最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

6年、6年ふたば 社会科見学 国会・国立科学博物館

3月10日、6年生が移動教室代替行事として、子どもたちが計画した校外学習に行きました。
この行事は多摩市教育委員会の支援を受けて実施しました。
子どもたちが選んだ行き先は、国会議事堂の見学でした。
合わせて、上野公園の国立科学博物館も見学しました。
前日、見学予定だった参議院が本会議のために見学できなくなったため、
急きょ、行き先を衆議院に変更しました。
見学時間も午前から午後に変更になり、そのため科学博物館の見学を午前中にしました。
朝、出発式は実行委員の子どもたちが進行します。
これまで、いくつものプロジェクトを実行してきた子どもたちが一日を計画します。


 
バスに乗るときは消毒をします。車内はビニールで仕切ってあります。
国立科学博物館では密集を避けるためグループごとに見学しました。
 
     哺乳類のはく製群           ティラノザウルス
 
      トリケラトプス           フタバスズキリュウ
 
   忠犬ハチ公やカラフト犬ジロ      出口にはシロナガスクジラ
グループごとに食事をしたあと、午後は都心を見学しながら国会議事堂へ。
国会議事堂内は写真は撮れません。

最後は、お決まりの写真スポットで記念写真。
 
 
学校に到着して帰校式。こちらも実行委員が進行します。

行くことができて本当に良かった。

【3月10日改定】父母と教職員の会まるわかりガイドブック保存版

令和3年度版の南鶴牧小学校父母と教職員の会
まるわかりガイドブック保存版が完成しました。
緊急事態宣言発出のため保護者会がリモートとなり
父母教の方も学校での作業ができない状況です。
しかし、来年度の役員の選出も進めなくてはなりません。
そのため、このガイドブックをご覧になって希望する役員を決めてください。
それぞれの担当によって、平日、休日、夜間、在宅など活動に特色があります。
来週、役員募集のメールが届きます。

【3月10日】
2ページ ポイント制について一部改変しました。
父母協まるわかりガイドブック [753KB]

令和3年3月の芝生定期点検

3月9日、専門家による芝生月次点検を実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。

前回の点検の2月24日から、あまり時間がたっていないため
大きな変化はありません。
3月20日に肥料をやってくださいとのことでした。
芝刈りもしなければならないほど冬芝が伸びているかもしれません。
(雑草のスズメノカタビラはもっと伸びていることでしょう。)
次回の芝生管理作業は5年2組の保護者の皆様にお願いする予定でしたが、
緊急事態宣言の再延長のため中止します。
その代わりに有志による芝生管理作業とします。
お手伝いいただける方は3月20日(土・祝)9時00分に校庭にお集まりください。

令和3年3月8日 児童朝会での表彰

3月8日の児童朝会も放送で行いました。
校長から、今年度もあと12日(6年生はあと13日)なので一日一日を大切にしてください
と話しました。
また、人新世という想定上の地質時代についての話をしました。
現代から近未来のかけての地層からは、火山灰や恐竜の化石ではなく
コンクリートやプラスチックが出てくるであろうという話です。
現代の生活がこれでいいのかという問題提起でした。
表彰は4年生が学年で取り組んだ多摩市ごみ減量標語募集で優秀賞に輝いた
4年生女子の表彰です。
受賞作は「リサイクル 一人一人ができること」です。
 
賞状のほかに、記念品やエコバッグが贈られました。おめでどうございます。

春の草花が咲き始めました

暖かい日と寒くなる日が交互にやってくるようになりました。
暖かい日は20℃を超えています。
春の草花が咲き始めています。
暖かい日には公園などで探してください。


 
オオイヌノフグリ(左写真)は5mm程度の小さな花です。青色がとてもきれいな花です。
陽だまりに咲いています。
ナズナ(右写真)の1つ1つの花はとても小さいのですが、よく見ると真っ白でかわいい花です。
アブラナの仲間なので花びらが十文字に付いていて同じ花のつくりをしています。
春の七草の「なずな」です。
 
ホトケノザ(左写真)もヒメオドリコソウ(右写真)もシソの仲間です。そのため茎は四角形です。
この2種は食用ではありません。
花の形もシソの花の形でそっくりです。花が葉の上に立っているのが仏様。
葉の下に花があるのは花を人に見立てて上に葉っぱ笠のかぶっている踊り子さん。
春の七草の「ホトケノザ」はコオニノタビラコのことでキクの仲間で黄色い花が咲きます。
 
鳥が好きなハコベ。このハコベはミドリハコベです。茎が緑色です。
茎が紫っぽいコハコベとともにハコベは春の七草の「はこべら」です。
 
左写真はセイヨウタンポポ。日本古来のニホンタンポポ(この辺りはカントウタンポポ)も、
もう咲いています。(学校内でまだなようです。)
右写真はヨモギ。白い毛でおおわれていて、葉を摘んでにおいをかぐといい香りがします。
草餅の材料です。
七草がゆや草餅を作ってみてもいいと思います。タンポポも食べられます。

関連記事
令和2年(2020年)3月16日 ナズナ
令和2年(2020年)3月18日 ホトケノザとヒメオドリコソウ
令和2年(2020年)3月21日 タンポポが咲いています

6年 6年生を送る会のお礼の演奏

在校生の出し物が終わって、最後に6年生がお礼の合奏を演奏しました。
演奏曲は3年生の学芸会で劇中で使った「友に」です。
今度はステージ側に6年生、カメラはフロアです。
各学級の様子はフロアにあるスクリーンに映しています。
 
 
 
演奏が終わると各学級からアンコールが起こって、6年生はもう一度演奏しました。
終わりの言葉が終わった後に全校で6年生へ「きみとぼくのラララ」の歌を送りました。
各学級では歌に合わせて体を動かしたり、手を振ったり、
小さな声で口ずさんだりしています。
歌と演奏は音楽専科担任と6年生の学級担任です。
 
 

6年生を送る会の様子は多摩テレビが取材しました。
スクール通信で放映される予定です。

5年 6年生を送る会の出し物

最後の出し物は5年生です。6年生の6年間を振り返ります。
 
1年生の時の運動会「チェッコリ玉入れ」  2年生の時の運動会「いろとりどり」
                                                                    
   3年生の時の運動会「友よ」    3年生の時の学芸会「満月おどり大会」

5年生の時の学芸会「人間になりたがった猫」

これで在校生の出し物は終わりです。
各学年の出し物の終わりには、各学年がメッセージを贈ります。
5年生の出し物が終わると、5学年分がそろいました。

この垂れ幕は卒業式の時に会場に飾り、在校生に代わって式に出席します。

1年 6年生を送る会の出し物

2番手は1年生です。
1年生は6年生に関するクイズを出しました。
司会は6年生が1年生の時の学芸会で演じた「おたまじゃくしの101ちゃん」です。
特活室から3人の6年生を呼びました。
「小学校の6年間で一番背が伸びたのは、この3人のうちのだれでしょう。」という問題です。
3人は、どの人も、とても伸びた3人なのですが、何と一番伸びた人は44cmでした。
6年生の隣りに並んでいる1年生が、6年生が1年生のときの背丈です。
並ぶと身長がとても伸びたことがよく分かります。
 
 

3年 6年生を送る会の出し物

トップバッターは3年生です。
6年生が4年生の時に運動会で披露した「ソーラン節」や
5年生の時に学芸会で披露した「人間になりたがった猫」など見せてくれました。
 
 
どの学年も、ふたばの子どもたちと一緒に活動しています。

6年生を送る会

3月5日、6年生を送る会を行いました。
例年は全校児童が体育館に集まって行うのですが、
今年は感染症対策で全校が一堂に会することができません。
会を企画する特別活動部の担当者が様々な工夫をして実施しました。
出し物をする学年が体育館に行って、
特活室にいる6年生や、各教室にいる1~5年生にライブ配信します。
体育館には6年生の様子が映っています。
司会・進行は運営委員の4・5年生です。
 
 
次の出し物をする学年は体育館の外で待機していますが、
その場所でも映像を見ることができるようにしています。
幕間には6年生がいる特活室で6年生に感想をインタビューして
それを体育館や全学級に配信します。

カウンターが40万回を越えました

3月6日朝には学校ホームページのカウンターが40万回を越えていました。
だいぶ越えているので3月5日に越えたものと思われます。
40万回ぴったりを獲得された方、おめでとうございます。


