入選)
読書感想文部門 小学生の部 4年男子
まん延防止等重点措置が3月21日まで再延長されます。
多摩市の地域感染レベルは最高レベルのレベル3が継続されます。
今後とも、のど痛や鼻水等、少しでも体調が悪い時や、
きょうだい等家族の体の調子が悪かったりPCR検査を受けたりした場合には、
登校を控えていただきますようお願いいたします。
今後も現在実施している教育活動を継続します。
学年末までの行事について
1 これまでと同様に
合唱団の練習は学年ごとに実施します。
保護者ボランティアによる読み聞かせ 中止
放課後子ども教室 中止
2 変更して実施、または、感染対策を行って実施する行事
3月8日(火)~9日(水) 5年集団宿泊・スキー教室
3月8日(火)~ 5・6年卒業式の練習
3月11日(金) クラブ活動最終日(6校時)
3月12日(土) 合唱団練習(学年別練習)
3月13日(日) 合唱団さくらコンサート
3月14日(月) 4年遠足 小山田緑地
3月15日(火) 父母と教職員の会世話人会定例会10時00分
3月19日(土) なな山自然観察会は3月26日(土)の予備日に実施
3月19日(土) 芝生管理作業(5年1組)は有志による作業に変更
3月19日(土) 南鶴牧小グリーンネットワーク委員会10時30分
3月25日(金) 第40回卒業式は保護者の参列は2名まで
3月26日(土) 芝生管理作業(おやじの会/4年3組)9時00分
3月26日(土) なな山自然観察会(天候が悪い時は中止)
今後、学級閉鎖や緊急事態宣言の発出等により、
変更する場合がありますことをご承知おきください。
3月5日、東京で春一番を観測しました。
午後、強い南風が吹き屋上の太陽光発電装置の温度計も15.7℃まで上がりました。
昨年は観測史上一番早く、立春の次の日の2月4日に記録されているので
昨年よりは29日遅い春一番となりました。
ビオトープのニホンミツバチは冬の間でも小春日和の日中には活動していましたが、
いよいよ春本番に近づき、巣から出て来て蜜を集め始めています。
学校用務職員がミツバチのために巣箱の横に植えたアブラナ(菜の花)にも来ていました。
関連記事
令和3年(2021年)3月14日 ニホンミツバチを呼ぶ
令和3年(2021年)4月20日 ニホンミツバチが巣箱を見付けた
令和3年(2021年)7月16日 ニホンミツバチのその後
令和3年(2021年)8月20日 ニホンミツバチが元気です
令和4年(2022年)1月6日 ニホンミツバチの越冬 【追記】巣板
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
3月4日、6年生を送る会が終わった午後は、6年生がスポーツ大会で楽しみました。
自分たちで企画して行います。
暖かい日差しの中、おにごっこ、ドッジボール、バスケットボールの3つに分かれて楽しみました。
いよいよ卒業が間近に迫ってきました。
3月4日、6年生を送る会を実施しました。
今年も密集を避けるために、体育館には2学年しか入らないようにしました。
6年生の他に、6年生へ感謝の出し物をする学年だけが1学年ずつ入ります。
他の学年は教室で配信された映像を見て参加します。
司会は運営委員です。ビデオ配信も運営委員がします。
校長の話の後は各学年から贈られた垂れ幕を披露しました。卒業式の日まで掲示します。
学年ごとに6年生にちなんだ出し物や6年生への感謝を込めた出し物を披露しました。
時間短縮のために、次の学年は体育館の入り口に待機して、
そこで体育館の中で披露している出し物を配信している映像で見ます。
ふたば学級は6年生が運動会で演技した南中ソーランを披露しました。
1年生はお世話になった大好きな6年生とクイズやゲームをしました。
左写真(スマートフォンでは上写真)は6年間で一番背が伸びたのは誰かというクイズです。
6年生の隣にいる1年生は6年生が1年生の時の身長と同じ高さの子です。
2年生はクイズやインタビューをしました。
3年生は感謝の言葉とダンスを披露しました。
4年生は学芸会で演技したキャラクターをもとに話を作りました。歌も贈りました。
5年生は6年生へエールを贈り、来年度最上級生としての決意を述べました。
