最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

8月31日 朝霧の中の南鶴小

今朝から霧が発生し、学校も霧に包まれています。

芝生の校庭に出ると、高原の朝のようです。幻想的な気分に浸れました。

 

校舎の4階から撮影しました。

校庭の向かいにある集合住宅がまったく見えません。

 

霧の発生原因は様々あるようですが、早朝の雨による一定量の水蒸気と、明け方の気温低下、さらに強い風が吹かなかったことだと考えられます。

詳しく調べてみると面白いかもしれません。

自由研究作品展示中

子供たちが夏休み中に取り組んだ作品が各教室や廊下、掲示板等に展示されています。

直接、手に取ってみたり、ページを開いてみたりできるように展示方法にも工夫が施されていました。

1日ですべてを見ることは難しいくらい、中身の濃い作品ばかりです。

しばらくの間は、作品閲覧で楽しめそうです。

このページですべての作品を紹介することはできませんが、画像に残せたものを紹介します。

掲載できなかった人たち、ごめんなさい。

 

8月30日 自由研究発表会

夏休みに取り組んだ自由研究の作品について、いくつかの学級で発表会を行っていました。

作品を紹介するために、自分の研究動機や制作過程、苦労話や考察等を筋道立てて学級の友達に伝えていました。

紹介された作品について、質疑応答の時間を設けている学級もありました。

8月29日 ふたば4年 フウセンカズラ

夏休み前から育てていたフウセンカズラが、立派に育っていたので、リースを作りました。

風船のような形をした袋状の果実が、しっかりと確認できますね。

夏休み中に成長した植物への新たな気付きも、登校日の楽しみの一つです。

 

 

フウセンカズラは、巻きひげをもち、フェンスなどに絡みつきながら繁茂するつる性の一年草です。夏に緑がかった白色の小さな花を咲かせ、その後、紙風船のようにふくらんだ袋状の果実をつけます。繊細な草姿と、風に揺れる果実は見た目にも涼しげで、緑のカーテンにも向いています。果実が茶色く熟すと、黒地に白いハート模様の入った丸いタネが3粒得られます。タネの模様は猿の顔のようにも見え、愛嬌があります。
成長が早いので、あんどんやネットは早めに準備をして、つるどおしが絡まないように誘引していきます。

(NHK出版「みんなの趣味の園芸」より)

8月29日 避難訓練集団下校

9月1日の防災の日の意義を込めて、普段とは少し違う避難訓練でした。

登校後に台風の接近が確実視され、授業を打ち切り早めの下校をする想定です。

また、教職員が帯同し、下校の方向別にまとまって移動する訓練でした。

 

避難訓練開始の放送と共に、子供たちは下校の準備をします。

各学級担任から、方向別に下校することが告げられ、放送の指示があるまで教室に待機します。

 

「〇年生、下校です」の合図と共に校庭へ出て、西門から下校します。

その際に、学年の教員が右方向と左方向へ別れ、それぞれのグループに帯同します。

下校路には、学級担任以外の教職員が先回りし、子供たちが安全に歩行していることを確認します。

 

8月29日 登校開始

夏休みが終わり、本日から登校開始です。

子供たちの姿や歓声が、学校へ戻ってきました。

 

 

 

 

 

登校の様子を見ると、大きな荷物をもっている子が目立ちます。

荷物の中身を聞いてみると、夏休み中に作成した作品だそうです。

 

 

 

 

 

 

教室内では、本日配られた新しい教科書(下巻)に名前を書いているところでした。また、夏休みの思い出を発表している学級もありました。

8月27日(土)芝生管理作業と芝生開放デー

今日は夏休み最後の土曜日です。芝生の管理作業に多くの子どもたちと保護者の方々が参加してくれました。昨日の雨と夜露のためか、校庭の芝生が白く光っていました。水分を多く含んだ芝はとても重そうです。

それでも、今日は参加者がたくさんいたので、芝刈りはすぐに終わりました。

管理作業の後は、子どもたちのお待ちかねの芝生開放デー、おやじの会の皆さん主催「水遊び」が始まりました。

開始前に参加している子どもたちに「夏休みの宿題は終わってますか?「月曜日の準備はできていますか?」と尋ねると元気よく「はい!!」との返事。心置きなく水遊びの開始です。