令和元年9月29日に10万回、それから7ヶ月半の令和2年5月6日に20万回、
その後4ヶ月の令和2年9月17日に30万回突破しています。
今回は3月7日まで6ヶ月かかりました。
昨年1月~7月までは閲覧数がとても多く、臨時休校等の影響の大きさを改めて感じました。

病院からのお礼の色紙

3月5日、年末に書いた医療従事者の方へのお手紙の返事が来ました。
これまでも、数回届いていますが、今回は色紙でいただきました。
ありがとうございました。感謝申し上げます。

関連記事
令和2年(2020年)12月26日 医療従事者の方へのお礼の手紙

非常事態宣言再延長下の学校の教育活動について

非常事態宣言が再延長となる見通しです。
本日、今後の教育活動について、お知らせいたしました。ご確認ください。
3月8日以降の学校の対応について[PDF:364KB]

非常事態宣言が延長されても多摩市での地域感染レベルが
レベル3からレベル2に引き下げられることに伴い、
これまでの非常事態宣言下のレベル3の活動からの変更があります。

学校行事等について
3月 8日(月)~ わかば個人面談 実施
3月10日(水) 校外学習(6年)国会・国立科学博物館 実施
3月12日(金) 校外学習(3年)東中野公園 目的地変更
3月13日(土) 合唱団保護者会 オンラインに変更
3月14日(日) 合唱団さくらコンサー(6年) 実施
3月15日(月) ふたば校外学習 中止
3月17日(水) 校外学習(5年)カップヌードルミュージアム・かわさきエコ暮らし未来館 実施
3月18日(木) 校外学習(6年)小山田緑地 実施
3月19日(金) 校外学習(4年)小山田緑地 目的地変更
3月20日(土) 芝生管理作業(5年2組) 中止
       南鶴牧小グリーンネットワーク委員会 実施

実桜の花が咲きました

3月3日、西門の学童前に植えた実桜の花が咲きました。
この実桜は、今年度、東京都農林水産振興財団の「緑と水の森林ファンド」の
学校環境緑化モデル事業として2月14日に植樹したものです。
 
花は薄いピンクで白色が強く出ていますが、つぼみはピンク色が目立ちます。
花びらの裏の方がピンク色が濃くなっているためです。
 
下向きに下垂して咲きます。
この実桜(桜桃=サンランボ)親木は鶴牧中学校の正門下にある木です。
実を食べることができます。
種名は不明ですが、ソメイヨシノより2週間早く花が咲くそうです。
3月4日に発表された気象庁の東京のソメイヨシノの開花予想日は15日でした。
多摩市では九段の靖国神社の開花宣言から2~3日後に咲くことを考えると
ぴったり2週間前の開花となります。

もうすぐカウンターが40万回

学校ホームページのカウンターがもうすぐ40万回となります。
日頃より学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
ぜひ、40万回ぴったりを目指してください。

令和元年9月29日に10万回、令和2年5月6日に20万回、
令和2年9月17日に30万回突破しています。
ちなみに、2月の1日あたりのカウンター上昇は480回~1246回です。

2年 マイ芝生づくり

3月3日、2年生が冬芝の種をまいて、マイ芝生づくりをしました。
事前にヒヤシンスの水栽培で使っていたペットボトルを高さ10cm程度に切り
底に熱した太い釘で穴を10個程度開けました。
 
当日は動線沿って肥料、種、砂、水を用意しました。
 
                    肥料(校庭にまいている高級有機肥料)
 
 冬芝(ペリニアル ライグラス)、薄っぺらで細長いので子どもたちは驚いていました。
 
 砂をふるいで薄くまいて覆土します     霧吹きで水やりをします
いよいよ子どもたちがマイ芝生作りに挑戦します。
まずは、芝生用に買った木更津産の高級砂を鉢にぎゅうぎゅう詰めにします。
この砂は細かい砂で海砂を水洗いしています。(芝生は塩が嫌いです。)
次に、肥料を1つまみ、パラパラとまきます。
 
次に、種を20~30粒バラまきします。こんな感じになりました。
 
その上に薄く砂をまいて覆土します。
みんなたくさん砂をかけているので発芽するか心配です。
 
最後に、霧吹きで水をやります。発芽するまでは乾かないように1日2回霧吹きします。
バットに少し水を張って、下の穴から給水させて乾燥を防ぎます。
早ければ1週間で発芽します。
 

オンライン保護者会

3月2日、高学年の保護者会をオンラインで行いました。
今年度最後の保護者会でしたが、非常事態宣言が発出され、
不要・不急の外出を避けるため、また、対面の会合を避けるために、
残念ながらオンラインによる開催となりました。

非常事態宣言発出のため、授業参観も中止したので、
今回は授業の様子の動画も視聴していただきました。
6年生は各学年と対戦したミニ運動会の様子と、
移動教室に行けなくなったために企画した学校での宿泊行事の動画を配信しました。
 
1人1台タブレットPCを配置するGIGAスクール構想の準備のために
これまで使っていたタブレットPCが引き上げられてしまったため、
以前使っていたタブレットPCが貸し出されています。
そのため、動画が止まってしまうことがありました。
ご不自由をおかけいたします。

3年 総合の発表

3月2日、3年生がこれまで総合的な学習の時間で学習してきた「なんつるちいきたんけんたい」
の発表を2年生に行いました。
2年生は、来年から始まる総合的な学習の時間「つるっ子」の学習かどんな学習なのかを
知る機会になりました。
もちろん、3年生は、これまで自分たちが調べてきたことを伝える大切な機会です。
 

今後の校外学習について

多摩市教育委員会より3月8日以降の対応について連絡がありました。
市全体の対応として、校外学習は以下のようになります。
1 緊急事態宣言が継続された場合 → 現行対応と同じ
2 都道府県ごとの感染レベルがレベル3のまま継続された場合
 →都道府県をまたぐ移動は中止、公共交通機関を使用する場合は中止
  レベル2になった場合
 →レベル3と同じ

※ レベル3 特定警戒地域、レベル2 感染拡大注意地域、レベル1 感染観察地域
現状から、感染レベルが1になることはないと考えられます。
そのため、都外へ行く予定にしていた5年、公共交通機関の利用を考えていた
3年、4年、ふたばの校外学習は変更、または、中止しなければなりません。
今後、正式に決まりましたら、学年よりお知らせいたします。

健康観察カード3月

新規感染者が下げ止まり、変異型ウイルスの感染も心配です。
検温と手洗いをこまめにして、家庭内感染の防止にご協力ください。
睡眠時間を十分に取り、加湿を心がけ、バランスのよい食事をとってください。
3月分の健康観察カードを配布しています。
下にも3月分の健康観察カードをダウンロードできるようにしています。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード3月[PDF:104KB]

学校だより「たいさんぼく」令和3年3月号

学校だより「たいさんぼく」最新号を発刊しました。
巻頭言は「時代のとば口」、特集は、第20回展覧会です。
4ページには最新行事予定を掲載しています。
3月の行事予定は大幅に変更しています。ご確認ください。
なお、緊急事態宣言が延長された場合は変更します。

カラー版の学校だよりこちらからもご覧になれます。

6年 ミニ運動会

6年生は卒業プロジェクトとして、8つのグループに分かれて様々な取組をしています。
ミニ運動会グループは、今年度運動会が中止となったため、
学年ごとの運動会を企画しました。
テーマは「6年生を超えてみろ!!」。
各学年と6年生との対抗戦です。得点も付けて、6年生対1年生~5年生+ふたばで戦います。
子どもたちが考えた各学年の種目は以下の通りです。
運動会でその学年がよく行っている団体競技を中心に選びました。
ふたば、1年生 チェッコリ玉入れ
2年生 デカバン競争
3年生 台風の目
4年生 かりもの競争
5年生 リレー
 
 

競技方法は、感染症対策を意識して、手袋を使ったり、対戦チームを減らしたり
人と人が近づかないようにしたりして、自分たちでルールを作り工夫しています。
係の仕事も自分たちで進行、音楽、撮影、準備、得点などを割り振り、
分担して自主的に進めています。

結果は、6年生920点、1~5年生・ふたば1015点で在校生の勝利でした。
6年生は、負けたことよりも下学年が喜んでくれたことに満足していました。
下学年は6年生と交流できたことの喜びだけでなく
6年生の動きを見て「すごい」と憧れの目で見ていました。