そして、昨年度中止になった運動会で演技するはずだったダンスを6年生と一緒に踊りました。
6年生がお礼の演奏の準備をしている間、下学年の子どもたちは、教室と体育館で
6年生が作ってくれだ感謝のビデオレターを視聴しました。
いよいよ6年生の出し物です。
合唱「いのちの歌」作詞:Miyabi、作曲:村松崇継
合奏 組曲「惑星」より「木星」作曲:グスターヴ・ホルスト
すばらしい演奏でアンコールが起きました。
5年生は体育館で聞きました。他の学年は教室へ配信した動画で視聴しました。
最後は全校で昨日の音楽集会で練習した「きみとぼくのラララ」(作詞:新沢としひこ、作曲:中川ひろたか)
を歌って終わりました。
春の花が咲きだしています。
3月3日、駐車場の周りにあるユキヤナギも咲きだしました。
小さい花がたくさん並んで咲きますが、
まだ、咲き始めなのでしだれ柳のような雰囲気にはなっていません。
3月3日、白梅が咲いてからほぼ1か月遅れで紅梅が咲きました。
飼育小屋の前にあります。
学校のウメは、どういうわけか周りのウメより遅く咲きます。
3月3日の児童集会は、今年度最後の音楽委員会の音楽集会でした。
明日、3月4日に行う6年生を送る会で歌う歌の練習です。
感染予防で体育館に全校集まることはできないので
体育館とそれぞれの教室をタブレット端末でつないで歌います。
初めに、音楽委員の司会者が放送室から歌い方を伝えます。
教室では、距離をとってマスクをしたまま全員同じ方向を向いて歌の練習をしました。
曲は「きみとぼくのラララ」(作詞:新沢としひこ、作曲:中川ひろたか)です。
歌詞の色によって歌い方の雰囲気を変えて歌うのが課題です。
各学級でスクリーンに歌詞を映して練習しました。
6年生を送る会では心を込めて歌いましょうと結んで終わりました。
暖かい日が続いています。3月1日に今年初めて屋上の温度計が15℃を超えて15.7℃を記録しました。
なんつる農園にはオオイヌノフグリが咲き始めています。
春、一番初めに咲く草花です。
先日、紹介したフキノトウも花径が出てきました。
ウメ(白梅)は満開です。
雨上がりに100羽以上が芝生に群がるときもあるムクドリですが
よく見るとオレンジ色の足とくちばしがきれいな鳥です。
大きさ ヒヨドリの大きさ(ヒヨドリは大きさの指標です。)
色 細いくちばしと足がオレンジ色。
灰色の体、腰が白い。羽を広げると扇型に白い線が広がる。
鳴き声 飛ぶときにギョッ、ギョッと強く鳴く。
キュルキュルキュルとさえずる。
その他 地面にいることも多い。虫が好き。
新型コロナウイルスオミクロン株の新規感染がやっと落ち着いてきました。
しかし、感染力が強いオミクロン株にり患している人が学校に来ると
学校での感染が一気に広がります。
発熱はない、または、すぐに解熱した。のどが痛いだけ、鼻水が出る、少しだるい
という症状がオミクロン株の特徴のようです。
今後も、少しでも体調に変化がある場合、少しでも上の症状がある場合は
投光を控えてくださいますようお願い申し上げます。
3月分の健康観察カードを配布しています。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード3月[PDF:124KB]
令和4年度の行事予定表をアップしました。
メニューの「行事予定」または、下のリンク
行事予定
に入って令和4年度を選択してください。
なお、現在のところ、時程は今年度と同じ予定です。
学校だより「たいさんぼく」の最新号を発刊しました。
巻頭言は「今後も多様さの中で」です。
他に、道徳授業地区公開講座の書面開催、5年生の藍染体験の特集を掲載しています。
また、4ページには最新の行事予定を掲載しています。
行事予定については、今後、まん延防止等重点措置が延長された場合は
変更することがありますことをご承知おきください。
カラー版の学校だよりは左のメニュー、(スマートフォンの場合は「最近の学校の様子から」の下)
または、下のリンクからご覧ください。
学校だより[PDF:756KB]
2月26日、今冬の芝生の養生を終了しました。
鶴牧サッカークラブのみなさんが養生シートを撤去してくださいました。
これから最高気温が15℃を超える予報が出ているためです。