        子どもたちも、段々盛り上がってきたのか、教員を追い回して水をかけていました。

                スプリンクラーで気持ちよく涼をとる子どもも。

                 教員だけでな大人も夢中になっています。

             みんな、びしょ濡れになって、楽しいひと時を過ごせました。

おやじの会の皆様、今日は楽しいイベントをありがとうございました。

 

8月26日 5年生 藍の二番刈り

5年生は、春から藍を育てています。

4月の芽出しから始まり、7月には一番刈りをしました。

刈りとった株が再び成長し、50センチほどの丈になったところで二番刈りを行います。

 

今日は、いつもお世話になっている地域の方々をお迎えして、二番刈りを行いました。

学校自体は夏季休業期間中のため、参加が可能な子が作業をしていました。

 

刈り取った藍の葉を乾燥させます。

後々、茎を取り除きます。

 

乾燥させた葉は、数か月後に藍染めの材料になります。

また、藍の畑にはこの後、花が咲き種の採集ができます。

採集した種が来年も芽を出し・・・  植物の命の循環も実感できるとよいな、と考えています。

8月20日 芝生管理作業

この日も、たくさんの方々にご参加いただき、ありがとございました。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は1年生でした。

 

芝刈りは、校舎に対して垂直方向へ刈り進みました。

 

 

 

 

 

 

 

夏の期間は芝がよく伸びます。たくさんの芝クズが出ました。

 

芝の成長と共に、雑草の伸びも急速です。

赤で囲んだ個所のように密生してしまうと、「抜く」作業での除去は不可能になります。

 

スコップを使って剥がします。

 

剥がした箇所には、筒状に繰り抜いた芝生を移植し、専用の砂で埋めていきます。

芝生を繰り抜くときは、砂場側の割とコンディションの良いところで行います。

繰り抜いて、ホール状になった個所にも専用の砂を入れて、芝生が再び広がってくるのを待ちます。

とても手のかかる作業ですが、参加してくださる皆さんのおかげで本校の美しい芝生が保全されているのが分かります。

14年間、こうして芝生を守ってくださいました。

 

次回は8月27日(土)8:00から行います。

24日は16時頃から有志で行います。

リーダーはおやじの会の皆さん、担当学年は2年生です。

 

終了後に芝生開放デーを行います。

おやじの会の皆さんが主催してくださり、水遊びを行うそうです。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

8月14日 芝生管理作業

台風8号のため中止した芝管理作業を 本日(14日)実施しました。

お盆休みの中 、多くの皆様に参加していただきました。

厚く御礼申し上げます。

 

参加していただいたのは

ボーイズのコーチ 3名

1年1組・1年ふたば・3年2組・4年2組・5年1組・6年2組・6年3組  の児童と保護者 14名

Gネット委員 2名

 

 

Gネット委員が令和元年と2年に入荷しました手押し芝刈り機14台の刃研磨仕上げをしました。

 

残暑の中ありがとうございました。

 

次回は、17日(水)15時30分から、20日(土)8時からです。

17日は有志で行います。

20日はリーダーが鶴牧SC、担当学年は1年生です。

皆さんのご参加をお待ちしています。

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

5年生 バケツ稲

5年生は夏休み中も当番制で水やりに来ています。

 

総合的な学習の時間で取り組んでいるバケツ稲にも変化がありました。

緑色の穂が伸び始め、白い小さな花が咲きました。

秋の刈りとりまで、グングン成長してほしいものです。

Nコン東京都本選結果

第89回NHK全国学校音楽コンクール東京都本選において、南鶴牧小学校合唱団は優良賞をいただきました。

 

様々な困難の中で歌い続けてきた子供たちに最大の拍手を、子供たちを支えてくださった全ての方々、応援をしてくださった全ての方々へ感謝をおくります。

 

合唱団の活動は今後も続きます。

さらなるご支援をお願いいたします。

 

8月6日 グリーンネットワーク委員会

芝生管理作業に続いて、9:30よりグリーンネットワーク委員会を行いました。

前回と同様に、関係の方々に出席をしていただきました。

 

 

 

 

 

主な議題は、9月17日に予定している ”エコスポまつり” についてです。

コロナ禍の影響があり、3年ぶりの開催となります。

当時のことをベースとして、現在の状況に合わせた開催案について意見を交換し合いました。

 