令和3年度年間行事予定案

2月26日に全校共通の3月保護者会資料を配布します。
現段階での年間行事予定の概略と来年度の生活時程です。
新型コロナウイルス感染症対策は来年度も続きます。
しかし、今年度同様に、できることは工夫して実施していきます。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
行事予定については、今後、変更の可能性がありますことをご承知おきください。
生活時程は45分6時間授業に戻します。
月・火・木のA時程と水・金のB時程があります。
B時程の日は委員会活動やクラブ活動で7校時の日があります。
なお、各学年の保護者会資料は保護者会前日に配布いたします。

年間行事予定はこちら
時程表はこちら

令和3年2月の芝生定期点検

2月24日、専門家による芝生月次点検を実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。

先月指摘された葉先が茶色くなる肥料切れの状況は
固形肥料や液体肥料をやった効果があったためか
先月よりは改善されているとのことでした。
これからは、3月になり、暖かくなるので固形肥料でいいそうです。
養生シートを外すタイミングも適切とのことでした。
冬芝が枯れてしまった部分や冬芝が薄い部分については、
3月に入ったら種をまいて補修してくださいとのことでした。
雑草のスズメノカタビラが冬芝よりも先に育っています。
左写真の黄緑色の部分はみんなスズメノカタビラです。(右写真は拡大したもの)
 
これだけ多いと手で抜くのは困難です。共存するしかないようです。

芝生の日 令和3年2月

2月22日、暖かい日になりました。気温が20℃を超えました。
この日は月に1回設定している「芝生の日」です。
放送で芝生応援キャラクターの「しばちゅん」が校庭で遊ぶように促します。
 
 
12月12日から養生のために敷いていたシートも2月20日に撤収したので
久しぶりに全面使用することができました。

関連記事
令和元年(2019年)6月19日 芝生の日
令和元年(2019年)11月13日 芝生の日 11月
令和2年(2020年)9月29日 芝生の日 令和2年9月

3月の保護者会のお知らせ

今年度最後の保護者会を、各日15時00分より下の日程で行います。
非常事態宣言発出中のためインターネット配信で行います。
3月2日(火) 4~6年
3月4日(木) 1~3年、ふたば

※児童の名前が分かるように名前を表示してください。
※お顔が分かるように顔全体を映してください。
※開始時刻前にご入室ください。
※参加者のみなさまはマイクの音声を消してください。
※画像や音声は保存しないでください。
※児童がいない場所でご参加ください。

案内はこちらから
3月保護者会案内[PDF:153KB]

令和3年2月22日 児童朝会での表彰

月曜日の児童朝会は、まだ、一度も全校で集まることができません。
放送で行っています。
2月22日の児童朝会は、第11回日本バッハコンクール全国大会
小学3・4年A部門で銀賞を受賞した3年生男子児童の表彰もしました。
 
校長が放送で全校に紹介したあと、教室へ行って手渡しました。

合唱団 令和3年度の団長の選出

2月22日、合唱団が来年度の団長・副団長の選出をしました。
立候補した5年生の中から、団長1名、副団長2名を選出しました。
選出には、来年を託す6年生も加わっています。
新型コロナウイルス感染症のために、なかなか思うような活動ができない状況ですが、
来年度もできることを精一杯やってほしいと思います。



関連記事
平成28年(2016年)8月16日 合唱団 がんばりました
令和元年(2019年)5月14日 合唱団 ふれあいコンサート
令和元年(2019年)6月11日 合唱団朝練習
令和元年(2019年)7月29日 合唱団 野外コンサート
令和元年(2019年)7月31日 NHK合唱コンクール予選会出場
令和元年(2019年)10月28日 第17回ハロウィンin多摩センター出演
令和元年(2019年)12月2日 合唱団 島田療育センターコンサート
令和2年(2020年)2月17日 第56回合唱祭
令和2年(2020年)9月5日 合唱団休日練習 

令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
令和2年(2020年)10月23日 合唱団動画職員視聴
令和2年(2020年)12月9日 合唱団ミニコンサート
令和2年(2020年)12月16日 合唱団体験入団
令和2年(2020年)12月27日 3年 合唱団ミニコンサートのお礼

校庭芝生の親方の認証

2月17日、副校長が東京都教育委員会から校庭芝生の親方に認証されました。
芝生管理作業のときに、芝生管理団体である南鶴牧小グリーンネットワーク(通称Gネット)
のみなさんの前で、同じく東京都教育委員会に認証された校庭芝生の匠から
賞状をいただきました。
 

芝生管理作業 令和3年2月20日

2月20日、養生シートをすべて撤去し、今冬の養生シートの移動作業を終えました。
これで緊急事態宣言下の有志による芝生管理作業は終了です。
この日は13名の方にお手伝いいただきました。感謝申し上げます。
 
最後に養生シートを撤去した部分(赤い線の内側)は緑が濃くなっていました。
これから、5月末の運動会に向けて、ふかふかな芝にしていきます。
 
次回の芝生管理作業から、春の芝刈りシーズンが始まります。
来シーズンも保護者・地域の皆様のお力をお貸しください。
みなさまのお力添えのおかげで、この「日本一の芝生校庭」を維持することができます。
今後の芝生管理作業は以下の通りです。
3月20日(土)9時00分
リーダー/鶴牧サッカークラブのみなさん、ボランティア/5年2組の保護者みなさん
3月27日(土)9時00分
リーダー/おやじの会のみなさん、ボランティア/5年3組の保護者のみなさん

清掃活動

毎日、昼食後の15分間は掃除の時間です。
日本の学校教育では、自分たちが使う部屋は自分たちで掃除します。
最近は、この日本で当たり前の清掃活動が世界の教育機関で注目されていて
導入する学校が増えているそうです。
 
本校では、6年生が1年生の教室へ行って清掃を手伝います。(上2枚の写真)
6年生は1年生に掃除の仕方を教えたり、上手な掃除の見本を示したりします。
もちろん、サボる6年生はいません。
 
自分の教室以外にも、学校中を手分けして分担する出張掃除もあります。
特別教室、廊下、階段、玄関、体育館など場所は様々です。
6年生には学校用務職員と外回りや農園の作業もするお掃除マイスターもいます。
 
ふたば学級は1年生から6年生がたてわりグループを作り、
グループごとに場所を分担して掃除をしています。

1・2年 ヒヤシンスの水栽培

1・2年生は自作のペットボトルの水栽培容器を作って
秋からヒヤシンスの水栽培をしていました。
2年生のヒヤシンスが満開近くになって教室前の廊下はとてもいい香りです。
 
 
1年生のヒヤシンスの花はこれからです。
ヒヤシンスの球根は
日本教育公務員弘済会の花いっぱい運動支援助成事業を受けていただきました。
ありがとうございました。

環境委員会の発表

2月18日の児童集会は環境委員会の発表でした。
タブレットPCを使って、各教室で動画を映しての発表です。
 
紙やごみの分別についてや、こまめに電気を消すなどの省エネルギーの活動について
全校にお願いをしました。
集会後は簡単に反省会をします。

液肥の投入

滅菌機の修理が終わったのでタンクの中に入っていた液体を出しました。
底にたまっていたものもきれいに流し出しました。
やっとのことで掃除を終えて、即効性の液肥を投入しました。
 

2月17日、散水の水に混ぜて液肥をまきました。
芝生が元気になってくれるといいのですが・・・
 
次回の芝生管理作業は2月20日(土)10時30分~
有志の方で行いたいと思います。
養生シートをすべて撤去して片付けます。
人手が必要です。お手伝いいただける方は校庭にお集まりください。

滅菌機の修理

2月16日、芝生散水用スプリンクラーに付属する滅菌機のポンプが動かないため
多摩市教育委員会にお願いして修理していただきました。
 
滅菌機は芝生倉庫の左側の奥にあります。
2台並んでいます。今回、修理したのは奥の滅菌機です。(黄色矢印)
赤い円内が壊れていたポンプです。
手前の滅菌機は倉庫前の地下にある100t貯められる雨水タンクへ消毒薬を入れる滅菌機です。
今回修理した奥の滅菌機は、雨水タンクからポンプでスプリンクラーへ水を送る際に
消毒薬を入れるための滅菌機です。
 
新しいポンプに取り替えました(左写真)。1回ポンプが動くと0.1mL出します。
1分間に30mL(1分間に300回)まで入れることができます。
ポンプを変えても動かないので配電盤を調整しました。