今、緑色の冬芝は暑さに弱く、養生シートの下で25℃以上になって蒸れると病気になりやすくなります。
そのため、最高気温15℃を目安に養生シートを外します。
これからは、全面で遊ぶことができます。
1週間養生していた場所がくっきりと分かります。
近くで撮った写真に境界の赤線を入れてみました。
2月の芝生定期点検を2月25日に実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。
芝生校庭に異常はなく、冬にこれだけ緑が残っているのは素晴らしいとのことでした。
ローテーションしながら養生シートをかけている効果が出ているようです。
今週末から気温が上がるので養生シートを外すことも伝えました。
3月下旬に施肥をするように言われました。
次回は今年度最後の点検となります。3月8日を予定しています。
5年生が長野県の山ノ内町立南小学校の5年生とオンライン交流をしました。
山ノ内町は湯田中温泉や志賀高原がある雪国です。
雪国と多摩の生活の違いや自分たちが学習してきた総合的な学習についての交流をしました。
窓の外を映してもらうと・・・真っ白です。
クロススキーもやっています。
こちらから質問もしました。
南鶴牧小学校の学習についても伝えました。
4年生が音楽でお箏教室を行いました。
この授業は多摩市3曲協会のご協力で実施しました。
3名の先生に来ていただき、「千鳥」の演奏を聴かせていただいたり
一人一人爪をつけて個別に「さくら さくら」を教えていただいたりしました。
ありがとうございました。
2月24日の児童集会は環境委員会の発表でした。
各学級で動画を視聴しました。
環境委員が操作をします。資源の分別をドラマ仕立てにして紹介しました。
捨てればごみ。分ければ資源。
2月21日は2・4年生の玉入れを、22日は3・6年生とふたば学級の玉入れをしました。
運営委員の子どもたちが準備をしたり、司会をしたり、玉の数を数えたりしています。
各学級ごとに楽しんで踊ったり玉入れをしたりしていました。
他の学級が玉入れをしているときは、周りで応援をしたり、チェッコリを踊ったりして
こちらも楽しんでいます。
上から、2年、4年、3年、6年、ふたば学級の順番です。
ふたば学級は人数が少ないので、大人が加勢しました。
多摩市環境政策課のご協力で実施しているたい肥作りの活動を環境政策課の方が
市のホームページで紹介してくださっています。
どれだけ発酵が進んでいるか温度も計っています。ぜひ、ご覧ください。
落ち葉たい肥作り
関連記事
令和3年(2021年)12月15日 ゴーヤカーテンプロジェクト 堆肥作り
令和4年(2022年)1月17日 4年 たい肥作り その2
2月21日の児童朝会では、2月20日に閉会式を迎えた北京冬季オリンピックの話をしました。
日本女子チームが銀メダルになったカーリングの話です。
カーリング競技には「カーリングの精神」というものがあるそうです。
勝つためにベストを尽くす。相手の集中を妨げたり相手を中傷するような言動はしない。
ルール違反はしない。もし、してしまったら自分から申し出るというようなことが含まれます。
スポーツマンシップにも通じるこのような態度は、相手を敬う態度です。
「相手がいるからこそ競技を楽しむことができる。お互いにいいプレーをしよう。
一緒にプレーをしてくれてありがとう。」という考え方です。
「学校でも、このようなカーリングの精神で生活できるといいですね。」と話しました。
次は表彰です。
芝生管理作業ボランティアに5回参加した1年生と3年生2人を表彰しました。
(1年生は2月7日に表彰しました。)
タイピング技能検定3級に合格した4年生も表彰しました。
2月19日から学校から外部へのインターネットが不通だったため紹介することができませんでした。
2日半ぶりに開通しました。
2月19日は午後から雨の予報が出ていたため、
鶴牧サッカークラブの方が午前中のうちに養生シートを移動してくださいました。
西側と中央校舎側にシートをかぶせました。ありがとうございました。
2月26日から最高気温が急激に上がり、15℃以上となる予報が出ています。
今回で冬の養生は最後になるかもしれません。春一番が吹くのでしょうか。
