給食のページ

2017年5月の記事一覧

5月9日(火)の給食

 今日の献立は、ご飯 トロあじ一夜干し ハムのマリネ 野菜のマーボ炒め 牛乳です。

 
 ハムのマリネというよりは、大根のマリネですね。野菜のマーボ炒めは、おいしくできましたが、スプーンをつけた方が、食べやすかったです。次回検討いたします。
 あじは、身の厚い大きなあじです。魚もぜひ食べて欲しいです。

明日は、JAしおのやさんにお世話になって、塩谷町でとれた新鮮なにらをみそ汁に使用します。
 にらには、疲れをとり、代謝をよくするビタミンB1,ビタミンB2が多く含まれています。
それから、スタミナをアップさせたり、かぜなどの感染症を予防する効果もある、アリシンやベータカロテンもたっぷりです。栄養満点で、塩谷町産のにらをいただきましょう。

 それから明日は、ブルーベリーゼリーが出ます。お楽しみに。

5月8日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯 鶏肉の塩麹漬け わかめのナムル もやしときゃべつのみそ汁 瀬戸風味ふりかけ 牛乳です。


 今日は、暑いので、デザートが欲しかったですね。給食の献立は、1ヶ月ほど前から決まっているため、残念ながら天気までは予想できません。

 明日は、トロあじの一夜干しが出ます。あじのあぶらは、EPAやDHAといって、脳の働きを良くしたり、血液をサラサラにします。骨をとって、食べやすく加工していますが、まれに小骨がある場合があります。よく噛んで食べてください。
 
 明日のハムのマリネには、卵白や発色剤を使っていないハムを使用します。卵アレルギーの児童・生徒への配慮、それから、なるべく自然のままでシンプルに作られているものを使用したいと考えるためです。そのため、今までのハムに比べると、少しハムの色が薄暗く感じますが、味はとてもおいしいハムですので、ご安心ください。

5月8日(月)の給食予定

 5月8日(月)の献立は、ご飯 鶏肉の塩麹漬け わかめのナムル もやしときゃべつのみそ汁 のり香味ふりかけ 牛乳です。

 鶏肉の塩麹漬けは、鶏むね肉を使用しています。鶏むね肉は、高タンパク低脂肪でヘルシーな食材ですが、食感がパサパサしてしまうのが難点です。しかし、塩麹に漬け込むことで、塩麹に含まれる酵素が働き、肉をやわらかくしてくれます。そして、塩麹には、うまみをアップさせる働きもありますので、一石二鳥なのです。

 わかめのナムルは、以前に何回か「小松菜とわかめのナムル」という名前で出ていたもののリニューアル料理です。
    小松菜がかたいのか、あまり人気がありませんでした。今回は、小松菜の量を控えて、歯ごたえのよいきゅうりを加えてみました。味付けも、少し変えてあります。
 小松菜やわかめは、カルシウムや鉄分などのミネラルがたくさん含まれているので、できるだけ食べてもらいたい食品です。

 ご飯も、残さず食べて欲しいので、ふりかけもつけました。
 みそ汁は、やわらかな春きゃべつを使用しています。みそクラブさんの味噌も使用しています。

 連休は、リフレッシュしてお過ごしください。また来週月曜日に、おいしい給食をお届けします。

5月2日(火)の給食

 今日の献立は、たけのこご飯 鯉のぼりハンバーグ ごぼうサラダ なめこ汁 メロンゼリー 牛乳です。


 今日は、端午の節句をイメージしています。
鯉のぼりのハンバーグは、トマトソースで模様が描けるようにしました。


 
 1匹では、こいのぼりらしくないので、たくさん泳いでいる感じを撮影してみましたが、伝わりますか?

 それから、年に1度のたけのこご飯

 
 機械で、ほぐします。たけのこご飯は、人気のご飯です。
 
 そして、端午の節句のデザートといえば、柏餅ですね。昨年の給食は、柏餅でしたが、今年は、メロンゼリーにしました。
 

ふたに、クイズが書いてあり、ふたの裏面に答えがあります。側面には、端午の節句の由来などが書かれています。


 味は二層に分かれている凝った仕上がりです。

 柏餅は、ご家庭でぜひ食べてください。その時には、江戸時代、端午の節句の行事食として柏餅が誕生したこと。柏の葉は、新芽が出てから古い葉が落ちることから、子が生まれるまでは、親は死なないと考えられ、家系が絶えない、子孫繁栄と結びついて、縁起のいい食べ物として定着したことなどを、お伝えください。

5月1日(月)の給食

 今日の献立は、ドライカレー いかのハーブ焼き 海藻サラダ 牛乳です。


 ドライなので、いつものカレールウではなく、カレー粉や香辛料、しょうゆなどで味付けしています。
 そして、子供たちの苦手なアレ・・・

 
 子供たちが苦手だと分かっていながらレーズンを入れています。なぜなら、入れることで、ドライカレーの味に深みが増すからです。最初は、フードプロセッサーにかけて、見えなくしてしまおうと考えましたが、調理員さんに、レーズンの味が出すぎるため、やめた方がよいとのアドバイスを受け、そのままの形で入れました。
 おいしい深みのあるドライカレーにするための栄養士のこだわりです。残菜にレーズンが少なかったのが、とてもうれしかったです。今日の給食を機会に、レーズンが好きな子供たちが、増えることを願っています。

 明日は、こどもの日にちなんで、たけのこご飯と鯉のぼりハンバーグ、こどもの日特注のデザートが出ます。 お楽しみに。