ポンプから押し出された液体は、黄色円内の部分で
スプリンクラーのポンプ(黄色矢印)から吸い上げられて芝生へ向かう水と合流します。
このジョイント部分が詰まっていたので交換しました。
これから、液肥をまく準備をします。

実桜の植樹

2月14日、西門に実を食べることができる実桜を植えました。
売っているほど大きくはなりませんが甘い実がなります。

この事業はビオトープの改修とともに東京都農林水産振興財団の
「緑と水の森林ファンド」の学校環境緑化モデル事業として実施しています。

紅梅が咲きました

2月14日、白梅から約1か月遅れて飼育小屋横の紅梅が咲きました。
近くの他の場所ではもう咲いているところがありましたが、
本校の紅梅は日陰なのか他の場所より遅く咲き始めます。
これで紅白そろいました。
 
   なんつる農園の白梅3本         飼育小屋前の紅梅1本

ウメには実を付けない花があるそうです。
花粉を運んでくれる鳥を呼ぶ客寄せのサクラです。
全部の花に実を付けると体力を使います。
客除けのサクラでたくさんの鳥を集めて必要な分だけの実を付ける。
これが、ウメの戦略ということでした。

関連記事
令和3年(2021年)1月19日 ウメ(白梅)にメジロが来ていまし

ふたば 展覧会の片付け

第20回展覧会も終わり、残念ながら会場だった体育館は片付けなければなりません。
2月15日、各学年・学級で片付けました。
ふたば学級でも片付けの手伝いをしました。
 

大きな布は声をかけ合い、動きを合わせてたたまなければ、
きれいにたたむことができません。
きれいにたたむという目的に向かって、心を落ち着けて粘り強く最後まで気を抜かずに
やり続る必要があります。
「これくらいずれてもいいや。」とあきらめてしまうと雑な仕上がりになってしまいます。

アクセスポイントの設置

2月13日・14日、文部科学省のGIGAスクール構想による
1人1台コンピュータ端末環境の実現にともない、
今まで2~3教室に1つだったWi-Fiアクセスポイントを各教室に設置する工事を行いました。
 
先日のLAN工事と合わせてインターネットに速くつながる環境が整いました。

緊急事態宣言延長に伴う2・3月の行事予定の変更等について

緊急事態宣言が3月7日まで延長されました。
日中を含めた不要・不急の外出を避けるために
校外に出たり、ご来校いただく行事は極力中止または延期したいと考えております。
ご理解・ご協力をお願いいたします。

2月8日(月)~11日(木) 第20回展覧会 予定通り実施
2月11日(木) 学校運営連絡協議会 予定通り実施
2月12日(金)、13日(土)、3月6日(土) 合唱団休日練習 中止
2月15日(月)~19日(金) 授業参観、わかば授業参観 中止
→保護者会で授業や行事の様子をインターネット配信します。
2月20日(土) なな山自然観察会、合唱団夕暮れコンサート 中止
3月2日(火)、4日(木) 保護者会 インターネット配信に変更
3月2日(火) 父母と教職員の会世話人会 延期、または、中止 検討中 
3月5日(金) 6年生を送る会 実施方法を変更して実施
3月8日(月)~24日(水) わかば個人面談 予定通り実施
なお、校外学習は、緊急事態宣言が解除されてから実施する予定です。
第39回卒業式は、昨年度同様に、6年生と限定した保護者のみの参加で
短時間で実施する予定です。

芝生管理作業 令和3年2月13日

2月13日、だいぶ温かくなってきたので、
中央の出入口を残し、東の端1列だけに養生シートをかけました。
校庭の1/4だけ養生シートを残して、
あとのシートは一旦片付け、後日、干してから保管します。
14名の方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
 
        作業前               作業後

養生シートをはずす時期は、15℃以上の気温が続くようになるときを目安にしています。
シートの下が暑くなると、暑さに弱い冬芝が傷んでしまうからです。
来週が最後の養生とする予定です。
2月22日の週からは全面オープンの予定です。

ふたば きめつのふたば その2

鬼は教職員と6年生です。
そして、ボランティアで中学生も参加してくれました。

 
待ち構える鬼たちにみんな果敢に挑戦していきました。
1年生も頑張って立ち向かいました。
2年生も勇気を振り絞って進みました。
3年生は巧みに間をすり抜けふたっぱちゃんのもとまでたどり着きました。
4年生は、みんなを応援しながら高いところにつるされているふたっぱちゃんを
助けるために台を運びました。
 
 
壱の戦いでは ふたっぱちゃん(S)を救出することができましたが、
弐の戦いでは救出できず、一計を案じた子供たちは
『一緒に鬼と戦ってください』と6年生や中学生の『鬼』たちにお願いをしに行きました。
子どもたちのお願いに『否』と言うことはできず
『鬼』の半数が子どもたちの味方となってくれました。  
 迎えた最終決戦
 (全員が戦いに参加したため画像はありません…)

 全員で力を合わせ『鬼』を退治し、無事にふたっぱちゃんを救出することができました。

 完

ふたば きめつのふたば


2月2日の節分の日、昨年度に引き続き、ふたば学級のゆるキャラ『ふたっぱちゃん』が
鬼たちに拉致され、鬼ヶ島に幽閉されてしまいました。

ふたばの子たちには『助けたい』という想いがありながらも、
一人で鬼ヶ島に攻め入ることはできませんでした…

そこで、子どもたちは全員で力を合わせて鬼に立ち向かうことにしました。
 
 
2月11日 ふたっぱちゃん救出編

救出作戦を決行する日が来ました。
子どもたちは中学年を中心に4組に別れ、
それぞれがホワイトボードを囲んで、
どのようにふたっぱちゃんを救出するか作戦を立てました。
 
そして、いよいよ決戦の時です。
とらわれのふたっぱちゃんは、つるされています。

 

救出作戦のルールの確認を行いました。
①首から上は狙わない
②気持ちのコントロール
③仲間、特に下学年を助ける

第20回 展覧会 保護者鑑賞日

2月11日、第20回展覧会の保護者鑑賞日でした。
新型コロナウイルス感染症対策として、2学級ずつ時間を決めて鑑賞していただきました。
 
入口で検温し(黄色の円内がサーマルカメラ)、
アルコール消毒(赤色の円内)をしていただきました。
密集を防ぐため、順路を決めて一方通行でご覧いただきました。
ご協力いただき感謝申し上げます。
みなさんにご覧いただくことができて本当に良かった!
  
 

令和2年第2回学校運営連絡協議会

2月11日、今年度第2回目の学校運営連絡協議会を開催しました。
学校運営連絡協議会は、学識経験者、地域や保護者の代表の方から
学校運営についての意見をお聞きし、学校運営・学校改善に取り組むための会です。
本校の委員は、学校薬剤師、保育園長、学童クラブ施設長、青少協地区委員会長、
民生・児童委員、グリーンネットワーク委員長、父母と教職員の会代表です。
学校の様子を説明するとともに、
新型コロナウイルス感染症に対応した今年度の教育活動や
来年度に取り組んでもらいたい教育活動について
みなさんからいただいた学校教育活動アンケートの結果などをもとにして
それぞれの委員から、ご意見をいただきました。

保護者の皆様からのご意見と合わせて、来年度の教育活動に反映していきます。

来年度から南鶴牧小学校はコミュニティ・スクールとなります。
学校運営連絡協議会は学校運営協議会となり、
新設する地域学校共同本部とともに活動します。

タヌキが来ました

南鶴牧小学校は、平成2年度東京都農林水産振興財団の
「東京の森林を支える未来の担い手育成支援事業補助金」の支援を受けて、
改修したビオトープの観察のためにセンサーカメラとフィールドスコープを購入しました。
テストのために2月9日から10日にかけてビオトープにセンサーカメラをセットしました。
ビオトープは北側に向かって浅くしてあり、
鳥や動物たちが水を飲みやすいように設計しています。
2月10日午前2時13分と5時35分に巡回しているタヌキが映っていました。
5時35分には2頭のタヌキが映っており、1頭はビオトープで水を飲んでいます。
この辺りも、タヌキが生息しているようです。
タヌキは夜行性なので、生息していても人間に見られることは少ないため
住民にはあまり知られていないものと思われます。

第20回 展覧会 その2

想像の世界が深まる4年生
【平面】スクラッチの木
【立体】カラフルアートギター!
 