2月18日、5年1組が延期していた藍染めを実施しました。
今回は、どのようにすると、どのように染まるのかを紹介しましょう。
三角に折りたたんだり、渦状にたたんだりして輪ゴムで止めました。
ビー玉を輪ゴムでしばって絞りました。
ビー玉でなくてもボタンやペットボトルキャップでも模様をつけることができます。
布を巻いて4か所輪ゴムでしばりました。
できた作品はどれでしょうか。
これで、5年生3学級の藍染めが終わりました。
関連記事
平成29年(2017年)1月8日 藍染めにチャレンジ
平成31年(2019年)4月19日 アイの種まき
平成31年(2019年)4月27日 アイが発芽しました
令和元年(2019年)7月29日 5年 アイの刈り取り
令和元年(2019年)8月30日 5年 乾燥させたアイの葉を取る
令和元年(2019年)9月14日 5年 総合 藍染めを調べる
令和元年(2019年)10月17日 アイとイヌタデの花が咲きました
令和元年(2019年)12月18日 5年 藍染め
令和2年(2020年)4月15日 藍(アイ)の種まき
令和2年(2020年)4月28日 タデアイが発芽しました
令和2年(2020年)5月15日 タデアイの種をまいて1か月
令和2年(2020年)6月16日 タデアイ6月
令和2年(2020年)7月15日 タデアイ7月
令和2年(2020年)7月27日 5年 1回目のアイの収穫
令和2年(2020年)8月28日 5年 藍の二番刈り
令和2年(2020年)10月10日 イヌタデ
令和2年(2020年)10月14日 タデアイの花が咲きました
令和2年(2020年)11月13日 5年 藍の三番刈り
令和2年(2020年)12月26日 5年 令和2年度藍染め
令和2年(2020年)12月26日 5年 タデアイの種取り
令和3年(2021年)4月21日 5年 タデアイの種まき
令和4年(2022年)2月6日 5年3組 藍染め
令和4年(2022年)2月7日 5年2組 藍染め
2月の異学年交流「しばちゅんたタイム」は児童会が提案した玉入れをします。
コロナ禍に負けずに、みんなで協力して楽しもうという企画です。
きょうだい学年ごと、3回に分けて実施します。
2月17日は1年生と5年生です。学級ごとに玉入れをして、学年の合計で競います。
ガーナ民謡のチェッチェッコリの曲に合わせて踊ったあと、玉を投げてかごに入れました。
他の学年は21日と22日に行います。
2月15日、新しい団長が決まりました。
現6年生はあと1か月で合唱団を卒団します。
そこで、現5年生から新しい団長と副団長を決めました。
団長を決めるときには現6年生も参加しました。
現団長と副団長の3人です。1年間、合唱団を引っ張ってくれました。お疲れさまでした。
5年生からは3人が立候補してくれました。合唱団員で団長・副団長を決めました。
1年間よろしくお願いいたします。
関連記事
平成28年(2016年)8月16日 合唱団 がんばりました
令和元年(2019年)5月14日 合唱団 ふれあいコンサート
令和元年(2019年)6月11日 合唱団朝練習
令和元年(2019年)7月29日 合唱団 野外コンサート
令和元年(2019年)7月31日 NHK合唱コンクール予選会出場
令和元年(2019年)10月28日 第17回ハロウィンin多摩センター出演
令和元年(2019年)12月2日 合唱団 島田療育センターコンサート
令和2年(2020年)2月17日 第56回合唱祭
令和2年(2020年)9月5日 合唱団休日練習
令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
令和2年(2020年)10月23日 合唱団動画職員視聴
令和2年(2020年)12月9日 合唱団ミニコンサート
令和2年(2020年)12月16日 合唱団体験入団
令和2年(2020年)12月27日 3年 合唱団ミニコンサートのお礼
令和3年(2021年)2月22日 合唱団 令和3年の団長度の団長の選出
令和3年(2021年)3月14日 合唱団 さくらコンサート
令和3年(2021年)3月21日 合唱団 発表曲の録画
令和3年(2021年)3月22日 合唱団 今年度最後の活動