このイベントは、芝生の校庭について学校関係者だけではなく、地域の方々にもご理解をいただくことを目的とし、裸足のまま、芝生校庭で活動できるプログラムを組んでいます。

また、環境保護推進の観点からもペットボトルの回収等も同時に行います。

当日は使用済みペットボトルを持参すると、入場券と引き換えられます。

東京都からも支援していただいているイベントです。

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

 

8月6日 南鶴牧小学校合唱団 Nコン東京都本選へ向けて♬

ブロック予選で金賞に輝いた合唱団は、8月10日の東京都本選へ向けて練習を重ねています。

画像は、3人で向かい合い声を重ね合わせる練習風景です。

「Ⅽ」というコード(和音)の1度、3度、5度の音をそれぞれが出し、声を重ね合わせる練習をしていました。

合唱に詳しい方からすると、基本中の基本なのかもしれませんが、私のような素人はハーモニーを奏でているだけで感心してしまいます。

また、基本を大切にしながら繰り返し行うことの重要さを子供たちは学んでいるのだと感じました。

このコンクールへの挑戦を通じて、合唱以外にも通じていく大切な力が養われていることを感じました。

8月6日 芝生管理作業

この日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は4年生でした。

 

夏になり、芝生がよく成長しているのと同時に雑草も広がってきています。

作業前に、雑草の除去について説明がありました。

 

黄色で囲まれているのが、最近広がっている雑草です。芝生によく似ていますが、色が黄色に近いので上から見下ろすと密集しているのがよく分かります。

今回は雑草除去作業をいつもより若干長めに行いました。

 

芝刈りは、校舎に対して垂直方向へ刈り進みました。芝クズがたくさんです。

水曜日の芝刈りから中二日ですが、とてもよく伸びているのが分かります。

 

作業後は手入れもしっかりと行いました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

皆さん、暑い中でのご参加、ありがとうございました。

次回の芝生管理作業は、8月10日(水)と8月13日(土)です。

10日は16:00頃から有志で行います。

13日は8:00開始で、リーダーはボーイズの皆さん、担当学年は5・6年生です。その他の方々の参加もお待ちしています。

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

8月3日 芝生管理作業

夏季は水曜日も芝刈りを行います。

昨日も午後から有志で行いました。

乗用型芝刈り機2台と自走式1台で行いました。

芝刈りの方向は、校舎と並行した方向です。

前回の芝刈りからたった4日しか経っていませんが、画像を見るとよく伸びていることが分かります。

 

乗用型が2台になったことで、とても時間効率がよくなりました。

ただし、納車されたばかりの新機には、刈った芝屑を吸い上げる集塵機能が備わっていません。

 

よって、もう1台の乗用型機に「スイーパー」(白い囲み)を取り付けて集塵します。

 

次回の芝生管理作業は8月6日(土)の8:00から行います。

リーダーは鶴牧SC、担当学年は4年生です。その他の皆さんの参加もお待ちしています。

 

作業の終了後にGネット委員会を9:30から行います。関係の方々は出席をお願いいたします。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

東京都政策企画局による小学生向け災害アンケート

東京都政策企画局より多摩市教育委員会を通じて、災害に関するアンケート依頼がありました。

可能な方はご参加ください。

回答の内容は、災害についての政策展開に活かされるそうです。

以下のリンクよりパンフレットをダウンロードしていただき、二次元コードの読み取りによって回答をお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

パンフレット(小学生用).pdf

8月3日 南鶴牧小学校合唱団 再始動

NHK全国学校音楽コンクールの東京都ブロック予選で金賞をいただき、東京都の本選へ進むことができました。

これまで、合唱団へ関わってくださった方々へこの場を借りて御礼申し上げます。

 

合唱団は本日より練習を開始しました。

掲載している画像は、ブロック予選の動画を観ている子供たちです。

画面を見つめる子供たちの真剣な表情や、譜面に気付いたことを書き込んでいる姿からは次の目標へ向かう気持ちが伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

その後の練習も、いつも通りの歌声が響いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合唱団の中には、(人数規定のため)今回のステージに立てなかったメンバーもいます。

4月から一緒に努力をしてきた仲間たちや日々応援をしてくださる方々、歴史を築いてきてくれた卒業生たちや指導者の皆様、特に過去2年間はコロナ禍のためブロック予選のステージに立つことができなかった卒業生たちがいます。