自分の世界観で自分と向き合う5年生
【平面】自己紹介の絵
【立体】「好きな本紹介します!」
  

自分の世界観が自分からあふれだす6年生
【平面】カラーパフォーマンス!
【立体】自分の椅子
 

ふたば
【1・2年平面】ガムテープタワー!
【1・2年立体】「おでかけにいこうよ!」
【3年平面】南鶴地下王国
【3年立体】キコビットマンション
【4年平面】南鶴クラフト
【4年立体】カラフルアートギター!
【6年平面】満月の夜
【6年立体】自分の椅子


 
2年ガムテープタワーと4年なんつるクラフト(左)、6年 満月の夜(右)

全校製作 つづきのまちのちず
 

第20回 展覧会

2月8日~11日まで展覧会を開催しまています。
保護者鑑賞日は9日・10日の15時30分~18時45分と11日です。
祝日は混雑が予想されますので、できるだけ平日にお越しください。

           体育館外の看板

      体育館内の看板(正面奥の作品は全校で製作した作品)

花壇を整備してくださっている「ひまわり」の方が飾ってくださいました。

全て遊びから始まる1年生
【平面】ガムテープタワー!
【立体】「おでかけにいこうよ!」
 



想像の世界に一歩踏み出す2年生
【平面】ルドルフのおさんぽ
【立体】ペットリちゃん
  

想像の世界が広がる3年生
【平面】南鶴地下王国
【立体】キコビットマンション
 

ギャラリートーク

2月8日、教員研修で展覧会のギャラリートークをしました。
展覧会委員長の作品づくりや展示についての解説を聞きながら
子どもたちの作品を見て考えたり、自分か好きな作品を選んだりします。
 
 
展覧会委員長が一番気に入っている作品は上のおみこし型のいすです。

第20回 展覧会 児童鑑賞

11月に予定していた第20回展覧会でしたが
新型コロナウイルス感染症の影響で、2月8日から11日に遅らせて開催しました。
授業で作品を仕上げ、全員の平面作品と立体作品を展示することができました。
この1週間は、体育館は美術館に変身です。
2月8日は児童鑑賞日です。各学級が1時間ずつたっぷりと時間を取って鑑賞します。
鑑賞は図工専科の展覧会委員長が指導します。
 
 
グループで他学年の作品を鑑賞する子、
個人でじっくりと鑑賞してワークシートに記録している子など
それぞれの子どもがたくさんの作品の世界に浸っていました。

2月9日、10日は15時30分~18時45分が保護者の方の鑑賞時間です。
2月11日は混雑が予想されますので、ぜひ、平日のこの2日間にご来校ください。

芝生管理作業 令和3年2月6日

2月に入りました。
先日、点検で指摘していただいた肥料切れの対応として液肥をまこうと思いましたが、
スプリンクラーに接続している滅菌機のポンプが壊れているため、
まだ、液肥をまくことができていません。
教育委員会の方が修理を手配してくださっています。
修理が終わったら液肥をまきたいと思います。
2月6日、有志の方にお願いして養生シートの移動をしました。
大人22名、子ども2名がお手伝いしてくださったため、すぐに終わらせることができました。
ありがとうございました。
 
養生シートを覆っていた部分が元気な緑色になっています。

 
最後に肥料を2袋やりました。


なんつるGネットのブログは、こちらから
http://nantsuru.blogspot.com/

【追記】
次回の芝生管理作業(養生シート移動)は2月13日(土)11時00分から30分程度です。
お手伝いしてくださる有志の方は校庭にお集まりください。

6年 第20回 展覧会前日準備

2月5日、6年生が展覧会の前日準備をしました。
体育館内外の清掃、床のテープはがし、装飾の手伝いなどに率先して作業しています。
6年生にとっては学校全体の大きな行事への最後の奉仕作業です。
 
 
いよいよ来週は第20回展覧会の開催です。
お楽しみください。
参観時間は2月9日(火)、10日(水)の15時30分~18時45分と
2月11日(木・祝)の学級ごとに決まった時間となります。
混雑を回避するために、できるだけ平日の夕方にお越しください。
保護者の方だけでお越しください。お一方1回限りの参観でお願いいたします。
展覧会のお知らせ.pdf

第20回 展覧会のお知らせ

第20回展覧会を2月に開催予定です。保護者鑑賞は以下の日程で実施する予定です。
2月 9日(火)15時30分~18時45分、
2月10日(水)15時30分~18時45分、
2月11日(木・祝)9時00分から16時45分 2月11日は各学級45分ずつ時間を割り振っています。
祝日は混雑が予想されます。
できる限り平日の夕方にご来校いただきますようお願い申し上げます。
期間中、一度のみの参観でお願いいたします。児童と一緒の参観はできません。
ご来校できる方は、2週間の検温の上、2週間以内に37.5度以上の発熱がない方、
前日・当日に37.0度以上の発熱のない方に限らせていただきます。
なお、今後、非常事態宣言の延長や新型コロナウイルス新規感染者数の状況によっては
変更することがありますことをご承知おきください。
詳しくは、本日配布した案内をご覧ください。

展覧会のお知らせ[PDF:323KB]

飼育委員会の発表

2月4日。立春の次の日ですが、午前中に強い風が吹きました。
冷たい北風のように感じましたが、春一番となったようです。
東京では観測史上一番早い春一番だうです。
児童集会では飼育委員会が各教室へ行ってタブレットPCで発表しました。
飼育委員はずっと休み時間に動画撮影をしていました。
編集した動画を各教室から読み込んで学級ごとに視聴します。
 
 

2年 自分たちが育てたダイコンの絵

2年生の教室の前に自分たちが育てた立派なダイコンの絵が並んでいます。
それぞれが個性的で楽しい絵になっています。

                     2年1組

                     2年2組
令和2年(2020年)10月2日 2年 ダイコンの観察、ジャガイモ焼き
令和2年(22020年)12月15日 2年 ダイコン抜き

今年も鬼が出ました

2月2日、節分です。2月2日が節分なのは、何と124年ぶりです。
今年も南鶴牧小学校に鬼が出ました。
いつもと違って今年はしゃべらない鬼です。
赤鬼と青鬼が教室に来て悪さをしていると、正義の味方ピンクレンジャーが登場!
 
ピンクレンジャーは悪い鬼を追い払ってくれました。
  
性懲りもない赤鬼と青鬼は次々と違う教室に出没しますが
どの教室に行ってもピンクレンジャーにやられてしまいます。
 
 
 
記念写真

関連記事
令和2年(2020年)2月4日 鬼の出没

冬のメタセコイア

今年のメタセコイアは1月に入ってからやっとすべての葉が落葉しました。
メタセコイアは樹形がとてもきれいです。葉が落ちても楽しむことができます。
1年間のメタセコイアを振り返ってみました。
また、4月の初めに芽吹くことでしょう。
 
    令和2年4月17日          令和2年7月2日
 
    令和2年10月26日         令和2年12月15日 

    令和3年2月1日
関連記事
平成31年(2019年)4月27日 メタセコイアが芽吹きました
令和元年(2019年)5月16日 メタセコイアの新緑
令和元年(2019年)11月25日 メタセコイアの黄葉
令和元年(2019年)12月2日 オレンジ色に映えるメタセコイア
令和元年(2019年)12月19日 メタセコイアの落葉
令和元年(2019年)12月27日 メタセコイアが落葉しました
令和2年(2020年)4月9日 メタセコイアが芽吹きました
令和2年(2020年)5月6日 メタセコイアの新緑 令和2年
令和2年(2020年)10月4日 メタセコイアの葉が黄色くなり始めています

令和2年(2020年)12月1日 メタセコイアの紅葉
令和2年(2020年)12月16日 メタセコイアとイチョウの葉が残っています

健康観察カード2月

緊急事態宣言が続いています。引き続き、家庭内感染の防止にご協力ください。
検温と手洗いをこまめにしてください。
ステイホームに努め、部屋の加湿を心がけ、バランスのよい食事をとってください。
2月分の健康観察カードを配布しています。
下にも2月分の健康観察カードをダウンロードできるようにしています。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード2月[PDF:100KB]

新1年生保護者会説明会のお知らせ

2月4日に新しく入学される児童の保護者説明会を体育館で行います。
新型コロナウイルス感染症対策として時間を短縮し、2回に分けて実施します。

日時
令和3年2月4日(木)
第1回 受付13時40分~ 14時00分~14時30分
   名字が五十音順で「あ」~「そ」の方
   ふたば学級の方
第2回 受付14時55分~ 15時15分~15時45分
   名字が五十音順で「た」以降の方