令和3年(2021年)4月9日 合唱団練習開始
令和3年(2021年)7月25日 多摩ニュータウン野外コンサート→8月2日へ移動
令和3年(2021年)7月27日 夏季休業中の合唱団練習
令和3年(2021年)8月6日 Nコン通し練習
令和3年(2021年)10月5日 Nコン優良賞
令和3年(2021年)10月5日 合唱団休日練習始め
令和3年(2021年)12月15日 令和3年 合唱団ミニコンサート
令和3年(2021年)12月18日 令和3年 合唱団体験入団
令和3年(2021年)12月22日 新合唱団練習開始
過去の記事は「最近の学校の様子から」の下にある「すべての記事」のボタンの▼を押して
検索してください。
2月14日、多摩市教育委員会が学校を訪問する教育訪問の日でした。
教育委員2名と教育委員会事務局の2名が来校しました。
校長との懇談の後、全学級の授業を順番に参観しました。
どの学級も集中して学習していました。
2月10日に5年生が行った「子どもみらい会議」の発表を2月14日の児童朝会で全校に紹介しました。
タブレットPCで各学級に配信しました。
2月11日、父母と教職員の会の方がひな人形を飾ってくださいました。
このひな人形と五月人形は地域の教育機関の方からご寄贈いただいたものです。
昨年の3月は飾ることができませんでしたが、毎年、父母と教職員の会の方が飾ってくださいます。
ありがとうございました。
杓(しゃく)がぼろぼろになっていたので職員が作って持ってもらいました。
関連記事
令和2年2月5日 ひな人形
いつも学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
2月13日の昼前にカウンターが80万回を越えました。
ぴったり80万回をご覧になった方は、おめでとうございます。
令和元年9月29日に10万回を越えてから、令和2年5月6日に20万回、令和2年9月7日に30万回、
令和3年3月4日に40万回、令和3年7月11日に50万回、令和3年11月17日に60万回、
令和4年1月4日に70万回を越えています。
2月12日、鶴牧サッカークラブの方が養生シートを移動してくださいました。
中央から東側へ移動しました。後数回で養生も終わると思います。
よろしくお願いいたします。
【5年】
価値項目「個性の伸長」 主題「自分らしさを知る」 教材「『自分らしさ』を見つめよう」
自分らしさの窓を完成させる活動と手塚治虫さんのエピソードを通して、様々な自分を知り、
短所や長所に目を向けて自分らしさを見つけることで、
自分自身を伸ばしていこうとする態度を育てる授業です。
【ふたば5年】
価値項目「親切、思いやり」 主題「あいてに しんせつに」 教材「マークが伝えるもの」
ピクトグラムの意味を知り、その意義について考える主人公の姿を通して、
ピクトグラムには、どんな考えや思いが込められているかを考え、
相手が置かれている状況を自分に置き換えて想像し、
思いやりの心を表そうとする意欲を高める授業です。
【6年】
価値項目「友情、信頼」 主題「友達とは」 教材「コスモスの花」
いつもは目立たない北山が友達から称賛されたことを快く思えないぼくの姿を通して、
ぼくと北山は本当の友達といえるかどうかについて考えることを通して、
真の友情を育て、互いを尊重し合う健全な友達関係を築いていこうとする態度を育てる授業です。
価値項目「友情、信頼」 主題「真の友情」 教材「ロレンゾの友達」
幼なじみのロレンゾにに電報で呼び出された3人が、ロレンゾの悪いうわさを聞き、
どうするべきかを悩む姿を通して、友達を信じるということはどういうことなのかを考え、
互いに信頼し、助け合って、より良い人間関係を築いていこうとする態度を育てる授業です。
【3年】
価値項目「個性の伸長」 主題「自分を見つめて」 教材「『わたしらしさ』をのばすために」
自分らしさを見つける活動と、元レスリング選手の吉田沙保里さんや
宇宙飛行士の若田光一さんの文章を通して、自分らしさを見つけ、
それを伸ばそうとすることについて考え、自己を高めていこうとする態度を育てる授業です。
【ふたば3・4年】
