押小日誌

押小日誌

離任式

15日(火)の午後、離任式を行いました。市内の小中学校では、新学期に、離任された先生をお呼びしての離任式は行わず、本校では、年度末に撮影した離任者のビデオメッセージを見てお別れをすることにしました。集会形式ではなく、リモート形式で各教室に映像を配信して実施しました。

まず、今週からお休み明けで復帰した養護教諭の自己紹介、そして、校長からの離任者紹介、そして離任者のビデオメッセージを各教室で視聴しました。

 

 

 

どの先生方からもあたたかなメッセージをちょうだいしました。子どもたちも各教室で真剣に聴く姿が見られました。離任された先生方には、本当にお世話になりました。あらためて感謝申し上げます。どの先生も新たな場所でお勤めされています。新天地でのますますのご活躍を期待しています。

委員会活動1

14日(月)の6校時、今年度はじめての委員会活動を行いました。本校の委員会活動は7つの委員会(図書・給食・放送・環境飼育・掲示・保健安全・運動)があり4年生以上が所属して活動しています。

委員会活動は、「学校生活に関する仕事を自分たちで行い、より楽しく充実した学校生活がおくれるようにする」という目的があります。今回は初回ということで、自己紹介や役割決め、また、委員会のめあてを話し合いました。また、集合写真を撮影した委員会もありました。

図書委員会

 

給食委員会

 

放送委員会

 

環境飼育委員会

 

掲示委員会

 

保健安全委員会

 

運動委員会

 

みんなの活動が、よりよい学校生活につながります。委員会活動は学校がよりよくなる(チェンジ)ための大切な活動・機会(チャンス)です。みんなでしっかり活動にチャレンジしてほしいと願っています。

新学期スタート。先週の子どもたちの学びの様子から

先週から新しい学年となり、新学期の学習も本格的にスタートしました。2年生以上の先週の金曜日の学習の様子です。

2年生(国語 登場人物を確認)

 

3年生(算数 グループでの話し合い、発表の聴き合い)

 

4年生(国語 心に残ったところはどこかな)

 

5年生(音楽 合唱、リコーダー演奏)

 

6年生(図工 外に出てお気に入りのものをスケッチ)

 

新年度が始まり、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。新しい学年となって気持ちもリセットし、とてもやる気に満ちあふれているように感じます。

新学期よいスタート、いいね!

すてきな光景

先週から新1年生が入学し登校しています。

昇降口では自分の場所に靴を入れたり、置き傘を置いたりします。様子を見ていたら、登校班の上級生がやさしく声をかけて「靴を入れるところ分かる?」「傘はここに入れるよ」と教えています。

また、教室に入ったらいろいろと準備をしなければなりません。ランドセルから荷物を出して、荷物は決まったところに入れたり置いたりして、そして忘れずに名札を付けて…と、いろいろなことをしなければなりません。担任や副担任もついていますが一人一人にかかわることは難しいです。そこで…6年生の登場です。6年生の子どもたちが困っていそうな1年生に声をかけていっしょに準備をします。また、名札を付けるのを手伝って、できたときは「できたね!」とほめ褒め言葉をかけます。1年生もちょっぴりうれしそうです。

 

 

 

本校の子どもたちのやさしさや面倒見のよさ、家族みたいな様子など、すてきな光景を見て、幸せな気持ちになりました。

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。