なお、ふたば学級に入学の方は第1回の説明会の後、引き続き14時45分~15時15分まで
ふたば学級の説明会を行います。

持ち物等詳しくはこちらをご覧ください。
入学保護者会のお知らせ.pdf

【緊急事態宣言延長のため中止】授業参観のお知らせ

2月16日~2月19日に授業参観を実施する予定です。
わかばの授業参観は2月15日~2月19日の予定です。
今回も、密集を防ぐため、各ご家庭1名まで、1時間ずつの参観とします。
各学級の出席番号ごとに参観時間を割り振ります。
わかばの授業参観はわかば指導日です。
ご来校できる方は、2週間の検温の上、2週間以内に37.5度以上の発熱がない方、
前日・当日に37.0度以上の発熱のない方に限らせていただきます。
なお、今後、非常事態宣言の延長や新型コロナウイルス新規感染者数の状況によっては
変更することがありますことをご承知おきください。
詳しくは案内をご覧ください。

授業参観のお知らせ[PDF:191KB]

芝生管理作業 令和3年1月30日

1月30日、養生シートを移動させました。
先週は雨のためできませんでした。
有志の方、大人15名がお手伝いしてくださったため、20分で移動できました。
その後、肥料を2袋やりました。ありがとうございました。
 
線の右側が養生していたところで、緑色が濃くなっています。
西側から中央にかけて芝生校庭の1/2に養生シートをかけました。
 
なんつるGネットのブログはこちらからhttp://nantsuru.blogspot.com/
【追記】
次回の芝生管理作業(養生シート移動)は2月6日(土)13時00分から30分程度です。
お手伝いしてくださる有志の方は校庭にお集まりください。

令和3年冬のダイヤモンド富士

1月29日、屋上から冬のダイヤモンド富士を見ることができました。
ある地点からダイヤモンド富士を見ることができるのは1年に2回です。
本校の屋上からは11月12日頃と1月29日頃です。
その日の日没の時間に富士山が見えなければダイヤモンド富士は見えません。
 
関連記事
令和元年(2019年)11月12日 ダイヤモンド富士
令和元年(2019年)11月14日 ダイヤモンド富士 その2

降雪・積雪 令和3年1月28日

1月28日の午後、今冬初めて積雪がありました。
子どもの下校時刻と重なり、子どもたちは大喜びです。
雪を触ったり、集めたりしていましたが、湿ったびちょぴちょの雪です。
 
1月29日、次の日は快晴でした。
ずっと地肌が見えていた富士山が、11月以来、久しぶりに真っ白になりました。
丹沢の峰も薄っすらと白くなっています。
 
残念ながら芝生の上の雪はほぼなくなっていました。
固められて置き去りにされた雪が少しだけ残っていました。

4年 「目指そう 住みよい町」~南鶴バリアフリー計画~

1月27日、4年生が校内研究として総合的な学習の時間に
「目指そう 住みよい町」~南鶴バリアフリー計画~の学習をしました。
 
子どもたちは前時までに、町で撮った写真を分類してコメントをまとめています。
この時間は友達の分類とコメントを見て
・障がいのある方や高齢者、妊婦さん、外国の方にとってはどうか。
・南鶴牧小学校の地域は、だれにとっても住みよい町なのか。
について気付いたことを付箋紙に書いて伝えます。
 
様々な友達からもらったコメントを読み比べることで自分の考えを深めていきます。
教員は密にならないように、隣りの教室も使って参観しました。
隣りの教室では2台のタブレットPCを使って撮影した
教室全体の様子と子どもが記述している様子を見ることができます。
授業が終わった後は教員同士で授業の進め方や効果について
より良い方法を探る協議します。
 

学校だより「たいさんぼく」令和3年2月号

学校だより「たいさんぼく」最新号を発刊しました。
巻頭言「コロナを無駄にしない」では今年度を振り返り、
来年度に向けた方針についての一部をお知らせしています。
また、「道徳授業地区公開講座」「書き初め展」の報告、
今年度の校内研究について特集しています
4ページには最新行事予定を掲載しています。
しかし、非常事態宣言が延長された場合は
大幅に変更する場合がありますことをご承知おきください。

カラー版の学校だよりこちらからもご覧になれます。

令和3年1月の芝生定期点検

1月27日、専門家による芝生月次点検を実施しました。
本校の全面芝生校庭は、多摩市教育委員会が芝生校庭管理の専門の方に委託して
毎月定期点検をしています。

全体的に葉の先が茶色くなっているので肥料切れの状況です。
寒い間は根から肥料を吸収することができないので
葉からも吸収できるできる液肥をやるか、
養生シートをかけるときに固形肥料をやるか、
暖かくなるのをまってから固形肥料をやるかを考えなければなりません。
南鶴牧小グリーンネットワーク委員会(Gネット)の方と相談します。

次回の芝生管理作業は1月30日(土)10時30分より養生シートの移動を行います。
参加可能な方は、お手伝いいただければ幸いです。

第2回 代表委員会

1月26日、第2回目の代表委員会を行いました。
代表委員会は、運営委員と各委員会の委員長が集まり
委員会間の意見交換、連絡調整、各委員会の活動を超えた活動について考えます。
 
今回は来年度に向けて、5年生の副委員長も参加しました。
代表委員会の役割や運営方法を来年につなげていってほしいと思います。
5年生も積極的に意見を言っていて頼もしい限りです。
来月、お昼の放送で各委員会が担当する放送をすることになりました。

関連記事
令和2年(2020年)11月6日 第1回 代表委員会

3年、3年ふたば 野鳥観察

1月12日、19日、26日に各学級ごと学校の敷地内で野鳥観察をしました。
講師は、野鳥に詳しい本校の時間講師です。

ビオトープに水を張っているので、水を飲みに来る鳥が見られるようになりました。

3日間で観察した野鳥
メジロ、シジュウカラ、コゲラ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、
ツグミ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス 計10種
昨年の3年生観察した野鳥
メジロ、シジュウカラ、コゲラ、カワラヒワ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、
セグロセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、
ツグミ、キジバト、ハシブトガラス、アオゲラ、
トビ、
番外ドバト 計15種

関連記事
令和2年(2020年)1月14日 3年 野鳥観察
令和2年(2020年)1月21日 3年 野鳥観察(第2回)
令和3年(2021年)1月12日 3年、3年ふたば 野鳥の話

1・5年生 なんでもだれでもコンサート

1週間続いた音楽委員会主催のなんでもだれでもコンサートも、1月25日が最終日でした。
中休みに行い、録画した画像は各教室で見ることができます。
1月21日、25日は1・5年生でした。
1月21日
        司会           1 make you happy 1年1組
 
   2 きらきら星 1年3組        3-1 ちょうちょ 1年2組
 
   3-2 マリオネット 1年2組      3-3 紡(つむ)ぎ歌 1年2組  
 
    4 春夏秋冬 1年1組         5 きらきら星 1年1組
 
1月25日
        司会             1 夜の森 1年3組
 
 2 Dynamite(ダイナマイト) 1年1組   3 竈門炭治郎のうた 5年3組
 

石けん泥棒はハシブトガラスカラス

先週。今週と週末に外の手洗い場の石けんがなくなっています。
カラスの仕業かどうかを探るために防犯カメラを再生してみると
なんと、カラスが石けんを加えて飛んで行くではありませんか。
緊急事態宣言で、校庭の使用を中止したため、学校は人が近づかなくなって静かです。
そこを見計らってカラスが手洗い場の石けんを
持って行ってしまっていることが分かりました。
週末は石けんを回収しなければならないようです。
 
 
食べてお腹が泡だらけにならないのでしょうか。

3・6年 なんでもだれでもコンサート

1月19日、22日は、音楽委員会主催、3・6年のなんでもだれでもコンサートでした。
中休みに音楽室で行います。録画した画像を教室で見ることができます。
1月19日
        司会            1 すいかの名産地 3年2組
 