価値項目「正直、誠実」 主題「すなおになって」 教材「梨の実・アンリ=ファーブル」
隣の家の梨の実を取ってしまったアンリの姿を通して、
間違いを素直に改めることの大切さについて考え、
周囲に流されず、自分自身に正直に、明るく生活しようとする意欲を高める授業です。
【4年】
価値項目「生命の尊さ」 主題「命の大切さ」 教材「五百人からもらった命」
命は様々な人々の支え合いの中で育まれ、受け継がれていることの素晴らしさに気付き、
自他の命を大切にしようとする心情を育てる授業です。
価値項目「家族愛、家族生活の充実」 主題「すてきな家族に」 教材「ブラッドレーのせい求書」
ブラッドレーの心の変容を通して、父母、祖父母を敬愛し、家族みなで協力し合って
楽しい家庭を作ろうとする態度を育てる授業です。
価値項目「友情、信頼」 主題「大切な友だちだから」 教材「絵はがきと切手」
料金不足のはがきを送ってきた友人に対し、そのことを伝えるかどうかを悩むひろ子の姿を通して、
友達を大切にすることについて考え、友達のことをよく理解し、
信頼して、助け合おうとする態度を育てる授業です。
2月11日、もともとは学校公開日でしたが、急きょ授業参観を中止しました。
保護者の皆様におかれましては、せっかくの機会を楽しみにされていたことと思います。
ご了承いただければ幸いです。
道徳授業地区公開講座として簡単に各学級で実施した道徳授業を紹介いたします。
授業の様子はお子様からお聞きの上、連絡帳などでご意見をいただければ幸いです。
【1年、ふたば1年】
価値項目「親切、思いやり」 主題「あいてに しんせつに」 教材「はしのうえのおおかみ」
うさぎやきつねに意地悪をしていたおおかみがくまに親切にされて心を入れ替える物語を通して、
相手に親切にする良さについて考えることで、
他者を思いやり、誰にでも親切にしようとする意欲を高める授業です。
【2年、2年ふたば】
価値項目「親切、思いやり」 主題「あいてを思いやって」 教材「ぐみの木と小鳥」
病気のりすに嵐の中でもぐみの実を届ける小鳥の姿を通して、親切にしたりされたりすると
どんな気持ちになるのかについて考えることで、
身近にいる人に温かい心で接し、親切にしようとする心情を育てる授業です。
まん延防止等重点措置が3月6日まで延長されます。
新規感染者150人以上が続ている多摩市の地域感染レベルは、
最高レベルのレベル3が継続されます。
市内の各学校で学校閉鎖や学年閉鎖、学級閉鎖が出ている状況です。
今後とも、のど痛や鼻水等、少しでも体調が悪い時や、
きょうだい等家族の体の調子が悪かったりPCR検査を受けたりした場合には、
登校を控えていただきますようお願いいたします。
3月6日までは、現在実施している教育活動を継続します。
3月6日までの行事について
1 これまでと同様に引き続いて、
合唱団朝練習 月・水曜日は4・5年生、火・金曜日は3・6年生
保護者ボランティアによる読み聞かせ 中止
放課後子ども教室 中止
合唱団休日練習 中止
2 変更する行事
2月18日(金) クラブ活動終(3月に延期)当日はB時程6校時で下校
2月19日(土) 合唱団保護者会(リモートのみ)
2月21日(月)、22日(火) 5年スキー教室(3月に延期)
3月1日(火)、3日(木) 保護者会(リモートのみ)
3月2日(水) 委員会活動(短時間の打ち合わせ)
3 中止する行事
2月23日(水・祝) なな山自然観察会・冬
3月4日(金)の6年生を送る会は、予定通り実施する予定です。
今後、クラスターの発生や緊急事態宣言の発出等により、
変更する場合がありますことをご承知おきください。
せっかく降った雪でしたが、積雪は1~2cmでした。
水を多く含み、べちゃぺちゃでした。
写真は朝のものです。
その後、日が差して良い天気になりました。
どんどん雪が溶けていく中で、低学年が生活科で雪で冬の遊びをしたり、
他の学年が休み時間に雪遊びをしたりしていました。
休み時間には、ぬれるので、やめた方が良いと放送したのですが・・・。
2月10日の夕方、職員で明日の登校に備えて雪かきや凍結防止剤まきをしました。
雪はすぐ溶けてしまって水が浮いている状態ですが、一番心配なのが凍結です。
遊歩道の通学路に凍結防止剤をまいたり、雪がたまっているところの雪かきをしたりしました。