多くの人たちの支えに感謝をしながら、8月10日のステージを目指していきます。

8月3日 図書室作業 蔵書点検

夏季休業期間に伴い、図書室を閉館している期間は職員が作業をしています。

バーコードリーダーで検本をします。

破損状態や欠本の有無なども、この期間に確認し、次の開館日に備えます。

 

すべての蔵書について点検を行うので、作業自体は多くの日数を要します。

 

 

夏休みに読書を楽しんでいる人も多いと思います。

次の開館日をお楽しみに。

8月1日 図書室開館日

今日は夏季休業中の図書館開館日でした。

夏休みの読書活動のために、本を借りに来ている子が何人もいました。

久しぶりにお友達と会い、うれしそうな声も上がっていました。

猛暑日が続いています、部屋で静かに読書をするのもよいのではないでしょうか。

 

7月30日 南鶴牧小学校合唱団 Nコンへ向けて♬♬

昨日に引き続き、合唱団の練習を見ることができました。

画像は練習冒頭の発声練習です。

朝の発声練習から、音楽室に子供たちの歌声が響き渡っています。

 

 

 

 

 

 

同コンクールでステージに立てるブロック予選に臨むのは3年ぶりになります。

過去2回は音源審査でした。

先輩たちからの伝統を引き継ぎ、悔いなく当日を迎えてほしいです。

みんなで応援していきたいと思います。

7月30日 芝生管理作業

本日も暑い中、たくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございます。

本日のリーダーは鶴牧SC、担当学年は3年生でした。

 

芝刈りの前に雑草取りです。

オオバコが増えています。根から抜くと、その長さに驚きます。

 

芝刈りは校舎に対して垂直方向に進みました。

 

 

 

 

 

水曜日にも刈っているのですが、たくさんの芝くずが出ました。

 

後半に肥料散布をしました。今回は4袋です。

 

昨日のバーチカルカットによって、筋目ができています。散布した肥料が筋目に入り、散水によって地中にうまく溶け込んでくれると、いつも以上に効果があるかもしれません。

 

 

次回の芝生管理作業は、8月3日(水)16:00と8月6日(土)8:00です。

3日は有志で行います。

6日はリーダーが鶴牧SCの皆さん、担当学年が4年生です。

6日は芝生管理作業の終了後に、Gネット委員会を9:30から開催します。議題の中心はエコスポ祭りについてです。関係の皆様、よろしくお願いいたします。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

7月29日 南鶴牧小学校合唱団 Nコンへ向けて♬

Nコンのステージが間近に迫ってきました。

合唱団のメンバーは、夏休み中も練習に励んでいます。

今日は午前中の前半に体育館を使って練習しました。

本番のステージに近いサイズの場で並んでみることも目的に入っています。

歌声はもちろんのこと、立ち姿勢や表情が4月当初とは大きく違います。

みんなが応援しています。

7月29日 バーチカルカット

校庭の芝生の生育を促進するために、バーチカルカットという作業が行われました。

本校では毎年6月から7月の間に行われています。

 

この作業は画像に写っている重機を使って、地表部から30mm程度の深さで切り込みを入れ、芝生の古い根を切断します。それによって、間引きが行われ更に成長が促進されます。

重機の通った後には筋状の切れ目ができます。

 

 

 

 

 

 

黄色い輪で囲んだ箇所にカッターが内蔵されています。

 

浮き上がってきた古い根や土はスイーパーで掃除しました。

 

次回の芝生管理作業は、明日(30日)の8:00から行います。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は3年生です。

体調の思わしくない方は、ご無理をしないでください。

7月26日 ふたば学級「ヤギ子プロジェクト ~お別れ~」

ふたば学級でお世話をしていた2頭のヤギが連光寺小学校へ帰る日が来ました。

以前もお伝えしましたが、6年生(当時は5年生)を中心に寒い時期から計画を立て、飼育の経験と共に命の大切さや、毎日お世話をすることの難しさや苦労も実感できました。

気温のこと、食料のこと、飼育環境のことなど、多くのことを学ぶことができました。

お貸しいただいた連光寺小学校関係者の皆さん、ヤギの飼育環境を作っていただいたおやじの会の皆さんなど、多くの方々へ感謝の気持ちをもたなくてはいけません。

ふたば学級の子供たちにとって、とても大切な学習になりました。

また、ふたば学級以外の本校の子供たちも、ヤギとの触れ合いで心が癒されたのではないかと思います。

 

