2022年1月の記事一覧
1月28日(金)の給食
今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌、にんじん、大根」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉(ハンバーグ)、小松菜、かんぴょう、ねぎ、もやし、なめこ」です。
今週は学校給食の歴史を辿ってきました。今日は現代の給食です。
児童の貧困、栄養不足を補う目的で始まった学校給食。今では、栄養のバランスや食事のマナー、社会性、郷土食や行事食などの食文化を学ぶ時間となりました。献立の内容も、地域や日本各地の郷土食・伝統食、世界の料理、物語に登場する料理など、バリエーション豊かです。
今日は、塩谷町や栃木県で生産された食べ物をたくさん取り入れた”地産地消献立”です。
1月27日(木)の給食
今日の塩谷町産の食材は「米、にんじん」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、ヨーグルト」です。
学校給食週間4日目の今日は、昭和51年の出来事を紹介します。
戦後、学校給食の主食といえば、コッペパンでした。ぶどうパンや揚げパンなどの加工パンや調理パン、昭和40年代になるとソフト麺が登場し、主食のバリエーションはだんだんと増えていきましたが、ごはんを食べたいという意見も少なからず上がっていたそうです。
昭和51年、学校給食制度上に正式に米飯(ごはん)給食が導入されました。これによって、献立のバリエーションがさらに豊かになりました。
児童の貧困、栄養不足を補う目的として始まった学校給食は、今では栄養のバランスや食事のマナー、社会性、郷土食や行事食などの食文化を学ぶ時間となりました。
明日は、地産地消献立です。塩谷町や栃木県のおいしい食べ物を使って、給食を作ります。
1月26日(水)の給食
今日の塩谷町産の食材は「いちご」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、アスパラガス」です。
大きくて甘いいちごでしたね。いちごは流水で3回洗浄してから、クラスごとに数えます。調理員さんが1粒1粒、ヘタのところまでしっかり洗ってくださいました。
給食週間3日目の今日は、昭和45年ごろの給食をイメージしました。
学校給食の主食といえば、コッペパンが主流でした。昭和30年代後半になると、主食の種類を増やそうとソフトめん(正式にはソフトスパゲッティ式めんといいます)が開発されました。ミートソースや中華あん、カレーシチューやけんちん汁などと一緒に食べていたそうです。
1月25日(火)の給食
今日の塩谷町産の食材は「米、にんじん、大根」、栃木県産の食材は「牛乳、小松菜、ごぼう、ねぎ、小麦粉(すいとん)」です。
全国給食週間2日目の今日は、昭和30年ごろの給食をイメージした献立です。
全国に広まった学校給食ですが、戦争のために中断されました。戦後、アメリカなどの支援を受け、再開されました。脱脂粉乳のミルクやコッペパン、肉や野菜などいろいろな材料を一緒に入れて煮込んだおかずなどが提供されていたようです。今ではなかなか手に入らない鯨の肉が、当時はたんぱく源として用いられていました。
昭和29(1954)年には学校給食法が制定され、学校給食を教育活動のひとつとして位置づけられました。
明日は昭和45年ごろの給食をイメージした献立です。
JAしおのやさんより、いちご(とちおとめ)をご提供いただきました。
こちらもお楽しみに。
1月24日(月)の給食
今日の献立は、セルフおにぎり 焼き鮭 青菜の即席漬け いも煮汁 給食週間デザート 牛乳です。
どんなおにぎりを作りましたか?
今日の塩谷町産の食材は「米、白菜、ねぎ」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、小松菜、ごぼう」です。
今週は、「全国学校給食週間」にちなみ、給食の歴史を辿る献立です。
初日の今日は、日本で初めて提供された学校給食をイメージしました。
日本で最初の学校給食は、明治22(1889)年、山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校で行われたといわれています。家が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもがたくさんいたので、「おにぎり・焼き魚・漬物、煮物」などの昼食を提供し、みんな大喜びで食べたそうです。
今日は、日本で初めての給食の献立といわれている「おにぎり・焼き魚・漬物」に、日本の学校給食発祥の地とされる山形県の郷土料理「いも煮汁」を組み合わせました。
明日は昭和30年ごろの給食をイメージした献立です。当時は鯨の肉をよく食べていたそうですが、現在では手に入りにくいため、栃木県で馴染みのあるモロを使用します。
1月21日(金)の給食
今日の塩谷町産の食材は「米、にんじん、ねぎ」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、味噌(さばの味噌煮)、ごぼう、もやし」です。
今日もよく食べていました。
来週、1月24日から30日までの1週間は、「全国学校給食週間」です。戦後の昭和21(1946)年12月24日、ララ(アジア救済団体)からの支援を受け、東京・神奈川・千葉で学校給食が再開され、この日が給食記念日となりました。ただし多くの学校が冬休みに入ってしまうため、1ヶ月後の1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」としました。
塩谷町学校給食センターでは、明治22(1889)年から始まった日本の学校給食の歴史を、年代を追うようにイメージして作ります。
1月20日(木)の給食
今日の塩谷町産の食材は「大根、にんじん」、栃木県産の食材は「牛乳、大豆」です。