明日は、時間の余裕をもって登校させてください。
前や下を見て、小股で歩くように指導して送り出してください。
状況によってはタオルや着替えを持たせてください。
1月10日、多摩第一小学校で開催予定だった多摩市子どもみらい会議は、降雪のため、
急きょ会場を鶴牧中学校へ変更して実施しました。
南鶴牧小学校からは、5年生の代表3名が、総合的な学習の時間で学習してきた
「マイタウンプロジェクト」について発表しました。
鶴牧中学校ブロックで意見をまとめます。初めに大松台小学校、最後に鶴牧中学校が発表しました。
南鶴牧小学校の発表です。
自分たちが学習した活動やそのことを基にした自分たちの考えを発表しました。
発表した後は、3校の発表から鶴牧中ブロックのまとめをします。
中学生の生徒が上手に司会を進めました。
南鶴牧小学校の子どもたちも積極的に発言します。
最後に3校の校長が講評をして終わりました。
2月10日、早朝に降り始めたみぞれが登校時間には雪に変わり、それから、雪が降り続いています。
水を多く含んでいるので、なかなか降り積もりません。
積もり始めた朝の様子。
昼の様子。ずいぶん降り続いているのにあまり積もっていません。
明日の朝にはやむ予想なので、積もっていれば雪遊びもできるのですが、
この調子だとどうなるのか分かりません。
もし、雪遊びができた場合はずぶぬれとなりそうですので、タオル・靴下・手袋・下着などの
着替えを持たせてください。
毎週1回ずつ、各学年で朝の補習教室「モーニング・プラス」(地域未来塾)を行っています。
地域学校協働活動推進員(コーディネーター)と地域の学習支援員の方が指導します。
1・2年生が水曜日、3・4年生が木曜日、5・6年生が金曜日の、朝、7時45分から行っています。
参加している子どもたちは、とてもよくがんばっていて、参加すれば知識や技能が向上しています。
まん延防止等重点措置発出のため、新型コロナウイルス感染症対策で、
学年ごとに2つの教室に分かれて実施しています。
明日、2月11日は、指導者の安全を考えて中止します。
2月9日、イチョウの木の下に、フキの花であるふきのとうで出てきました。
寒い中ですが、少しずつ春が近づいています。
学校のウメは周囲より咲くのが遅いのですが、今週から白梅が咲き始めています。
白梅の方が紅梅より先に咲きます。
関連記事
令和3年(2021年)1月19日 ウメ(白梅)にメジロが来ていました
令和3年(2021年)2月15日 紅梅が咲きました
ふたば学級では、2月より来年度に向けて、高学年の子どもたちが合同の授業を始めまています。
朝の会では、毎朝、タブレットPCを使って、健康観察カードを提出したり、
今日の予定を資料箱から引き出したりして、1日の学校生活の見通しを確認し合っています。
時には、校内の様々な場所に散って朝の会を行い、自宅からでも参加できるように練習しています。
2月7日、第2回目は5年2組です。
手順はどの学級でも同じです。今回は、染めているところから紹介しましょう。
色素のインジコが還元されているインジコロイコが溶けている水溶液に布を浸します。
インジコロイコは緑色をしています。
布にインジコとして定着させるためには酸化してインジコにする必要があります。
そのために、空気にさらして酸化させます。
インジコは藍色なので、だんだん酸化してくると緑色から藍色に布の色が変化していきます。
良い作品ができました。
関連記事
平成29年(2017年)1月8日 藍染めにチャレンジ
平成31年(2019年)4月19日 アイの種まき
平成31年(2019年)4月27日 アイが発芽しました
令和元年(2019年)7月29日 5年 アイの刈り取り
令和元年(2019年)8月30日 5年 乾燥させたアイの葉を取る
令和元年(2019年)9月14日 5年 総合 藍染めを調べる
令和元年(2019年)10月17日 アイとイヌタデの花が咲きました
令和元年(2019年)12月18日 5年 藍染め
令和2年(2020年)4月15日 藍(アイ)の種まき
令和2年(2020年)4月28日 タデアイが発芽しました
令和2年(2020年)5月15日 タデアイの種をまいて1か月