お世話になった、すべての方々にこの場を借りて感謝申し上げます。

 

 

いよいよお別れです。

 

車へ向かいます。

 

みんなで手を振って見送りました。

 

また、会える日まで。

7月23日(土)芝生管理作業

今日から夏休みです。朝から蝉の鳴き声が響く中、芝生の管理作業を行いました。今回の担当は2年3組とふたば学級です。

先日、ご紹介した新しい芝刈り機もお披露目されました。

さて、肝心の芝生ですが、現在は水曜日と土曜日の週2回、芝刈りを行なっています。今週は水曜日に新しい芝刈り機の納車があり、試運転を兼ねて芝を刈りました。下の写真は中2日置いた今日の様子です。

写真左は今日刈り終えた芝。

写真右は刈る前の芝。

刈り込みの高さは水曜日と同じです。

写真からは分かりにくいですが、1〜2cmほど伸びていました。

新しい芝刈り機、とても快調です。

こちらもまだまだ現役です。

今日ご参加いただいた皆様、本当にお疲れ様でした。

POPで紹介!! 図書委員会おすすめコーナー

図書室前に新しい掲示物が現れました。

図書委員会の子どもたちが作成したポップです。

ポップとは図書館や書店で、おすすめの本を紹介し、本を選んでいる人の目に留まりやすいように形や色使い等のデザインにも工夫がされている手書きの広告です。

その本の魅力を端的に伝えて、購買(貸出も含む)意欲を促進するものとして認知されています。

国語の学習でも、「不特定多数の人たちへ本の魅力を伝える」学習をする際に活用される教材です。

民間では、ポップを作るアート教室も開かれているほど、興味をもつ人は多いようです。

 

子どもたちの選んだ本はバラエティに富んでいます。

国語の授業で扱った本や環境学習の本、有名書店のベストセラーランキングに入っているような本もあります。

また、夏の風物詩ともいえるオバケに関する本もありました。

 

自分のお気に入りの本を紹介するのは簡単なことではありません。思いがこもり過ぎていて、長文になってしまこともあります。読み手を意識しながら表現していったことで、作成者である子どもたち自身が内容の深さに一番触れられたのかもしれません。

 

明日からの夏休み、書店や図書館で目を惹かれるポップに出会ったら、その本を手に取ってみてはいかがでしょうか。

7月22日 またあいましょう

明日から夏休みです。

きょうの4校時が終わると下校し、お友達ともしばらく会えなくなるかもしれません。

各教室では、休み中の過ごし方や次の登校日の持ち物等の連絡がされていました。

また、あるクラスでは名残惜しい気持ちを黒板に書いている姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、8月29日に元気に集い合いましょう。

7月22日 5年生あいさつ運動

厚い雲の間から夏の日差しが時々降り注ぎます。

子どもたちが日差しのもと、元気に登校してきました。

今日は夏休み前の最終登校日です。

あいさつ運動も今年度はやり方を変えて、外で行っています。

今週は5年生が担当しました。

元気に登校する子どもたちへ、さらに元気のあるあいさつで力を与えてくれます。

7月22日(金)児童朝会

今日は夏休み前、最後の登校日です。明日からは子どもたちの待ちに待った夏休み。その夏休みを楽しく過ごしてもらうために、落合6丁目駐在の加藤様から、お話をいただきました。

交通事故や自転車の乗り方など、子どもたちに気を付けてほしいこと、ぜひご家庭でも子どもたちから内容をお聞きになって、夏休みの過ごし方について一緒に考えてあげてください。

次に全員でそろうのは8月29日(月)です。児童全員の元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

7月21日 ふたば学級自立活動「夏祭り」

ふたば学級の夏祭りをのぞきに行きました。

子供たちの大きな歓声が聞こえてきます。

 

画像の予定表でいうと、3時間目の「エア・スイカわり」がちょうど行われていました。

子供たちは4つの教室に分かれて行います。各教室は学年を縦割りにして、普段の学年で分けられた学級とは違う集団で楽しみます。

よって、異年齢の仲間に「前後左右」や「あと〇歩」を分かるように伝えることが必要です。

指示を聞いた人も、方向や向きなどの空間を把握することが求められます。

指示を出す係の子以外は、静かに見守るなどのルールも意識して参加します。

成功すると全員で喜び合うことができ、失敗しても全員で残念がることができます。

この遊びの中に、ふたば学級でねらっている学習内容が数多く含まれているのです。そして、多くの喜びや楽しさに触れられるのも、この活動の大きな魅力です。学習を「〇〇遊び」と称するのは、このような理由からです。