   2 雨のさんぽ道 3年2組      3 おもいでのアルバム 3年1組
 
 4 ラ・クンパルシータ 3年1組        5 炎 3年1組
 
    6 メヌエット 3年1組     7 アスノヨゾラ哨戒班 6年1組
 
1月22日
        司会            1 夜にかける 3年1組
 
2 スケルツォ-ロンディ-ノ 3年2組    3 うさぎとかめ 3年1組 
 
  4 きよしこの夜 3年1組          5 炎 3年2組
 
  6 竈門炭治郎のうた 3年2組       7 紅連華 3年3組
 

令和2年度 道徳授業地区公開講座

1月22日、道徳授業地区公開講座を実施しました。
今年は感染防止のために授業公開と意見交換会は中止しました。
授業の様子をお子さんにお聞きいただき、ご意見がございましたら
連絡帳等で学級担任や学校までお知らせいただければ幸いです。

1年1組、1年3組、1・2年ふたば「くりのみ」(親切・思いやり)
 

1年2組「はしのうえのおおかみ」(親切・思いやり)

2年1組、2年2組「よかったよ」(友情・信頼)
 
3年1組、3年3組「よわむし太郎」(善悪の判断、自律、自由と責任)
 
3年2組「なおとからのしつもん」(公平・公正)

3年ふたば「持ってあげる?食べてあげる?」(親切・思いやり)

4年1組、4年2組、4年3組、4年ふたば「みんなちがって、みんないい」(個性の伸長)
 
 
5年1組、5年3組「うばわれた自由」(自律、自由と責任)
 
5年2組「ブランコ乗りとピエロ」(相互理解、寛容)

6年1組、6年2組、6年ふたば「わたしのいもうと」
 
6年3組「私には夢がある」(公平・公正、社会正義)

1月25日(月)の登校について

明日、1月23日から24日にかけて、降雪の予報が出ています。
1月25日(月)の登校に際しては、時間の余裕を見て、
足元に気を付けて登校するようご指導ください。
必要に応じて、タオルや靴下等の着替えを持たせてください。
・滑りやすいので足元に気を付ける。
・走らない。前を見て歩く。
・木や電線に着雪した雪が落ちてくることがあるので注意する。
・固めた雪や硬い雪、氷を投げない。
・時間の余裕をもって家を出て、寄り道しないで登校する。
なお、身の危険を感じるときは、ご家庭の判断で登校を遅らせたり欠席しても構いません。
その場合は。遅刻・欠席にはいたしません。

4年、4年ふたば ジャイアンツアカデミー

1月22日、4年生が読売巨人軍のジャイアンツアカデミーコーチによる特別授業を行いました。
ジャイアンツアカデミーのコーチはプロ野球や大学野球の経験者です。
市川友也コーチと北之園隆生コーチはプロ経験者です。
中里優希コーチは大学の軟式野球部の主将でした。
コーチにボールの投げ方や取り方を教えていただきました。
最後にはベースボール型ゲーム「バックホームベース」をします。
 
投げるときにはひじを上げることが大切です。
そのために、頭に手の甲をトントンと当てるようにしてから投げます。
投げる方に手を伸ばし、腰を回して投げます。
 
 
取り方はボールを両側からはさむようにするのではなく
上下からはさむようにして取ることが大切です。
実際にキャッチボールをして練習しました。
最後に、習った投げ方や取り方を使ってベースボール型ゲーム
「バックホームベース」をします。

バックホームベースは打撃を省き、投げる力を育てることを重視したゲームです。

打者は柔らかくて弾性のあるボールを投げます。
投げたらベースランニング。
守備陣は、ボールを捕獲したらホームベース前にいる味方にボールを投げてリレーします。
ボールがホームに戻るまでに、
打者走者がどのベースまで走ることができたのかで得点が決まります。

1塁を超えれば1点、2塁を超えれば2点、3塁を超えれば3点で
ホームまで1周して戻ってきたら4点が入ります。
攻撃チームが全員1回攻撃したらチェンジします。
 

楽しんでボールを投げたり取ったりすることができました。
ご指導ありがとうございました。

【明日時間再変更】芝生管理作業 令和3年1月16日

1月16日の夕方、芝生の養生の効果の様子を見て、養生シートを少し移動させました。
有志の方、大人8名がお手伝いくださいました。ありがとうございます。
 
校庭中央部分は年末年始の養生の効果でとてもいい状況です。
校庭東側部分の養生を中央部分と同じ程度まで回復させるために
東側の一部シートを中央部分の肥料が足りずに群になってしまっている部分へ移動しました。
校庭全体が同じように生育していくように調整します。
次回の養生シートの移動は降雨が予想されるため1月23日(土)10時00分から行います。
有志の方の参加をお待ち申し上げます。

なんつるGネットのブログはこちらからhttp://nantsuru.blogspot.com/

集会委員会の集会

1月21日の児童集会は集会委員会が各学級へ行って行いました。

ふたば学級でも集会委員の子が来てクイズを出しました。
どの学年の子も一生懸命に考えて答えに迫っていました。

2・4年生 なんでもだれでもコンサート

恒例の音楽委員会主催、なんでもだれでもコンサートが始まりました。
今年度は前期のなんでもだれでもコンサートは中止、
今回も録画したものを各学級で見る形での実施です。
なんでもだれでもコンサートは音楽の発表だけでなく、
ダンスや遊び、お笑いなど、ライブパーフォーマンスならば何でもOKです。
今回は、きょうだい学年活動のしばちゅんたタイムとして
1・5年、2・4年、3・6年に分かれて2回ずつ実施します。
2・4年生は1月18日、20日の中休みに実施しました。
撮影した動画は学習支援ソフトにアップして、
教員が、その動画を各学級で再生して視聴します。
1月18日
        司会            1 ピアノチーム 2年1組
 
 2 ショパン風のワルツ 4年1組      3 お笑いチーム 2年1組
 
      4 炎 4年1組          5 特技を発表 4年1組
 
1月20日
        司会             1 花に亡霊 4年3組
 
    2 乙女の祈り 4年2組     3 夢をかなえてドラえもん 2年2組
 
  4 エリーゼのために 4年3組      5 make you happy 2年1組 
 

大寒

1月20日、大寒です。
昨日から冷え込んで、この日の最低気温は屋上の太陽光発電装置の温度計で-3.5℃でした。
1月10日の-4.3℃、1月11日の-3.5℃に続く、今冬2番目の寒さです。

写真を撮ったときには-3.2℃に上がっていました。

6年 主権者教育・模擬投票で給食大臣を選出

6年生は、あと6年で投票権をもちます。
1月19日、多摩市選挙管理委員会のご協力で、
6年生が主権者教育の学習として給食大臣を選ぶ模擬投票を行いました。
初めに南鶴牧小学校の給食の食品ロスについて問題提起がありました。
たくさんの食品ロスをなくすために
3人の給食大臣候補が立候補したので
子どもたちが各候補の考えを聞きました。
候補者は美食党の馬居問空蔵(うまいもん くうぞう)氏
発育向上党の芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)氏
食の安全党の茂田井奈衣代(もたい ないよ)氏の3名です。

うまいもんくうぞう氏は「子どもが食べたいメニューを提供する。」
ばらんすえいこ氏は「好きなものばかり食べていては健康によくないことを伝え
栄養バランスよく食べてもらうようにし、食べ残しを減らす。」
もたいないよ氏は「食品安全に力を入れ、もったいないの精神を広めることで
食品ロスを減らす。」と訴えました。
それを聞いた子どもたちはこの時点で自分が一番いいなと感じた候補者を決めます。
そして、各候補者を推す2名ずつが応援演説をしました。

 

有権者である児童は、応援演説を聞いて投票する人を決めます。
いよいよ投票です。投票箱、投票用紙、記載所もすべて実際の選挙で使う実物です。
名簿登載を確認してもらい、自動発券機から出た投票用紙が投票者に渡されます。
これも実際に投票で使われる実物の発券機です。
記載所で投票用紙に候補者名を記入し、投票箱に投票します。

  
投票がすむと開票作業です。
開票はテーブルの上で行い、枚数を数える計数機で2回数えて、人が再度数えます。
計数機も実物です。
 
令和2年度の6年生の投票結果は、断トツの票を得て
食の安全党の茂田井奈衣代(もたい ないよ)氏が当選しました。
応援演説に説得力があったようです。
昨年は発育向上党の芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)氏が当選しました。

最後に、得票数が同じだった場合どうするかを教えてもらいました。

日本ではくじ引きで決めます。
選挙で使う実物のくじを見せていただきました。
番号が1番小さいくじを引いた人が当選となります。
いろいろと準備をしていただき感謝申し上げます。