令和2年(2020年)6月16日 タデアイ6月
令和2年(2020年)7月15日 タデアイ7月
令和2年(2020年)7月27日 5年 1回目のアイの収穫
令和2年(2020年)8月28日 5年 藍の二番刈り
令和2年(2020年)10月10日 イヌタデ
令和2年(2020年)10月14日 タデアイの花が咲きました
令和2年(2020年)11月13日 5年 藍の三番刈り
令和2年(2020年)12月26日 5年 令和2年度藍染め
令和2年(2020年)12月26日 5年 タデアイの種取り
令和3年(2021年)4月21日 5年 タデアイの種まき
令和4年(2022年)2月6日 5年3組 藍染め
google classroomとロイロノートの接続方法については
下のファイルをご参照ください。
接続方法[PDF:1.1MB]
2月5日の芝生管理作業は、昨日、実施した土壌改良工事であけた穴に砂を詰める作業です。
まん延防止等重点措置が発出されているため、学級ボランティアによる作業は中止して
有志による作業にしました。
たくさんの人手が必要だったので、学級ボランティアを10学級お願いしていました。
有志の方が何人来られるのか、とても心配していましたが、
なんと、100名以上の方がお越しくださり、助けてくださいました。
本当にありがとうございます。
色が茶色に見えているのが穴があいているエリア、1500㎡です。
周りに砂が入ったバケツを置いて砂をすぐに供給できるようにしました。
写真のように、初めに校庭芝生の匠が手順を説明します。
あとは、ひたすら砂を詰める作業です。100人以上で2時間30分かかりました。
最後に鶴牧サッカークラブの方が養生シートを移動してくださいました。
たくさんのご協力をいただき感謝申し上げます。
5年生は春から育てたタデアイの葉を使って藍染めをします。
ジャパンブルーと呼ばれる藍染めのインジコという色素は水に溶けません。
還元されたインジコはアルカリ性溶液に溶けます。
そのため、インジコを水に溶かし出すために水をアルカリ性にする炭酸ナトリウムと
水素を発生させて還元させるハイドロサルファイトを入れて煮出します。
葉を柔らかくするために煮出してざるにあけます。
煮出した葉を再び鍋に入れて、水と2種類の薬品を入れて色素を水に煮出します。
トートバックや布を染めます。
ビー玉や輪ゴムでしばったり、折りたたんだり、棒に巻いたりして絞り締めをして模様をつけます。
還元したインジコを布に染み込ませます。
インジコを布に定着させるためには酸化させなくてはなりません。
染色液につけた直後は黄緑色ですが、空気でさらして酸化させ、
布に藍色のインジコとして定着させます。
関連記事
平成29年(2017年)1月8日 藍染めにチャレンジ
平成31年(2019年)4月19日 アイの種まき
平成31年(2019年)4月27日 アイが発芽しました
令和元年(2019年)7月29日 5年 アイの刈り取り
令和元年(2019年)8月30日 5年 乾燥させたアイの葉を取る
令和元年(2019年)9月14日 5年 総合 藍染めを調べる
令和元年(2019年)10月17日 アイとイヌタデの花が咲きました
令和元年(2019年)12月18日 5年 藍染め
令和2年(2020年)4月15日 藍(アイ)の種まき
令和2年(2020年)4月28日 タデアイが発芽しました
令和2年(2020年)5月15日 タデアイの種をまいて1か月
令和2年(2020年)6月16日 タデアイ6月
令和2年(2020年)7月15日 タデアイ7月
令和2年(2020年)7月27日 5年 1回目のアイの収穫
令和2年(2020年)8月28日 5年 藍の二番刈り
令和2年(2020年)10月10日 イヌタデ
令和2年(2020年)10月14日 タデアイの花が咲きました
令和2年(2020年)11月13日 5年 藍の三番刈り
令和2年(2020年)12月26日 5年 令和2年度藍染め
令和2年(2020年)12月26日 5年 タデアイの種取り
令和3年(2021年)4月21日 5年 タデアイの種まき
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。