7月20日 新芝刈り機到着

新しい乗用型の芝刈り機が到着しました。

現在、格納庫で待機中です。

今までの積立金や40周年記念Tシャツの売り上げのおかげで購入できました。

これから大事に使っていきましょう。

23日の芝生管理作業で起動します。そのときにボディの全貌を紹介できると思います。

7月15日 4年生社会「水道キャラバン」

4年生は社会の学習で(主に東京都の)水道について学んでいます。

今日は、東京都水道局の出前授業として、水道キャラバンが行われました。

水道キャラバンは、水道文化や東京都水道局の取組を通じて、 子供たちが水道水に対する理解や関心を高めていくための出前授業です。 寸劇・映像・実験などを取り入れ、楽しんで学んでいける工夫がされています。

 

司会者のお二人を中心に、学習が楽しく進んでいきます。

 

メモをしっかりと残し、今後の学習につなげようとしていました。

 

※画像の転用・転載は禁止です。

7月14日 飼育委員集会

今日の児童集会は飼育委員による発表です。

予定では飼育委員の児童が各教室に出向き、タブレットを使って発表をするところでした。

ただし、全国的に新型コロナウイルスの感染が広がっていることから、飼育委委員の児童は出張せず、担任が発表スライドを上映することにしました。

 

 

本校で飼育しているうちの「しくろ」という名前のうさぎが4月の終わりに赤ちゃんを産みました。

画像は、赤ちゃんたちの最近までの成長記録です。

飼育委員の児童が写真や動画でスライドを作成しました。

名前を「もち」「ごま」「まろん」といいます。

現在は授乳期が終わり、母親とは別のケージで暮らしています。

7月13日 かわいい来訪者

 

学校の敷地内にカルガモの親子がやって来ました。

目撃情報によると三角公園のほうから歩いてきたそうです。

 

 

芝生の校庭を横切り、

 

 

植込みの間を抜けて

 

 

ビオトープにたどり着いたようです。

 

このまま、しばらく生息するのか、明日にはいなくなっているのか、分かりません。

あまり、人の手で操作はしないようにしたいと思います。

かわいい子ガモたちも、無事に育ってほしいと願うばかりです。

7月12日 いのちを感じる本

図書室に「いのちを感じる本」というコーナーがありました。

どの本にも、いのちについて考えるためのメッセージが書かれています。

自分を大切にすること、生きることのすばらしさ、限りある時間について、自分が生まれたときの家族の思いなど、様々な内容があります。

かけがえのない、いのちについて読んでほしい本ばかりです。

7月11日(月) 児童朝会

今朝の児童朝会では、校長先生が児童に大切にしてほしいことについてお話ししました。

以下、抜粋です。

『大切にしてほしいこと、それは「自分」です。

毎朝、西門で登校してくる児童の皆さんにあいさつをしていると、

元気に「おはようございます!」という子もいれば、

「今日は元気がないんだ・・・」と肩を落とす子もいるそうです。

毎日いろいろなことが起きる中で、うまくいくこともそうでないこともあるでしょう。

それは誰にでもあること。

自信をもてたときは喜んで、

そうでないときは、あまりくよくよしないでいいのです。

もし、困ったとき、どうしても悩みが解決できないときは、

自分のことをだめだと思わずに、

近くの大人に相談してくださいね。』

校長先生からのメッセージは子どもたちに届いたことでしょう。

もうすぐ夏休みです、子どもたちが一人になる時間が今よりたくさん増えることと思います。

保護者会でもお伝えしますが、ご家庭でなにかお気づきの点がありましたら、学校までご連絡ください。ともに子どもたちを見守っていきたいと思います。

話題は変わりますが、芝生の管理作業の表彰も行いました。

今回は3年生、4年生の2名です。

これからも芝狩りにたくさん参加してください。次の写真は2人が校長先生のお話を聞いているときの、姿勢が立派だったので紹介します。

この姿勢、いつまでも大切にしてほしいです。