ウメ(白梅)にメジロが来ていました

1月19日、なんつる農園に白梅が咲いているのを見つけました。
花の蜜を吸いにメジロが来ていました。
紅梅より白梅の方が早く咲きます。

メジロは花の蜜が好きです。
みかんを半分に切って枝に刺しておくと食べに来ます。
体重が軽いので、逆さになっても平気です。
 
メジロ
大きさ スズメ(大きさの指標)より少し小さい
色 背中はうぐいす色(ウグイスと間違われます)、腹は白
模様 目の周りが白い
その他 2羽(つがい、夫婦)でいる、色がうぐいす色なのでウグイスと間違われる
(ウグイスはもっと暗い緑色)がよく見られるのはメジロ
尾が短い、この時季はチュクチュク……と高く速い声で鳴く

非常扉をくぐる練習

1月18日、全校で1月の避難訓練を行いました。
本校では毎月1回避難訓練を実施しています。
今回は予告なしで行いました。地震の想定です。
密集を防ぐために5年生とふたば学級だけが校庭に避難しました。
その後、1・2年生とふたば学級が非常扉をくぐる練習をしました。

火災の延焼を防ぐために階段には非常扉を設置しています。
普段は開いているので階段があることが分かりますが
大地震や火事が起きると非常扉が閉まります。
そうすると廊下は壁が続くだけで階段が見つからず、下に降りることができなくなります。
煙が充満するとなおさらで、階段を見つけることができません。
そこで、階段があるところには非常扉があり、
一部が開いて逃げられるになっていることを体験します。
非常扉をくぐ時は足を引っかけないようにしないと将棋倒しになる危険性があるので
くぐり方を練習しました。
 

令和2年度 書き初め展

1月15日~28日まで書き初め展を開催します。
各教室の廊下に掲示して、児童が鑑賞します。
1・2年生は硬筆です
【1年生】
 
【2年生】
 
3~6年生は毛筆です。
【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

【ふたば】
  

新国立劇場合唱団公演会

1月15日、文化庁の文化芸術による子供育成総合事業で新国立劇場合唱団の公演を行いました。
新国立劇場合唱団はオペラを中心に公演する日本で最高レベルの合唱団です。
新型コロナウイルス感染症防止のため、全校一斉の公演をやめ、
無理を言って2回公演をしていただき、2学年ずつ鑑賞させていただきました。
新国立劇場合唱団の方もPCR検査を受け、大きなアクリル板のつい立てを作成し、
消毒も万全にしていただきながら公演を計画してくださいました。
 
男性8名、女性8名、指揮者、ピアノ奏者の編成です。
美しく響く声はすばらしいものでした。感動で涙が出ます。
 
混声の曲だけでなく、女声、男声の曲も歌ってくださり
声の質の違いや声の高さの違いについて、
きれいな声で歌う方法についても教えてくださいました。

初めの曲は南鶴牧小学校の校歌でした。
混声4部合唱曲に編曲していただき、素晴らしいハーモニーで聴かせていただきました。
前半は日本の歌、後半は海外の歌のブログラムで1時間の公演です。
最後に、児童がお礼の言葉を言いました。
 
寒い中でしたが、素晴らしい歌声を聴かせていただきました。感謝申し上げます。
【プログラム】
1 南鶴牧小学校校歌(混声四部合唱)
2 わわべうた「ほたるこい」小倉朗作曲(女声三部合唱)
3 民謡「そうらん節」清水脩作曲(男声四部合唱)
4 日本のうたメドレー「ふるさとの四季」源田俊一郎作曲(混声合唱)
5 「交響曲第九番」より第四楽章 ベートーヴェン作曲(混声合唱、ドイツ語)
6 「さまよえるオランダ人」より糸紡ぎの合唱 ワーグナー作曲(女声合唱、ドイツ語)
7 「魔弾の射手」より狩人の合唱 ウェーバー作曲(男声合唱、ドイツ語)
8 「カルメン」より行進曲と合唱 ビゼー作曲(混声合唱、フランス語)
アンコール 「勇気100%」松井五郎作詞、馬飼野康二作曲(混声合唱)

【確認】発熱等で欠席の場合の連絡方法について

毎日、健康観察のチェックと健康観察カードーへの記入をしていただき感謝申し上げます。
さて、昨年6月の学校再開以来、欠席の連絡は連絡帳ではなく電話連絡でお願いしておりました。
ここで、欠席連絡について、再度、確認をさせていただきます。
今後、発熱等かぜ症状の場合の欠席連絡については、電話でお願いいたします。
学校電話 042-372-1860
発熱等かぜ症状の欠席ではない連絡は、連絡帳で構いません。
なお、ご家族に発熱等かぜ症状の方がいらっしゃる場合は欠席させてください。
また、ご家族がPCR検査を受けた場合も学校にご連絡ください。
今後とも感染症対策にご理解・ご協力をお願いいたします。

ふたば1・2年 盲導犬との交流

1月14日、3・4年生の授業で来校した視覚障がいのゲストティーチャーの方と
盲導犬「グイーダ」が少し早く来てくださったので
ふたば学級の児童と交流させていただきました。

突然の申し出に快くご対応いただき感謝申し上げます。

4年、4年ふたば 視覚障がい特別授業

1月14日、4年生が目が見えない方と盲導犬「グイーダ」をゲストティーチャーにお招きして
視覚障がいについて学習する特別授業を行いました。
この授業は多摩市社会福祉協議会のご協力により実施しました。
 
多摩市には270名の視覚障がい者の方がいらっしゃるそうです。
この方は40歳から目が見えなくなったので、生活が一変して大変でした。
目が見えないのは、真っ暗な夜を歩いているようで、触っているものが頼りです。
真っすぐに歩けなかったり、ゆっくりしか歩けなかったりして大変でした。
「お手伝いすることはありませんか。」と声をかけてくれたり
「信号が点滅しているので、もう少しで信号が赤になります。」などと
教えてくれると助かりますと話しておられました。
 
目が不自由な方は白杖(はくじょう)を持っています。
この白杖の先は丸く転がるようになっていて3歩先の地面の様子が分かるようになっています。

盲導犬は多摩市に3頭います。
パピーウォーカーのボランティアに愛情をもって1年程度育てられた後
1年程度訓練します。全頭が盲導犬になれるわけではありません。
相手を決めるために、1か月一緒に合宿して、
その後、新しく生活する場所で2か月間訓練します。
盲導犬は白い胴輪(ハーネス)をしています。
盲導犬に合ったら、仕事中なので、話しかけたり、触ったり、食べ物を与えたり
しないでくださいとのことでした。

この授業は事前に4年生が視覚障がいについて調べて、質問したいことをお送りし、
それを回答していただく形で実施しました。
お話を聞いて、再度、質問もしました。
ご来校いただきありがとうございました。
 
       話を聞きながら書いた4年生のメモ

体育委員会の発表

1月14日の児童集会は、体育委員会が体育倉庫の中の用具や
体育で使う用具の使い方について全校に向けたお願いをしました。
全校で集まることができない中、各委員会が工夫しながら集会をしています。
体育委員会では学習支援ソフトを使って動画を作成して
その動画を各学級で再生する形式をとりました。新しい方式です。
動画は、跳んで画面に出入りしたり、テロップを入れたり、効果音を入れたりしながら
作られています。
各学級に体育委員が出向いて、同じ集会の時間帯に同じ画像を再生しながら
集会を実施しました。
 

阪神・淡路大震災から26年

1995年(平成7年)1月17日に起きた阪神・淡路大震災から今年で26年となります。
これを機に、もう一度、防災について、ご家庭を確認し合ってください。
本日、学校では備蓄していた消費期限が近付いている水などを子どもに持たせました。
防災の話をしながら、早めに食べてください。
全校 水500mL 2本
1~3年 クラッカー 1袋
4~6年 アルファ化米 2個
ご家庭でも水や食料を3日分は備蓄してください。
ライト、電池などの防災用品を持ち出せるように準備しておいてください。
転倒防止、通電防止対策を確認してください。
家の外で発災した時に、どこに集まるのかなどの確認をしておいてください。

1月13日の朝、昨日の降雪で芝がぬれていたため
朝日が芝生に当たるまでは芝が真っ白でとてもきれいでした。
1月10日朝の今冬の最低気温の-4.3℃には及びませんが、
この日も氷点下まで気温が下がっていました。

降雪

1月12日、午後、本州南岸を低気圧が通過したため、気温が下がって降雪がありました。
3年生の野鳥観察も延期しました。
子どもたちは、珍しい雪をさわって冬を味わっていました。