いろいろなものを触った後の手は、目に見える汚れがなくても、細菌やウイルスが付着していることがあります。ヒトなどの宿主の体内に侵入したウイルスは、宿主の細胞を利用して仲間を増やします。感染症や食中毒の予防の三原則は「つけない・ふやさない・やっつける」です。「つけない」ようにするためには、手洗いが欠かせません。石けんをよく泡立てて手を洗い、流水でしっかり流し、水気をよくふいて、きれいな手でおいしい食事をいただきましょう。
1月19日(水)の給食
今日の塩谷町産の食材は「米、大根」、栃木県産の食材は「牛乳、きゅうり」です。
今日は玉生小学校のリクエスト給食でした。どの学校も、とてもよく食べていました。
一生懸命考えた献立が、まわりの人に喜んでもらえると嬉しいですね。
明日はミネストローネを作ります。野菜がたくさんとれるスープです。
1月18日(火)の給食
今日の塩谷町産の食材は「米、春菊」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、小松菜」です。
明日は玉生小学校のリクエスト給食です。6年生が、家庭科で献立の立て方について学習した後、給食の献立を考えてくれました。お楽しみに。
また、本日、町長室において学校給食いちご贈呈式が行われました。
*写真撮影時のみ、マスクを外しています。
JAしおのやさんより、学校給食用にいちご(とちおとめ)を1人2個ご提供いただきます。荒井秀忠組合長さんより、見形町長と斎藤教育長にいちごが手渡されました。
実際の給食に出るのは、来週の水曜日です。こちらも楽しみにしていてください。
1月17日(月)の給食
今日の塩谷町産の食材は「米、味噌、にんじん、大根」、栃木県産の食材は「牛乳、きゅうり、もやし」です。
明日は春菊のツナ和えを作ります。春菊の独特の香りは好みが分かれるところですが、ツナマヨ味(卵不使用マヨネーズを使用します)にすることで食べやすくなります。
1月14日(金)の給食
今日の献立は、ごはん 麻婆豆腐 焼きしゅうまい(小学校2個、中学校3個) バンサンスー 牛乳です。中学校にはウエハースも付きました。
今日の塩谷町産の食材は「米、味噌、にら、にんじん」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、ねぎ」です。
いつもは調味料の一部に麻婆豆腐の素を入れるのですが、今日は麻婆豆腐の素を使わないレシピで作りました。本格中華の麻婆豆腐とはまた違った、どこかほっとするような味がします。使う調味料は多いのですが、ご家庭にあるもので作れます。「麻婆豆腐の素がないけれど麻婆豆腐が食べたい!」「麻婆豆腐の素を使わずに作ってみたい」ときなどにお試しください。
材料(4人分)
・豆腐(木綿でも絹でもOK) 480g(1.5丁強)2㎝角に切る
・豚ひき肉 100g
・ねぎ(白い部分) 60g(2/3本)粗みじん切り
・にんじん 40g(1/4本)粗みじん切り
・にら 28g(1/4束強)5㎜幅
・干ししいたけ 4g(2個。生しいたけなら1個)水戻しして粗みじん切り
・おろしにんにく 2.4g(1/4かけ)
・おろししょうが 2.4g(1/8かけ)
・ごま油 2.8g(小さじ3/4)
・みりん 1g(小さじ1/5)*1㏄計量スプーンがあると便利です。
・味噌 12g(大さじ2/3)*米味噌を使用しています。だしの入っていないものを使ってください。
・醤油 20g(大さじ1強)
・片栗粉 8g(大さじ1)同量の水(分量外)で溶く
・中華スープの素 2g
・豆板醤 1.3g(小さじ1/5)*好みで加減してください。
・水 120㏄
作り方
①ごま油で豚ひき肉、豆板醤、にんにく、しょうがと、ねぎの半分を炒める。
②肉の色が変わったら、にんじん、しいたけを加えて炒める。
③水と中華スープの素、砂糖、みりんを加えて煮る。
④豆腐を下茹でし、水気を軽く切る。(水分を抜くためと、温めておくため。電子レンジ加熱でもOK)
⑤③に味噌、醤油を入れて混ぜたら、④の温めた豆腐を入れ、水溶き片栗粉でとじる。
⑥にらと残り半分のねぎを入れ、温まったらできあがり。
*豆板醤の代わりに、ラー油でも。その場合は仕上げに加えてください。
*大量調理を行う給食用の分量です。適宜加減してください。1月13日(木)の給食
今日の塩谷町産の食材は「にら」、栃木県産の食材は「牛乳、もやし」です。
今日は船生小学校のリクエスト給食でした。とてもよく食べていました。
明日は麻婆豆腐です。食べる前はとろっとしている麻婆豆腐が、食べ進めるうちにさらっとしてくることに気づいていますか?その理由は、6年生の理科で学習したことで説明できます。学習したことを、生活の中で体験したことと結び付けられると、ぐんと理解が深まると思います。
1月12日(水)の給食
今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌」、栃木県産の食材は「牛乳、ゆば、小松菜、ねぎ、もやし」です。
魚がたくさん残ってしまった学校と、ほとんど残らなかった学校がありました。
今日の煮魚は、骨まで食べられるよう煮込んであるので、たんぱく質やビタミンD、カルシウムをたくさん摂ることができます。どれも成長期に欠かせない栄養素ですので、しっかり食べて欲しいと思います。
明日は船生小学校のリクエスト給食です。船生小学校はココア揚げパンです。お楽しみに。
1月11日(火)の給食
今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌」、栃木県産の食材は「牛乳、小松菜、きゅうり、もやし」です。
休み明けの今日もよく食べていました。
楽しい冬休みになりましたか。年越しそばやおせち料理、七草など、日本の伝統行事や行事食に触れる機会も多かったと思います。
今日1月11日は「鏡開き」です。お正月にお供えしていた鏡餅を下げ、それを食べる風習があります。神様に供えた食べ物には力が備わると考えられ、それを食べることで無病息災を願います。包丁で切るのは縁起が悪いとされ、木づちで開きます。
おしるこに入れたり、乾燥している場合はおかきなどにしてもおいしいですね。
明日はゆばとわかめの味噌汁です。寒い日が続きますので、温かい汁物で体を温めましょう。